これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

01/25
2016

trend (1)

“遠慮” のワイン

「ワインは農作物である」と
改めて知ってもらうことは、
すごく大事なことです。

これは、上野にある国立科学博物館にて
開催されている「ワイン展-ぶどうから生まれた奇跡-」にて、
ソムリエの田崎信也氏が
「ワイン展のみどころ」としてコメントしたもの。

このイベントでは、ワインが出来る過程を
ぶどう畑の定点観測やぶどう踏み疑似体験などを通して
学ぶことが出来るのだ。

冒頭の“ワインは農作物”という点は
私も共感するところがある。
というのも、畑があり、農家があり、ぶどうの苗があり、
数十年もの時間や手間をかけて丁寧にぶどうを育てなければ、
美味しいワインはできない。
まさにワインは里山の産物だからだ。

そんなワインは世界中で作られているのだが、
実に7000~8000年の歴史があると言われている。(お~すごい!)
様々な地域で作られているワインは、
その土地の文化となり、
それぞれに深みのある味わいを作り出すことになるのだろう。

ワインによってその地域の文化が
作られていく様子を考えていると、
ふと思い浮かんだのが“ワインは遠慮”という言葉。

ビジ達でも紹介したが、「遠慮」とは「遠きを慮る」として
“遠い将来のことを考え、行動する”という意味がある。
ともすれば50年も長生きするぶどうの木を育て、
ワインを作ることは、良い畑や環境を維持することになり、
それは数十年後の畑にも大きく影響することになるからだ。

現在、進めている十勝でのワインヴァレー構想では、
この考えをベースに様々なチャレンジを行っている。

農業はどうしても単年度の農作物が多くなりがちだが、
ワインぶどうのように30年、
50年後を見据えた農業を行うことで、
将来に向けた農業について考えることが出来るのだ。

また、ぶどうをワインにして販売しようとすると、
当然その味が気になるようになり、
生産者自らいろいろと工夫することにもつながる。

すなわち、6次産業化はこれまでの農業を
いろいろな意味で改善しようというモチベーションにもなり、
里山を守りながらの地球全体の活性化にもなるということだ。

ワインに数千年の歴史があるように、
これから作り出されるワインが
未来にどのような影響をもたらし、
どんな文化作りに貢献するのか…。

こんなことを考えていると、
ワイン作りにはやはりロマンが
あると思うのは私だけだろうか。

trend (1)

興味深い展示だった!

trend (2)

ワインから未来を慮る…

BACKNUMBER

ページTOPへ