これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

01/07
2019

moba1

『スマホって携帯電話だよねぇ⁈』

10~20代のデジタルネイチャー世代にとっては
スマホは携帯端末ではあるけど
“携帯電話”という意識は少ないという。

『え~それってどういうこと⁈』

私たちは、携帯電話に[インターネット+アプリ]が付いて
スマートフォンなんだろう…と説明したいわけだが。
20才前後の人達にとっては
インターネット+カメラ&スクリーン+アプリ(電話機能も付いた)=スマホ
だという。

『え~え~、どこが違うの⁈』

若い世代にとっては、
①インターネットで検索でき、
②カメラで写真や動画を撮り視聴もでき、
③その映像を送信しながらコミュニケーションもでき、
④そして、直接話しもできる機能も付いた “携帯端末”
これがスマホってことなのだ。

『え~、そんなに変わらない気がするけど…』

もの心ついた時からスマホが身近にあった世代にとっては
これらができることが日常であり、当たり前の社会。
だからその当たり前から何事も発想して行動し、
次なるステージへとどんどん展開して行く。
もうスマホは“携帯電話”じゃないってことだ。

この「スマホ革命」による大きな変化をしっかり捉えてないと
大きく遅れを取る可能性が…

『え~、こんなに前の方を走っていると思っていたのに…』

2012年から2018の6年間だけでも
私たちのスマホメデイアへの接触時間は2.5倍になり、
相まってテレビやこれまでのメデイアへの接触時間は当然減ることに。
60代も半ばに差し掛かる私でさえ
スマホでありiPadとの接触時間はどんどん長くなっている。

2019年、“ビジ達”は「商流革新」を掲げているわけだが、
“情報の流れ”すなわち「情流」だけをとっても
こんなに大きく変わろうとしてるっとこと。

『じゃ、このスマホが「情流」の中心メデイアと捉えて、
もっともっと研究しないと、
これからのビジネスに対応できないってこと?』

おっしゃる通り!
スマホを携帯電話だと思っていては
その先を予測し、ビジネスを創造することはできないのだ。

moba1

スマホは電話じゃない?

moba2

商流革新の流れに乗ろう

ページTOPへ
シナジースペシャル

01/07
2019

syn

動画2.1 ドローン映像の時代 

スマートフォン=スマホの普及が著しい。
それは今さら言うまでもないことだろう。
しかし、スマホの普及は何を意味しているのだろうか?
私が思うに、それは「ほとんど全ての人が、
カメラとスクリーン(上映装置)を持つようになったこと」だ。
言い換えれば、動画を撮る・見るのが、
今までにないほど簡単になったということ。

その昔、動画を撮るのには専用機材や
知識のあるスタッフが必須だった。
見るときだって、ビデオデッキなどの
再生装置が必要で、スクリーンが手のひらに
収まるなんて考えもしなかったはずだ。

ところが今では、会話をするのと同じような感覚で
若い世代の人達は動画を撮り、様々なSNSにアップしている。
文字で伝えるよりも、スマホ動画を通した
「ビジュアルコミュニケーション」のほうが、力を持つ世代なのだ。

話題のTicktokなど、動画アプリの中でしきりに
若い人達が「盛る」のも、十数秒の短い動画の中で
強いインパクトを持たせるためだろう。
つまり、ぱっと見た瞬間のインパクトが
これまでにないほど重要になっているのだ。

さて、私がこのビジュアルコミュニケーション時代に
注目しているのが、ドローン!
一時、上空からの映像を手軽に撮れるということで
話題になったが、私が注目したいのは、
俯瞰撮影用のドローンではなく、
室内で撮影するドローンだ。自由自在に飛ばせる小さなカメラで、
スピード感といい、角度といい、
普通のヒトの目線では撮れない動画が撮れるのだ。

ドローンビジュアルの力で、インパクトを重視する
動画世代の人達にも強いアプローチが可能になるだろう。
その力を企業が利用しない手はない。
企業のコミュニケーションツールとして
SNSはすでに広く使用されているが、+アルファの価値をつけるなら、
ドローン映像に要注目だ。

ひと時代前の動画を1.0とするなら、
スマホによる撮影および視聴が2.0。
そして、その環境におけるドローン映像は
もう1歩先を行く2.1ということとなる。
ここでいち早く、私が予言しておこう・・・なんてね。

syn

私のドローン映像!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

01/07
2019

sgt1

障がい者にヤリガイを! 且田久美流仕事道

「なぜ、あの子がここまで働けるようになったのでしょうか?」
これは、株式会社エフピコの特例子会社、
エフピコダックスで障碍者雇用の責任者を務める且田久美さんが、
これまでに何度もされた質問だ。
質問をするのは、たいてい従業員の親など、
その人のことを一番よく知っているはずの人だという。
エフピコダックスで働くまでは、行動の面でも、
コミュニケーションの面でも、
「働く」ことが難しかった我が子が、いったいなぜ…。

2018年3月末時点において、食品包装資材メーカーである
エフピコグループには、377名の障がい者が働いている。
その中の9割は、障がいの程度が「重度」に区分される人たちで、
一般的には働くのは難しいと判断されがちだ。
しかし、且田さんのもとで働く障がい者は、
十分に会社に貢献しているという。その理由は一体何なのだろうか。

「私がいつも言うのは、“あなたがやらないと、
誰がやるの”ということなんです」と且田さんは言う。

障がいを持つ人に対して、普通は「できることだけすればいい」と、
社会人として責任を負う機会は取り上げてしまいがちだ。
だが且田さんのやり方は違う。
お金はしっかり払うかわりに、正当な仕事量をやってもらう。
必要とあらば、無理もさせる。
そして仕事への責任を取るところまで、彼らに期待する。
一方で、達成できたことに対してはきちんと評価するのだ。

良くも悪くも、障がい者だから…と特別扱いされがちだった人も、
こうした環境で働き続けるうち、「おれがいないと皆が困るから」と、
職場での存在感をつくっていくという。
つまり「やりがい」と「責任感」が、彼らを変えていくのだ。

そしてこれは、障がい者に限った話ではない。
仕事にやりがいを感じ、職場への責任感を持っていれば、
誰だってイキイキと働くことができるはず。

人は、「期待されること」「評価されること」で輝くことができる。
これはまさに、コンサルを務める関係会社も含めると
1,000人を超える障がい者を支援し、
障がい者雇用と向き合い続けてきた且田さんだからこそ見つけた
且田流仕事道だといえるだろう!

sgt1

エフピコダックスの且田久美さん

ページTOPへ
モバイルショット

01/01
2019

syn

2019年「商流革新」の年。

あけましておめでとうございます!

2019年の今年は、新しい年号が発信される年であり、
ラグビーのワールドカップが開催され、
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、
いろいろなものが整理整頓されながら
様々な分野で活性化が促される年でもあります。

だから私達のビジネスもそれなりに上昇して…

なんてたかを括っていては
とんでもない状況を強いられることになるかもしれません。

先程の大イベントによる活性化は、
あくまで日本を中心にした近視眼的モノの見方。
このところ発信させていただいているように
いまや“地球経済圏の時代”。

地球規模では社会的構造に大きな変化が起こっている時なんです。
中島流では「商流革新」と呼んでいるわけで…
すなわち、私達のビジネスの捉え方考え方も
この変化に対応しなければならない時なのです。
これをないがしろにすると後で大きなしっぺ返しがくるのは
間違いないということ。

そこで2019年の正月早々ですが、“褌を締め直そう”と言いたいのです。
もちろん若い頃ほど褌の中身は元気ではないかもしれませんが…
(あ〜人によって個人差がありますが…)

いや、そう言う事ではなく、
一見景気よく見えるかもしれませんが
浮かれ気分にならず気を引き締めて
「商流革新」への対応をしましょうと言いたいのです。

伝わったでしょうか⁈

先日、“中島セイジのビジネスの達人”は、
Vol.800 すなわち800週(約16年)を超えました。
なんと3,900本ほどのコラムがこれまで発信されたということ。
ふむふむ、継続こそ力なり。

ということで、今年も「ビジ達」は健在です。
“選ばれるBusiness”
“Fine Spiritsキーワード”
“シナジーBusiness”
…etc.
今回のように今のビジネスに警鐘を鳴らすこと。
新たなチャレンジへのヒントとなるキーワードなど、
2019年も「ビジ達」はますますレベルアップして行きます。

まだホーム画面に「ビジ達」のアイコンが並んでない方は
これを機に入れときましょう!

http://bt.q-b.co.jp/

今年も週刊“中島セイジのビジネスの達人”を楽しみながら
ワクワクしてchallenge & challengeです。
2019年も中島セイジ共々、“ビジネスの達人”も
よろしくお願いします。

60代ついに本領発揮の経営デザイナー
中島セイジ拝

syn

商流革新の年!

ページTOPへ
モバイルショット

12/25
2018

mobamain

Don’t sleep through life!

「Don't sleep through life!」
お分かりだと思いますが…
「ボーっと生きてんじゃねぇーよ!」
と訳すと分かりやすいはず。

私もこの番組と何度も遭遇してますが、この決め台詞のシーンがいい。
私たちもチコちゃんのように、
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」を吐き捨てたくなるシーンは
日常結構多いわけでして…

今、注目のNHKの人気番組「チコちゃんに叱られる」。
本放送はゴールデンタイムに放映されている番組で、
視聴率も16%超えというからスゴい。
民報顔負けのバラエティー番組である。
NHK上層部は飛び上がらんばかりに大喜びだという。
(そりゃそうだろう)

“好奇心旺盛でなんでも知っている5歳”という設定で、
着ぐるみ少女・チコちゃんが大人のゲストたちに
素朴かつ当たり前過ぎてかえって答えられはいような疑問を投げかける。
大人たち回答者が答えに詰まると、
チコちゃんの顔がCGによって突然真っ赤になり
頭から煙を吹き出し、
先程の「ボーっと生きてんじゃねーよ!」の決め台詞を言う。

この言葉のインパクトとその時のチコちゃんのCG映像が
視聴者達に中毒を引き起こしていると言っていいだろう。
あ〜例えると、水戸黄門の8時46分の印籠を出すシーンのようなものだが、
水戸黄門の場合は番組中このシーンは1回だけ。
こちらは番組中チコちゃんが何度も顔を真っ赤にして言ってくれるから
思わず期待して続けて観てしまう。

そして、このシーンが水戸黄門の地味な画面とは違い、
ある意味“インスタ映え”する記憶に残るシーンだということ。
先程も触れたように、この「ボーっと生きてんじゃねーよ!」は、
まさに子供から大人まで誰もが今、言い放ちたい言葉。
これらが、どのテレビ局も欲しい三世代を取り込む番組の高視聴率となっているのだ。

それにしても今は、テレビの見方も時間の使い方もモノの買い方も、
そしてビジネスのあり方も大きく変わるとき。
ビジネスシーンでは75年に一度の「商流革新」の時代。
誰もが革新に向け、今こそ真剣に取り組むときなのだ。

「え〜、そう言われても…
何をどうしたらいいかわかんない⁈」

ボーっと生きてんじゃねーよ!

mobamain

ボーっと生きてんじゃねーよ!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ