これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

11/17
2025

syn_1117_1
NEW

AIスキルの可視化で先手を打つDeNA!

このところ“ビジ達”でAIツールやAIスキルの
重要性を語ってきた中、ついにDeNAが先手を取って
“AIスキルの可視化システム”を導入した。
(2025年8月末から)

このシステムの導入により、AIに対する社員の意識が高まり、
DeNAのAIに関わるさまざまなスキルアップと
生産性の向上につながることが期待されている。
→まぁDeNAは、その事業内容においてもAIは近い存在だし、
AI活用を今後の命運を分ける大戦略にも位置づけているという。


【AI活用レベルを5段階で評価する“AI DARSスコア”を導入】

AI技術の進歩に伴い、企業は社員の
AI活用スキルの底上げを急務としている。
DeNAでは、社員一人一人のスキルを可視化するため、
AI活用スキルを5段階で評価する“AI DARSスコア”を導入。

この評価制度は、AIツールの利用率を測るのみならず、
新戦略の立案能力までを評価の対象としており、
組織全体のスキル向上を促進している。


◆DeNA全社のAIスキルを評価する指標
“DeNA AI Readiness Score(DARS)”。

レベル1◆社内推奨の対話型AIを一度は試したことがある。
(日常的には使っていない段階)

レベル2◆日常的に社内推奨の対話型AIを使っている。
出力をそのままコピーして使うだけでなく
状況に応じて精査して活用できる。

レベル3◆社内推奨の対話型AIだけでなく
各種社内推奨や内製 AIツールを用途に合わせて使い分け、
思考や行動の質を高め成果につなげている。

レベル4◆社内推奨のAIツール以外も
用途に合わせて積極的に 活用している。
再現性ある効率化や自動化ができ、創造性向上ができる。

レベル5◆自身だけでなく他者の生産性向上ができる。
AIを軸とした新たな戦略の立案ができる。


この指標を通じて、従業員や組織のAI活用状況を
定量的に把握する仕組みを構築し、
AIネイティブな組織への変革を加速するという。

【1】全社の生産性向上
【2】既存事業の競争力強化
【3】AIによる新規事業の創出とグロース
の3つの柱を軸に推進。

社員のAI活用推進の度合いを可視化するために、
AIツールの利用率を計測する企業は増えている。


【AIスキル向上のための具体的アプローチ】

とはいえ、DeNAではAIスキルの評価を人事評価とは
切り離して実施しているという。
これにより、社員は自発的にスキルを向上させる

環境が整っていることに。
各部門は自組織に合わせた具体的な手本を提供し、
社員が自らのスキルレベルを正確に把握できるようにしている。

特に、AIを活用した新規事業を戦略的に展開するため、
評価制度には抽象的な指標と具体例の両面が組み込まれており、
多様な職種に対応できるよう考慮されている。

キャリアアップの新たな指標としてのAIスキルは、
個人のキャリアアップの上でも重要な指標になりつつある。

↓ ↓ ↓

私たち中小企業にとっても、自社のビジネス内容に応じた
オリジナルのAIスキル指標を設定し、
活用方法を体系化することがポイント。

これにより、サービスや商品の差別化を図り、
生産性を向上させることが可能となる。

AI技術は特定の分野の業務効率化や自動化を可能にし、
新しいビジネスチャンスを生む基盤となる。
各部門が独自のAIスキル育成を進めることが
組織全体としての競争力の強化がつながるのだ。

従業員一人ひとりがAIスキルを高めることで、
企業全体が市場での存在感を増し、
新たなステージへ進むきっかけともなる。

syn_1117_1

オリジナルのAIスキル指標を設定しよう

ページTOPへ
選ばれる仕事道

11/17
2025

sgt_1117_1
NEW

人生をデザインするスケジュール術 “未来は、今準備した者のもの”

“The future belongs to those who prepare for it today.”
こんな名言がある。
「未来は、今準備した者のもの」

この言葉は、未来の成功や充実は、
今この瞬間の行動と準備にかかっていることを
教えてくれている。

人生や仕事において、ただ愚直に待つだけではなく、
積極的に計画を立て、準備を整えることが
結果に大きく左右するという。

古稀を迎えて、このことを体感している。
仕事柄、多くの人たちが関わることが多く、
スケジュールを決め、さまざまな計画と準備には
それなりの気遣いと手間をかけて展開している。

【1】経営者会議× 6グループ×隔月開催(リトリートも実施)
【2】リーダーズセミナー年間10回開催(3月〜翌年1月まで)
【3】個別企業の定例セミナー
【4】NBC Beyond Business Channel(YouTubeチャンネル)収録
【5】中島セイジの“ビジ達7”(YouTubeチャンネル)収録
【6】中島セイジの“月刊ビジネスの達人”収録
【7】NBCに関わるイベントへの参加、インタビュー収録

上記に関わる特別イベントの開催も…

日時を含め計画を立てたあとは、
その成功裏に進めるための細やかな準備が必要。
準備は単に物を整えるだけではない。
必要な知識やスキル、情報を集め、協力者と連携し、
予想される課題に備えることも含まれる。

例えば、大規模なイベントを企画する場合、
会場やスタッフの手配、資料作成、当日の流れを事前に準備する。
これらの努力が、スムーズな進行と成功に直結するのだ。

上記イベント及びスケジュールを実行することが、
結果として多くの参加者や視聴者の満足を演出して
会社の収益にもつながるということ。


【四半世紀続けた、“中島セイジと行く海外研修ツアー”】

実は1996年からリーダー、経営者を対象とした
“海外研修ツアー”を計画、実施してきた。

航空機から現地ホテル及び通訳の手配はもちろん、
現地での視察先の交渉もしてきた。
細かなスケジュールはもちろん、オリジナルの
ガイド冊子まで制作、配布して実施してきたのだ。

どのツアーでも緻密な計画を立てていたが、
航空会社のストや予想外のトラブルで計画通りにはいかず、
現地で判断しなければならないことはたくさんあった。

ということで結構手間のかかる大変なイベントではあったが、
参加者からは大いに喜ばれ、
私にとっても多くの学びのある海外研修ツアーだった。


【スケジューリングは、結果として“人生の設計図”となる?!】

スケジューリングは、単なる予定管理のツールに
過ぎないように思われるかもしれないが、
その本質は、“人生の質を高める”ための非常に重要な行動。

先程の仕事のスケジュールだけでなく、映画鑑賞や美容院、
フィットネスクラブでの筋トレ、家族との会食、
さらに“掃除に学ぶ会”の掃除イベントなどの身近な活動も、

すべて計画的にスケジュールに組み込むことで、
より充実した時間を過ごすこととなる。
計画的に行動することで、忙しい毎日の中でも心の余裕や
充実感を持ち続けられることに。

さらに、予定を入れることは、
自分や周囲の人々との関係性を深めるサインでもある。
家族と過ごす時間や友人との約束を計画的に設定することで、
人生のバランスを整えることが可能となる。

↓ ↓ ↓

結局のところ、スケジューリングこそが
“日々の積み重ね”であり、それを積み重ねることで、
人生全体の充実がもたらされる。

だからこそスケジューリングは、
人生の“設計図”とも言えるのだ。
“Pre-order the future!”

sgt_1117_1

スケジューリングは、人生の“設計図”

ページTOPへ
選ばれるビジネス

11/10
2025

biji_1110_1

ついにコンビニで、自動車販売?! 試乗会経由で想定外の成約率!

ファミリーマートが、店頭で電気自動車の試乗会を実施。
家に次いで人生で2番目に高い買い物といわれる
自動車を売り出すコンビニが現れた。
日常使いのコンビニで、
車を扱う販売手法を現実化したのは、ファミリーマート。

【期間中の試乗体験者数は300人超!】

今回、ファミマが売り出したのは、
韓国発の自動車メーカー
“ヒョンデ”の電気自動車“インスタ”だ。
4月から5月にかけて、東京都、神奈川県、千葉県、静岡県の
ファミリーマート10店舗の店頭で試乗会を実施。
実施した店舗の近隣エリアでも、
ファミマの店頭に設置されている大型サイネージ
“ファミリーマートビジョン”で“インスタ”の商品紹介と
試乗会の案内を放映し、参加を呼びかけた。

期間中の体験者数は、何と300人超え。
成約数も、試乗会経由で1週間以内に数10台。
従来の試乗会では稀な
“良い意味で想定外”の高い成約率だという。

購入者の多くは、以前から購入を検討していた層というが、
身近なコンビニでの試乗が、乗り心地の最終確認と
購入決断のきっかけになったという。

【新たなリテールメディアの可能性を示唆!】

近年、コンビニエンスストア業界では、
消費者の多様化するニーズに応えるために、
様々な新しい挑戦が展開されている。
特にコンビニ大手各社は、それぞれ差別化された戦略をもとに
新しい商品やサービスを提供し始めている。

ファミマは、店頭での電気自動車試乗会を通じ、
新たなリテールメディアの可能性を提示した。
コンビニが、自動車という高額商品の
試乗機会を提供することで、購買のハードルを下げ
購買意欲を高める新しい販売手法を実現したのだ。

またデジタルサイネージ“ファミリーマートビジョン”
を活用することは、新たな収益モデルの試金石であり、
店頭商品への付加価値を大きく向上させることにつながっている。

特に、日常的に訪れるコンビニを利用することにより、
消費者が気軽に電気自動車の魅力を
体験できるように工夫されている。
この試みは、“ヒョンデ”が販売代理店を通さず
直接販売するという戦略と合わせて
実車体験の機会を提供することで、消費者への訴求を図っている。

試乗会実施後の成約率が高かったことは、
この販売戦略が効果的であったことを物語っている。

↓ ↓ ↓

これらの新たな取り組みにより、コンビニは、
単なる“便利な場所”から、地域社会にとって
不可欠なインフラへと進化を遂げている。
未来のコンビニは、AIやIoT技術も取り入れ、
よりパーソナライズされたサービスや商品提供が
可能になるのだろう。

特に、今回の自動車販売における手助けは、
従来のイメージを覆す革新的な取り組みとして注目されている。
ファミマが自動車販売協力を開始したことは、
コンビニ業界のまさに次なる進化の兆しなのかもしれない。

biji_1110_1

コンビニ業界のチャレンジが止まらない

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/10
2025

tre_1110_1

AIアシスタント“Alexa”の活躍は、これからがスゴい!

→アレクサ、今日午後の天気教えて!
→アレクサ、10分後に電気消して!
→アレクサ、ムードあるクリスマスソングかけて!
→アレクサ、瞑想やリラックスできる音楽を流して!
→アレクサ、トイレットペーパー1ダース注文して?!
今、あのアレクサが高齢者施設で活躍しているという。

Amazonの音声アシスタント“Alexaアレクサ”が
登場したのは、2014年11月。
(→もう10年以上経っていたのだ)
Amazonは、Echoスマートスピーカーとともに
Alexaを発表し、ユーザーが音声でさまざまなことを
指示できるアシスタントとして提供を開始した。

そして今、Amazonは法人向けプログラム
“アレクサ スマートプロパティーズ”を
日本でも2023年より提供開始。
企業や自治体など、さまざまな場所でAIアシスタントとして
“アレクサ”が活用されているという。
特に高齢者施設での導入が進んでおり、
見守りや介護支援のためのソリューションが展開されている。

音声AIアシスタントの特性として、
声だけで操作可能であることから、
操作が難しいと感じる高齢者にとっても優しい設計だということ。

【服薬・食事のリマインダーとコミュニケーションの活性化に!】

アレクサの活用は、日常生活の支援にも広がっている。
NTTデータの“ボイスター”ソリューションを導入した施設では、
服薬や食事、通院などのリマインダー機能を通じて、
高齢者に必要なアクションを忘れずに行う支援が行われている。
これにより介護スタッフの負担が軽減され、
現場での効率化が図られている。

そしてアレクサは、高齢者のコミュニケーションの
活性化にも寄与している。
“今日の天気は?” “今日の大谷翔平は?”など
高齢者が日常的にアレクサと話し、
情報を得ることができることで、
孤独感が軽減されるという成果も出ているという。

また、家族とLINEを通じて連絡を取り合う機能も提供され、
隔たれた場所に住む親族とも
スムーズなコミュニケーションが可能となっている。

AIアシスタントの普及が、見守りや介護に新たな道を開き、
関わる人々の負担を軽減するとともに、
高齢者のQOL(生活の質)向上に貢献していることが分かる。
今後、アレクサのますますの広がりと進化が期待できる。

【ホテルでも、館内情報や地域観光のお勧め情報も!】

実はホテルでも、アレクサとEchoを導入すると…
(すでにホテルでの導入も増えてきているという)
顧客がアレクサに音声で話しかけることで、
ホテルの館内情報や地域観光のお勧め情報などを
確認できるソリューションを提供できる。
インバウンドがここまで多くなってくると
多言語対応機能も拡張することで、
アレクサはさまざまな言語にも対応でき
コミュニケーション負荷のかからない旅行が楽しめるということ。

海外旅行でホテルや移動のレンタカーにもアレクサがあると…
“この街の注目の観光スポットは?”
“この地らしいランチの食べれるカフェは?”
便利でいいだろうなぁ〜

→アレクサ、“ビジネスの達人”で
2025年の年末にかけて喜ばれるタイトルを教えて?!
……
これはアレクサでなく、ChatGPTに投げかける質問かも?!

tre_1110_1

さまざまな場所で活躍中

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

11/04
2025

ara_1104_2

鍵山秀三郎相談役から学ぶ-その1 「思いやりが伴ってこそ“教養”!」

鍵山秀三郎『凡事徹底』
テーマ/『教養』

「教養のある人とは、頭のよい人のことをいうのではなく、
思いやりのある人のことだ」と孟子の言葉にあります。
近年、学歴が向上した分だけ、
知識や資格を持っている人が増えてきました。

逆に、自分さえよければという
思いやりのない人も多くなっています。
たとえ高学歴でも、かならずしも教養のある人とは言えません。
思いやりが伴ってこその教養です。
(鍵山秀三郎著『凡事徹底』「一日一話」PHP研究所刊)

近年、教育の進展に伴い多くの人々が高い学歴を得て
さまざまな資格をも手にすることで
これが“教養”と思っている人が多くなっているのも確か。


【ChatGPT4oに聞いてみると…】

“教養のある人”とは、豊かな知識や幅広い教養を持ち、
礼儀正しく思慮深い人を指す。
知識だけでなく、文化や社会、歴史について理解が深く、
それを日常生活や人間関係に活かすことができることが重要。

また、他者への思いやりや謙虚さ、言葉遣いや態度に品性が現れ、
コミュニケーション能力も高い人。
(さらに…)

教養のある人は、自己研鑽を絶えず続け、
新しいことにも積極的に学び続ける姿勢を持っている。
これらの特性は、相手への敬意や場の空気を読む力など、
人間的な魅力と結びついている。

教養は生まれ持ったものだけでなく、
意識的に身につけることができるものであり、
社会的な信頼や尊敬を得るための土台ともなるだろう。

→思いやりや謙虚さ、言葉遣いや態度に品性が現れ…
ふむふむ“品性”ねぇ〜(これは難しい)
ChatGPTもわかっているってこと。


【“イエローハット”の由来は、児童がかぶる“黄色い帽子”】

鍵山相談役(掃除に学ぶ会)は、1961年に
株式会社イエローハットの前身“ローヤル”を創業。
1975年に直営1号店“イエローハット宇都宮南店”を開設。
1993年には電子部品製作会社の田中義人代表と共に
第1回“掃除に学ぶ会”を開催。

そして1997年にはイエローハットは東証一部に上場。
その後、店舗網を拡大し2025年には国内店舗数は749店舗に。

◆社名“イエローハット”の由来は、
通学時に児童がかぶる『黄色い帽子』。
モビリティ社会に携わる企業として、
人とクルマの心地よい共存関係と
すべての方へ“交通安全”を願う想いが込められているという。

この社名の由来だけを取り上げても、
鍵山相談役が事業を展開しながらも、
何を見据えて事業をしているのか、
その存在理由は何なのかを常に考えていたことがわかる。

↓ ↓ ↓

鍵山相談役が指摘するように、
“教養”とは、単に知識の多さや頭の良さではなく、
人に対する思いやりに基づくものなのだろう。

孟子の“教養のある人とは、思いやりのある人のことだ”は、
現代のように知識や資格の取得が重視される時代にこそ、
より意味を持つ言葉。

私たちはいつの間にか“人間力”の育成を
見落としてきたのかもしれない。
果たして、人間力はどう育めばいいのだろう。
古稀になってもまだ答えを持っていないのだが…


ara_1104_2

先を見据えた鍵山相談役の言葉

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ