これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

07/16
2019

tremain

令和ランチェスター戦略

先週、『小が大に勝つ“さいち戦略”』の
コラムをアップしたばかりだけれど、
令和を生きる経営者のために、この話まだまだし足りない!
そんなわけで今週も、“さいち戦略”
すなわち令和時代のランチェスター戦略について。

今でこそ経営戦略として有名だが、
ランチェスター戦略はもともと、第一次世界大戦の頃に
軍事理論としてつくられたもの。

私が今再びランチェスター戦略を取り上げるのは、
令和という変化の時代が関係している。
急激な少子化(=買い手減少)であり、
人口減を迎える日本では、
これまでの大量仕入れ・大量出店・
大量販売が頭打ちになるということ。

しかし、動きに時間がかかり、
過去の成功にとらわれてしまう大手企業では
急激な戦略変更はできないだろう。

そこで中小企業に勝機あり!!
たくさんの人に安く売るという手法を捨て、
価値あるものを正当な価格で買ってもらう。
すなわち、買ってくれる人は少なくてもよいのだ。
なぜなら、その価値をきちんと理解し、
継続して購入してくれるお客様になるから。
私がこれまでビジ達で紹介してきたビジネスも、
そういう戦略をとっている企業のものばかりだ。

しばらく前にビジ逹で紹介した
長崎ちゃんぽんのチェーン店「リンガーハット」。
リンガーハットでは、それまで
野菜入りちゃんぽんを390円で提供していた。

しかし、「野菜はもちろん、小麦も国産に!」
とということで突然590円(?)に値上げ!

当然、離れたお客様もいただろうが、
安心安全を優先する新たなお客様も増えた。
この大きな決断で、リンガーハットは他社との差別化ができ、
その後も選ばれるお店となったのだ。

これにより他の外食チェーンの食材は、
国産ではないこともバレてしまったというわけ。

実はリンガーハットは、外食チェーンとしてはさほど
大規模なお店ではないこともあり、
まさに“小が大に勝つための”ランチェスター戦略
といえるのだ。

すなわち“小”が“大”にはできない局地戦、
接近戦により、差別化戦略でビジネス展開するということ。
この令和の次代は、今まで以上に大手のできない展開に
持っていかないとダメ。

もちろん地域性も活かし、その店(会社)ならではの
アプローチが重要なのだ。
これが令和ならではのランチェスター戦略と言える。

tremain

令和を生き延びるためには!?

tre2

リンガーハットもランチェスター戦略

BACKNUMBER

ページTOPへ