これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

08/17
2020

biji_1_0817

成功するイノベーターは左脳と右脳を使う!

「成功するイノベーターは、
左脳と右脳を使う・・・。
彼らは数値を見て、そして人間を見る。」
(Peter. F. Drucker)

先週はアート思考・感性思考・デザイン思考の本を紹介した。
今までのビジネスはMBAを中心とした左脳派の考え方、
課題解決手段が主流であった。
だが、モノがあふれ、飽和状態の今の時代は、
これまでとは違う、右脳を使う人が関わることで、
差別化できるアウトプットができるというわけ。

そんな事例を紹介すると、
立川にある“ふじ幼稚園”は
2007年竣工、大人気で待機園児がいるという。
ここはアートディレクターの佐藤可士和氏がプロデュースした。
園長は、先代のけやきの木に対する「思い」を佐藤氏に伝え、
手塚建築研究所が建物を設計。
ドーナッツ型で1階部分だけの構造。
庭をぐるりと囲むユニークな楕円形の園舎は、
外周約183m、内周約108m。
屋根上が運動場となっていて、そこを子供達がぐるぐる走り回る。
屋根から降りる滑り台は砂場にたどり着く。
真ん中にある3本のけやきの木が屋根を貫き、
園児達は屋根からけやきの枝にぶら下がり遊んでいる。
子供だけでなく大人もワクワクする構造なのだ。
この建物は左脳的な発想からは絶対に生まれてこない。
(私も2~3度訪れ、屋根上を走り回った記憶が・・・)

そして先日も紹介した“くまモン”をもう少し詳しく紹介する。
2011年から運行される九州新幹線が開通しても
残念ながら人々は熊本へは、なかなか降りてくれないと
予測されていた。
そう、熊本はあまり人気がなかったのだ。
そんなおり、「くまもとサプライズ」キャンペーンで
アドバイザーを天草市出身の脚本家小山薫堂氏に依頼した。
そして、小山氏が友人のアートディレクター水野学氏に
ロゴデザインを依頼したのだが、水野氏はロゴだけでなく、
キャラクターの展開も提案したのだ。
それが“くまモン“となったということ。
(ちなみに、水野氏が描いたくまモンの絵は数千点だったという)
先週も紹介したように“佐田の海”関の化粧回しにも
“くまモン”の顔が大きく描かれている。
今や熊本だけではなく九州の他県でも“くまモン”は大人気で、
あらゆる土産物にそのキャラクターが描かれていて、
熊本のイメージアップにつながっている。
これも左脳思考中心の組織からは生まれてこない。

さて私ごとだが、私はクリエイティブ業界にて、
40年以上にわたって、ものづくり、機会づくりをしてきた。
結果的に“経営デザイナー”としてお役に立てているのは、
今までの日本のコンサルティング業界は左脳派発想が
中心だったところへ、私が右脳的発想で経営をサポート
しているからだと考える。
とうことで、私の次なる役割も見えてきた。

これからは“数値”も大事だが“数値”以上に
“人の行動”を観察し、“人の心理的属性”に
新しい“意味”を見つけていくということ。
“左脳と右脳の両方を使うイノベーターとなる!!”
宣言でした!

biji_1_0817

“左脳と右脳の両方を使うイノベーターとなる!!”

ページTOPへ
モバイルショット

08/11
2020

moba0811

アップデートコーチングで、サクラマスに!

石川県能登島から、
岐阜県恵那市から、
宮城県名取市から、
愛知県名古屋市から、
東京や埼玉はもちろんだが、全国から経営者が集まってくれた‼︎

みなさん、ありがとうございます(^^)

私はほとんどの人は知っていても、参加の人たちにとっては
こんな顔合わせでのコミュニケーションは初めてと大好評だった。
これも“コロナ禍”によるオンライン産物なのかも。

それぞれの地域のそれぞれの会社の課題も聞けて、
ディスカッションも盛り上がったようだ。
(今回のディスカッション時間は短かったようだが…)

参加した方々はなかなか触れ合えない顔合わせの妙もあり
かなり新鮮だったという。
お陰さまでこの“アップデートコーチング”の体験zoomセミナーは
思った以上の効果を予想させてくれた。

とにかく、いま経営者は次なるステージに向けて決断のとき。
世の中の8割の経営者はここで大きく舵を切らないことには
その先が見えなくなってしまうということ。

もしかしたら、ヤマメがサクラマスに成長するように…

これまでの長きに渡り“淡水”で日々を送っていた魚が
急に海がそこに現れ、その泳ぎ方も、息継ぎの仕方も、
過ごし方のルールも大きく変わり、敵も多い大海に対応しようと
あれこれ準備をしているのかもしれない。

そのかわり海は敵も多いが食べ物が豊富で、
ヤマメは体長も60cm、体重も3kgのサクラマスになって川に
戻ってくるという。

とにかく、サクラマスになるかどうかは別にして
これまでの住み慣れた川から、世界につながる大海へと
打って出なければならないタイミングなのかもしれない。

今回の参加者は、不動産関連、IT関連ビジネス、人材派遣から芸人。
障害者の支援事業、ニッチ分野のソフト開発から
ICT関連教育支援まで。
とはいえ、その業界のボーダーも、国や地域の境目もなくなり、
すべては地球規模の価値観で比較され、
選択される時代に入ろうとしているわけだ。

ふむふむ、“ヤマメがサクラマスへ”は、
自分ながら分かりやすい例えだ。
まず、河口付近で海水とその波を体験することから
始めようではないか。

それが「アップデートコーチングCLUB」での
オンライン会議体験ということ。
↓ ↓ ↓
まだ、2回目以降、間に合います。
ご連絡いただければzoomアドレス送付させていただきます。

「アップデートコーチングセミナー」スケジュール(zoom開催)
第1回目:8月7日(金)16:00~17:30
第2回目:8月12日(水)16:00~17:30
第3回目:8月19日(水)16:00~17:30
第4回目:8月27日(木)16:00~17:30

moba0811

全国から経営者が集まってくれた‼︎

ページTOPへ
選ばれる仕事道

08/11
2020

sgt0811_1

石坂典子流“大義”の仕事道

改めて、石坂典子社長の“大義”を掲げることの
意味と大切さを理解させてもらった。
“産業廃棄物処理は、社会の中で
どうしても必要な仕事である”
“処理方法を徹底的に研究することで
リサイクルの新たな流れの構築ができる”
“ものづくりの初期段階から関わりをもつことで、
持続可能な社会への貢献につなげる”
これらの“大義”があるからこそ、どんな苦しい試練にも
打ち勝ってこれたのだと改めて感じたわけだ。

7月にリーダーズセミナーの一貫で石坂産業を視察訪問した。
石坂産業についてはこのビジ達でも何度も紹介しているが、
初めて石坂産業訪問に参加したメンバー達は
多くの刺激を受けたとレポートにも記されていた。

石坂氏は2002年に社長就任。
当時はまだ屋外に産業廃棄物処理場があった。
当然、粉塵は舞う、夏は暑く、冬は寒い。
風雨の中でカッパを着て、機器を動かし、手作業で
分別作業を行うという環境であった。
まさに3Kの代表的な仕事だ。
社員達は先代の娘さんとはいえ、女性の新社長になじめず、
ヘルメットを投げ捨て、「会社をやめてやる!!」と
言い放ち、多くの社員が会社を去っていったという。

そこにあのダイオキシン問題(1999年)による風評被害もあり、
地元住民からはまだまだ“厄介者”扱いされていた。

この状況をどのように“逆転”したかは
この場では割愛するが、
(NHKの「逆転人生」を観て欲しい)
このような大逆境の中、事業を継続し、
さらなる発展につなげてこれたのは、
冒頭に紹介した“大義”を掲げたから。
そして、“大義の実現”に向け、
経営者が大きな“熱量”をもち
多くの覚悟ある決断をし、
その”大義“を高い情熱で社内外へ発信し続けた
からこそなのだ。

そして、2015年には、インテル、NECと連携をし
“サーキュラーエコノミー(循環型経済)”の
実現のための取り組みにも参加している。
SDGs目標の中の17番目、
「持続可能な開発目標に向かい、実施手段を強化し
グローバルパートナーシップを活性化する」に関与しているのだ。

先週の“ビジ達7“で紹介した鍵山相談役と石坂社長の対談
では、「益はなくとも、意味がある」をテーマに語っているので
こちらも参考にしてほしい。
https://www.youtube.com/watch?v=qlk-UForgXg

石坂氏は、
「何かを変えようと思ったら熱量が必要」と言う。
大義があり情熱があるからこそ、社内、社外とも
多くの人たちが共感し、そこにベクトルを合わせ
向かっていけるということ。
これが、石坂社長流の仕事道ということ。

sgt0811_1

石坂典子社長

sgt0811_2

「何かを変えようと思ったら熱量が必要」

ページTOPへ
モバイルショット

08/03
2020

moba1_0803

朝顔に つるべ取られて もらい水

この赤がとにかく鮮やかに美しい!!
そしてお隣同士、蔓が巻きついていたりするわけだが、
同じ赤でもその色は微妙に違ってまた美しい。

毎年タネを取り、いつのタネが元気なのか
どの種類がいい色の花を咲かせるのか
いろいろと試しながら楽しんでいるわけだ。

それにしても自然の赤ほどビビッドなことはない。

そこで一句、
「朝顔に つるべ取られて もらい水」

うんうん、そのくらい彼女にとっては
朝顔が美しくはかなく感じたんだろう。

だれもが聞いたことあるだろう朝顔テーマの俳句であり、
江戸時代の俳人、加賀千代女の女性らしさや
優しさが感じられる俳句のひとつ。

私なら当然その蔓を巻きとって、つるべを使うわけだが…
そこが加賀千代女の優しさなのかもしれない。
もしかしたらそのへんが俗っぽいと
その後、正岡子規がこの句について批判したようだが…

ふっふっふっ…
こんな話をするとまるで私が文学に精通しているように
聞こえるかもしれないが…

ところでだ…
“朝顔はいつ花を咲かせているのか!?”と
今朝のNHKで投げかけていたのだ。
確かに、私が朝起きたときにはすでに咲いていて、
仕事から戻ったらもう萎んでいる。

もしかしたら、日の出に関係なく暗くても
朝顔は花を咲かせているのかも!?という発想も湧いてくる。

実は暗くても咲いているということらしい。
番組でもおおよそ10時間ルールがあると言っていた。
前日18時が日没なら、朝4時頃が開花目安だと。
前日が19時が日没なら、朝5時が開花目安となる。

すなわち、その朝の日の出時刻ではなく、
前日の日没時間が関係しているという。

そして、咲いてる時間だが、朝顔の花びらというのは非常に薄いため、
その日が暑ければ暑いほど花びらの水分が蒸発することとなり、
結果早く萎んでしまうという。
ということで雨の多いこの頃は、昼過ぎまで咲いていたわけだ。

とにかく、変化も多く、そして美しいものが身近にあると
日々世話をしていても張り合いが出てくるのは間違いない。

毎週の“ビジ達”のアイデアも、日没から10時間のルールが欲しい!?

moba1_0803

この赤がすばらしい!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

08/03
2020

key1_0803

トランスフォーメーション度チェック!?

トランスフォーメーション度チェック、果たしてあなたのyes
は10問のうち、何個だろうか?
まずはやってみて、YESの数を数えてみてほしい。

【トランスフォーメーション度チェック】
1.DX(デジタルトランスフォーメーション)を説明できる
2.働き方改革にはすでに十分対応している
3.すでに自分の生活の中に、オンラインでの買い物が組み込まれている
4.ミレニアル世代とその上の世代との価値観の違いを説明できる
5.オンラインミーティング(ZOOM等)を日々の仕事に十分活かしている
6.アフターコロナの「ニューノーマル」についてそれなりに語れる
7.会社のデジタルシフトは進んでいる方だ
8.すでにオンラインやAIを活かした商品やサービスに取り組んでいる
9.Amazon, Apple, Google(アルファベット), Microsoft, Facebook等
プラットフォーマーの時価総額を大体知っている
10. YouTubeでビジネスに関わる動画を時々視聴している

じつはこれは、先日の名古屋での講演会で使ったもの。
このような○○度チェックはセミナー、講演会の導入部分
では効果的だ。参加者にとって、講演の内容を始めに
認知してもらえるというわけ。
従い、私はこのような○○度チェックを集まりとそのテーマに
合わせ制作し講演の際に使っている。

さて、この“トランスフォーメーション度チェック”だが
先日の講演会では年配の人が多かったこともあり、
3~4個YESの方が多かった・・・と聴き皆さんは安心しないでほしい。
ビジ達読者であれば、5個のyesはほしいところなのだが、
果たして皆さんの結果は?

個々の設問に関する解説はこの場ではしないが、
これら10個の設問は・・・注目の言葉の知識があるか、
行動にも反映しているか、情報収集もしているか、
すなわちみなさんの“変革意識”の度合いを
確認するためのもの。

私たちのビジネスは今、大きく変わろうとしている。
会社が、そして経営者がその変化に対応していかなければ、
これから先は間違いなく厳しくなっていくということ。

それには、経営者の覚悟と決断が必要になってくる。
本当に変革をする気があるかどうかなのだ。
経営者がひとつ上のステージに上がらなくてはならない。
すなわち、“経営者のアップデート”なくして、
会社のトランスフォーメーションは難しい。

ここが経営者としてのチカラの発揮どころなのだ。
実はこの“トランスフォーメーション度チェック“は
アップデートコーチングのサイトに紹介されている。
だから中島流の“アップデートコーチングにつながるのだ”と
かなり強引に結びつけてしまったが・・・。
とにかくも“アップデートコーチング”も検索してみてほしい。

無料アップデートコーチングセミナー実施中!

「アップデートコーチングセミナー」スケジュール(zoom開催)
・第1回目:8月7日(金)16:00~17:30
・第2回目:8月12日(水)16:00~17:30
・第3回目:8月19日(水)16:00~17:30
・第4回目:8月27日(木)16:00~17:30
詳しくはこちらから

https://ucc.q-b.co.jp/

key1_0803

無料アップデートコーチングセミナー実施中!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ