これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ありがとう、感謝します

12/07
2020

kansya1

“生きている招き猫”こと白猫の「ナミちゃん」

私が創業した“クォーターバック”は千代田区の東神田から
新宿区の飯田橋に移転をしてから既に約20年。
コロナ禍もあり、働き方改革も進んだことから
来年4月頃に、台東区今戸へ移転する予定だという。

そこで新しい事務所となる台東区今戸1丁目へ
下見もあり自転車で走ってみた。
自転車で行った理由は、せっかくなので、移転先の周辺を
散策したいと思ってのことだ。

まずは、飯田橋から、靖國通りへ、神保町を通り、
南に向かい、岩本町を抜け6号線へ。
隅田川沿いに6号線をたどると
約30分で台東区今戸1丁目に着いた。

午前中に出たこともあり、待ち合わせまで
充分時間があり近隣を散策すると、
移転を予定している建屋のすぐ裏手に“今戸神社”という神社があった。
せっかくなのでと、中に入ってみると、
鳥居のイメージより敷地も広く、
境内には、「招き猫発祥の地」と「沖田総司の終焉の地」
と書いてあった。(へぇーと思った!)
浅草駅から徒歩15分ほどの場所で、
それほど大きな神社ではないにもかかわらず、
ウィークデーの昼間なのにお参り客が多い。
着物を着た二人連れ、カップル、女性同士と
ほんの5分から10分の間に次々と参拝に訪れているのだ。

私も参拝し、お賽銭をあげ
二礼二拍手一礼をしてふと見たら、
目の前に白い猫がまるまって、すやすやと寝ているではないか!
“招き猫発祥の地”ということで、社殿の奥には大きな招き猫が
置かれているのだが、その手前に“生きている白い猫”が
いたのだ。
しかも“土足厳禁”と札が立てられているその横で
土足の猫が入り込み、肉球をこちらに見せて寝ている姿は
なんとも微笑ましいもの・・・。

この時点で、私はこの白猫について知るよしも
なかったのだが、後で調べたら、この白猫こそが
“生きている招き猫”の“ナミちゃん”だそうだ。
今戸神社に住み着いている猫で滅多には出会えないという。
初めて訪れて、“ナミちゃん”に出会えるとは・・・
(幸運来たる!)

そして“沖田総司終焉の地”ということだが、
沖田総司は結核を患っていて医者の松本良順に診てもらって
いたのだが、その松本良順の仮の住まいがこの今戸神社だった
ということ。
結果として、沖田総司がここで息を引き取ったと言われている。

またこの神社の住所が今戸1-5-22で、“いいご夫婦”と
縁起のいい語呂合わせで人気上昇中だとも後で知った。

ちょっと早めに行って立ち寄っただけでも、
こんなにもいろんな出会いや発見があるということ。
滅多には出会えない白猫の“ナミちゃん”と遭遇し
今回の事務所移転が、“幸運”をもたらしてくれる予感がする・・・!
このような幸運な気持ちにさせてくれた“ナミちゃん”に、
“ありがとう、感謝します!”

“生きている招き猫”の“ナミちゃん”

kansya2

“招き猫発祥の地”だという

kansya3

“ありがとう、感謝します!”

ページTOPへ
選ばれるビジネス

12/07
2020

biji1

丸善・丸の内本店週間ベストランキング1位 『地球の歩き方―東京』

本を買いに東京駅前の丸の内オアゾにある丸善・丸の内本店に
行くようになった。
これまでは、新宿・紀伊國屋書店で買っていたのだが・・・。

さてその丸善・丸の内本店の今週の週間ベストランキング1位
が『地球の歩き方―東京』だった。
『地球の歩き方』は世界中の都市をテーマにした
旅行ガイドブックで、海外旅行に行く時に参考になる本。

旅行で、
・絶対に行くべき場所
・美味しいお店
・体験する場所
このようなスポットを紹介している本で、
私も、海外ツアーを25年しているのでかなりお世話になっている本だ。

その『地球の歩き方』が40周年記念で初めて“国内版”として
“東京”をテーマに発行したところ、
丸善・丸の内本店の週間ベストランキングの1位になったのだ。

コロナ禍で海外に行けないから、東京に目を向けたとか
都内を見直そうとか、機を見て散策する予定としてのことか、
とにかく今売れている。
9月の発売で、1ヶ月の間に重版6刷!というから
すごい売れ行きだ。
(このコロナ禍だから出版したというわけではないようだが・・・)

丸善・丸の内本店ではノンフィクション部門、
文庫部門、新刊部門それぞれでランキング表示がある。
そしてこの本屋さんの特徴は、“面陳列”なのだ。
それも“棚面陳列”。
通常の本屋さんは本棚の手前に平積みをした本を並べ、
本棚には、“棚差し”、すなわち本の背表紙を見せて陳列している。
“面陳列”とは、表紙の面を見せて棚に並べてある陳列方法。
私は、“縦平積み”と言っているが、この陳列方法が私にとって
とてもいい。

新宿・紀伊國屋書店からこの丸善に変えた理由はこの
陳列方法にあるのだ。
本のランキング、それぞれのカテゴリーの全てが
面陳列で並んでいるので非常に見やすく選びやすい。
結果、思わず買ってしまう・・・。

本屋さんに行く目的は、
・目的の本を買いに行く
・世の中の話題、トレンド、動向、傾向を探りに行く
(本だけでなく雑誌の表紙、雑誌のモデルや
雑誌のテーマを探りに)
・ヒント、アイデアを探しに行く

これらを目的に本屋さんへ行くので目に飛び込んでくる
陳列の仕方は重要だ。
アマゾンで本を買うのとは違う“本購入の楽しみ方”
がこの本屋さんにはある。
丸善・丸の内本店はオンラインとの差別化を
明確にしている本屋さんなのだ。
三省堂、紀伊國屋、東京ブックセンター
蔦屋書店とあるが、そういう意味で最近私が通っているのが
“棚面陳列”している“丸善・丸の内本店ということ。

思わず『地球の歩き方―東京』を買った理由も
“棚面陳列”で面白いと感じたから。
選びやすく、また行きたくなる、“縦平積み陳列”
の丸善・丸の内本店。
次回はどんな本が私の目に飛び込んでくるか楽しみだ。

biji1

選びやすく、また行きたくなる、“縦平積み陳列”

biji2

次回はどんな本が私の目に飛び込んでくるか

ページTOPへ
モバイルショット

11/30
2020

moba1

秋山木工、自己紹介させていただきます

えっ!?これって、木工自転車っていうのだろうか?
これも秋山流の木工家具の範疇!?
うんうん、とにかく美しいし面白い!

今回、久々に“職人と丁稚の木工展”にお邪魔させてもらった。
年に一度、職人・丁稚たちが、自分で創ってみたい家具を
デザインからすべて自分で制作、完成させ、
その作品たちが一堂に介して展示されている。

制作に関わる全員が、“自分の創りたい家具をお客様に喜んでいただき、
感動してもらえるにはどうしたらいいか…”
を考えながら取り組んだという。

ということもあり、
ユニークで素晴らしい家具がたくさん並んでいるわけだが…

さて、秋山木工といえば…
丁稚たちによる“1分間の自己紹介スピーチ”が名物なのだが、
久々に目の前で聴かせてもらった。

「自己紹介させていただきます。
長崎市生まれで、おじいちゃんおばあちゃんに育てられ、
大学にも入らせてもらいましたが…

なかなか自分の将来が見えて来ず、
いろいろ迷った末に秋山木工に入らせてもらいました…

しっかり職人ならではの技術力と人間性を身につけ、
おじいちゃんおばあちゃんはもちろん
自分を取り巻く人たちに感謝し、
多くの人たちを幸せにしたいと思っております」
(うんうん、これを聴くだけでも感動する)

大体、こんな感じの1分間の自己紹介なのだが、
時間オーバーしてもやり直し、
何を伝えたいか的を射ないのもやり直し、
しっかりしたビジョンが入っていない場合もやり直しとなる。

これが秋山社長の職人養成の“真骨頂”でもある。
とにかく、真剣に、そして優しく厳しく育んでいくわけだ。

秋山社長が丁稚制度を導入してからもう40年を超したという。
もしかしたら100人に及ぶ職人を
すでに社会に送り出しているのかもしれない。
これこそが秋山社長の“存在理由”でもある。

そして、秋山社長は今年で何と“喜寿”。
ところが自分の役割はまだまだあると
そのエナジーは止まるところを知らない。

「4~5年本気でやれば必ず技術は身に付きます。
そしてその技術を世の中のために使えば、
まず親孝行ができ、周りの人を喜ばすことができ、
そして世界を変えることもできます」と秋山社長は言い切る。

今回私のできることとして、
ユニークな家具を1つ買わせてもらった。
あー、木工自転車じゃないけどね…

moba1

木工自転車っていうのだろうか?

moba2

丁稚制度を導入してからもう40年

moba3

そのエナジーは止まるところを知らない

ページTOPへ
選ばれる仕事道

11/30
2020

sgt1

腑に落ちる、森田健司流“石田梅岩の功績”

毎月開催している石門心学・実戦講座。
先日91回目を迎えたので、7年半以上
継続していることになる。

“石門心学・実践講座”では、梅岩が語る、“正直・勤勉・倹約”を
日々のビジネスにどのように活かしていくかを
研鑽しあう場だ。
ゆえに“実践講座”と名付けている。

そこの学びの場にて、今までは、山岡正義著の
『魂の商人・石田梅岩が語ったこと』を参考書として
数ページ朗読し、それをテーマにディスカッションをしていた。

今回ついに、山岡先生の本を学び終えたので、
次なる参考図書として、森田健司著の
『なぜ名経営者は石田梅岩に学ぶのか?』を選んだ。
森田健司氏は40代半ばで、大阪学院大学の教授。
経済的、歴史的両面から石田梅岩であり石門心学が
どのように世の中に貢献したのかを発信している。

今回、“腑に落ちる”とタイトルにしたように、
この本の「始めに」を読んだだけで嬉しくなる言葉があったので
紹介する。

*日本は江戸時代、相当の発展を遂げていた。
→ 勤勉で猛烈に働いた
*梅岩は、経済や経営のための「学び場」を人々に提供していた。
→ 士農工商の身分、性別、年齢関係なく受け入れた
→ 経済、経営、生き方を教えた

そして、開国を迫ったペリー含めて、外国人は
日本の優れた技術力と優れた経済システムを評価した。
先進諸国に影響を及ぼし、いや、脅かす存在になりえると予測していた。

明治維新から太平洋戦争までの“維新ERA”の瞬く間の近代化も
戦後の“昭和ERA”の時代の驚異的な復興も
“日本の基礎力”があったからこそ可能だったと。
すなわち、この日本の“基礎力”こそ梅岩の思想であり、
“石門心学”が日本中に影響を与えたお陰だと
と森田氏が書いているのだ。

梅岩の思想が身分、性別、年齢関係なく広く伝わり、
識字率の向上と倫理感ある優秀な労働者づくりに貢献した
ということだ。

森田先生がこのように梅岩を、そして梅岩の功績を
認めているのが本当に嬉しい。

梅岩は“人間の本性”とはという
問いから経済や経営を語っている。
人の生き方、あり方に通じ、多くの学びとなり
それが日本人の“基礎力”になったということだ。

今回は、“石田梅岩の仕事道”であり、梅岩を現代に紹介する
“森田氏の仕事道”の紹介でした!

sgt1

『なぜ名経営者は石田梅岩に学ぶのか?』

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/30
2020

tre1

六十の手習い“DX”もまんざらでもない

3ヶ月前にオンライン会議をよりスムーズに行うために
“ミーティングオールプロ”を購入した。
これはカメラとマイクとスピーカーを兼ね備えている
オンライン会議ツールなのだ。

これがけっこう活躍してくれる。
私が主宰している「三尺三寸箸会議」を始め、
経営者10人程の構成の会議がトータルで6~7個ある。

以前は全員が集まり、会議室にて開催していたのだが、
コロナ禍で、遠方の経営者が東京への移動が難しくなった。
また東京近郊の人でも事情によりオンライン参加となる場合もでてきた。
そのような訳で、今ではリモートとリアルの両方を
取り入れた会議となり、参加者は概ねそれぞれ半々の割合だ。

すると、会議室での参加者は自分のPCから参加ということは難しく、
大きなモニターに投影された画面で
リモート参加者を観る。
リモート参加者はipadの一つのカメラで捉えた、
リアル参加の会議室の様子を観るわけだ。
(発言者にカメラがフォーカスされない)
従い、リモートとリアルの参加者同士の
コミュニュケーションが難しかった。
そこでこの“ミーティングオールプロ”が活躍してくれている。
このポイント型ツールは360°方向で声や動きを認識し、
発言者を自動でフォーカスする。

最近開催された、“掃除の会”の本部世話人会議は、
全国にいる世話人が参加した会議で、総参加者が20名弱。
会議室に10名強集まり、他はリモートで参加。
講演会もあり講演者がパワーポイントを使う講演風景を
ビデオカメラで撮影。
ZOOMと“ミーティングオールプロ”とビデオカメラを駆使し、
スピーディで速やかな会議であり講演会を進行することができたのだ。

掃除の会の世話人会議は60才~70才代中心の構成だ。
以前はなかなかデジタルに踏み切れなかったが、
コロナ禍により必要に迫られてZOOMを使うようになった。
そこに“ミーティングオールプロ”のような
便利な機械も開発され、シニア層でもこれまでと変わらない
会議を開催できるようになったのだ。
いや、これまで以上の参加率にもなっている。
まさしく、六十の手習いのお陰だ!

経営者の集まりである東京NBCでもリアルとオンラインでの
セミナーを開催。リアル参加が10数名に対して、
リモート参加者は100名近くも集まる。
東京NBCだけではなく、全国のNBCの人も参加し、
結果として全体の参加者が増えている。

コロナにより想定外のことが起こったが
デジタルを使うことで、超えられなかったことが
できるようになった。
“ミーティングオールプロ”カメラ映りには不満はあるが、
“六十の手習い”のようなDXにより
“禍を転じて・・・”ということだろうか。
さぁ、あなたはこのDXとどう取り組む?

tre1

“ミーティングオールプロ”を購入

tre2

オンライン会議をよりスムーズに

tre3

カメラ映りには不満はあるが…

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ