これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

09/16
2025

syn_0916_1
NEW

岩と岩の間のゴミはなかなか手に負えない! “伊豆下田海岸清掃”イベントに参加。

太いロープ、厚いゴムプレート、発泡スチロール、
ビニール袋、分厚いプラスチックマット…
これらが岩と岩の間に挟まっていて、なかなか取り出せない。
ということもあり、おおよそ3分の1はチカラ不足で諦めるのだ。
この岩場の清掃活動は、結構チカラを使う。
(波のチカラは、スゴい!)
そしてペットボトルはもちろん、もっともっとさまざまな
プラスチックゴミと言われるものがたくさん収集される。

今回は、伊豆下田の“九十浜(くじゅっぱま)”海水浴場に
男女約30人が集まっての清掃だった。
“日本を美しくする会”で鍵山秀三郎相談役から
いろいろと指導を受けた私としては、
できればもっと活躍したかったわけだが、
残念ながら海岸清掃のノウハウがほとんどない私としては、
大人しく一掃除人としてお手伝いさせてもらった。
(→ミナミさん、ユリさん、お疲れさまでした)

【なぜ今、世界中での海岸清掃活動が増加しているのか?!】

日本をはじめとした世界中の地域で、
海岸清掃活動が活発化している。
その背景には、海洋に漂う
プラスチックごみの存在の深刻化がある。

近年、私たちの生活や産業活動が生み出すゴミの多くが
海へ流れ込み、海洋生態系に甚大な影響を与えている。
プラスチックは分解されにくく、海鳥や魚、
さらには人間の食事まで汚染し、
健康被害さえも引き起こすことが指摘されている。
こうした危機感から、地域での海岸清掃や啓発活動、
国際的なキャンペーンが各地で拡大しているという。

【地域のつながりと“サステナビリティ”への意識】

海岸清掃活動は単なるゴミ拾い以上の意味を持つ。
それは、地域の人々が自然と向き合い、
環境保全の重要性を再認識する場。
ゴミを拾いながら、地域の活性化やコミュニケーションの促進、
そして環境への責任感を育むことにつながる。
すなわち地域社会の“サステナビリティ”へとつながるのだ。

未来の子どもたちにきれいな海を渡すためには、
日々の小さな行動の積み重ねであり、
意識改革が求められているということ。

さらに、こうした取り組みは、“モノづくり”や
“資本主義の価値観の見直し”にも通じている。
必要以上の消費や使い捨て文化は、
結果として海洋汚染や大量ゴミ問題に繋がっている。
もう私たちがゴミ拾いを続けるだけでは不十分。
私たちの“モノづくり”の設計や資源の循環型社会への移行、
そして経済の仕組み自体を、
根本から見直す時期に来ているということなのだ。

海岸清掃活動は、“持続可能な社会”への
根本的な変革への呼びかけでもあるということ。

↓ ↓ ↓

今回の伊豆下田の海岸清掃は、
歴史ある下田の街歩きも兼ねてのイベントだった。
この組み合わせ体験が、
参加者の“サステナビリティ”への意識を
より高めてくれるに違いない。
まさに“益はなくとも、意味がある”イベントなのだ。

今回は“九十浜(くじゅっぱま)”海水浴場の清掃だったが、
私が過去に参加した海岸清掃は、
千葉の外房“九十九里浜海岸”。
何の“いわれ”があるか分からないが…
“九十”の繋がり?!
とにかく、この頃の日本の海岸は
かなり汚れてきているのは間違いない。
もしかしたらこれまでの“便利”を捨てる覚悟の
“苦渋(九十)”の決断を迫られることになるのかもしれない。

syn_0916_2

男女約30人が集まっての清掃活動

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

09/16
2025

key_0916_1
NEW

映画『国宝』にみる“人間万事塞翁が馬”!

北米での公開が決定した映画『国宝』を観ただろうか?!
私はあの3時間の長編映画をなぜか2回観ることに…

実は初回鑑賞のときは、そのストーリーであり、
3時間を超える長編映画であることすら理解していなかった。
ということで、ここまで人間模様が次から次へと
展開することへの心の準備ができていなかったのだ。
すなわち、初回の鑑賞では、『国宝』の持つ醍醐味まで
たどり着くことができなかったということ。

【華やかな歌舞伎の裏舞台にある葛藤と情熱を描く?!】

6月に公開された吉沢亮(主演)、横浜流星、
渡辺謙らが登場する映画『国宝』(李相日監督)。
公開94日間で、観客動員数946万人、
興行収入は133億円を突破したという。
(パチパチパチパチ、素晴らしい!)

ちなみに、監督の李相日氏は、
あの『フラガール』というヒット作で注目を浴びた監督。
そして『国宝』は、人気作家・吉田修一氏の
最高傑作と呼び声の高い長編小説でもあるのだが、
吉田氏自身が3年間にわたり歌舞伎の黒衣(くろご)をまとい、
楽屋に入った経験を血肉にして書き上げた渾身の作品と聞く。

うんうん、2度観した私としては…
李監督は、その華やかな歌舞伎の表舞台の裏には
葛藤や情熱、そして家族や伝統への思いがあることを
伝えたかったのだろう。
その丁寧でリアリティある描き方が
評価されたということなのかもしれない。

【迫真のキャラクター描写と圧倒的な演技力】

映画『国宝』は、歌舞伎の華麗な世界と
任侠の厳しい現実を織り交ぜた人間ドラマで、
観客をその世界に引き込む力が感じられる。

吉沢亮が演じる主人公・喜久雄。
歌舞伎の名門に引き取られ、その特異な才能を開花させる。
この映画の見どころの一つは、
才能と努力の狭間で葛藤する喜久雄の人生。
その美貌と才能を体現する吉沢亮の演技は、
観る者に深い印象を残している。

また、横浜流星が演じる俊介とのラブ・ライバル関係が
物語に緊張感を与え、
二人の関係がドラマを一層ドラマチックにしている。

【芸に捧げた人生の代償を描いている?!】

主人公・喜久雄は、歌舞伎役者として成功するために
私生活を犠牲にし、一時は家族からも離れている。
彼の行動は、一見すると自己中心的にも見えるかもしれないが、
高みを目指す者の勢いであり抑揚なのかもしれない。
終盤の彼への取材インタビューでの
“景色が見たい”という言葉には、
自分自身の信念を貫くために選んだ人生の重みが表れている。

↓ ↓ ↓

この『国宝』は、歴史ある歌舞伎の世界を舞台に描いているから
物語として“表と裏”のメリハリを享受できるわけだが、
私たちの人生においても…
信念や思いを貫こうとすることで
多くの代償を払うことになったり、
思うように行ったり行かなかったり。
ちょっとした人生の綾で歩む先が大きく変わってくるのだ。

とはいえ、自分の“存在理由”であり“信念”を持って歩むことが、
“自分の人生”として責任を持てることになるのだろう。
この物語の主人公の喜久雄であり俊介はもちろんだが、
私の人生も含めて、改めて“人間万事塞翁が馬”を思う。

いつの間にか“古稀”となってしまったが、
果たしてこれからのビジネスであり人生において
どのくらいの禍福が待っているのだろう?!

key_0916_1

映画は2度鑑賞した

ページTOPへ
シナジースペシャル

09/08
2025

syn_0908_1

今後、必須のビジネスパートナー “AIエージェント”って!?

ChatGPTも使ってるし、そしてAIボイスレコーダーも…
そのタイミングで次なるビジネスパートナー
“AIエージェント”があれこれ登場するという?!

1987年にアップルによって
“21世紀のコンピューティングのあるべき姿”
として提示されたコンセプトマシンが
“Knowledge Navigator(ナレッジナビゲーター)”。
https://youtu.be/yc8omdv-tBU?si=8JO0p0Q6_U7qFKNO

まさにこれが“AIエージェント”と言えるのかもしれない。
その動画の舞台は2010年だったが…

いまや20億人以上のユーザーがいると言われるChatGPT。
この普及に伴い多くのビジネスパーソンが、
AIに尋ねてみる、AIに書いてもらうということが
当たり前になりつつある。
この生成AIブームが、今後の期待値となり、
AIを使いこなす素地が整いつつあるともいえる?!
そこでついに登場するのが、このAIエージェント
すなわち“Knowledge Navigator“である。

【AIエージェントは“共創のパートナー”へ?!】

AIや自動化技術が驚異的な速度で進化し、
私たちの日常生活やビジネスのあらゆる側面に
浸透しようとしている
この変革は、労働市場に大きな影響を与え、
働き方そのものを根底から変える可能性を持っているという。
ここで重要なのは、テクノロジーを単なる
代替手段としてではなく、“共創のパートナー”として
活用する視点を持つことができるかである。

人間の創造性や感性と…
AIの計算力や効率性を組み合わせることで、
新しい価値を創造する可能性が拡がってくるのだ。

これからのビジネスの現場において、AIエージェントは
単なる自動化ツールを超える存在となる。
“彼らは”私たちのパートナーとして、
作業の効率化だけでなく、新たな価値創造の鍵を握っている。
しかし、ただ導入すればすぐに成果が出るわけではない。
まずは、その特性を理解し、適切に活用することが重要。

【目的と範囲を明確にし、AIに任せるワークスを見極める】

AIエージェントの最大の強みは、その“自律性”。
ゴールを伝えるだけで、データ収集、分析、レポート作成、
メール送信といった一連の作業を自ら判断して実行してくれる。
そのため、ビジネスにおいては、
反復作業や情報収集、処理といったルーチン化されたタスクに
焦点を当てて導入するのがいいという。

たとえば、受注データの集計や顧客からの問い合わせ対応、
定期的なレポート作成など。
これらの業務をAIに任せることで、
スタッフはより高度な戦略や企画、
そして創造的な作業に集中できる環境を整えられる。

AIエージェントと人間が協働するためには、
“コミュニケーションの質”を高めることも大切。
従来のAIは指示を受けて作業する“道具”的存在だったが、
AIエージェントは目的を理解し、自律的に動く“パートナー”。
この関係性を築くためには、明確なゴール設定と
フィードバックサイクルを回すことが欠かせないという。

↓ ↓ ↓
AIエージェントの可能性を理解してもらえただろうか?

ちなみに、アップル社の2代目CEOジョン・スカリーが、
1987年に発表した“Knowledge Navigator“。
まさに“AIエージェント”そのもの。
タッチパネルと音声操作が特徴で、
既にウェブカメラのようなものも装備されていたのだ。

syn_0908_1

今やAIは欠かせない存在に

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

09/08
2025

book_0908_1

『いまこそ、本物のサステナビリティ経営の話をしよう』 山口 周×磯貝友紀著

派手な蛍光ピンクのカバー。
そして2人の著者の写真も添えられ
“あなたの会社のビジョン、本気度が問われる時代です。”
という副題も添えられていた。
タイトルの“本物のサステナビリティ経営”
というフレーズもあり手に取ってしまったわけだが…

山口 周氏の書籍には、気づかされることが多い。
“はじめに”を読んだだけでも
このところ私が“Grab the Flow, Go with the Flow!”
すなわち“時流をつかみ、時流に乗れ!”であり、
“環境適応能力”の重要性に重きを置いて
発信していることが見透かされているようなのだ。

ということで、自分のビジネスを時代の流れに合わせながらも、
時流に流されてはいけない“経営哲学の重要性”を
この書籍を通じて紹介したい。
以下は、その“はじめに”に書かれていた
この書籍が発信したいだろうポイントを集約してみた。

【“変わるもの”ではなく“変わらないもの”を追求する】

ビジネスの変化が激しい現代において、
企業が持つべき最も重要なものは、
その先を見据えた動じない哲学。

不安定な外部環境、すなわち政府の政策、社会の風潮、
メディアの論調等の変化に直面しても、
“自分たちは何者で、何のために行動しているのか”
という哲学を明確に持ち続ける姿勢。
すなわち企業の存在理由を見失わないことが求められる。

このような揺るぎない企業理念は、
単に変化に対応するための手段ではなく、
社会の中で企業が果たすべき役割や責任を明確にし、
長期的な信頼を築く基盤になるという。

【チェックリストを超えたサステナビリティの実践】

サステナビリティや
DEI(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)、
ESG(環境・社会・ガバナンス)といったテーマは、
単なる“チェックリスト”ではない。
これは企業の存在意義そのものであり、
“どのような未来を実現したいのか”という
ビジョンの表現なのだ。
単なる形式的な取り組みにとどまらず、
企業の使命と未来像を示すものであるべきもの。

真のサステナビリティの統合は、深い倫理観を伴い、
長期的な視座によって支えられている。
企業にとってこれは、経済的成功を超え、
社会全体の幸福を実現するための倫理に基づく行動が不可欠。
超長期的視点とグローバルな視座の重要性を語っている。

【あらためて“外から学ぶ”ことの重要性】

これまでと同じように優秀な人々が、
同じように一生懸命に働いているように見えるのに、
なぜ、日本の経済的地位は、ここまで急速に低下しているのか。
少なくとも、この20年続けてきた思考・行動様式を
改めない限り、低下は止められないだろう。

過去の歴史を俯瞰すると、ある国が停滞から復活し、
反転攻勢に出るときには、
“外から謙虚に学ぶ”という共通のパターンがある。
過去の歴史をみても“外から学ぶ”ことを怠るようになった文明は
ことごとく衰退しているという。

↓ ↓ ↓

いかがだろうか。
確かに、日本の多くの企業は“環境対策=コスト”
という認識に縛られている。
“石坂産業”の取り組みを“ビジ達”では度々紹介しているが、
まさにサステナビリテイはもはやコストではなく、
未来の競争力の源泉なのだ。
“本物のサステナビリティ経営”を
いくらかでも理解していただけただろうか。

book_0908_1

山口 周氏の書籍には気づかされることが多い

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

09/01
2025

ara_0901_1

いま、求められるのは“シン環境適応能力”!

すべてが加速する時代に求められるのは
“環境適応能力”と発信してきたのだが…
改めてビジ達からの提案として
その先を見据えた“シン環境適応能力”を提案したい。

既存の社会でありビジネスへの“環境適応”ではなく、
未来の環境への“適応能力”が問われているということ。

そこでピーター・ドラッカーが語っていた
“すでに起こっている未来”を思い出して欲しい。
中島流では“すで起‘未来”というのだが、
今や至るところに“すで起‘未来”がいっぱい存在する。

その“すで起‘未来”をどう察知して、
どうビジネスであり日々に取り込み、応用するかである。


【“シン環境適応能力”のための察知と思考とは?!】

ピーター・ドラッカーの言う“すでに起こっている未来”とは…
未来は遠くにあるのではなく、
既にあちこちで始まっていて断片として存在するということ。
この令和の時代は、ドラッカーの時代よりも
多くの“すで起‘未来”に私たちは囲まれている。

既存の社会やビジネスに合わせるだけでなく、
これから顕在化する変化の兆し“すで起‘未来”を察知し、
自分や組織の行動・仕組みを先んじて変えていく力だ。
重要なのは完璧な予測ではなく、早期の察知と迅速な適用、
そして失敗からの学びの速度なのだ。

まずは、日常的な“小さな変化”に感度を持つことが出発点。
業界外のニュース、異分野の成功事例、
ユーザーの些細な不満や行動の変化、そして技術トレンドに
常にアンテナを張り、多様な意見に耳を傾ける。

データ観測と現場観察を組み合わせ、
仮説を立てて小規模に検証する習慣を持てば、
“すで起‘未来”を早く見つけられる。
多様なインプットは思考の幅を広げ、
固定観念に縛られない柔軟性を育むことができるということ。


【鍛えるための実践ステップとして】

具体的には未経験領域への挑戦展開はどうだろうか。
コミュニケーション力と問題解決力を
同時に鍛えることができる。
自己分析で強み・弱みを把握し、改善サイクルを回すのだ。

心理的安全性を保ち、学びを共有する文化を育てることも重要。
察知→仮説→実行→学習の循環を意図的に回し続ければ、
“未来・環境適応能力”は才能ではなく習慣となり、
“すで起‘未来”を味方にして加速する時代を切り拓ける。


その1 ◆街に出てリアルな情報収集

オンラインだけでなく実際に街に出て、
人々の日常やトレンドを観察。
→地域でのイベントや展示会に参加することで、
現場の生きた情報を得て変化の兆しをキャッチする。


その2 ◆新たなチャレンジを積極的に探す

未経験のプロジェクトや新しい役割に自ら挑戦し、
実践を通じて学ぶ機会を増やす。
→新たなチャレンジが、自分の視野を広げるだけでなく、
環境適応力を鍛えることにつながる。


その3 ◆SNSでのトレンドの把握と意見交換

SNSを活用して最新のトレンドを把握し、
多様な視点から情報を得るように心掛ける。
→フォローする人やテーマを定期的に見直し、
新鮮なインサイトを得る場として活用する。


その4 ◆多様なジャンルの本を読む

ビジネス書だけでなく、フィクション、ノンフィクション、
哲学書など幅広いジャンルの本を読み、異なる世界観や思想に
触れることによって、自身の思考の幅を広げる。


その5 ◆継続的にスキルをアップデート

新しい技術や知識を学び続けるために、

オンラインコースやワークショップに定期的に参加する。
→これにより、最新の技術や方法論を
迅速に取り入れられるようになる。


実社会との接点を増やし、
常に変化を先取りする感度を高めることを目指そう。

tre_0901_2

“シン環境適応能力”の実践についても紹介

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ