これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

11/02
2015

1102十勝バス、野村文吾社長

子孫のためにも“恩送り”の実践!

「“恩送り(おんおくり)”という言葉があります。
日本に古くからある言葉で
“おんくり”と読まれたりする言葉なんですが…。
受けた恩をその人に返すのではなく、
他の人に返す(送る)ことを言うようです。
だから私は当社の取り組みを、
今後の全国の地方都市のためにであり、
取り戻した“誇り”を未来の人材である
子どもたちのために発信していきたいと思います…」

これは、先日の北海道十勝を訪れての研修ツアーで、
十勝バスの野村社長が語った話。
野村社長は、この十勝で生まれ、
父が十勝バスを経営していたことで、
十勝の多くの人たちにお世話になって
東京の大学も行かせてもらったようなものだという。

だからこそ、試行錯誤の末厳しい経営状況から脱した今、
“恩送り”を実践していきたいというのだ。

この“恩送り”という言葉、
かすかに耳にした記憶はあるが、
ほとんど使うこともなく頭の隅からも
抜け落ちようとしていた。
だが、このところ“タテの発想”の重要性をテーマに
あちこちで語り歩いている私としては、
かなり注目に値する言葉としてとらえている。

この言葉にあるように、確かに、
お世話になった人、与えてくれた人へ
返そうとするだけで終わってしまうと、
そこ止まりになってしまう。
次の世代や違う場所でその“恩送り”をすれば、
様々なところであり、
未来社会での正の連鎖が起きることになるだろう。

…なんて考えながら“恩送り”を調べていたら
トルコの軍艦「エルトゥールル号」の話が紹介されていた。
そう、このビジ達でも何度かご紹介した125年前(1890年)に
紀伊大島沖で座礁大破して約600名のトルコ人が犠牲となった事件だ。

台風で大荒れだったことで起きた大事故だったが、
大島の島民はその大荒れの海に飛び込んで69名のトルコ人を救出した。
さらに、貧しい村であるにもかかわらず、
かけがえのない備蓄の食糧をも提供し助けたという。

その恩返しが1985年イラン・イラク戦争の時の
在留邦人への救助飛行機の提供というカタチとなった。
まさに95年後に“恩送り”が実行されたということだ。

もちろんこれ以外でも身近なところでは、
親に受けた恩を自分の子に返すというのも同じだろう。
また、仕事において先達から学んだスキルやノウハウを、
次の世代に伝授することも“恩送り”に入るだろう。

私の論である“パラダイムシフト75”により、
この75年は残念ながら“恩送り”からは遠ざかった価値観で
社会が形成され様々なビジネスが展開されてきたと言っていい。
まさに、目先であり、自分たちだけを優先した
価値観だったのだ(今も続いている…!?)。

パラダイムの過渡期である今、ぜひ“恩送り”を心がけ、
その先の私達の子孫にその善循環が
巡ってくるようにしたいものだ。
私達が生きているうちは難しいかもしれないが、
そうしない限り、いい社会、いい未来はやってこない。

とにかく“恩送り”を代表とするタテの発想、
タテに重きを置いた行動や
ビジネスを実践するときがきているのだ。

いま取り組んでいる北海道十勝でのワイナリー構想も、
実は“恩送り”の実践であり、タテの発想と言えるはず。
だが私の場合は、これまで学んだ知識やノウハウ、
人的ネットワークが本当に成果の出せるものかどうか、
クライアントのいないところでチャレンジして見たかったということ。

こんな私でも、たくさんの人たちから
多くの恩をもらっているからねぇ~。
いや、まだ未熟の私は恩を送るより、
恩をもらうほうが多いのかもしれない。

もしかしたら“恩送り”って、まるで先義後利!

moba1

いまこそ恩送りの実践!

moba2

まだまだ学ぶべき点は多そうだ

moba3

バス事業で“恩送り”

moba4

善循環でよい社会づくりを!

BACKNUMBER

ページTOPへ