これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

10/26
2020

ara1

満を持して、“#ワークマン女子”OPEN

“#ワークマン女子”がこの10月に
1号店がオープンした。
ブランドに#がついているのも、“今時の女子向け”ということ。

9月に“ワークマンプラス”をビジ達で紹介したばかり。
それから一月も立たずして、“#ワークマン女子”が
横浜桜木町“コレットマーレ”にオープンしたので、
早速行ってきた。
その日はオープンして2~3日目だったのだが、
残念ながらお店の中には入れなかった・・・。
“女子向け”だから私は入れてもらえないのか?と思ったら、
そうではなく、コロナ禍で密にならないために
予約制をとっていたのだった。
“予約制”にするほど、注目の的ということだ。

実は“ワークマンプラス”にも女性客が半分ほどいる。
だが、“女子”を意識するほどの品揃えではなく、
ディスプレイも“女子”を意識していない。
そういう意味で、“#ワークマン女子”は
女子が入りやすく、サイズ構成も女子に合わせた
店舗なのだ。

書籍『ワークマンがなぜ2倍売れたのか』を読み
ワークマンプラスの1号店に行ったのだが、
この本の中に、女性専門のお店の展開についても
触れられていた。
“満を持して”とタイトルに入れたのはそういう理由からだ。

ワークマンのこだわりは“とにかく競争したくない”そうだ。
アパレルの中でも、作業服に特化してきた40年間。
作業服は、どちらかというと低価格帯、普及価格帯ながらも
高機能、すなわち、雨風にも強く、毎日洗濯しても丈夫で、
様々な便利な機能を付加することを求められてきていた。
このような商品を提供しつづけたワークマンは、
今まで競争せずとも拡がっていったのだ。
この技術は他社では真似のできないもので、
40年間の蓄積されたノウハウを、今注目のアウトドア用品や
スポーツアパレルに応用しているというわけ。

“ユニクロ”、“ZARA”、“H&M”、“GAP”などは
デザイン重視のアパレルブランド。
アウトドアアパレルは、“スノーピーク”や“モンベル”。
そして、スポーツブランドもたくさんあるが
どちらかというと高価格帯だ。
作業服専門店から発したワークマンはこれらと
“競争せずに安くて高機能”な商品を展開していくということ。
(“とにかく競争したくない”を実践しているわけ)

市場の隙間をみつけて、競争せずに
徹底的に攻め込んでいく戦略・発想は面白い。
それでいて、前回紹介したようにデータドリブンを
取り入れているので欲しいときに欲しいものが
あるということ。
そして、“ワークマンシューズ”の店舗展開も
見据えているという。
これまで培ったノウハウが活かされる
ワークマンの今後の展開に注目していきたい。
そんなことで、思わず・・・株を買ってしまった!!


ara1

“#ワークマン女子” 1号店がオープン

ara2

早速行ってきたのだ

ara3

書籍『ワークマンがなぜ2倍売れたのか』

ページTOPへ
モバイルショット

10/19
2020

moba2

今日のあなたは、グリーンorピンク?

→一人でゆっくり見たい?(グリーン)
→相談したい?(ピンク)
どちらの接客をお望みですか!

店頭のリストバンドをつけることで、
無言の接客コミュニケーションが取れる。

うんうん、コレいいねぇ。
気持ちよく買い物ができそうだと反応は上々。

ここは新宿駅前のスキンケアとバスボムの“LUSH”。
(ここの接客は通常、結構しっかりしてくる方だと聞く)

このコロナ禍によりお客様の買い物の仕方が変わるとか、
以前からも商品をゆっくり見たいときも…という声もあり
今回のサービスを9月半ばからトライアルで始めたという。

私たちがこれら物販のお店に入る理由は沢山ある。
特にこのLUSH新宿店は駅前にあるわけだから…

時間つぶしの時もある。
程よい手土産を探している時も。
すでに目的のものが決まっていてその在り処を
早く知りたいときもあるだろう。

私にはないことだが…
一緒のおネエさんに強請られて仕方なく入る人もいるだろう。
(この場合は別の色のリストバンドが欲しいが…)

確かにコロナ禍においての接客は
互いにリスクを高める可能性もあるわけで
リストバンドに限らず、このような接客対応は
もっといろいろと考えられるかもしれない。

とにかく、このコロナ禍が継続することにより、
リアル店ではお客様にもスタッフにも安心で
その目的に合った対応が求められているわけだ。

もしかしたらこの環境は元に戻ることはなく、
このスタンスであり価値観はこれかの“当たり前”
となる可能性も高いのだ。

これまでの“face to face”という接客の常識が大きく変わるとき。
すなわち、接客ビジネスの“トランスフォーメーション”の
ときなのかもしれない。

となると、もう少し先には…
これらリアル店にはAI接客ロボットの登場となるのだろう!?
リストバンドしなくてもこちらの目的を察知して、
いろいろと対応してくれるわけだ。
(いいねえ~)

なら、ロボットといえども、笑顔で迎えてくれて、
可愛いタイプの優しいロボットがいいかな…
(ユメは都合よく拡がっていく!)

moba1

新宿駅前のスキンケアとバスボムの“LUSH”

moba2

どちらの接客をお望みですか!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

10/19
2020

biji1

小阪裕司流選ばれる“ヒューマンドリブン”

“Business Today” 動画版の第2回のゲストとして
“オラクルひと・しくみ研究所”の小阪裕司氏をお招きした。
20年以上前からの知り合いだが、久しぶりの対談となった。
小阪氏は日経MJのコラム連載を14年、500回以上続けた。
私はその前からお付き合いがあり、そのコラムも
度々読ませてもらっていたわけだ。
このコラムの連載は終了してしまったのだが、
最近、同じく日経MJにほぼ1ページにわたり
コロナ禍でのビジネス展開、その中にあっても
人間関係の重要性について小阪氏が語っていたのだ。

小阪氏は、他のマーケティングを語るコンサルタントとは
ひと味違う視点での語りに特徴がある。
「デジタル化もオンライン化もあくまで手段でしかない。
その時代やタイミングによってどれかを選ぶことは必要。
とはいえ、売る側も受け手側も人間であることには
変わりがないので、人と人とのいとなみという意味では
その価値観は変わらない」という。

小阪氏の主宰する“ワクワク系マーケティング実践会”は
1500人もの会員がいる。
この1500人がその考え方に則り実践し、
面白い事例をたくさん持ち寄っているのだ。

例えば、コロナ禍でも、お店とお客様の間で
深みのあるコミュニュケーションをしていたところは
大きな打撃を受けなかった。
場合によっては売上が上がったところもあるという。

コロナ禍での事例ではないが、年間3775個しか
売れていなかった“イカメンチカツ”が
数年かけてあれこれ改善したことにより、
なんと7万個も売れるようになったこと。

また“雪かきスコップ”の事例だが、
“笑って雪かきできました”
とチラシに大きくコピーを入れただけで
結果的に50倍売れたことなど・・・。

すなわち、どんなにDX(デジタルトランソフォーメーション)
CX(コーポレートトランスフォーメーション)など
と言われようがこれはあくまで手段。
最終的に受け取る側は人間なのだから、
常に人間的感性やその行動を踏まえたアプローチを心がければ
実はものは売れるということなのだ。

人は人に期待しているのだから、人間関係が大事。
DMを送るのも、SNSでつながるのも
結局は人間同士のつながりに終始すると
小阪氏は語った。

人間が発想し、
人間が情報を受けて、
人間が判断をして、
人間が行動をする。
人間の感性と行動へのアプローチが
小阪流のマーケティングということ。

これを中島流では“ヒューマンドリブン”とした。
すなわち、“ヒューマンドリブン”とは
人間的感性や行動を起点とした発想、展開のことだ。

手段はいろいろと変化はするが、
この“ヒューマンドリブン”をしっかりビジネスに活かして
いこうではないか!!

biji1

“オラクルひと・しくみ研究所”の小阪裕司氏

biji2

“Business Today” 動画版の第2回のゲスト!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

10/19
2020

tre

四半世紀継続による海外ツアーロス

“旅行ロス”とは、旅行から帰ってきてから
集中力が不足したたり、憂鬱な気分になることなのだが、
今回私が言いたいのは、四半世紀、25年も続いた
海外視察ツアーがコロナ禍により中止となったことによる
“海外ツアーロス”のお話。

個人も含め、年に2回は海外へ行っていたのだが
2019年の6月、フィンランド・エストニアツアーの後、
1年と数ヶ月も海外に行っていないのだ。

この海外ツアーの歴史は、1996年から始まった。
企画をしたのは私だが、船井総研の副社長だった
泉田豊彦氏に第1回から第5回目までアテンドをしてもらった。

四半世紀の歴史を列挙すると、
1,台湾
2,インドネシア
3,シアトル/シカゴ
4,ニューヨーク
5,ミラノ/フィレンツェ
6,ロンドン/リバプール
7,ベルリン/ミュンヘン/フランクフルト、
8,パリ
9,ニューヨーク/ボストン
10, ロス/ラスベガス
11,コペンハーゲン/ストックホルム
12, マルセイユ/リヨン/パリ、
13,バルセロナ、
14,ニューヨーク/ボストン
15,サンフランシスコ/シアトル
16,ミラノ/フィレンツェ/ローマ
17,バルセロナ
18,ニューヨーク/シカゴ
19,ロンドン/リバプール/エジンバラ、
20,ヴェネチア/フィレンツェ/ローマ
21,ボルドー/パリ
22,サンフランシスコ
23,サンセバスチャン/バルセロナ
24,フィンランド/エストニア
25,(アメリカ・ポートランド予定!)
2020年の今年、25回目のアメリカ、ポートランドが
中止になった。

四半世紀、これだけ行ってたわけだ。
まさに、“身体に染みついた海外ツアー”なので、
“海外ツアーロス”になるということも
おわかりいただけるだろう。

この視察ツアーだけでも、アメリカ大陸への上陸は8回。
アメリカへ行く度に変化を感じた。
アメリカでショッピングモールが歯抜けになっていく現象は
実は10年程前に行った時に既に起こっていた。
ほどなくして日本も同じ現象が起こり始めていたので、
この体験はまさしく“すで起、未来”体験なのだ。

海外ツアーでは、その地ごとの価値観の違い、
考え方の違い、都市の見え方、モノの売り方の違い、
日本で過ごしている日常とは違うことを
体験し、各々が感じ、考えるきっかけとなるよう
企画をしている。
だからこそ、日本を、自分のビジネスを、そして自分自身を
客観視できるのが私の企画する海外視察ツアーなのだ。
これは、オンラインの情報だけでは得れないもの。
行って体験してみてわかることがたくさんあるということ。

しばらく前に“超マクロ思考のススメ”を発信した。
まずは時系列で、10年後、20年後、30年後を見据えて、
今何をすべきかを決める。
もう一つは地球規模のマクロの視点でみて、
何から取りかかるかを考えるわけだ。
日本から離れてみるとよ~く分かるということ。

改めて私のなかでは海外へ行きたくてウズウズ
いや、フツフツしてきている。
このコロナ禍が海外含めておさまり、早く安心して
海外へ行けるようになってほしいものだ。


tre

海外視察ツアーがコロナ禍により中止に…

ページTOPへ
モバイルショット

10/12
2020

moba1

あえて遠回りが、“重盛の人形焼”

思いもよらない街で…
着物の女性から声をかけられたりすることはまずないが、
思いもかけないところで老舗に出会ったりはするもの。

東京シティ日本橋ロータリークラブでの卓話を終え
雨ではあったが、あえて水天宮駅ではなく
人形町駅に向け足を進めていたのだ。

すると赤信号で止まった交差点の向かいには
「重盛の人形焼」という老舗らしい白縁取りの大きな文字。
(私は人形焼に注力したこともなく、店名も知らないわけだが…)

なぜか浅草の人形焼とは違う、日本橋人形町ならではの
老舗の香りがしたわけだ。
(人形焼きの香りではなく、お店の雰囲気ってこと)

一度は通り過ぎようとしたわけだが
なぜか傘をたたみ軒先テント内へ。
(お~やっぱり、老舗ならではの品揃えと価格帯)

よく観る七福神の人形焼に、白あんの登り鮎。
手土産でいただいたり、
お茶菓子として出してもらったりはあったわけだ。

思わず七福神6個入りを買い、次の訪問先の手土産に。
そして先輩方に食べてもらうと…

「ここの人形焼はやっぱり本物よね。
皮は薄くて餡はぷくぷくに入っているの。
よくこれを食べたくて“重盛”には通ったものよ」

“重盛の人形焼”はすでに100年を越しているという。
暖簾分けのお店はいくつかあるが、
デパートなどにはあえて出店しないという。

この人形焼の老舗「重盛永信堂」の支店を出さない経営も、
効率を追わず“存在理由”を大切にしているから
なのかもしれない。

今回のテーマは“あえて遠回り”ということ。
効率を追い続けることばかりが、経営なのではない。

今回のように“あえて遠回り”の選択が何かをもたらしてくれる。
効率だけではなく、ちょっとした非効率の選択が
新しい出会いをつくってくれたり、気づきをくれたりするのだ。

これからの時代のビジネスこそ、
あえて非効率の選択をすることも、経営者の決断だ!

moba1

重盛の人形焼

moba2

七福神6個入りを買い、次の訪問先の手土産に…

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ