
10/06
2025


時代を超えて、世代交代の新しい意味
届いた封筒の中のフライヤーには…
「Generational Change 事業承継・世代交代のご挨拶」
というタイトルが…
お〜ついに宮崎中央新聞社も世代交代ということ。
そういえばこの新社長の“重春さん”から
電話をいただいたことがあり、
お父さんの“水谷(もりひと)”でもなく、
お母さんの“松田(くるみ)”でもなく
娘の“重春(しげはる文香)”だという。
えっ?!“重春さん”なんですね…と何度も確かめたことが…
今回のこのフライヤーを見て、水谷社長にも松田会長にも
よく似ていて、合点がいった次第。
→松田くるみ会長には、“月刊ビジネスイノベーション”の収録のため
東京の弊社にも来ていただきました。
その節は、ありがとうございました。
【そこには、世代交代へ向けての“想い”のメッセージが…】
「このたび、父・水谷もりひとの想いとバトンを受け、
代表取締役社長に就任いたしました。
これまで日本講演新聞は、ご縁のあった方々を大切にし、
“勇気をもらえました”“心が軽くなりました”
との声に励まされ、歩んでまいりました。
しかし、社会を見渡せば、物質的には豊かでも、
心の奥が疲れ、未来に不安を抱えている人が多いと感じます。
そんな今こそ、この新聞で未来に希望が持てる社会をつくりたい。
まずは“日本講演新聞?名前は知ってるよ”
と言われる世の中を私の代で実現し、
より一層、心揺るがす情報発信に努めてまいります。」
ふむふむ、“日本講演新聞”の役割を踏まえたいいメッセージ。
もちろん紙面には水谷もりひと社長の挨拶もあったのだが、
今回は新社長のメッセージを紹介してみた。
【この時代を意識しての、新たな世代の登場!】
両親(社長、会長)からの想いとバトンを引き継いだ彼女は、
おそらくミレニアル世代。
令和時代は、ミレニアル世代とZ世代が中心の
地球規模での新しい社会が展開される。
この新聞の発信の仕方や取り上げる講演も、
時代の流れと共に変化する必要があるだろう。
新しい世代が育つ中で、新聞社としての方向性も
柔軟にシフトしていく必要があるということ。
令和の時代、すべてが加速する中での世代交代は、
単なる役職や立場の引継ぎを超えている。
テクノロジーの進歩や情報の流通速度が
飛躍的に速まる現代では、
新しい価値観と感性がこれまで以上に求められている。
今の世代交代は、過去の経験や役割を活かすだけではなく、
新しい時代を構築する柔軟な思考と革新が必要なのだ。
【若い世代の価値観と感性が意味を持つ?!】
今の若い世代は、デジタルネイティブとして育ち、
グローバルな視点を持っている。
彼らの価値観は、従来の枠組みにとらわれることなく、
多様性や環境問題、テクノロジーといったグローバルな課題に
迅速に対応することができる。
この感性が、企業や社会に新しい風を吹き込み、
未来に向けて希望を与えることになるのだ。
こういった時代の流れを見据え、
これからの世代に期待されるのは、
新しいチャレンジを恐れずに進んでいくこと。
そして、既存の価値を守りながらも
変えていく勇気が必要とされている。
令和の世代交代は、まさにこの時代ならではの
重要な転換点なのだ。
重春社長には、ぜひ令和の時代の“日本講演新聞”であり
宮崎中央新聞社を創っていって欲しい!