これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

05/11
2020

synmain

コロナ禍による“デジタルシフト”&“ミレニアル”シフトの促進

JRAは無観客で競馬を開催している。
私もとうとう即PATによりスマホで馬券を購入し、
楽しんでいる。
JRAの売上は、競馬場、WINSとも閉鎖にもかかわらず
売上は前年比ほとんど変わらないという。

外出自粛で他にエンターテイメントがないこともあり、
競馬を自宅で楽しむ人が多くなったのも要因だろう。
今や、それだけオンラインが当たり前になりつつあるということだ。

改めて、この新型コロナウィルス禍による、デジタルシフトが
進んだ事例を振り返る。

1.Uber Eats
とにかく都心はブラックBOXを背負った自転車が多い。
外出自粛によりレストランの料理も家にいながら食べられる。

2.Zoom ミーティングの促進
私が主宰するリーダーズセミナーもzoomで開催。
一堂に会さずとも、満足度の高いセミナーとなった。

3.オンライン飲み会
ZOOM飲み会の他にも、「たくのみ」というアプリも出てきた。

4.オンライン遠隔診療
新型コロナウィルス対応のオンライン診療も可能に。
医療崩壊を起こさないためにも、医療関係者を守るため
にもいいことだ。LINEヘルスケアも進んでいる。
  
5.LINEやその他デジタルデータを活用した新型コロナウィルス対策
コロナウィルスのデータを集積し、
素早い新型コロナウィルス対策へ。

6.ZOOMを使った婚活パーティをテーマに「劇団テレワーク」が演劇として配信
今の状況下でできるエンターテインメントへ。

7.オンライン通販が活性化

以上のようにこの新型コロナウィルス蔓延により一気にデジタルシフトが進み、
私たちの生活にしっかり組み込まれたということ。
これに加え、これから5Gが身近な存在となり更に進化していく。
これからはオンライン、デジタル化をベースとした生活スタイル、
ビジネススタイルとなっていくわけだ。

さて、ここで、デジタル化が進むその先には、
世代交代も急展開していくと考えている。
タイトルにある“ミレニアルシフト”とは、
ミレニアル世代へのバトンタッチということ。

ビジ達でも繰り返しお話しているがこれからは、
“Wantsソリューション”ビジネスの時代。

時代の感覚をつかみ、デジタルシフトをうまくこなし
活かせるのはミレニアル世代だ。
新型コロナウィルス禍によるデジタルシフトも
結果的にミレニアル世代へのシフトへと進んでいく。
すなわちこの時期をチャンスと捉え、
ジェネレーションチェンジへと促進して
いかねばならないということなのだ。

synmain

コロナで変わったもの…

syn2

婚活もウェブで!?

syn3

オンライン飲み会も!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

05/11
2020

key

“地球市民主義”からの美意識の醸成

先日のビジ達モバイルにて、
「コロナ禍により“グローバル市民主義”へ」の
お話をさせてもらった。

中島流の「金・物・人・情」すなわち
4つの商流が地球規模となり,
グローバル経済化が進んだ現在、負の側面からの諸問題に対しても
当然、何らかの対策を進めなくてはならない。
それが“グローバル市民主義”であり、『地球市民化』の発想である。
地球上の75億人が『地球市民』となり
国家を超えて思考し行動していくべきだということ。

今、世界は、コロナ禍に対して、各国政府が
“多層的な封じ込め”をしている。
これは短期的には有効だが、コロナ禍も環境問題の一つと
捉えると、今後は国家を超えた連帯が求められてくる。

ご存知の“SDGs(持続可能な開発目標)”は
17の具体的な目標を掲げている。
ただこの発想はあくまでトップダウンの展開。
従い、人々が具体的な行動になかなか行き着けないないのが現状だ。

そこで、トップダウンではなく、ボトムアップ型の
国家の枠組みを超えた市民運動の展開を提唱したい。
すなわち、“地球市民意識の醸成”だ。

12才(日本でいうと小学校6年生)になると
“地球市民バッジ”が配布され、地球市民としての
自覚を促すというしくみ。
“地球市民”として、美意識、すなわち、「真」・「善」・「美」の価値観により
12才以上の人たちは国を超え考え行動していく。
もちろんその地球市民バッジは常に身につけておきたいと思うよう
カッコよくなければならないわけだが・・・。

まずは、世界の人口75億人のうち、60億人(12才以上)ほどに配る。
毎年、12才になる人たちに地球市民バッジを配布し、
もらったと同時に“地球市民”としての意識高揚をねらう。

“グローバル市民主義”とは、
人々は第一に「地球市民」すなわちGlobal Citizenとして所属し、
第二として「日本国民」すなわちCountry Peopleとして所属する
ことがキーポイント。

もちろんバッジの配布と共に、地球市民憲章を提唱し、地球・世界に対しての
権利・義務・責任等を思考・判断し、行動に移してもらうのだ。
“真”を追求すること・”倫理感”を追求すること・“美しい“を追求すること、
すなわち、「美意識」を意識して地球・世界に対して
責任ある行動をする“地球市民主義”だ。

新型コロナウィルスが地球規模で拡がった今、
この問題及び今後の同等の問題等の解決には
地球規模で連帯しての解決しかない。
(環境問題含め、今後はたくさんやって来るように思える)
この機こそ、人々が”地球市民意識”を持つとき。
世界中の人々に、「美意識を基軸」とした
ボトムアップ型の“地球市民意識”の醸成を提唱したい。



key

“グローバル市民主義”へ!

ページTOPへ
モバイルショット

04/27
2020

moba

コロナ禍により“グローバル市民主義”へ

いや~この脅威はいつまで続くのだろう。
この地球規模での脅威はどのように着地できるのだろう!?
私たちのできることは…

あっ!?そういえば「α 力学」なるものを発想していたことを
思い出したのだ。
もう何年も、いや10数年前のことかも!?

これは20世紀後半の米ソのような覇権争いが
エスカレートしたとき、どうすれば緊張関係を抑止し、
いい関係を築けるかをあれこれ考えてみたわけだ。

すると出てきたアイデアは
”宇宙のどこかから地球を攻めてくる”
すなわち、地球人の敵をつくるということ。

私たち地球であり人類を超えた発想による
“抑止力理論“に行き着いたというわけ。
これが“アルファな可能性を持った力学”として
私が勝手に名付けたわけだ。

そこでこの“新型コロナウィルス禍”である。
未曾有のウィルス禍はこれまでの想定を大きく超えて
地球規模で脅威をもたらし、世界の国々を震撼させ、
未だにその対応策は見えていない。

このコロナウィルス禍は“グローバル資本主義”が招いた
負の側面と言っていいだろう。
地球における経済的さまざま開発がこのウィルスを招き、
グローバルで高密度化した流通が
このスピードと拡大力につながったということ。

そして、私たち地球人の対応策といえば、“多層的な封じ込め”。
各国は必死にボーダーをつくり封じ込め作戦をとっている。
この作戦はグローバル経済崩壊の可能性にも繋がっているわけだが…

あれっ!?これって…
宇宙からの攻撃でないだけで、地球上の全ての国とその人々が
“新型コロナウィルス”という一つの脅威にさらされているわけだ。
(まぁ、身から出た錆なわけだが…)

ということは“α 力学”からすると
国家を超えた連携を図るタイミングということ。

まさにこの地球規模の脅威は、宇宙からの攻撃にも値する。
そこで「グローバル市民主義」の提案。

グローバル経済化がここまで進んだ今となっては
国の単位の前に地球市民としての“グローバル市民化”も
同時に進めないと環境問題を含めた
今後のさまざまな問題に対処していけない。

分かりやすくいえば、地球上の75億人が『地球市民』となる。
地球市民として国家を超えて思考し行動するということ。
この意識を持たずして“サスティナブル”なんてあり得ないのだ。

あちゃ~、もう行がなくなってしまった。
「グローバル市民主義」その実践については…
次回のビジ達をお楽しみに!

moba

この脅威はいつまで続くのだろう

ページTOPへ
選ばれる仕事道

04/27
2020

sgtmain

“目が不自由なことが強み” 成澤俊輔氏の仕事道

先日のBusiness Todayの収録でお会いした
成澤俊輔(なりさわ しゅんすけ)氏は、
高校の時、健常者の15%以下の視力となり、
現在35才では3%程度の視力で
ちょっと光がわかる程度だという。
NPO法人 フューチャー・ドリーム・アチーブメント[FDA]の元理事長で、
現在は、一般社団法人「ともに」の理事。
企業のコンサルタントで福祉関係や障害者雇用にも尽力している。

成澤氏とお会いし、お話を聞いたのは2回目。
今回、成澤氏のチャレンジ精神が人並み以上ということを
改めて確認した。
なんと、一人で、ケニアに行きあれこれ体験してきた話もしてくれた。

成澤氏は健常者が気がつかないことや
健常者は経験できない目線や視点を大切にしている。
そして、私たちとは違う価値観と感性を武器にして
仕事をしているのだ。

成澤氏曰く、見えないことで、
・聴く力
・記憶する力
・予測する力、(準備する力)
が身についたという。

「人は見た目が9割」という本があるが、
これはまさに私達は見た目を大きな判断基準にしているということ。
例えば、「どちらの人を選びますか?」と言われた場合、
私達は視覚情報により、顔つき、仕草、目つき、顔色などから選ぶ。
だから相手が女性であれば、その嘘を見破りにくいという。
こう考えると成澤氏が言っていることがよくわかる。
すなわち見えることが私たちのいろんな障害になっているわけだ。

私も以前ラジオのパーソナリティをしていたことがあるのだが、
その人の言葉、声のトーン、しゃべり方、声の質で
人柄まで伝わってくるのだという。
大沢悠里さんも、50年以上(?)ラジオで活躍しているのも
多くの人が大沢さんの声で安心し、人間性に共鳴感を持つからだ。

ダイアログ・イン・ザ・ダークという経験もしたことがある。
完全に光を遮断した暗闇の中に少人数のグループで
視覚以外の感覚を使い、様々な(ゲームも)体験をする
エンターテイメント形式のワークショップだ。
このときも見えないことで気づくことがたくさんあった。

先日もお話をしたジョブズのConnecting the dotsの確立を計算すると
成澤氏は目が見えないことで、300人に1人で1/300、
経営者は100人に1人で1/100 そして障害者雇用等に関わっている人が
50人に1人で1/50。これをかけ算すると1/150万となり、まさに
150万人に1人の存在となるのだ。

これは、ちょっと大雑把な話だが、その存在は希有だということ。
それでいて、とにかくチャレンジ精神がハンパではない。
今、自分が設立したFDAの理事長を辞め、
次なるステージへチャレンジしようとしているのもそのひとつ。
成澤氏は“目が見えないことが強み”と度々口にする。
自分の“弱み”を逆手にとる。これが“成澤俊輔氏の仕事道”と言えるだろう。
もしかして、私達は見えることが私達のウィークポイント
なのかもしれない!?

sgtmain

一般社団法人「ともに」の理事、成澤俊輔氏

sgt2

成澤氏の著書

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/27
2020

ジョブズから学ぶ

アップルの“ナレッジナビゲーター”を知り“Wants’sビジョン“を創る

先日ある本を読み知ったアップルの
“ナレッジナビゲーター”という6分程度の動画。
これは、1987年に制作されたもの。
近未来において、コンピューターがいかに
人々の知的活動を支援するかの構想、
すなわち“ビジョン”を示すために制作されたものだ。
https://www.youtube.com/watch?v=yc8omdv-tBU

この動画の舞台は2010年。
カリフォルニア大学バークレー校のある教授が書斎で、
iPadの原型らしきタブレット端末を使い
AIによるナビゲーターとやりとりをする。
教授はナビゲーターに指示を出し、友人の教授にテレビ電話をし、
その日の大学での授業へのオンラインでの参加・協力依頼をし、
資料の作成も音声の指示だけで図やグラフを作り
シュミレーション資料までも作成する。

今となっては、既に2010年は過去だか、その当時としては
近未来の21世紀のパーソナルコンピューターの
可能性について物語り風に創っている。
まさにビジュアルストーリーテリングだ。

まとめると、
1.ネットワークでつながったデータベース
2.タブレット端末
3.タッチパネルでの入力
4.音声による入出力
5.曖昧検索
2020年、これらは確かに現実となっている!

この動画はアップルがステークホルダー向けに創った。
未来のコンピューターの世界を表現し、
それをアップルが実現することを示す、
まさに、“アップルのビジョン”なのだ。
映画「ブレードランナー」のような“未来予測”ではなく
れっきとした“ビジョン”ということ。
その後のアップルの研究はまさに、そこに向かっていったのだ。

なんと言ってもこれを動画としたことが素晴らしい。
文章ではなく、動画としたことで、未来を想像しやすく
そしてそのメリットがしっかり伝わる。

先日のビジ達でも“Needsソリューションから
Wantsソリューションへ“と発信した。
すなわち、人々の“必要なもの”を提供するビジネスから
“人々の欲求に応えるもの”を提供するビジネスへの
転換が迫られていると。

“Wantsソリューション”のためには“Wants’sビジョン”を
アップルのナレッジナビゲーターの如く
創っていかねば多くのステークホルダーには
伝わらないということ。

すなわち、20年、30年先に向けた“Wants’sビジョン”を
目に見える「動画」で創り、その実現に向かって
研究開発をし、商品・サービスとして社会に送り出して
いくことが求められている。
この創った動画で表現される内容こそが、
“自分達の存在理由”となっていくのだ。

とにかく、まずは「Knowledge Navigator」をYouTubeで観て欲しい!
驚嘆すること間違いなし!

ジョブズから学ぶ

やはり動画が重要なのだ

ara2

ニーズからウォンツへ!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ