これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

04/06
2020

sgtmain

隈研吾氏のConnecting the dots

先週もビジ達モバイルで紹介したのだが、
隈研吾氏の設計した建築は様々な場所で出会える。
先日も九州を旅した時に泊まらせてもらった
長崎のガーデンテラス長崎ホテル&リゾートの建物が
偶然、隈研吾氏の設計だった。

ホテルのパンフレットには、
「長崎らしい街並みを活かし、現地からの眺望や周囲の自然を
窓という『額縁』で切り取ることをイメージした」
と記されてあった。
長崎は昼は昼の良さがあるのだが、夜の町を部屋から
眺めた景色は素晴らしく、それが多くの観光客を集める要因だ。

実は、隈研吾氏も私の同級生。スティーブ・ジョブズ氏も同級生。
だからと言って特別なものがあるわけではないのだが、
同級生は何故か意識する。

そこで、隈研吾氏がこのようなデザインをするようになった
経緯に着目した。
隈氏が好きな建築家はフランク・ロイド・ライト氏。
ライト氏の語った、
「建物ができることで、その景色が前よりも良く感じられるような設計」
を隈氏も意識していることは、歌舞伎座、新国立競技場等を
見てもよくわかる。

隈氏は、1980年代中頃にコロンビア大学に留学。
留学前までは、コンクリートの壮大な造形美にあこがれていた
“熱狂的なコンクリートファン”だったのだ。
ところが留学先で木材を使った建築美に目覚めた。
このdotsがなければ現在のデザインには至らなかっただろう。

帰国し、1990年独立し、設計事務所設立。
ところが、バブル崩壊により都会での仕事がなくなり、
地方を回り、地域に溶け込む設計に注力した。
さらに、阪神淡路大震災、東日本大震災を経験し、
人工物で自然に立ち向かおうとする思想の破綻を感じた。
そして、森林を手入れして生み出された木材こそが、
“人間と地球をつなぎとめる存在”として、
木材を活かす、隈氏独自の“自然と調和した“設計が確立された。

その後、「負ける建築」という発想に行き着いた。
周囲を威圧する高層建築ではなく、
地域の風土に溶け込み、時には施主の経済状況にも歩み寄り、
多岐にわたる条件を受容する建築を名付けてのこと。
ここに隈研吾氏ならではの価値観が見いだせる。

隈研吾氏曰く、「建築というのは才能ではなく、粘り!」
クライアントの意向や予算も含め、
何度も試行錯誤を重ねやっていくうちに、
自分でも気づかない何かその地域にあったものが
できてくるというのだ。

実は私も仕事を継続していく上で、大事なのは“粘り”だと
思っている。(まぁ~~私はしつこいからねぇ~~~)
もしかしたら、ず~っと長くその仕事を継続して来た人たちの
結論は“粘り勝ち”なのかもしれない。
日本を美しくする会の鍵山相談役も“粘り”で、
習慣の徹底を身を持って教えてくれている。

sgtmain

隈氏の洗練された建築

sgt2

隈氏曰く「建築というのは才能ではなく、粘り!」

sgt3

結論は“粘り勝ち”!?

ページTOPへ
モバイルショット

03/30
2020

mobamain

高輪ゲートウェイも“負ける建築”!?

えっ、この長崎のホテルも隈研吾氏!?
そう言われてみれば…
本来の活躍が持ち越された新国立競技場ももちろんだし。
そしてこの、出来たて高輪ゲートウェイ駅も隈氏によるもの。

根津美術館も新歌舞伎座も、
そして私の住まいの近所の“赤城神社”も
木材が敷き詰められたお洒落な小モール“ラカグ”も隈氏だし…

スゴ~い、地方に行っても隈氏設計と出会い、
東京に戻って来ても隈氏ならではの和を感ずるデザイン。
とにかく、行くところ行くところに隈氏の
「負ける建築」が存在するのだ。

うんうん、この高輪ゲートウェイの大屋根は真っ白で
折り紙がモチーフといい、
その吹き抜けの天井からの障子越しのような光が美しい。

インバウンドを意識しての“和”のデザインで
福島県産の木材を随所につかっているという。
この辺が隈研吾氏ならではの設計ということだろう。

あー改札口の“高輪ゲートウェイ”の文字だが、
なんとこれまでのJR駅のゴシックではなく明朝体なのだ。
ここにも和のテイストをということで、これも隈氏の意向だという。
(駅名の表示までこだわるとは、さすがの徹底ぶり)

それにしてもこれまでのJRの駅舎とは大きく違う。
まぁ、これまでは駅としての使い勝手であり、
機能性を優先して来たからだろうね。

さて、隈研吾氏ならではの「負ける建築」についてだが…

新国立競技場のコンペで選ばれたとき、森元首相から
「あなたは“負ける建築”という本をだし、
この新国立競技場も負ける建築らしいじゃないですか。
オリンピック競技で“負ける”とは何事かと…」

はははっ、これはとにかく残念な解釈だが、

その地に於いて必要以上に主張せず、
多様性を受容し、その地の環境や文化に馴染むような
柔軟な建築ということだという。

よし、「負ける建築」にあやかり、
「負けるYouTuber」というのはどうだろう!?

https://www.youtube.com/channel/UCkkvLKjXwrb9EWC5xj7eTrQ

mobamain

このホテルも隈研吾氏!?

moba2

隈氏ならではの和を感ずるデザイン

moba3

高輪ゲートウェイ駅も…

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/30
2020

aramain

「100日後に死ぬワニ」とMyアセットマネージメント

「100日後に死ぬワニ」知っていますよね?
ネット配信された4コマ漫画で、作者はきくちゆうき氏。
とにかく200万“いいね”を記録し注目されたわけだ。
きくち氏は友人の突然の事故死という悲しい経験により、この物語に、
「何があるかわからない中で、限りある時間を大切に
して欲しい」とのメッセージを込めている。
マンガでは、恋愛、バイト、そして仲間たちとのなにげない
日常風景を描いている。
死までのカウントダウン日数が書かれていることで、
読者は普通の日常の意味を感じ、引き込まれていった。

3月20日に100日目を迎え、盛り上がったわけだが、
一方で、書籍化、映像化、グッズ販売の告知タイミングの
問題でまたバスることに。
まぁ、この問題話はともかく、“100日後に死ぬワニ”という設定が、
素晴らしくこれだけの注目を集めることになったのだろう。

さて、私達の人生もワニくんとは違うとはいえ、
限られているわけ。
であれば、限られているかけがえのない時間を
もっと大切にすべきだし、もっと計画的にしていくべきだ
ということ。

そこで、私は有形の資産よりも無形の資産に注目したい。
昨年、国が老後資金として2000万円必要と発表したのだが、
これは、有形資産のことだ。

私は有形資産より重要なのは無形資産だと思っている。
それはお金を産みだすもとは無形資産だからだ。
ノウハウ、人的ネットワーク、信用、健康な身体、チャレンジ精神が
あれば資産を産める。
いや、もしかしたら資産を産まなくても、周囲の人が
生かしてくれるということ。

例えば、私も勉強している石門心学の石田梅岩は
無料の塾を開いた。結果的に塾に集った人々から
支援してもらい生活をしていたそうだ。

そこで、私が作ったマイアセットマネージメントの図を見てもらいたい。
tangible assetsとは有形資産でintangible assetsは無形資産のこと。
無形資産をどう自分の中でためていくか。
20代は30代どうありたいかを考えて仕入れ、
30代は40代、50代の過ごし方を考えて仕入れ、
40代、50代は60代を考えて仕入れ、
60代は70代、80代の仕入れをするのだ。
そう、その先の自分のあり方を見据えて
無形資産を仕入れるということ。

私は65才だが、創業した会社を60才で若い経営者にゆだね、
北海道でのワイナリー、まちづくり構想、最近は
YouTuberにチャンレンジし、70才代を見据えて無形資産づくりをしている。

それではどのような無形資産を仕入れていけばいいのか。

知識・スキル・ノウハウ(生産性資産)の仕入れ
人的ネットワーク(人脈資産)の仕入れ
肉体と精神の健康の(活力資産)仕入れ
信頼と徳づくり(信頼資産)の仕入れ
Vision and Challenge精神(活力シナジー資産)の仕入れ 

この5つのintangible assetsを各時代でどう仕入れていくかが
その先の人生を面白く、活力あるものにしていくということ。
まぁワニくんのような事故はないとして、かけがえのない人生を
より豊かにするための計画を立てようではないか!

synmain

100ワニに学ぼう!

syn2

5つの無形資産

syn3

マイアセットマネジメントで育てよう

あ

無形資産を作ろう

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

03/30
2020

ara0330

“My Contentsファクトリー“を持て!

皆さんは、どこかで聞いた情報をそのまま
発信したりはしていないですよね?
テレビで放映されているクイズ番組の
クイズ王の博識には驚くばかりだが、
スマホで簡単に検索することが可能な現代にあっては、
知識のひけらかしやどこかで聞いた話をそのまま
展開していては嫌われるだけ。

そこで、“My Contentsファクトリー“すなわち
“持論工場を持て”ということ。

私が15年ほど続けているリーダーズセミナーでの今年のテーマは、
“My Contentsファクトリー“づくりとした。
それは、様々な業種、立場、年齢の人が集うセミナー。
だからこそ、多様性を重んじた発言を重視しているからだ。

では持論を持つためにどうしたらいいのかというと
アウトプットする場所を持つことが大切。
手前味噌になるが、私の場合、
17年前からのメルマガ発信、ブログ、月刊CD
セミナー、講演会、ラジオ番組、出版、
経営者の会議体そしてSNSが発信の場だ。
もちろん私の場合はこれを生業にしているので
発信の場は多いのだが、
様々な媒体を使い持論を発信している。

私は、トーストマスターズに二度ほど参加したことがあるが
ここへの参加もおすすめ。
国際的な非営利団体でパブリックスピーチ、リーダシップを
学ぶ会。そこには先生がいない。会員同士が互いに助け合い
組織づくりをしている。

構成メンバーは学生から高齢者まで年齢差が大きい。
例会では運営の担当者が発表者をその都度決める。
歴史が長いだけあり組織として洗練されている。
スピーチ時間を秒単位で計測、スピーチ中の無駄な言葉である
「えーと」「あのー」を数え、参加者は最も良かったスピーカに投票し、
表彰もある。表彰の対象となるのは、オリジナリティーのある
話によるところが大きい。
すなわち、情報化社会で多様化時代は
オリジナリティーある持論を展開できるかどうかである。

アウトプットする場所は自ら作ればいいということ。
SNS、ブログは簡単に始められる。また会議に参加してもいいし、
このトーストマスターズを利用するのもいい。

情報過多の時代まずはキュレーション。
その情報を取捨選択し、整理整頓するということ。
そしてそれまで得た情報、自分の思考からまずは、
言いたいことのベクトルを定め、
コンテンツとしてつくりあげていく。
オリジナリティーある発信へと導いていくことが肝心。
そうすることで、耳を傾けてくれる人も増え、
あなたのファンができるということ。
発信するからこそ、レスポンスもあり、フィードバックもある。
それを積み重ねることで、あなたの“contentsファクトリー”は
より質の高いものになっていくのだ。

自分なりの意見を発信することがその人の存在理由になっていく。
そのために“My contents ファクトリー”を持てということなのだ。

ara0330

自分のコンテンツファクトリーを作ろう

ページTOPへ
モバイルショット

03/23
2020

mobamain

『100日後に死ぬワニ』にはなれない、ビジ達 7!

https://youtu.be/Lc-gkMhnJMQ

今週で6コンテンツ目、発信!
視聴回数はお陰様でトータルで500回は超しているが…
チャンネル登録者数は44人。

「ありがとうございます。
頑張ります(^^)」
(まるで、コロナ環境下で五輪内定に向けて頑張る選手のようである)

どう見ても『100日後に死ぬワニ』のように
バズることはないのは確か。

まぁとにかく、ただ粛々とチャレンジして行くだけ。
もちろん、まだ息切れはしてないが…
どんな成果がその先にはあるのだろう!?
こんな状態のことを人は「半信半疑」というのだろうか。

こんな時思い出すのは…
鍵山秀三郎相談役の「大きな努力で、小さな成果を」。

鍵山相談役はこのフレーズを講演会のテーマにすることが多い。
すると関係者の方から「逆ではないんですか」と
指摘されることがよくあるという。

そんなとき“小さな努力で大きな成果”を得る生き方よりも、
“大きな努力で、小さな成果”を得る生き方のほうが
より確実な方法ですと答えるようにしているという。

まさに鍵山相談役の生き方そのものである。
結果として、小さな努力で大きな成果を得た人は
次もそれを追ってしまうわけだ。
あーあの「待ちぼうけ」の唄のようなもの。

♪ 待ちぼうけ 待ちぼうけ
ある日せっせと 野良かせぎ
そこへ兎が とんで出て
ころり転げた 木の根っこ♪

NHKの“みんなのうた”で繰り返し聴いた記憶が。
北原白秋作詞、山田耕作作曲の唄である。

わざわざ田畑で汗を流さなくても
獲物が手に入るという成功体験を得た農夫は、
畑の仕事をせず切り株に次なる獲物がぶつかるのを待ってしまうのだ。
結果として、田畑は作物がとれないほど荒れていくわけだが…

話はChance to Challenge ビジ達 7に戻るが、
この発信が少しはビジネスリーダーのために役に立つと思えば、
成果を期待しなくてもいいことになるわけだ。

ふっふっふっ…
chance to challenge
私は『100日後に死ぬワニ』にはなれないが、
100日後に登録者数100人は超えたい!

mobamain

ユーチューバーデビュー!

moba2

あのキーワードも動画で

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ