これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

03/09
2020

book0309

「異端のすすめ」 強みを武器にする生き方 橋下徹著

橋下徹さん・・・皆さん知っていますよね?
弁護士で、「行列のできる法律相談所」に
レギュラー出演していたことで、有名になり、
その後、大阪府知事選挙に出馬し当選して大阪府知事、
「大阪都構想」を掲げ府知事辞任し、大阪市長となり、
大阪維新の会の代表となった人だ。
今回は、その橋下徹氏著の本「異端のすすめ」を紹介する。
(異端であることは分かっていたわけだ・・・)

タイトルにつられ、たまたま手に取ったこの本だが、読んでみたら
「まさに、その通り!」と共鳴したのだ。
51歳になる橋下氏が勧める「生き方」について書かれており、
橋下氏の「モノの考え方」「選び方」「行動パターン」がよくわかった。

橋下氏はまだ弁護士としての実績のない時に、
他の弁護士との差別化を考え、名刺交換をする度に、
「私はスピードを売りにしています!」とPR。
実際に、依頼があればすぐに面会をして仕事に取りかかり、
どこにでも足を運んだ。
“量”をこなしながら“質”が高まっていくと考えていたと言う。

そしてちょっとしたチャンスを活かし出演したラジオ番組で
思い切った意見を発信したことで、その他のラジオ、テレビから
声がかかり、その後「行列のできる法律相談所」に
レギュラー出演することになった。
その後の活躍は冒頭で書いた通りだ。

先日もビジ達で『100万人の1人の存在になる方法』
という本を紹介したが、
橋下氏も“強みのかけ算”で自分にしかない価値を手にいれた。
“弁護士 × タレント × 府知事 × 市長 × 国政政党の代表”
確かにこれだけの経験をしている人はいない。
これが橋下氏の強みで、まさに100万分の1以上の人だ。
これらの実績があるからこそ、
今なお様々なところから声がかかるというわけ。

橋下氏曰く、“突き抜けるにはリスクを取れ”と。
リスクを取るからこそその反対側の幸運もついてくれば、
多くの人から選ばれるのであり、自分の成長にもつながる・・・。
と言っている。

今は、組織に属していても個人の価値が問われる時代。
だから自分の強みをかけ算で活かし、
どんどん“リスクをとりチャンレンジすべき”だと。
そして、“質は量をこなすことで磨かれる”と。

「自由が欲しければ責任が伴う、
権利の主張には義務が伴う」
のと同じで全ての仕事も表裏の関係だ。
何かを得るためにはその裏側にあるものを背負うか、
それとも何も背負わずに現状維持で行くのか・・・。

今まで私がビジ達で発信してきたことと同じことが
書かれていた!
ふむふむ。もしかしたら私も異端ってこと!?


book0309

「異端のすすめ」

ページTOPへ
選ばれるビジネス

03/09
2020

IMG_1015

不易流行のRyukoの行方

1980年にはチェーン店での売上高は首位で
「外食王」だった小僧寿し。
先日の新聞にその小僧寿しが「再建の道険し」と出ていた。

実は私は1985年頃、小僧寿しの折り込みチラシ制作の仕事を
お手伝いしていた。
寿しメニューの撮影から企画、デザインをし、
印刷会社に入稿する手前までの工程をだ。

ところが、ある時校正ミスにより価格を間違えるという
命取りにもなりかねないミスをしてしまった。
既にチラシは全国のお店に発送済み。
その時、小僧寿しの社長は「印刷ミス キャンペーン」と銘打ち、
各お店にポスターを貼り“特別大奉仕!?”として
価格は間違えた安い設定のまま(20円安い)とする
大英断をしてくれたのだ。
もちろん大特急でポスター作りに協力させてもらっただけで、
私達に大きなお咎めがなかった。
こんな訳で大変お世話になった小僧寿しだったわけ。

それから30~40年。時代は大きく変わった。
小僧寿しが厳しくなった背景として、ピザ含めさまざまな競合と
ウーバーイーツ、出前館などの配達代行サービスが出現し、
お客様が選ぶ選択肢が多岐に渡ったことがあげられる。

こんなことを考えていると、
時代が大きく変化したことと伴に・・・
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす」
という平家物語の一節がアタマに浮かんできた。
そして、松尾芭蕉の“不易流行”である。
いつの世も“変わらないもの”と“変わるもの”があるのだが、
“変わっていく”流れにのらないと“盛者必衰”となるということ。

まさに今、変化が激しい時、
「最も強い者でもなく、最も賢い者でもなく
変化できる者」こそがその先に生き残るというわけ。
まさにパラダイムシフトの変わり目は、あからさまに
表に見えてくる。

そして、新しい時代には新しい価値観がそこに必ずある。
その新しい価値観を作るのは決まって若い人達だ。
時代を担う人たちが次の主役であって、そこにバトンを
渡していかない限り、たとえ、どんなに大きな会社であったとしても
“盛者必衰”となっていく。

以前ビジ達でも紹介したが、「上下のリーダーシップ」から
「前後のリーダーシップ」へと組織を変革する時なのだ。

すなわち、会社は、若い人、つまりミレニアム世代へバトンを渡し、
新しい価値観で経営をし、マネージメントをしてもらうことで
“Ryuko”を作っていくことにつながる。
松尾芭蕉が言っているとおり、“変わらないもの”の中に、
“変わるもの”を取り入れていくことが「不易」の本質ということ。
これこそ会社が生き残るためのこれからの時代のキーとなっていく!

IMG_1015

“変わらないもの”の中に、 “変わるもの”を取り入れていく

IMG_3597

まさに今、変化が激しい時

ページTOPへ
モバイルショット

03/02
2020

mobamain

木村秋則さん流、声かけの成果に違いない

ついにシクラメンが3年ぶりに花を咲かせてくれた。
嬉しい、とにかく嬉しい(^o^)
サボテンもきれいな花を咲かせようと準備万端。

わ~い、いい春だ。
木村秋則さん、ありがとう!

えっ、ナカジマが花!?
なんて思っている人がいる?

ふっふっふっ…
ビジネスばかりに浸かっているように見えるかもしれないが、
この自然界の季節の営みを常に楽しんできたのだ。

実はこのシクラメン、もらいものだが(田中社長ありがとう)
すでに10年以上我が家で咲いてくれている。
蘭の花やサボテンの花と共に
毎年我が家の出窓を飾ってくれていたのだが…

ところがある年、押し入れから出すタイミングを
逃してしまった。
それから2シーズンは花を咲かさなかったのだ。

もうダメかとも思いながらも
「頑張ってね」「今年は咲いてね」の声かけをしての
やっとの開花だったのだ。
ちょっと花は小さいがたくさん蕾を抱えてくれている(^o^)
さて、なぜ「木村秋則さん、ありがとう」かと言うと…

ご存知の方もいるかと思うが、あの“奇跡のリンゴ”の木村さんは
諦めかけた6年目を迎えたある日、リンゴの木を1本づつ回って、
「無理をさせてごめんなさい。花を咲かせなくとも、
実をならせなくてもいいから、どうか枯れないでちょうだい」
といいながらリンゴの木に頭を下げて歩いたというのだ。

そこから逆転劇が始まり、
9年目にはついに木村さんのリンゴの木に花が咲いたという。
そして木村さんはお酒の瓶を片手に
「ありがとう、よく花を咲かせてくれた」と言いながら
リンゴの木の1本1本の根本に少しずつお酒をかけて回ったという。

そう、やっぱり植物にも声かけは大事。
ということで、水をあげるだけでなく、
いつも何らかの声かけをしてるのだ。

それでこのシクラメンが復活の花を咲かせてくれたかは
さだかではないが、私がそれまでシクラメンの花を見ていた時より
ワクワクして嬉しいのは確か。

もうすぐ、サボテンもシクラメンも沢山の花をつけ
毎朝気分良く、掃除に、仕事に出かけられるのが嬉しい。

あ~、我が家の出窓の花たちだけでなく、
もっと周りの人たちにも声かけしなければ(- -;)

mobamain

美しい花が咲いた!

moba2

木村秋則さん、ありがとう!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

03/02
2020

sgt0302

全て必然、必要、そしてベストタイミングで! まさに仕事道!

先日「掃除の奇跡フォーラム」を開催した。
2020年“日本を美しくする会”の総会の後で
行われた全国の掃除の会の代表世話人たちが集うイベントでのこと。
昨年末に「トイレ掃除の奇跡」が出版されたのを記念し、
関係者によるパネルディスカッションを開催したのだ。

この本は、20年前に発生し、18年前に収束した広島の暴走族事件
をテーマに書かれている。
大きく拡がった広島暴走族問題を、日本を美しくする会
広島の代表世話人 井辻氏、広島県警 竹内警察官、
その後から登場する広島県警 竹花本部長の3人と
鍵山相談役が関わることで、約2年半後に、収束させた
ノンフィクションだ。

1999年から2001年は暴走族のピークだった。
1999年11月に広島では、「えびす講事件」という
警官隊と暴走族の衝突事件が発生した。
その動きと平行しながら、竹内警察官が
暴走族に“一緒にトイレ掃除をしよう”と声がけをしていったのだ。
勿論、簡単には暴走族の暴走が止まらずにいたところ、
2001年9月に竹花県警本部長が着任。
暴走族取り締まりに注力し、12月にはパトカーが暴走車に
体当たりする強行策も実行された。

暴走族の背後には、暴力団と人的、資金的つながりのある
「面倒見」という人物がいたのだが、この「面倒見」にも
竹内警察官が“トイレ掃除”を声がけした結果、暴走族と竹花本部長、
井辻代表世話人そして鍵山相談役が一緒にトイレの便器を磨くという
機会もつくれたのだ。
もちろん、そこに広島市民の協力があったことも忘れてはならない。

2002年の4月には、暴走族追放条例も施行され
その秋には広島の暴走族問題がほとんど収束したという。

冒頭のパネルディスカッションに話を戻すが、
そのコーディネーター役をさせてもらいながら、
頭に浮かんだキーワードは、
「この世に起こることは、全て必然で必要、
そしてベストタイミングで起こる」
という松下幸之助氏の言葉!

すなわち、広島の暴走族問題解決にあたり、
“トイレ掃除”をテーマに、竹内氏、竹花氏、井辻氏と鍵山相談役が
ベストタイミングで出会ったからこそ、短期間で収束できたのだ。
すなわち、“必要”、“必然”、そしてベスト”だったということ。

そして暴走族をしている若者も、立ち直りのきっかけとして
“トイレ掃除”があり、また、暴走行為をしている若者達を
立ち直らせてあげたいという市民の「思い」が
うまくからみあい収束に至った。
まさに、“必要”、“必然”、“ベストタイミング”だったと。
これが“トイレ掃除の奇跡“と言われる所以。

私達の人生においても、必ずいろんなトラブルが起こる。
そこで、悲しかったり、腹が立ったり、不安になったりしたとしても
そこで学ぶことが、その後の人生に関わってくるのではないか・・・
そう考えれば乗り越えられるのではないだろうか!?


sgt0302

掃除の奇跡フォーラムの様子

IMG_3983

暴走族問題をトイレ掃除で解決!?

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/02
2020

syn0302

Connecting the dots シナジー

スティーブ・ジョブズ氏のスタンフォード大学、
卒業式でのスピーチでの、“Connecting the dots”
というフレーズ。私はこの言葉を好んでいる。

ジョブズ氏は目標が明確になったことで大学を中退するが、
興味のあったカリグラフィの授業だけは、こそっと参加していた。
そしてパーソナルコンピュータ時代が来ると予測し、
試行錯誤しながらだとりついたのが“マッキントシュ”。
それから10年経っていたが、このPCは学生の頃学んだ
カリグラフィをヒントに書体・フォントをたくさん取り入れ、
色も多彩につけられるようにされていた。
これがそれまでのパソコンとの差別化となり、
デザイン業界ではマキントッシュを使う所以となった。

アップル社を立ち上げ会社は成長していったのだが、
結果としてアップルを追われた後に、OS開発会社の“NEXT”を
立ち上げ、アニメーション動画の“ピクサー”を立ち上げた。

ジョブズ氏の、
“起業したい”
“これまでにないパソコンづくり”
“デザインセンスにこだわりたい”
これらのモチベーションであり、そのためのチャレンジ活動
全てが“dots”だ。
このdotsをつなげることが、“Connecting the dots”。

先日藤原和博氏の「100万人に一人の存在になる方法」を読んだ。
藤原氏は義務教育初の民間人校長になった人だ。
この本では,最初から100万分の1になるのは難しい。
だからその業界の専門分野で100人に一人の実力を
持てばいいというのだ。これを3個見つければ、
1/100 × 1/100 × 1/100 =1/100万
になるというのだ。
すなわち、3個の分野で100人に一人の存在となり、
それを繋いだとき“希有な人になれる“ということだ。
まさにジョブズ氏の“Connecting the dots”。

ジョブズ氏の先の3個のモチベーションとそれぞれの追求の
チャレンジ活動が“マッキントッシュ”となり、
その後の、“NEXT” “ピクサー”の立ち上げのチャレンジが
1億分の一を超える存在となり、1兆数千ドルという
アップル社の時価総額となったということ。

いくつもの専門分野を追求し、それを繋げたとき、
そこには大きなシナジーが起こる。

そういえば、4~5年前に “相乗効果は行動の二乗に比例する”という
概念を発信したのを思い出した。

横軸がジョブズで言うところのdotsのことでチャンレンジ数。
縦軸はそれらから引き起こる相乗効果、シナジーとした。
すなわち1個のチャレンジだと二乗は1でしかないが、
2個のチャンレンジをすると二乗した数は4,
3個もチャレンジすると二乗した数は9
1個しかチャンレンジしなかった人と3個チャンレンジした
人では8も違うということなのだ!!
すなわち、あらゆるチャンレンジをして追求すると、
その相乗効果は行動の二乗に比例するほどのリターンに
つながるということ。
いや、もしかしたら三乗、いやもっと大きなシナジーに
波及するかもしれないのだ。

このように点をたくさん打つことで起こるシナジー効果を、
ジョブズ氏の名言を使わせてもらい、“Connecting the dotsシナジー”
と名付けてみた。
dotsをたくさんつなげることでシナジーが起きるということだ!


syn0302

dotsをたくさんつなげることでシナジーが起きる

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ