これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

11/05
2019

moba

ついに「高野山」に詣でる!

宿坊の精進料理に舌鼓をうち、
“金剛峯寺(こんごうぶじ)”の品のある美しさを体験し、
奥の院で1,200年という永きを知る。

そして、阿字観体験もさせていただいた。

ふっふっふっ…
訪れなければ分からないことばかり。

やっと“空海”という教科書上の人物が
実在していたことを体感し、
その功績を改めて実感することになるわけだが…

→唐で学んだ土木知識を活かして、
香川県にある満濃池をたった3か月で治水
→中国でも認められるほどの書の達人だとも

→難解なサンスクリット語と中国語を数か月で習得
→そして、たった2年間の留学中に儒教・道教・キリスト教・
ゾロアスター教・マニ教といった様々な教えも学んだとか

とにかく、真言宗の総本山「高野山」に
足を踏み入れないことにはその影響力は分からないわけだ。
平安時代の初期に活躍し、835年62歳で入定したと。
すなわち永遠の禅定(瞑想)に入ったとされている。

そこで高野山では、“空海”は今も生きているとされていて、
奥の院には毎日朝6時と10時半の2回、
数名の僧侶によって食事が運ばれているという。

もう1,200年も経つというのに、その“空海”の教えは
未だに脈々と受け継がれていることを実感する。
私たちも同じ世界にいることは間違いないのだ。

さて…
今私達は、AIやICTの可能性を研究し、
アメリカのプラットフォーマーも意識して
これからのビジネスを考察しているわけだが…

1,200年もの間綿々と続く、この“JAPAN”ならではの大切な価値観を
私たちはこの期に及んで、忘れているような気がするのは
私だけだろうか?

moba

高野山に行ってきたのだ

moba2

“金剛峯寺”の美しさを体験してきた!

IMG_0268

参加者のみなさん、お疲れさまでした!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

11/05
2019

sgtmain

鍵山流 “気づく人になる方法”

先日、日本を美しくする会、鍵山秀三郎相談役の
マネージャーをされていた 阿部さん という方の
お疲れ様会が開催された。
鍵山相談役はまだお身体が不自由なため出席は
かなわないとのことで、代わりに「ビデオメッセージ」
にて参加されたのだった。
そのメッセージは・・・、

「阿部さん、阿部さん、阿部さん、
これまで何度、阿部さんの名前を呼んだことでしょう。
一番身近な存在として、私と人生を共にしていただきました。
イエローハットの時代から続いて18年間もの長きに渡って
勤務していただきました。
ありがとうございました。
阿部さんは心の親戚です。
いや、親戚と言うより、5歳違いの兄弟に等しい存在でした。

中略

私は本当に寂しいです。
できれば阿部さんともっともっと、私の人生が終わるまで
一緒にいたいと願っておりました。
私は阿部さんの隣に引っ越しをして、毎日、今までのように
阿部さんにお会いしたい。
これが私の心境です。
しかし、それは叶いません。

中略

阿部さん、阿部さん、本当にありがとうございました。」。

全体で2分30秒ほどのメッセージの中で、
なんと「阿部さん」と名前を繰り返したその数や15回!

ビデオでは、何を伝えれば、阿部さん始め、その会に参集
した人たちが笑い、喜んでもらえるか、
“鍵山流の気遣い”にあふれていた。

実は、お疲れ様会の翌日に、私の携帯が鳴った。
発信者は「鍵山相談役」。ドキッとしながら電話に出たところ、
相談役から前日のお礼とねぎらいのお言葉を頂戴した。
このことからも鍵山相談役の気遣いを感じた。

ところで、鍵山相談役の「一日一話」10月23日に
「気づく人になる方法」があった。

「気づく人になるための方法は、二つ考えられます。
一つは、微差僅差を追求することです。
つまり、身の回りのありふれた平凡なことを徹底することです。
あと一つは、人を喜ばすことです。
たえず人を喜ばす気持ちを持っていますと、
さまざまなことに対して気づくようになります。
この二つは気づく人になるための極意だと思います。」

ビデオメセージの冒頭、“阿部さん”を3回繰り返し、
「お宅の隣へ引っ越ししたい」と語っていた。
これは鍵山流のジョークだ。
人に喜んでもらうよう凡事徹底していることが、
“気づく人”になれるのだと改めて感じた。

もちろん、“こんな私”に会の翌日さっそく電話をしてくれた
気遣いも心から嬉しかった。


sgtmain

鍵山相談役のマネージャーをされていた阿部さん

sgt2

鍵山相談役

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/05
2019

tremain

注目!“データサイエンティスト”

“データサイエンティスト”をご存知だろうか?
この単語の印象からすると、限られた業界の特殊な人たち
だと思われがちだが、今や注目の職業である。

大澤昇平氏著『AI救国論』に書かれていたことだが、
これからは、WebとAIが融合する新しい時代となる。
そのようなとき、新しいテクノロジーを
役立たせる“思考”が大切である。
そして、“文系脳”と“理系脳”を融合した「水平思考」のできる
データサイエンティストが活躍することが、
“日本再生”につながると書いてあるのだ。
ゆえに、本のタイトルが、『AI救国論』なのである。

さて、データサイエンティストとは何か?
まずは、データサイエンティストに必要なスキルを
あげておく。

*マーケティングや営業、ファイナンスなどの
 ビジネスマンとしての基礎知識
*専門的な言葉を使わずにわかりやすく説明できる
プレゼンテーション能力
*統計学や機械学習などのアルゴリズムに関する知識
*実際に大規模データを分析するための
コーディングスキル

このように“文理融合型”の“マルチな知識・スキル”が
求められる職業なのである。
そしてこの職業に従事する人は、あらゆる業種、
あらゆるビジネスニーズに適合して活躍するのだ。

では、実際の業務内容はというと、

*業務システム、SNSなどからデータ収集・整理
*データベース環境の構築
*データ分析業務
*課題の抽出、解決策の提示
*データ分析結果に基づく施策、企画の立案

である。

エンジニアリング、マーケティング、ファイナンスなどの
様々なビジネスに関する“データを科学“することで
多方面から課題を解決してゆくのである。
とはいえ、どの業種業態でも必要となるわけだから、
それぞれ求められる業務は違ってくるだろうけど・・・。

すなわち、高度なデータ分析技術を駆使し、
ビジネスシーンにおけるあらゆる角度から、
データをビジネスにつなげていく “橋渡し役”
だと説明すればおわかりいただけるだろうか。

これからはどのビジネスにおいても
“データサイエンティスト”が活躍する時代になっていく。
そうであれば、この人たちを活かして私たちの
ビジネスを科学していかない手はないだろう。


tremain

大澤昇平氏著『AI救国論』

ページTOPへ
モバイルショット

10/28
2019

mobamain

佰食屋“すき焼き”体験!

営業時間はランチの3時間半。
どんなに売れても100食限定。
飲食店でも残業ゼロを実践。

こんなお店が京都にあると聞き、
早速体験してくるわけだが…

ほらほら、見るからに美味しそうでしょう!?
これで1,100円+税だという。

原価率50%というだけあって、
いい肉と食材を使っているから、リピート客も多いのだろう。

「佰食屋では“1日100食”という売上の上限を決めたように、
自分たちの収入にも上限を決めたのです」と中村朱美代表が語る。
たどり着いたのは、業績至上主義からの解放だという。

ただひたすら売上拡大を目指すというのはどこかおかしい。
ということで、出した答えは「売上を減らそう」。

え、そんな答えってあるんだ。
とにかくより売上を上げよう、利益を出そう。
その先に経営者としての次なる目標が…
なんて発想が当たり前だと思っていたのに。

これもミレニアル世代だからの発想であり、着地ということ。

マズローは5段階欲求階層の最上位「自己実現欲求」の
さらにその上があると…
それは「自己超越」という段階だと。

このレベルの人は見返りも求めずエゴもなく、
何らかの課題や使命に真摯に取り組むのだと。

まさに、“佰食屋”が目指すものは
「自己実現欲求」であり、この「自己超越」なのでは!?
そう…
蜘蛛の糸繊維の量産に成功したスパイバーの関山代表も、
“ミドリムシで世界を救う”のユーグレナの出雲社長も、
石灰石から紙とプラスチック代替品を創る山﨑社長も…

“ニュータイプ”の人たちの価値観と経営は
昭和育ちの私達と大きく違う。
この違いをしっかり受け止め、ビジネスに反映しないことには、
明日以降の会社の成長は見込めない。

さて、2020年1月には佰食屋代表の中村朱美さんの取材が決まった。
私達世代との価値観の違いをぜひ確かめてみたい。

mobamain

これで1100円⁉

moba2

“佰食屋”、ぜひ注目したい

moba3

シンプルなメニュー

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

10/28
2019

aramain

新世代による“UP-CYCLE イズム”

今の時代をマクロ的視点で眺めていたら、
拙著『非効率な会社がうまくいく理由』(2007年出版)に
まさに現代を予測していたものがあった。
それは、2005年から“成熟ジュク時代”に
入ったとしているのだ。
食物が成熟した先に腐るように、経済が成熟し“熟れた”先には
その経済システムは腐敗していくと書いた。

生産性の低下、過労死、パワハラ・セクハラ問題
そして中小企業の大倒産時代・・・等々、
これらの諸問題は、来るべくして来ている。
つまり、経済が成熟した後の弊害が顕在化しているということ。
(私が12年前に言ってたとおり・・・)

このように経済も成熟後は腐敗していくのだが
その後には必ず新しい“芽生え”があるということも
拙著では語っている。

そして今、その新しい芽が見え始めてきた。
どんな芽かと言うと、

新しい価値観の時代へ
新しいビジネスの時代へ
新しいライフスタイルの時代へ
新しい国際社会への時代へ

それを担っているのが、ファミコン世代、ゲーム全盛時代に育ち、
少年ジャンプを読んでた、40台前半までの
ミレニアム世代の人たちである。

そしてこの世代は先日も紹介した 
“What” と “Why” を大切にする世代でもある。
すなわち、
“どうやっていくのか” よりも、
“なぜそれをするのか”、
“どんな目的でするのか”、
“その意義は何か” を大切にする世代。

モノがあふれてたがゆえに、モノに固執せず、
“精神的な豊かさ”や“生活の質の向上”を重視する。
マズローの欲求の五段階の中の最後の“自己実現欲求”を
目指す人たちなのである。

この人たちがデジタルを駆使して新しい時代を作ろうとして
いるのだ!!
それはAIやICT、ロボット等を活用して生産性向上をはかり、
効率をよくし付加価値を高め、自己実現達成のための
行動をする。
これらは全て真新しく生まれるものではなく、
既存のものをベースにして,その高付加価値化を図り、
より高い次元のものへ。
すなわちこれが“UP-CYCLE”なのだ。

このような新しい世代による新しい時代への一連の流れを、、
「新世代による“UP-CYCLE イズム”」と名付けてみた。

デジタルを駆使して新しい社会を作っていく
ミレニアム世代に期待をしていきたい。
私たちが彼らを支援することで“UP-CYCLE イズム”は
もっともっと拡がっていくのだ!


aramain

拙著が時代を予測していた…!?

ara2

いまこそアップサイクル!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ