これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

12/02
2024

sgt_1202_1

サイボウズ青野慶久社長が語る 令和に通用する“企業文化づくり”

「ここまで来るのに15年ほどかかりました」
と青野社長は語った。

先輩から社長を引き継いだときの離職率はなんと28%!!
離職率28%から3.6%までの道のりであり、
売上も改革とともに右肩上がりとなり、
2023年度の売り上げは250億円を超えたのだ。
もしかしたら2024年度の決算では300億円いくかも?!

先日ある講演会でグループウェア“kintone”で注目の
サイボウズ株式会社の青野慶久社長の話を聞く機会が…
(TOMAコンサルタントの藤間さん、ありがとうございます)


【これからの中小企業に求められる働き方?!】

青野社長は、現代の働き方や企業文化の改革について
非常に重要なことを語ってくれていたのだ。
離職率が28%という危機に直面したことで、
社員がどんな働き方を望んでいるかを真剣に考えたという。

そこで、社内を見ていて辞めそうな人には
“給料上げるよ”の投げかけも。
ところが、ほとんどの人は予定通り退社の流れに。

ということで、いろいろと調べてみると…
給与だけではなく、労働時間や家庭の事情も
大切な要因であることに気づいたという。
企業側が社員の声にしっかり耳を傾け、
柔軟な働き方を実現することが必要だと教えてくれた。


◆こんな要望が集まったという。

→残業したくない…
→副業の自由化
→場所と時間を選べる働き方
→短時間就業
→週一回の在宅勤務
→子連れ出勤

青野社長の本音は、“ITベンチャー”に務めといて
そんなこという?!”と言いたかったと!


【この働き方であり“企業文化づくり”が、企業を支える!】

青野社長が掲げた“5つのサイボウズの文化”

1. 理想の共感
2. 多様な個性を重視
3. 公明正大
4. 自主自律
5. 対話と議論


この3の“公明正大”の実質として青野社長は、
「アホはいいけど、ウソは駄目」を強調していた。

まさにこの価値観は、
企業としての“風土づくり”には重要なのだろう。
これら会社としてのシステム化でありルールづくりが、
サイボウズの働き方であり多様性を活かし
成長を担保しているということ。

↓ ↓ ↓

私たちも、この令和時代の働く人たちのニーズを理解し、
自社の状況に合った改革を進めていくとき。

例えば、リモートワークやフレックス制度、
副業を認めることなど、働き方の選択肢を増やすことで、
社員が自分のライフスタイルに合った働き方を
選べるようにすることがポイント。

もちろんこうした制度を支えるツールも必要となる。
(→サイボウズのkintoneがいい?!)

改革を進めるためには、経営陣がしっかりした決意を持ち、
自社に合致した価値観をテーマに、
システムを交えルールをつくりながら
企業としての“文化づくり”をすることが重要となる。

青野社長が強調する“対話と議論”の考え方は、
組織内の透明性を高め、
社員が自ら考えて行動することを促している。

やっぱりこれからは、“経済資本経営”ではなく、
“人と文化の資本経営”が求められるということ。

sgt_1202_1

令和時代の働く人たちのニーズを理解しよう

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/02
2024

syn_1202_1

ビジ達流“SPIRAL Synergy”Part 2 螺旋的シナジーとは?

先日、このビジ達で紹介した
ビジ達流 SPIRAL Synergy(スパイラルシナジー)。
この“螺旋的シナジー”による相乗効果ビジネスとは?!

その1◆→さまざまな小さなビジネスが積み重なって
大きなビジネスへの相乗効果をイメージするだろうか?

その2◆→竜巻のように、次第にさまざまな人やコトを
巻き込み大きなシナジーを創っていくイメージだろうか?

私たちのビジネスは人、モノ、コト、スキルが互いに絡み合い
“タテのシナジー”と“ヨコのシナジー”が働く。
それらが時間の経過とともに次第に大きくなり、
次なる大きなシナジーを演出していくという。

この“SPIRAL Synergy”を手中にした者は、
効率的で大きなビジネスを展開できるわけだ。


【ビジネスは、シナジーで成り立っている?!】

先日のビジ達で紹介した私の実体験による
“ビジネスシナジー”についてだが…

その1◆私自身が経営者であり、経営者の集まりを創ったから、
経営者の求めているものが分かり、 
→経営者の興味を引くイベントや情報誌を創れる

その2◆経営者向け月刊情報誌を創るから、
→多くの経営情報が集まり、そのネットワークは拡がる

その3◆経営者向けの月刊CD講座を展開するから、
→多くの経営者が登場し、多くの経営者が聴いてくれる

その4◆多くの経営者が参加するイベントがあるから、
→著名人を招聘でき、著名人とも仲良くなり連携もできる

その5◆著名人と連携するから、競合に勝てる企画を創れ、
→クリエイティブ事業の仕事獲得にもつながる

その6◆仕事の実績があるから、次なる期待にも反映し
→多くの著名人を活用しての企画やイベントにつながる

どんどん大きくなっていくシナジーが伝わっただろうか?!
ということで「螺旋的相乗効果= spiral synergy 」
とネーミングしてみたわけだ。


【タテのシナジーとヨコのシナジーが螺旋的に機能する!】

しばらく前にスティーブ・ジョブズの
“connecting the dots synergy”を紹介したことがあるが、
あの相乗効果は、ジョブズ1人における
それまでのチャレンジであり経験というdotが、
ある時シナジーを持ってつながり
ジョブズの“アップル社復帰”へと進んでいったわけだ。

それまでの経験のdotがつながったとき
大きな相乗効果をもたらすという事例だった。
これはまさにジョブズの人生における“タテのシナジー”。

今回紹介した“経営者向け事業”と“クリエイティブ事業”とが
互いに絡み合って生み出されるのが“ヨコのシナジー”。
ただこのように数十年の長期にみると、
それまでの実績が、また次なる大きな実績に
つながっていくのは“タテのシナジー”も働いてのこと。

↓ ↓ ↓

ビジネスにおいて、成功の鍵となるのが
“相乗効果”だということが伝わっただろうか。

この概念は、単独で動く展開よりも、
いろいろな要素を敢えて組み合せ展開することが、
より大きな成果を生み出すことを教えてくれている。

そういえば、スティーブン・コヴィーの『7つの習慣』では
第6の習慣はまさに“シナジーを創り出す”だった。
「相乗効果を制する者は、ビジネスを制す」も
言い過ぎではないのかもしれない。
DXも踏まえ、より大きな“SPIRAL Synergy”を創りだそう!

syn_1202_2

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

11/25
2024

key_1125_1

令和の時代も成功のカギは SPIRAL Synergy螺旋的シナジー

私たちのビジネスにおいて、より大きな“相乗効果”を得るには
どうすればいいのだろう?

→異なる部門からのメンバーを集め、
多様な視点や専門知識をもとにプロジェクトを進める。
→他の企業や団体と提携し、それぞれの強みを活かすことで
リソースを共有しながら進める
ふむふむ…

今回は、私が実体験した弊社“クオーターバック”における
相乗効果、SPIRAL Synergy[螺旋的シナジー]を紹介したい。
長期に渡る効果的な相乗効果である。

【1993年、中小企業の経営者向け会を発足!】

私は会社を創業して、10年ほど経ってから“経営者の会”をつくり、
経営者のためのセミナーを定期的に開催することに。
毎回、著名な経営者をお迎えし、
講演もしてもらうが対談セッションもさせてもらった。
そしてそれら多くの経営者には、全国の経営者向けの
月刊CDにも登場してもらったのだ。

1993/中小企業のための未来戦略研究会「αクラブ」発足
→定例セミナー開催
2004/月刊CD“ビジネスの達人”発刊
2004/月刊CD“ビジネスイノベーション”発刊
(船井総研元会長・社長/小山政彦氏)
2007/書籍『非効率な会社が上手くいく理由』上梓
2009/書籍『儲けないがいい』上梓

◆お付き合いのある注目の経営者を取材させてもらい、
その経営の流儀を中島流に解釈させてもらい
書籍も出版させてもらった。
◆ビジネスをテーマに民放のラジオ番組もプロデュースし、
そのキャスターも務めさせてもらった。

【本来の“クリエイティブ事業”に相乗効果が!】

私が創業した“株式会社クオーターバック”の本来は
広告やブランディングに関わるクリエイティブ事業。
だが私が経営者向けのコンサルティングにも興味が
あったことにより、これら事業施策になっていたということ。
(すでにシナジーを期待しての展開だったかも…?!)

そしてこれら経営者向け施策に登場してもらった
多くの著名人や経営者とのお付き合いが、
競合他社にはなかなか実現することのできない
“クリエイティブ事業”の企画提案につながったということ。
それら企画は、多くのコンペティションでも選ばれ、
そして好評を得ていたのだ。
まさにここに相乗効果が発揮されていた。

◆経営者向け情報誌企画編集
月刊「V-shot」発刊、他いろいろ
◆周年記念動画企画制作
◆企業のブランディング施策
→イベントの企画実施
→YouTube動画の企画制作
◆さまざまなキャンペーン施策
政府広報キャンペーン
大手ビール会社の新商品キャンペーン
カード会社キャンペーン
厚生労働省キャンペーン
地方自治体活性化イベント

↓ ↓ ↓
ということで、私たちが展開する“クリエイティブ事業”は、
他の業界に比べて、そのほとんどが企業規模も小さく
そして競合も多い厳しい業界。
その中にあって成功の鍵となるのが“相乗効果”。
単独のアプローチよりも、複数のアプローチにより
さまざまな要素が組み合わさることで
シナジーが働き、より大きな成果につながるということ。

これは私たち業界だけではなく、
すべてのビジネスにも言えることだろう。
「“相乗効果”を制する者は、ビジネスを制す!」
ということのようだ。
ちなみに、なぜ“SPIRAL Synergy螺旋的シナジー”
と呼ぶのかは、また次の機会に!

key_1125_1

より大きな“相乗効果”を得るには

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

11/18
2024

ara_1118_1

デジタル時代の健康管理と “フィットネスコーチ”の存在

デジタル時代の健康管理において、
あなたはどれくらい対応できてますか?!
肩は凝っていませんか?!
何か運動は続けてますか?!

今や週一は通う“スマサン整骨院”。
結構運動する私にとっては、相性のいい整骨院。
友人が経営する整骨院グループでもあるのだが、
定期的に通うことで、自分の今の状態が常に把握できるのだ。

そして体幹が鍛えられ、肩こりや腰痛などの
予防もできるということで、
毎回“楽トレ(複合高周波EMS)”にもお世話になっている。
(小島院長、木村社長、いつもありがとうございます)

元々は整骨院に通うことのない私だったのだが、
パソコン(iPad)でありオンラインでの仕事が多くなるにつれ
次第に首、肩が凝るようになっていった。
そしてあるときは“むち打ち症”になったような状態となり、
その痛みと硬直で首が固まった状態に。
(私たちは意外に、環境の違いに弱いということなのだろうか)

これまでの“当たり前”だったリアルの打ち合わせや会議から
パソコンに向かっての作業がほとんどになったことが
一番の問題ということだろう。

このビジ達の原稿も、iPadに向かって書き込んでいる。
(→多分、パソコン画面を見る時の首との角度の問題と
細かな画面への凝視が問題だったようだが…)

常に背負うパソコンでありセミナー用のツールたちが
意外に重いということもあるのかもしれない。


【デジタル時代における“フィットネスコーチ”のおすすめ】

とにかく、いま私たちはDXもあり
次なるステージへの避けられない狭間にいるということ。
特に、新型コロナウイルスの影響もあり
私たちの生活スタイルもビジネスも大きく変化し、
多くの人々がパソコンを相手にデスクに向かう時間と
スマホを凝視する時間が増えた。

そして腰痛や肩こりなどの健康問題が深刻化することに。
このような健康上の悩みは、
年齢や職業を問わず広がりを見せているという。

フィットネスクラブや“スマサン整骨院”のような専門機関が、
その役割を果たす重要性はますます高まっている。

これらの機関では専門的な知識を持つスタッフが、
個々の症状に合わせたケアやトレーニングを
提案してくれることが重要となる。

特に、運動不足や姿勢の悪さから生じる体の不調には、
定期的な通院が効果的で、
自分自身の体調管理もしやすくなるはず。

特に、正しいフォームや動き方を指導してもらうことで、
怪我や疾患を避けることができ、
より効果的に体を鍛えることが可能となる。

ということで、“フィットネスコーチ”をおすすめしたいのだが…

↓ ↓ ↓

とにかく、私は古稀という年齢のこともあり、
日々健康に過ごすためには、自分のパーソナリティを
理解してくれているフィットネスコーチであり
トレーナーが必要ということ。

昭和のビジネスでありライフスタイルが
当たり前だった人たちは、整骨院でなくてもいいが
どこかにフィトネスコーチ的アドバイザーが必要ということだ。

IMG_9133

中島専属?!“スマサン整骨院”

ページTOPへ
シナジースペシャル

11/18
2024

syn_1118_1

画業50周年、 弘兼憲史氏が描く漫画の影響力

先日参加した「弘兼憲史 画業50周年」のイベント。
なんと300人を超す人たちが参加していたような?!
そして、なんと総理大臣を含む政治家が
6人(もっといた?)も参加し、
壇上で“ある思い”を語っていた。

それは弘兼憲史氏が描いた『加治隆介の議』のこと。
さすがに政治家をテーマとする漫画は少なく、
多くの政治家であり政治家志望の人たちが
この『加治隆介の議』を読んでいたのだ。

そして“『加治隆介の議』テレビドラマ化を実現する議員の会”
を超党派で作っていたという。


【1990年から1998年にかけて連載された政治家の漫画】

一介のサラリーマンであった主人公が苦戦しながら
政界へ進出し、困難を乗り越えて内閣総理大臣へ
上り詰めていくという斬新な物語。

主人公は地元に利益を還元するのではなく
日本全体の国益を重視し、
世界全体を視野に入れた政治を行う人物として描かれた。

ということもあり、私の記憶では…
選挙の時に、地元の利益より国益を重視する発言をして、
地元の選挙民から腐った柿を投げつけられる一コマが
印象に残っている。

そしてこの時、私が思い出したのが…


◆政府広報としての、弘兼憲史氏による大臣インタビュー企画

政府広報として「文藝春秋」を媒体とする
各号6ページに及ぶ年間広告のコンペティションで、
この『加治隆介の議』全巻を資料として携え、
弘兼憲史氏が“加治隆介”に変わって
大臣インタビューをする企画をプレゼンテーションした。

結果、企画が通り当時の6~7人の大臣にインタビューし、
広報として発信した記憶が…

そして弘兼先生には、インタビュー後に
大臣の似顔絵を描いてもらい、それを広報にも活用し
その後、大臣に原画をプレゼントするという企画。
(大臣の先生方には大好評だった!)

もちろんそれぞれの大臣のことを先に調べ、
投げかける内容は私が創っておくことになるわけだ。
毎回、大臣とのインタビューにディレクターとして
立ち会えるのは有意義で面白かった。
(弘兼先生には、本当にたくさんお世話になっているなぁ~)

2002年ごろの小泉内閣の大臣たちで
竹中平蔵経済担当大臣、川口順子外務大臣、
中谷防衛庁長官、細川 博之国務大臣など
もう20数年前のことだったということ。

↓ ↓ ↓

話をイベントに戻すが…
いまだに『社外取締役 島耕作』(講談社)そして
『黄昏流星群』(小学館)は続いて連載されているのだ。

弘兼憲史先生の大きなお祝いイベントには、
必ず講談社と小学館の両社長が参加し、
「弘兼先生のお陰でたくさん稼がせてもらっています。
先生、これからもよろしくお願いします」
というメッセージから始まる。

もちろん、これらイベントの主催が
この競合の大手出版社2社ということもあってなわけだが…

ただ、この「弘兼憲史 画業50周年」のイベントでは、
著名人は多いのだが、私の知っている人は少なく
身の置きどころに困り、早々に帰路についた次第。

IMG_3680

祝!弘兼憲史氏 画業50周年

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ