これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

05/13
2013

ara (3)

白くまブランディング

きめ細かくふわふわの氷にまろやかな甘さの練乳、
そしてトッピングされたフルーツや寒天…う~ん、絶品!

今や全国のコンビニエンスストアに並ぶ氷菓
“白くま”(本家の白くまとは大分味は違うが…)だが、
もともとは鹿児島の夏の風物詩だったのだ。

先日の鹿児島出張で、白くまの本家という
「天文館むじゃき」に寄ってみた。

人々でにぎわう商店街を進むと、「やっと逢えたね」という
プラカードを掲げた白熊の張りぼてを店頭に発見!
一目で分かるインパクトだ。

白くまが誕生したのは今から60数年前。
名前の由来は諸説あるようだが、
トッピングされたチェリーやアンゼリカ、
干しぶどうの配置が白熊の顔のように見えたからだそう。

全国展開を果たし、今や北海道のコンビニエンスストアでも
売られているという白くまが、人々に愛され続ける理由を、
マーケティングの視点から中島流に分析してみた。

まずはネーミング。
「白熊」という、すでに認知されイメージができあがっている
名称を活用したことは、その躍進に一役買っているだろう。

すでに馴染みのあるフレーズを使うことで、
動物の持っているイメージと商品がオーバーラップする。
すると人々の記憶に残りやすく口コミにもなりやすい。

さらに、その動物をモチーフにすることで
店頭のデザインもしやすいのだ。

実際に私は、店頭にある白熊の張りぼてを遠くから見ただけで
「この店だ」と確信することができた。
まさにネーミングの“妙”と言える。

もう1つは、なんと言っても商品そのものが
美味しく魅力的だということ
(全国で大量に販売されている商品は別として…)。

氷にシロップをかけただけのかき氷とは違い、
秘伝の自家製ミルクや色とりどりのフルーツで
彩られた白くまはオリジナリティーにあふれている。

さらに、チョコレート白熊や抹茶白熊、
食べ歩きのできるハンディタイプまであり
バリエーションも豊富だ。

鹿児島で誕生し、今や氷菓の定番として全国の
コンビニエンスストアで売られるまでに成長したその秘密は、
「ネーミングの“妙”」と「確かな美味しさ」だろう。

商品自体の魅力を高めることはもちろん、
いかに口コミになるブランディングをしていくか
ということがマーケティングのポイントなのだ!

ara (2)

店頭にはド迫力の白熊のはく製

ara (1)

ハンディタイプの白くまをGET!

ara (3)

白熊と“白くま”の競演

ara (4)

この氷にも秘密が…!?

ara (5)

満腹で天文館商店街を後に…

BACKNUMBER

ページTOPへ