これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

09/25
2018

tre1

Amazonプライム会員の脅威

このところ私が注目し研究しているAmazon.com。
地球規模でビジネスを行い、
これからのビジネスのカギを握っている存在だ。
今やAmazonがどう動くかによって、
世界のビジネスや社会の仕組みにまで
影響を及ぼしかねないのである。

そこで今回注目したいのは、
“Amazonプライム会員”。
日本では、年間3900円(税込み)で
様々な特典を受けることができる。
商品の迅速な配送だけでなく、プライムビデオ、
ミュージック、フォトが見放題聴き放題など…。
(他にもたくさんの特典が!)

会員にさえなっていれば、会員明利に尽きるサービスが!
そう考えると、3,900円はかなり安い値段である(^-^;
2018年4月の時点で、世界の
“Amazonプライム会員”登録者数が
1億人を突破しているのも頷ける。
しかし、アメリカでは会員費が12,000円にも関わらず、
8500万人の登録者がいるという。
(なんと、アメリカ国民の4人にひとりの割合!)

これは、Amazonが“ロイヤリティ”の高い顧客の
獲得に成功しているためだろう。
アメリカで7割強のシェアを誇る“Amazon Echo”も
その理由のひとつだ。
AIアシスタントのアレクサに呼びかけると、
音声だけで家電の起動や、商品の購入ができる。

「アレクサ、照明を明るくして」
「アレクサ、エアコンの設定温度を2度上げて」
「アレクサ、トイレットペーパーを注文して」
…話しかけるだけで操作できるなんて、
利用者は増えるはずである。
(先日、日本で利用している人に聞くと
 反応が悪いと不評だったが…)

このように、細やかなサービスで顧客の
ライフスタイルに入り込み、
そこで得た情報をもとに顧客ごとの
マーケティングを行っていこうとしているのだ。

すなわち、マーケッターの経験知からではなく、
過去の実績に裏付けされたアプローチをしようと
目論んでいるということ。
(うんうん、理系のべゾスらしい戦略!)

プライム会員の脅威とは言ったものの、
この緻密な戦略を真似したい企業は多いのでは…!?
私たちも、Amazonのようにロイヤリティの高い
顧客を生み出すシステムに学ぶべきことは多いのかもしれない。

tre1

引き続き、Amazonを研究していくぞ!

tre2

この本はオススメ!

ページTOPへ
モバイルショット

09/18
2018

IMG_7374

「便利の包囲網」

いま、1キロ通過、4分25秒のペースです。
この走りを維持しましょう。

えっ、こんなことも言ってくれるんだ!
これはNIKEの無料ランニングアプリ。
登録しておいてSTARTボタンを押すだけで
走った距離、ペース、経過時間を画面と音声で教えてくれるのだ。
便利なアプリだこと。

久々の外でのランニングだったが、
このアプリを起動していたこともあって
ついついスピードを上げてしまった。
3キロを13分台で走っていたのだ。
(いつのまにか老体に鞭を打ってしまったわけ)

「今日はいつもより走りが軽快ですねぇ。
何かいいことあったんですか?!
この走りを観て声をかけた人がいたら、
その人はあなたに惚れています」
なんて音声でアドバイスしてくれたら…
毎日のランニングが楽しみになるんだろうなぁ~。
AIを活かせば充分できるかも…

そしてこのアプリは自分データをしっかりと残してくれるから便利。
とにかく、スマホが普及したことで様々なアプリができ、便利の上乗せができるわけ。

さてそこで先日の北海道での停電体験を思い出す。
電気に頼りすぎるといつか大きなしっぺ返しが…
そう、後戻りできなくなってしまうのだ。
この電気がベースにあり、便利の上乗せが次から次へと。
この便利の包囲網からどう抜け出すか?!

“便利の包囲網”というとamazonもである。
amazonのプライム会員などは最たるもの。
このところamazonをいろいろ研究していることもあり、
本当にお客様にとってのスケールメリットと便利を演出してくれているのだ。
この包囲網は手強いし、これからもっと充実してくるのは間違いない。

私たちはこの電気の包囲網とamazonの包囲網からどう抜け出すのか?!
この便利の包囲網とどう戦えばいいのか?!

でも、NIKEのランニングアプリにAIをもっと活かして
今日の走りについてその気になる音声アドバイスが欲しい…
と思ってしまう私はすでに包囲網にしてやられているのだろうか。

IMG_7374

NIKEの無料ランニングアプリ

IMG_7375

便利なアプリだこと。

IMG_7377

便利の包囲網とどう戦えばいいのか

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

09/18
2018

aramain

サン・セバスチャンから十勝美食ツアーへ

『人口18万の街がなぜ美食世界一になれたのか』
こんなタイトルの本を手に、
スペインのサン・セバスチャン&バルセロナツアーを開催したわけだが…。
この度、このツアーの参加者たちで
北海道の十勝、帯広に集まり、
美食ツアーを楽しんだのだ。

実は今回のサン・セバスチャンツアーで、私はひそかに
「十勝を世界一の美食の街サン・セバスチャンに
対抗できる街にしたい」というテーマを持っていた。
サン・セバスチャンが美食の街と呼ばれるのには、
当然理由がある。

豊かな山や海の産物があり、昔ながらの伝統料理がある。
そこに、フランス帰りの熟練した若いシェフたちがやってきて、
サン・セバスチャンの料理の変革に、
オープンソースで
(つまり、レシピを公開しながら)取り組んだのだ。
こうしてサン・セバスチャンは
三ツ星レストランや世界でベスト10 に入ると言われている店が
多く集まる美食の街となったのだ。

十勝の帯広には、
地元の食材を美味しく食べさせてくれる屋台村「北の屋台」がある。
そして今回のサン・セバスチャンツアーには
屋台村で評判のお店プチ・プレジールのオーナーをはじめ、
屋台村を愛するお客さんが数多く参加していた。

そんなメンバーと、十勝を次なるステージへ
引き上げるための“飲み食い会合”をしてきたわけである。
十勝帯広の人口も17万人(サン・セバスチャンと変わらない)。
豊かな海や山の幸(農産物)という
十分すぎる素材も持っている。
サン・セバスチャンに学ばない手はないだろう。

十勝出身の料理人たちが集まり、地元のさまざまな食材を活かし
オープンソース的価値観で切磋琢磨すれば、
必ずや新しい可能性が生まれるに違いない。
それら料理人達のチャレンジを知れば
今度は十勝の農家の皆さんも、
さらに良い食材をつくって行こうと
取り組んでくれるに違いないのだ。

そうすれば、その評判が、
さらにこの十勝へお客様と料理人を呼び寄せることになり…と、
良い循環がめぐり、
十勝の“美食の街”としてのブランディングがなされて行くに違いない!
(うんうん)
そんな、10 年後、20 年後へ向けた
十勝の次なるチャレンジを感じさせる美食ツアーとなったのだった!

aramain

『人口18万の街がなぜ美食世界一になれたのか』

ara2

頼もしいメンバー!

ara3

おいしかったなあ

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

09/18
2018

juku

もしかしてパワハラ停電!?

北海道で起きた“胆振東部地震”。
ある酪農家では、せっかく絞った牛乳を
数十トン以上も捨てることになったという。
なぜなら、北海道中が停電になり
搾乳機や冷蔵設備が使えなくなってしまったためだ。

農家によっては、万が一の事態に備え
発電機によって最低限度の搾乳対応ができる場合もある。
搾乳をしないと、大切に育てた牛が
乳房炎という病気にかかってしまうかもしれない。

なんとか発電機で搾乳ができたとしても、
牛乳や乳製品を加工・生産している工場が稼働していないのだ。
すなわち、稼働していない工場には出荷できないため、
結果的に数十トン以上の牛乳を捨てる羽目に…。

今の北海道の農業や、さまざまな産業が
これほどまでに電気に頼っているということ。
(北海道だけでなく、全国共通の問題である)

昔は、灯りとしての電気があれば、
生活には困らなかったはず。
ところが、現代は電気がないと生活ができない。
エレベーターも動かず、水も出ない。
信号機さえ機能しないのだ。
レジも動かないためお店でものを買うこともできない…。

ところで、今回の震災による電源の寸断は
本当に電源バランスの問題で供給できなかったのか…!?
(少々、疑問である)

実は昔、電力会社は原子力発電所を優先するため、
風力発電やエコ発電などのネガティブキャンペーンを
行っていたのだ。

これは私の勝手な勘繰りだが、今回の地震による
電力の寸断は、地域の人たちに原子力発電を
推奨するための作戦に利用したのかも?
北海道の生活者や、産業者に対して
電源が止まるとこれほどまでに困難な事態が起こると
示したかったのかもしれない。
以前ビジ達で、「さよなら、おっさん」を紹介したが、
これはまさに、“日本的タテ社会”による
ある意味のパワハラなのでは!?

私たちが育った頃のような自給自足を
ベースにした生活ではなく、
電気などによる効率化・便利化を進めることで、
結果的には人のお世話にならないとやっていけない
社会生活者となってしまったのでは…。

効率や便利さだけを求めるのではなく、
生活者としてのバランスを考えて
取捨選択していくことが重要なのではないだろうか…!?

juku

電動の搾乳機

ページTOPへ
モバイルショット

09/10
2018

mobile01

本当の「八方塞がり」になる前に

こ、この地震は大きい。
ここでこのくらい大きな揺れなわけだから、
震源地に近い所はかなりの震度が…

と、寝ながらもそんな頭が働き
リモコンのスイッチをONにすると…
テレビは何の反応も示さない。
何度押しても何も反応しないのだ。

夜中の3時過ぎ、地震の直後から停電は始まっていた。

朝起きたらいつものようにトイレへ。
モノが流れない!
(えっ!?)
水が出ないから顔も洗えないし、歯も磨けない。
(停電は水も流れないわけ…)
冷蔵庫も白く大きな扉付き棚と化していた。

では水と携帯の電源確保にコンビニへ。
車は動くが、信号が動いていない。
コンビニのレジには既に行列が…
欲しかった1.5リットルの水とスマホの充電バッテリーは既になく、
とにかく水に近いものとカップ麺を仕入れはしたが…

停電というだけで「八方塞がり」。

とはいえ、クルマに乗れば移動はできるし
何と言ってもテレビが映る。
それでどうにかこの地震災害に関する
いろいろな情報が入手できるわけ。
(EV車でなく、ハイブリッド車でよかった)
がしかしだ、ガソリンの残量が少ない。

停電でほとんどのガソリンスタンドが、
スタッフはいるが営業していないのだ。
(ガソリンスタンドもそのほとんどが
電気で作動しているということ)
そこでスタッフにいろいろ聞いて、
やっと営業しているスタンドを聞き出し即向かうと…
ここでも行列が!

ガソリンは満タンになったが、
今度は携帯のバッテリーが心細くなってきた。
残念ながらクルマからの充電アダプターがない。
停電の影響でイエローハットもやっていないし、
ホームセンターもやっていないのだ。

コンビニだってスーパーだって、
レジが使えないから細々とやってくれているだけで、
こんな時欲しいモノは、みんなが欲しいわけで…
私が買ったら誰かが買えなくなるというわけ。

えっ!?
まだ携帯もiPadも残量は少しあるのに、今度は圏外に!
どの携帯会社も停電により送受信に影響が…

やっぱり停電は「八方塞がり」。

もしかして、八方は塞がっているが二方は開いている!?
そんな解釈もしたくなる。
とにかく、これ以上“電気”に頼ると
本当の「八方塞がり」になるってこと。

こんな時の気付きこそ、これからに活かしたい。

mobile01

コンビニもスーパーも長蛇の列

mobile02

どこもかしこも行列だ

mobile03

大きい地震だったなぁ…

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ