これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

04/01
2019

synmain

“他己紹介”のシナジー

NBCの行事として、毎年行われている
「新入会員 ウエルカムパーティ」。
この1年間に入会した新人たちを対象としたイベントで、
理事たちとの交流の場となっている。

この機会に理事たちとよい関係をつくることで、
今後のメンター的な役割を果たしてもらえるし、
各委員会との関わりも持て、
お互いに情報交換ができるなどの
相乗効果も期待できるのだ(^^)v

そこで毎回盛り上がるのが、1組計3分の
“他己紹介”。新人1人に理事1人がつき、
歓談で得た情報をもとに、1分30秒で
新入会員の“他己紹介”を行うのである。
(ちなみに、残りの1分30秒で
補足として自己紹介も行っている!)

この“他己紹介”の効果性について説明すると…
1 和やかな雰囲気をつくり出せる
2 参加者同士のコミュニケーションを円滑化できる
3 受け入れられている安心感を演出できる
4 (NBCにおいては)ベテランたちと知り合える
以上の4つが挙げられる。

また、上手く“他己紹介”を行うためには
1 限られた時間内に、よい情報を収集するための
「情報収集能力」
2 収集した情報を取捨選択する「整理整頓力」
3 ネタにできるポイントをピックアップし、
  ストーリー性を持たせる「伝達力」
が必要なのである。

実は、NBCのこのウエルカムパーティでは
歓談の際にアルコールが入ることもあり、
プレゼンはとにかく盛り上がる。
そのちょっと大胆なまでの“他己紹介”が
より参加者たちの興味を演出するってこと。

このように、お互いのことを自然と知り
会場全体が盛り上がる“他己紹介”は、
すごいシナジー効果を生みだしているのだ!
私が開催しているリーダーズセミナーにも、
“他己紹介”を取り入れてみようかな…(^_^)


synmain

新入会員 ウエルカムパーティ

syn2

毎回盛り上がる “他己紹介”

syn3

“他己紹介”はすごいシナジーを生みだしている

syn4

お酒も入って楽しい会だった

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/01
2019

aramain

トイレ掃除から学ぶ“清潔”

私達、経営者は5Sという
言葉を掲げていることが多い。
整理、整頓、清掃、清潔そして躾。
その中でも今回は“清潔”についてのお話。

「“清潔”というのは整理・整頓・清掃が
きちんとできた状態を維持していくことです。
もともと、清掃はきれいなところをきれいにすることです。
今日掃除をしたから次は汚れてから
清掃しようという考えではなく、毎日清掃する。
そのうえで、乱雑にならず、
汚れないような仕組みを作ることです。
さらに、後始末をきちんとすることです。」

これは、3月に配信された鍵山秀三郎氏の
「一日一話」からの引用だ。
タイトルは『“清潔”について』。
(いやぁ~さすがですね!)

すなわち、“清潔”は時間が関係してくるってこと。
整理・整頓・清掃は状態であり、行為のことだが、
“清潔”は維持することであり、“期間”が関わっている。

もっと言えば、“心の清潔”を継続したいのであれば、
身の回りの清潔を保つことなのだ。
中島流らしい深い解釈だよねぇ~!
(はっはっはっ…)

こんなことを考えてみたくなったきっかけが、
先日行われた、日本を美しくする会の
関東ブロック年次大会in宇都宮。
200人あまりが集まり、
18箇所のトイレの掃除をすることができた。
(私は写真担当だったので、できなかったのだが…)

朝8時に集合し、約10人ほどのグループが
各々道具を持ってトイレに向かう。
そして各グループのリーダー、
サブリーダーが道具の並べ方から使い方、
手順を教えていく。さらにはどう掃除をすれば、
日本を美しくする会流の“掃除道”になるのか
心構えまであり、意識まで教えていくのである。

このリーダー、サブリーダのための
研修会も定期的に開催しているのだから、
その奥深さがわかるというものだ。

で、それを見ながら、
「そうか! 清潔とは継続してこそなのだ!」
と気づいたというわけ。

そしてこれは人の心にも言えること。
私達が日常の中で色んな仕事やトラブルを経験すると、
どうしても心も汚れてくる。
ではどうしたら“心の清潔”を保てるのかと言うと…
日常の整理・整頓・清掃をして清潔を維持していくことで、
心も頭も綺麗にしておくということが重要なのではないだろうか!

いかにトイレ掃除から“清潔”のこころが学べるか。
そしてやはり、整理・整頓・清掃をして清潔も維持し
“心の清潔をも保ちたい”…というお話でした。

aramain

整然と並んだ道具たち

ara2

皆真剣に取り組んでいた

ara3

200人あまりが集まった

ページTOPへ
モバイルショット

03/25
2019

mobamain

「タテ三方善し」よき!

“三方善し”という言葉はよく耳にするが
先日「タテ三方善し」という初耳の言葉を
聴いたのだ。

私は聴いた途端にピンと来たわけで…
(フッフッフッ…)
さて“タテ”が付くとどんな意味となるのか?

実は私が講演会やセミナーで発信する概念の中に
“タテの発想”“タテの経営”というものがある。
すなわちこの“タテ”とはタテ軸のことで、
現状だけを観て発想したり経営をしてはいけない。

その先のこと、10年先30年先を考えて
思考し決断することが重要だと発信してきたのだ。

ということで…
『売り手よし、買い手よし、世間よし』が三方だから
その“タテ”すなわち「未来」の三方にも…
未来の売り手にも、未来の買い手にも、未来の世間にもいいということ。

素晴らしい理念。
今や、人も国も地域も「今だけ、自分だけ、お金だけ」的な
価値観が渦巻く中で、
しっかり未来の人達のことを考えて思考し行動に移せるかどうか。

プラスチックによる問題も、CO2問題も、原発も
まさに“今だけ自分達だけ”を優先して
未来にツケを回しているだけなのでは⁈

先日の社会起業大学主催のビジネスグランプリイベントで
“政治起業家グランプリ”受賞の大久保 秀夫さんが
記念講演で語っていた「タテ三方善し」だったのだ。

大久保さんはカンボジアにおける教員養成を中心に
東南アジアの人材育成に大きく貢献しながら、
諸外国から真に尊敬される日本づくりを目指している。

そして、社会性を重視した持続的経営を実践できる
経営者育成にも取り組んでいるのだ。
まさに「タテ三方善し」の発想と実践。

素晴らしい…
実は大久保さんは、私ともいろいろとお付き合いのあった方。
そして、同級生であることを思い出してしまったσ(^_^;)
(60代半ばで素晴らしい活躍!それに比べて…)

かつて史上最短で会社を上場させた実績を持つ大久保氏なわけだから、
ここは比較することはないわけだ…

ここも“タテ”の発想!
おくての私は、
こ・れ・か・ら である。

mobamain

「タテ三方善し」という言葉を聴いたのだ!

moba2

社会起業大学主催のビジネスグランプリイベント

moba3

「タテ三方善し」の発想と実践!

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/25
2019

synmain

のめり込むようなコーヒー体験

“STARBUCKS RESERVE
コーヒーへの愛情があふれる、
のめり込むようなコーヒー体験を届けること。
スターバックス リザーブ ロースタリーで焙煎される
世界中で最も希少で、最も高く評価され、
誰もが味わいたいと思うコーヒーを探し求める旅を続けること。
これが、私たちの確固たるコミットメントです”

読んでるだけでワクワクしてきませんか?
読んだ場所はもちろん、中目黒のスターバックス リザーブロースタリー。

この前のリベンジ!と
平日早朝に行ってみたところ、無事入店できました。
そこで2階と3階の間、階段の踊り場の
壁に刻まれていたのが、このコミットメントだったというわけ。
恭しく額縁なんかに入れてないのが、またカッコイイ。

さて、入店してみての体験を一言で伝えるなら『プレミアム感満載』!
4階建てでそれぞれ異なったコンセプトの
フロアになっているところ、1階・2階と満席だったので、
やっと席がとれたのはBarとしてお酒も飲める3階カウンター。

そこでお酒入りのカモミールティー(1,700円也!)
と軽食をいただいたのだが、

1)「のめりこむようなコーヒー体験」と謳うだけあり、
 店に入るだけで大きなストーリーを感じさせるコンセプト。
2)隈研吾氏設計の店舗のカッコ良さ!
3)店内ど真ん中には銅製の大きな豆貯蔵庫があり、存在感バツグン。
 また、ケースに並ぶフードメニューやカップの彩り、
 スタッフの立ち振る舞い、
 これらと巧みな設計による、空間デザイン。
4)☆/R(Rぶんのスター)
リザーブロースタリーのシンボルマーク)のさまざまなグッズ!
5)メニューの豊富さ
6)スタッフのコミュニケーション能力の高さ

こうした要素が相乗効果をもたらして、
ここで飲食をすることそのものがプレミアム感を持つような、
素晴らしいブランディングに成功しているのだ。

2014年、シアトルに初めてできたリザーブロースタリー1号店は、
今や「スターバックス史上最も成功した出店」と言われている。

それは、売上への貢献・ブランディングへの寄与、
どちらをとっても最高レベルのものだから。
その成功を受けて、東京にもついに世界5番目の店舗が誕生したのだ。

実際に行ってみれば、この1店舗が、
スターバックスそのもののブランド価値をどんなに高めるか、
体験として分かるのでは。

“No choice but to experience”
まだ混んではいるけれど、ぜひあなたも行ってみていただきたい。
その混雑の理由が、きっと理解できるはずだ。

synmain

中目黒のスターバックス リザーブロースタリー

syn2

相変わらずの大盛況!

syn3

印象的なコピーが!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

03/25
2019

keymain

“MaaS”の行方

「MaaS(マース)」と言われて、ぱっと意味が分かりますか?

これは、先日の記事でちらっとご紹介した
「Mobility as a Service」の略。
昨年トヨタ自動車とソフトバンクが提携し、
『MONET Technologies(モネテクノロジーズ)』を設立したことは
大きな話題を呼んだが、これも日本におけるMaaSの実現、
という大きな目標が背景にある。

ソフトバンクといえば、その先見性で大きくなった企業。
そして、トヨタは「トヨタ式」で知られる現場の力が強みだ。
2つの力を合わせてMaaS後進国である日本に、
MaaS社会を実現させようというわけ。
(果たして実現できるだろうか!?)

例えばフィンランドでは2016年から
モビリティサービス総合アプリ『Whim(ウィム)』が
サービスを開始している。

このアプリを使うと、スマホ一つでルート検索から
予約・決済までシームレスに移動手段が確保できるのだ。

今の日本では、ルートを検索して比較し、
移動手段は旅行サイトや各種交通機関のHPで
それぞれ検索・予約して、逐一カード情報も入れて…と面倒だ。
MaaSなら、ひと繋がりに最も適切なルートを決定し、予約決済する。

それによって
・最適なルートがとれるので、効率の良い移動を実現。
・車所有からの解放(移動を組み合わせるのが難しいから
自家用車で、という逃げをしなくてもよい)=節約ができる
・時間の使い方がより自由に
・資源の節約が可能に(自家用車によるガソリンの浪費削減!)
・環境汚染の削減
…とまあ、個人にとっても国全体にとっても良いこと尽くめなのだ。

つまり、都市圏内に住んでいる人は、
MaaSが浸透すれば自家用車から解放されるはずだ。
駐車場代、税金などの車にかかる費用が削減できるだけでなく、
自家用車が排出するガスから都市も解放される。
車はレンタカーで十分。
公共交通機関も、レンタカーも、
移動手段をみんなでシェアするものだ。
つまり、MaaSはシェアリングエコノミー社会の実現に
大きく貢献する概念と言えるだろう。

…と、ここまでMaaSについて語ったけれど、
ナカジマはここから考えた!

MaaSは移動手段に限定したシェアリングエコノミーだが、
この概念は他でもすでに展開されているものが…。
例えば、“健康保険”はみんなが少しずつ保険料を払って
地域の病院・医療を活用するシェア制度とも言える。
他の分野でも何か出来ないだろうか?

今のところ、具体的には思いついていないけれど、
ビジ達読者の皆さんにもぜひぜひ、
考えてみていただきたいのだ。
とはいえ、まずはMaaSから。
6月のフィンランド・エストニアツアーで
MaaSの可能性を体験してま~す!

keymain

「Mobility as a Service」の略!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ