これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

05/25
2020

bookmain

“曹操孟徳”は超マクロ思考の哲学家

この本のタイトルは『蒼天航路』。
これは、モーニングに掲載されていた漫画で、
1994年から連載開始(約10年間)。もう四半世紀前の作品だ。
実は、当時の私は『課長 島耕作』のついでに(!?)
ときどき読んでいたものだ。

コロナ禍で、お店が開いておらず、自転車で走っていると、
高田馬場のTSUTAYAが開いていた。
店に入り、思わず手に取ったのがこの本なのだ。
ステイホームということもあり、
この際、じっくり読んでみたくなり、
5~6冊づつレンタルして、数週間に渡り、
全36巻を読破したところだ。

原画は王欣太(KING GONTA)氏。
『三国志』を描いている物語。
もともとの三国志は劉備玄徳を主人公に描いていて
どちらかというと曹操は悪役として描かれているわけだが
ここではその曹操が主人公だ。

この本は、とにかく、絵がかっこよく、美しい。
画力がすばらしく、迫力と臨場感は圧巻だ。
加えて、文学的そして哲学的要素も取り入れられ
曹操の語りの表現も詩的で美しい。

こんな表現もあった。
「それだ。政(まつりごと)だよ。
自分のやりたい戦(いくさ)を考え続ければ、
おのずと政に繋がってゆく!
それでいいのだ。」

曹操孟徳は、「目の前の闘いに勝ち、領土を拡げればいい」
という考えは持ちあわせていない。
闘いの後の、政に目を向けているのだ。
この一例をとっても、曹操の“発想”と“リーダーとしての存在能力”に
美しさすら感じる。
この戦国時代を新しい時代の“訪れ機会”にしようと
さまざまなチャレンジを試みている。
すなわち、曹操は新しい秩序を持った新生“中華”を
創ろうとしたのでは!?

時には、400年以上続いた漢の時代の
孔子・孟子・荀子たち儒者をも否定し、
様々な能力を持ったひとたちの登用も試みているのだ。
(ちなみに、三国志の時代は紀元180年から280年頃までの話だ)

私はこの新しい時代をつくるために奮闘した
曹操孟徳に、“超マクロ思考”を感じた。
“超マクロ思考のマトリクス”は以前にも紹介したが、
まさしく曹操孟徳は“超マクロ思考”で、
新しい中華をつくるために思考を重ね、そして戦う
哲学家、リーダーというわけ。
さらに、様々な分野の芸術家も集め、
新しい価値観で国を作ろうともした。
まぁ~私のような者には当然“憧れの存在”となるわけだ。

ステイホーム中に読んだ『蒼天航路』は実にさわやかだった。
まだステイホームが続くのであれば、TSUTAYAに
行けばすぐに借りられるはずなので、おすすめですよ。


bookmain

蒼天航路は実に爽やか

book2

モーニングに掲載されていた

book3

ぜひご一読を

ページTOPへ
モバイルショット

05/18
2020

moba

“クラウン K”のzoomパフォーマンスがスゴい!!

ほ~まずはバルンアートね。
ジャグリングも観せてくれるんだ。
おっ、脚立上げも…えっ2つを組み合わせて上げちゃう!?
さすが“クラウン K”。

いつものジャグリングも、カメラからの距離を考えての
パフォーマンスに!
バルンアートもzoomを意識しての遊びを加えての展開。

そして、お得意のパイプ椅子を積み上げての
バランスパフォーマンスも、道化師らしい面白みをを加えて
しっかり観せてくれた。

素晴らしい!!
まさに、Chance to Challenge!

↓ ↓ ↓

今回は全てzoomを通しての名古屋からのパフォーマンス。

このコロナ禍において、お金になるならないは別として
“クラウンとしてのできること”をどんどんアイデアを出し
実践しているのだからスゴい!

東日本大震災でも、熊本の地震でも
とにかく、すぐさま行動するのが“クラウンK”こと
大棟耕介氏なのだ。

今回のリーダーズセミナーの参加メンバーたちも、
zoomでここまでパフォーマンスを観せてくれて、
そしてクラウンとしてできること、実践してることを
どう思考し行動に移しているかを語ってくれるわけだから、
仕事をするものとしての驚嘆もあり、みんの満足度も高かったはず。

実は、今回のコロナ禍により、ホスピタルクラウンとして
全国の病院に行けなくなってしまったのだ。
すると「行けなくなってゴメンなさい!」の
ちょっと笑えるポスターを全国の訪問予定の90カ所以上の
病院に送付したという。

そしてホスピタルクラウンとしての活動が出来ない分、
YouTubeやzoomで対応しているという。

今回は前日に急遽お願いしての
名古屋からのzoomによるパフォーマンス生中継だったのだ。

さて、このコロナ禍でも“クラウン K“はzoomを通してなら
いろいろなパフォーマンスをやってくれるよ!?

こんな時こそ、“クラウン K”なのかもしれない!!

moba

こんな時こそ、“クラウン K”

ページTOPへ
選ばれるビジネス

05/18
2020

bijimain

大里綜合管理は”3.0“へ

3月末に大里綜合管理の第46期、経営計画発表会へ参加してきた。
いつもなら多くのゲストをお招きし、開催されるのだが、
新型コロナウィルスの影響もあり、
残念ながら社員プラスαの人たちの発表会となった。

野老真理子氏のお母さんで熊木さんという方が
大里綜合管理の創業者。。
ご存知のように、二代目社長の野老真理子氏は
メディアへの出演も多く、
国の“おもてなし経営企業選”にも選ばれ、
地域に貢献する企業として注目をあび、
会社の存在感は大きくなっていった。

野老真理子社長は還暦を迎え、
ついにご子息の33才の野老憲一氏に社長の座を
バトンタッチをした。(5年計画だったという)
ゆえに憲一氏は三代目であり、タイトルに「3.0へ」と記した。
今回は新社長として初めての経営計画発表会だった。

新社長はこの経営計画発表会において二代目が開拓をした
学童保育や地域貢献活動を踏襲しながらも、
いくつかの特徴をもった新たな展開についての発表があった。
それは、
・居住支援事業に力を入れる(多様性を活かした地域貢献)
 元受刑者や高齢者、障害のある人たちに家賃債務保証をし
入居してもらう計画。
・会社の消費電力を100%自然エネルギーで賄う
 東日本大震災や昨年の台風で電力供給の必要性を感じてのこと。
 有事の際には電気自動車の電気供給だけでは賄えないと
 判断しての決断。

誰もが口にする「不易流行」という言葉がある。
これは「変えるべきものと、変えてはいけないもの」
という意味だが・・・。
大里綜合管理の今までの地域への貢献を踏襲することが
「不易」の部分であり、新計画は「流行」部分だ。
そしてこれに加えて、“デジタルシフト“と、
大網白里地区の“Wants”、つまり新しい時代の価値観を
経営戦略に盛り込み、ビジネスを展開していってほしい。
すなわち、デジタルを駆使して、地域における
新しい大里綜合管理としての存在理由に向けて
チャレンジすることを望む。

今回の新社長誕生を機に、野老真理子氏と同年代の60才前後の社員の
方々が同時に5人退職し、マネージャーも若い世代へと変わり
新組織へと移行した。

まさにパラダイム(ある時代におけるものの見方や捉え方)が
大きく変わる今、企業経営は新しい価値観を備えている
ミレニアル世代への“リーダーシフト”の時代となっている。
そういう意味で、実にいいタイミングでの世代交代だと感じた。

私は憲一社長を10才のころから知っていることもあり
どんな発表会となりか心配してたわけだが・・・、
毅然としたプレゼンだったことに安堵したわけだ。
新社長のもと、バージョンアップした
次なる大里綜合管理に期待したい。

bijimain

ついにバトンタッチ!

biji2

次なる大里綜合管理に期待したい

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

05/18
2020

aramain

今こそ“Chance to Challenge!”

“挑めばチャンス”、いや“挑まなければならない!”
と強く言いたい。

新型コロナウィルス禍において経営者たちはどんな
対応をしているのかを、ニュースやwebで視聴し、
経営者を3つのタイプに分けてみた。

1.Oh my God派(嘆きグチ派)
「なんでこんなことになった」、「国の対応が悪い」、
「もっとバックアップしてくれ」と愚痴をいう派。

2.行動フォロー派
この状況下、“今、自分達のできることをしよう”派。

3.Nextステージ派(Chance to Challenge!)
直近のフォローはもちろんするが、
“アフターコロナ”を思考し
次なるステージに向かいビジネスドメイン刷新に動く派。

ビジ達でも再三発信しているとおり、時代が大きく変わるこの時期、
コロナ禍を契機にさらなる変化をすべき時なのだ。
したがい、結論を言うと、この3つの中で、“Nextステージ派”
でなければならないというわけ。
(実際のところは、一握りしかいないかも・・・!?)

さて、この35年から40年を振り返ると、
1991年 バブル崩壊
    株価、不動産価格が大幅に下落した。
(2001年 同時多発テロ)
2008年 リーマンショック
    このとき我が社の売上は3分の2になったのだが
    対策を施し、次なるステージを見つけた。
2011年 東日本大震災
    経済的、精神的にも打撃を受けた
そして今年、2020年は新型コロナ禍

すなわちこの約30年の間に4件もの有事があったのだ。
これから先も当然有事は襲ってくるということ。
そして75年周期のパラダイムシフトのときと
繰り返し発信してた矢先のこのコロナ禍。

パラダイムシフトとして、
1.進むデジタル化
2.働き方改革 (リモートワーク、パラレルワーク)
3.一極集中からの緩和(デュアルライフ・ワーケーション)
4.オンラインビジネスの促進
5.ミレニアル世代へのチェンジ
6.労働力不足によるロボット化、AI化、RPA促進
7.キャッシュレス(フィンテック) 
etc.
少なくともこの7個が間違いなく促進されていたわけで、
これらがコロナ禍により、ぐんと加速されるということに。

ということは、“行動フォロー派”では次なる
ステップには行けないということ。
すなわち“Chance to Challenge!“の時。

コロナ禍により、ビジネスも、生活のしかたも、
社会のしくみも大きく変化する。
この大きな変化の時、経営者として求められているのは、
「先見性、判断力、対応力、向上心、実行力」。
まさに、平時よりも経営者としての資質がしっかり
求められるということなのだ。

さすがにここは、経営者として“Chance to Challenge!“を
実践していって欲しい。

aramain

今こそチャレンジのとき!

ara2

経営者としてこの期を逃すな!

ページTOPへ
モバイルショット

05/11
2020

mobamain

グミにとっての“Touch to go”

「ねぇ~おかあさん、あの人“コアラのマーチ”を
自分のバッグに入れたよ。
こ、今度は“HARIBO”のグミ。ダメだよねえ~おかあさん」

「グミ、ここは“TOUCH TO GO”だから
そのまま自分のバッグに入れてもいいのよ」
「タッチ・トゥ・ゴ~って、なに!?」

「無人コンビニって事で、商品を手に取った時点で
誰が何を手にしたかカメラで確認されてるの。
あの出口のセルフレジのところでチョイスした商品を確認して
Suicaで精算されるから大丈夫なのよ」
「スゴいねぇ、出口にも人いないものね。
じゃ、グミはっと…」

「…あ~グミは子供だからダメだけど…」
「なんで~子供はダメなの~? どうして~!?」

「なんでだろうね、ここは無人レジだから聞けないねぇ。
グミの好きな共喰い“HARIBO”も買えないねぇ。
残念だけど…グミ、そろそろ帰らなきゃ!?」
(なんと、子供と入るとデンジャラスゾーンに変化するのだ)

ということでおかあさんは這々の体で高輪ゲートウェイ駅の
“TOUCH TO GO”を出て目の前の階段を降りて行く。
そして外回りの山手線ホームに出て
2人で会話も少なく足早に帰路に着いたわけだが…

↓ ↓ ↓
こんなコロナ禍でも無人コンビニは人との接触も少なく、
いろいろと便利なわけだが、なぜか「新型コロナウィルスにより…」
と貼り紙があり営業していないのだ。

せっかく、“TOTCH TO GO”体験を目的の
2度目の高輪ゲートウェイ駅訪問だったのにだ。

そういえばカメラの追跡可能人数もあり、
店舗内人数は7名と制限もしているという。
当然、店員もいないから営業上のリスクもかなり少なくできるはず。

こんな時こそ働き手不足だけでなく、無人コンビニであることが
意味をなすわけだが…なぜ営業してない!?
これは何のための自粛ってこと!?何か違うような気もするが…

それはともかく、この新型コロナウィルス禍が
デジタル化、AI化、オンライン化、キャッシュレス化、
ロボット化、リモートワーク化をどんどん促進している。

“禍転じて福となす”から「禍転じて○○化促進」である。

コロナ禍が落ち着く頃には、
ビジネスのパラダイムシフトもかなり進み、
グローバルビジネスもある意味の転換期を迎えるのでは!?

さて、私の取り越し苦労と思うが…
この無人コンビや無人スーパーに慣れてくると
ついつい自分のバッグに直接商品を入れてしまう癖がつき…

これって怖いよねぇ。
取り越し苦労だといいけど。

mobamain

無人コンビニ

moba2

高輪ゲートウェイ駅は未来の駅

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ