これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

03/29
2021

moba3

“意味のある”釣り体験!?

みんなで釣りを楽しみ、釣った魚をプロが捌き、
釣り仲間との美味しい酒の肴に!!
これを“贅沢”と言わずに、何をいう!?

この3月末の釣り日和に、
東京湾でのアジ、カサゴ、イシモチを釣る。

お陰さまでかなりの釣果があったことで、
みんなで美味しくワイワイと夕方まで楽しめたわけだが…

この地球環境の元、
果たしてこんな体験をいつまで続けれるだろうか!?

神楽坂にくり出し、美味しいお店で仲間と…
確かにこれも食の楽しみ方として手っ取り早くいいわけだが。

朝5時に起き、釣り宿へ。
仲間と釣り船を貸し切り、東京湾を走らせ目的の釣り場所へ。
着いて仕掛けを学んで、釣り糸を垂らすのが7時過ぎだろうか。

そして、午後1時頃まで釣りを楽しむわけだが、釣り時間より
“まつり”などで仕掛けと格闘する時間の方が長いかもしれない。
それでも、なぜかワクワク感は止まらないのだ。

結果として、2桁以上の釣果があるとかなり満足度が高くなるわけだ。

畑で春に苗を植え、あれこれ世話をして夏や秋にその成果としての
生産物を収穫し、料理してみんなで食すのと近いかもしれない。
自然との関係をここまでハッキリと体験できることは
かけがえの無いこと。

そして、どんな素晴らしいシェフが創った料理より、
価値があるように思えてならない。
そう、今回の体験に私は“豊かさ”を感じたのだ。

私たちの求める“豊かさ”とは…
高価なモノを持つことでもなく、高級なレストランでの食事でもなく、
そのプロセスに自分が関わり、エネルギーを使いその結果として
何かを得れる体験こそが“豊かさ”という価値につながるのかもしれない。

そして“豊かさ”を得るためには、
私たちが気付ける人間になることなのかもしれない。
鍵山相談役が時々語る「益はなくとも、意味がある」に
通ずることなのかもしれない。

とはいえ、こんな体験ができる環境を次の代にもつながなくては!?

moba3

これを“贅沢”と言わずに、何をいう!?

moba2

みんなで釣りを楽しみ

moba1

釣った魚をプロが捌き

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/29
2021

syn1

次世代に残したいお店には“存在理由”がある

ビジネスの達人では、“時流”と言える注目のお店や現象、
“すで起未来”などを紹介している。
そして、もうひとつ私がこだわり、意識的に紹介しているのが
“次世代に残したいお店や会社”だ。

先週のビジ達モバイルでも紹介した盛岡のソールフード“福田パン”。
1948年設立なので今年で73年目。
コッペパンに具材をはさむパンの販売で、
はさむ具材は60種類以上あるという。
岩手県内で4店舗あり、東京にはその系列店“吉田パン”がある。
そして、福岡にも“山本パン”という系列店ができた。

先日私が訪問した時、パンづくりのプロセスを撮影しようとすると
“どうぞ”と言ってポーズをとってくれて、
注文したコッペパンに“あん”をぬるシーンを
あえて演出までしてくれた。

このことを含め、盛岡のソールフードと言われ
地域から愛される理由は、美味しさはもちろんであるが、
お客様との関係性も含めた“存在理由”があり、
そして“物語”があるということ。

私がこの“福田パン”を知るきっかけは、亀有にある
“吉田パン”の行列を見て、並んだところから始まった。
その時は“福田パン”も“吉田パン”も知らなかった。
パンが並んでいないパン屋さんの行列におどろき、
変わったパン屋さんということで
私の興味を引き、そこから吉田パンから福田パンに
つながる“物語”が始まったわけだ。

さて、これまでにも“次世代に残したい店”として紹介したのは、

*福生市の石川酒造
→同じ地域、福生市にある大多摩ハム“存亡の危機”を聞き、
地域でのこだわりのハムづくりをなくしてはいけないと
M&Aを実行。
*北海道の芽室町のカントリーブラン(パン屋)
→地域の産物、美味しい水にこだわり、
 敢えて人里離れた場所にパン屋をオープン。
 人通り、競合店の存在とは関係なくこだわりの
美味しいパンを提供しコロナ禍でも変わらず繁盛している。
*早稲田のメルシー(ラーメン店)
→王貞治氏が早実時代も通ったのではないかと言われている?!
おなかがすいた学生が“おやつ感覚”で食べられる安価で
美味しいラーメン。

これらの店には、その地域にとってなくてはならない
“存在理由”がり、お店やお客様との“物語”があるということ。

私は、度々未来のために”Fine Choiceの実践”と発信しているが、
便利さや安さを追い求めて買い物をするのではなく、
未来に残したいお店や商品かどうかで買うべきだと発信している。

今回紹介した、“福田パン”、“吉田パン”も
“石川酒造”、“カントリーブラン”、“メルシー”と同様に
未来のために”Fine Choiceの実践”を呼びかけたい、
そして次世代まで残したいお店ということなのだ!

syn1

盛岡のソールフード“福田パン”

syn2

次世代まで残したいお店

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

03/29
2021

key1

ミレニアル時代の“量質・感性思考”の行方

昨今、音楽、お店、スィーツ、映画等
様々なジャンルにおいてその中身はとにかく
種類も豊富で多岐にわたる。
そのようなおり、私は、Z世代すなわち
25、26歳までの人達の感性に
様々なジャンルにおいてこの“豊富”さが何らかの影響を
与えていることに注目している。

私は1990年代に入り、海外視察ツアーを企画し、
毎年出向くようになったわけだが、
その当時、欧米へ行くことで気づいたこと。
それは日本にはないような“カッコいい”、看板・ポスター・お店が
たくさんあったこと。
パリでは、目に飛び込む全てが洗練されたデザインに見えた。
翻れば、当時の日本はそういう点でかなりの
遅れをとっていたのだ。

その時に気づいたのは、
“いいモノを見ないと、いいモノは創れない”ということだった。
私がデザイナーになったのは、会社設立の1982年以前。
それまで“いいモノ”を見てきているわけでは
なかった私は、当然“いいモノ”が創れるわけはなかったのだ。

そして、日本でも1990年以降、序々に、ポスターや看板やお店が
洗練されたデザインになってきた。
ということは1995以降に生まれたZ世代は
物心ついた頃から成熟化も進み“いいモノ”に囲まれていったのだ。

例えば、音楽も、ロック、ジャズ、ポップス、クラシック、
ブラックミュージック、演歌と様々なジャンルの“いい音楽”を
聞いて育っている。
例えば、スイーツでは、私達の子どもの頃は、種類が限られて
いたものだが、(スイーツとも言ってなかった!?)
Z世代が子ども時代には、ティラミス、
シフォンケーキ、スフレ、など数え切れないほどの
種類になっていた。
映画も、日本映画、とハリウッドの映画だけではなく、
宮崎駿氏のような洗練されたアニメをはじめ、多彩なジャンルの
いい作品を観ることができた。
スポーツも同様で、私が学生の頃は野球とサッカーと卓球と
バドミントンとバスケくらいしかなかったのに・・・。
(はははは・・・)

こう考えると、Doul(ダウル)やSASUKE(サスケ)が
17歳でメジャーデビューできたのも、
生まれた時から“いい音楽”に触れ聴いて
いたからこそ、次なる音楽がわかるということなのだ。
SNSにアップする写真や動画も、
“映える”をたくさん発信することで、
皆に観てもらえるようにさらに工夫をこらし、
だんだんとレベルの高い投稿となる。

「量は質に転化する」という法則がある。
若い頃からたくさんの“いいモノ”を見聞すると、
より“いいモノ”を求めることができるようになる。
ということは、発信側はもっとたくさんの“いいモノ”を発信し、
受け取る側も、より“いいモノ”選びが上達することになる。
すなわち、結果的に次から次へといいデザイン、“いいモノ”
が発信されていくわけだ。

これからの時代は論理思考よりも感性思考と、
とビジ達でも度々語ってきている。
Z世代はこのように“いい感性”を備えながら育っているので
感性がより養われて行くというわけ。
ミレニアル世代やZ世代の感性は今後どう磨かれていくのだろう!?
多くの人たちの“豊かさ”につながることを望むが、果たして・・・!?


key1

「量は質に転化する」

key2

これからの時代は論理思考よりも感性思考

key3

大盛況の佐藤可士和展

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ