これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

08/03
2020

ara1_0803

「この秋は雨か嵐か知らねえども・・・」の実践

「この秋は雨か嵐か知らねえども、
今日のつとめに田草とるなり」
二宮尊徳翁作とも、いや違う人の作ったものだとも
言われている詩だ。

この詩はこのビジ達でも何度か紹介しているが、
今回、日本を美しくする会、鍵山相談役の本の前書で
改めて出会った。そしてこの詩の紹介の後に、
「どれほど働いたら、どれだけの収穫を得られるかを
問わず、目の前のことに骨身を惜しまず取り組む。
かつての日本人は、誰もがこうした経験をしながら、
自分の意に沿わない環境にも耐えて成長していく
強さを培っていたのでしょう。
忍耐力、忍耐心とは日本人の美徳の中でも、
特に際立つものであった・・・」と綴られている。

私自身のことになるが、私は北海道の農家で育った。
16才まで毎日の仕事として、
仔牛に脱脂粉乳をやる。
薪割り、薪運びがあり、
土日の仕事として草取りなどの畑仕事があった。
春の種まき後からずっと草取りがあり、
そして秋に刈り入れ。
(十勝の畑はとんでもなく広いからねぇ~)
すなわち、農家は1年中休みなしで働いている。
冒頭の詩ではないが、秋の台風を気にかけていても
仕方ないので、目の前のことを
し続けなければならなかったとういこと。

鍵山相談役が言うように、
何かをし続けることで我慢できる、
自分づくりにもつながっていたわけだ。
(えーーー、もちろん私も我慢でくる方だと・・・
思いたい)

ところが、昨今の私たちは効率優先で、
短時間でコストをかけずに利益をあげるたがる。
すると、本来その途上で身につくはずの人間力づくりが
おろそかになってしまう。
ビジネスはただ収益をあげればいいのではなく、
社員を育て、社会にも貢献していかねばならない。
もっといえば、自分達のサービスにより
世の中の人たちがもっといい方向へと向かうよう
考えなければならないわけだ。

コロナ禍を機に大きく変わろうとしている私たちの
ビジネス。
“アフターコロナ”はどうなるのか、
“ニューノーマル”はいつどんなカタチで
落ち着くのかをシュミレーションして考え、対策をするのも重要。
だが、そのことばかりに気をとられていてはダメで、
そのプロセスにおいてもどうスタッフを育み、
自分自身の質も上げ、どう社会に貢献していくかということ。

それは、スタッフの育成、勉強会、定期開催の会議、
コミュニュケーションと課題の抽出、
不安の除去、金銭的な安心感を社員へ伝える。
自社のビジョンの確認をし、事業が1年で回復し
それまで以上の発展につながるという発想を
スタッフと共有することが大切。

この秋には、“トランスフォーメーション”か、“ニューノーマル”か
知らねども、今日のつとめに定例会議するなり。
というところだろうか!?

ara1_0803

何かをし続けることで自分をつくる

ページTOPへ
モバイルショット

07/27
2020

moba0727

経営者の“アップデートコーチング”こそ、トランスフォーメーションには必須‼︎

経営者のアップデート無くして、
会社のトランスフォーメーションは難しい!!

「この新型コロナウィルスによって
ビジネスがこんなに大きく変わるとはねぇ~。
もうリモート対応にもデジタル化にもついていけないよ」
と経営者がこそっと口にする。

私は間髪置かずに…
「だったら早く経営を誰かにバトンタッチするか、
M&A相手を探しなさいよ。
そうしないと社員とお客様がかわいそうだ」
と一際大きく叫んでるつもりなのだが、何故か声になっていない。
(よくあることだが…)

私は以外に優しい。
言い方を変えれば、経営者本人にしっかりダメ出しできるほど、
私には度胸が備わっていないのだ。

とはいえ、先程の声になっていない語りは正直な気持ち。
そのくらい今は、経営者としてチカラの発揮どころであり、
決断のしどころ。
ここで覚悟と決断のできない経営者はいないも同然。

“アップデートコーチング”を発信し始めてから
「経営者のアップデートってどういうこと!?」
とよく聞かれる。

ここでしっかりと“会社のトランスフォーメーション”を
実践出来ないことは、次なる土俵に上がれないのと一緒なのだ。
上がったとしても相撲にならないわけだ。

じゃどんな変革が求められているかというと…
組織も変えるし、働き方も、
ビジネスモデルも、そして商品やサービスの見直しもである。

もしかしたら、ビジネスドメインをも変えることに
なるかもしれないのだ。
あ~ミッションやビジョンも変える必要もあるかもしれない。

まさに部門のマネージャーやリーダーでは出来ないレベルのこと。

経営者自身がそれまでの“経営のノーマル”を捨て、
令和ビジネスの“ニューノーマル”に向けチェンジしないことには
会社は新たなビジネスのステージで生きていけない。

だから経営者のアップデート無くして 
その会社の未来はないという結論に。

https://ucc.q-b.co.jp/

今こそ“コーポレートトランスフォーメーション”を
と言われているが、
実はまずは経営者自身のトランスフォーメーションが
求められているわけだ。

moba0727

まずは経営者自身のトランスフォーメーション

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/27
2020

syn0727

On-line時代のシナジー力学

私事になるが・・・、
私自身は経営デザイナーとしてビジュアルを含めたコンテンツを開発し
配信している。
この“ビジネスの達人”だけでも、メルマガ、Webサイト、
フェイスブックにて発信している。
そして、ビジネスの達人のコンテンツを
映像化した“ビジ達7”もYouTubeで毎週配信している。
これらはもちろんオンラインでの展開だ。

オンラインではないのだが、同じく“ビジネスの達人”
コンテンツを3種類の月刊CD
(ビジネスの達人・ビジネスイノベーション・Business Today)
にも展開しお届けしている。
Business Todayはもともとラジオ番組だったものを
月刊CDとして制作、配布していた。
すると、それを聴いたある経営者の集まりから、
ぜひこの番組を動画で配信して欲しいと望まれたのだ。
(うれしい話である)
とういことで“Business Todayの動画サイト配信”が
いまスタートしようとしている。

リアルな場として、“アルファクラブ”、“リーダーズセミナー”、
“経営者会議(三尺三寸箸会議)”と各種セミナーを開催し、
会議を主宰している。(コロナ禍により、一部はオンラインとなって
いるのだが・・・。)
そして、このオンライン版として
Zoomを利用した“アップデートコーチングCLUB”
という経営者のためのオンラインクラブを今回起ち上げた。

今までリアルでしていたことをオンラインで
発信していくことになったということだ。
そして、今、オンラインを駆使することで、
“オンライン”の相乗効果が見込めるようになってきたのだ。

例えば、今“アップデートコーチングCLUB”の広告を
だしているのだが、この広告を見た人が、
“ビジ達7”やビジ達のwebサイトなどに流れてきている
という現象が起きている。
これがオンラインの“相乗効果”ということだ。

配信の場である、メルマガ、Webサイト、インスタグラム、
フェイスブック、ツイッター、YouTube Tik Tokは
それぞれ特徴がある。
この特徴をうまく活かした上で、活かし方を考えて
配信方法を工夫するとより大きな効果が期待できるわけだ。

これらを次から次へと配信するには、確かに手間がかかる。
手間がかかるわりには無料での配信のため、
すぐに収益には結びつかない。
しかし、うまく利用しさえすれば
本来の“ビジネスとして展開したいもの”に相乗効果を
導き出すことができるということだ。
(もちろん時間は要するわけだが・・・)
そして、大切なことは質の高いものを配信し続けることだ。

オンライン時代のシナジーをうまく利用すること。
すなわち、“メデイアミックス”し、大きなシナジーを
演出するということで、タイトルに
“力学”と称したということ。
既存のさまざまなオンラインメディアを利用し、
大きな相乗効果へとつなげてゆく。
これがオンライン時代の新たな手法ということだ。
(私もまだまだ勉強中だけどね)

それぞれのSNSの使い方、動画配信の仕方、WEB広告
WEB発信の仕方、これらをポジショニングしてメデイアミクス
を図ることが大きなシナジーを期待できるわけだ。
これぞOn-line時代の力学ということ。

syn0727

これぞOn-line時代の力学

ページTOPへ
選ばれる仕事道

07/27
2020

moba3

それは手塚治虫とトキワ荘から始まった!

この7月にオープンしたトキワ荘マンガミュージアム。
あれこれ観ているうちに、その当時を思わず
思い浮かべてしまった。
これは、昭和を代表する漫画家手塚治虫氏、赤塚不二夫氏、
石ノ森章太郎氏、藤子不二雄(A),藤子・F・不二雄氏らが
若手時代を過ごし、1982年に解体された“トキワ荘”を
忠実に再現したミュージアム。
まさしく、ここから日本の漫画文化でありアニメーションが
始まった場所なのだ。

実は、手塚治虫氏がそれまでのマンガとは異なる
ストーリー性あるマンガを創作したことは画期的だった。
そして、この作風はトキワ荘に集まる漫画家達の創作活動に
大きな影響を与えた。
トキワ荘での若手漫画家達の活動は、
後に日本のマンガ、アニメーションとして世界の人々から
注目される礎となったということなのだ。
さらに多くの若手漫画家たちには、手塚氏がペンで描く創作活動を
“ナマ”で見ることは、かけがえのないリアルな学び場であった。

今回、トキワ荘マンガミュージアムを訪ねる前に、
講談社の手塚治虫氏番記者の丸山明さんの
「トキワ荘実録」を読んでいたのだが、
“手塚氏カンヅメ攻防戦”が面白い。

手塚氏は当時、月に10本以上の連載を受けていた。
各出版社には手塚氏番記者がいて、手塚氏に原稿の
督促をしていたのだ。
毎年1月に開催する“順番会議”において、
手塚氏が原稿づくりに取りかかる順番を
番記者達が決めていたという。
これぞ、“The 談合!”
当然ながら、このような談合での取り決めは、
“絵に描いた餅”になることも多かったようだが。

番記者達はそれぞれの策略から手塚治虫氏をあちこちの
ホテルにカンヅメにして
原稿づくりに集中してもらっていたという。
ときには仕上がり途上の原稿が渡されることもあり、
その際は、原稿を持ってトキワ荘に駆け込み、当時若手だった
石ノ森章太郎氏や赤塚不二夫氏に
手塚氏のマンガの最後の仕上げを頼んでいたという。
(のちのこれら大御所たちにだ)

その当時はまだ月刊誌がほとんどだったが、次第に少年マガジン、
少年サンデー、少年ジャンプと週刊マンガ雑誌が
発刊され、誌上で発表された多くのマンガが
テレビアニメーションとなり
より多くの子供たちがマンガに触れるようになっていった。

手塚治虫氏とトキワ荘から始まった日本のマンガ、
アニメーションは、世界へと拡がり、
世界中に影響を与え発展し、今日に至っている。
こんなことを今回改めて“トキワ荘マンガミュージアム”を
訪問して確認できた。
ここに日本の漫画のフロンティアがあったのだ。

sgtmain

トキワ荘マンガミュージアムへ!

sgt2

日本の漫画のフロンティア

ページTOPへ
モバイルショット

07/20
2020

mobamain

ついに日本の漫画の原点“トキワ荘”へ

ヘェ~、あの当時のテレビには大鵬が映ってるし、
畳みの上の雑誌にはオードリーヘップバーンが。
そして部屋は、懐かしい四畳半だし…

当時のらしい共同炊事場とトイレまでも再現してある。
(まぁ、私の若い頃とほとんど一緒だけど…)

この7月にオープンしたばかりのトキワ荘マンガミュージアムを
体験してきたわけだ。

この部屋には石ノ森章太郎氏がいて、隣が赤塚不二夫氏、
その隣が藤子・F・不二雄氏で、そして藤子不二雄A氏で…
スゴ~い超有名漫画家が過密状態。

このように懐かしいアパートの再現演出もスゴいのだが、
私が感動したのは、その当時にこのトキワ荘に住み、
当時のことや手塚治虫氏のことを語る漫画家のインタビュー動画。

「手塚さんが初めて漫画に“ストーリー”を入れたんです。
そこから漫画家を目指すみなさんが倣い、
今の日本の漫画やアニメが始まったわけなんです」

やっぱりトキワ荘といえば手塚治虫氏となるわけだ。

1985年(57歳のとき)NHKから取材を受けたとき手塚治虫氏は
「あと40年は描きますよ、僕は。
アイデアだけは、もうバーゲンセールしてもいいぐらいあるんだ」
という。
(私が早稲田で会社を創業してから3年目の頃である。
もしかしたら“虫プロ”は高田馬場にあった頃かも!?)

そのくらい創作活動へ強い意欲を見せていたわけだが、
残念ながら1988年に胃がん(本人は知らない)で入院。
その病院のベッドでも、医者や妻の制止を振り切り
漫画の連載を続けていたという。

漫画家になりたいなりたくないにかかわらず、
手塚漫画はどれほどの多くの人たちに影響与えたことだろう。
(私も少なからず影響を受けている)

そしてこのトキワ荘こそが多くの漫画家を育て、
日本の漫画、アニメの原点なのだ。
そして、このトキワ荘出身の漫画家たちのマンガやアニメに
どれほどの多くの漫画家と世界の人たちが影響を受けたことだろう。

それが今回のビジ達本編にある、
エストニアでの日本語が流暢な女性ガイドさんに繋がるわけだ。

これからのオンラインでの動画の時代には、
これらコンテンツとそのストーリー発想はもっと貢献するに違いない。

私の発信するYouTube“ビジ達 7”に
ストーリー性ある動画コンテンツも創ってみようかな!?

今週の中島セイジの“ビジ達 7 ”は5Gでなく6G!
https://www.youtube.com/watch?v=r34U84JyY30

mobamain

ついにトキワ荘へ

moba2

ここで名作が生まれたのだ

moba3

これからはストーリーが大切!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ