これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

09/10
2018

syn01

フルフィルメントbyAmazonの脅威

AWS と FBA。
この二つのアルファベット3文字がどんな意味かご存じだろうか。
これはかの Amazon 社が持っている2つの武器、
Fulfillment by Amason(フルフィルメントバイアマゾン)と
Amazon Web Service(アマゾンウェブサービス)、
これらの頭文字をとった言葉なわけだが…。
この 2 つによって、
今や Amazon はどんな世界企業も
かなわない力を持つようになったのだという。

FBA についてさらに掘り下げてみよう。
これは、受注から顧客データ管理、倉庫の管理から発送まで、
一連の流れを全てAmazon社内で行える仕組みのことだ。
言葉にすればたったの3文字だが、
これを作り上げることは並大抵のことではない。
そして、その並大抵のことではない大事をやってのけたのが、
Amazon の CEO である ジェフ・ベゾス氏なのだ。

私が記憶している限り、
Amazon は 1990 年代から2000年代にかけ、
物流倉庫へ徹底的に投資を続けていた。
だから2003年までず~っと赤字だったのだ。
株主総会で利益配当について聞かれても、
ベゾス氏は無視をしたのか宥めたのか…
その声をかわし、物流拠点を世界各地に建て続けた。
その結果、どんな企業も太刀打ちが出来ないほどの
地球規模の巨大物流網という
資産を築くことに成功したのである。
(まだ途上ではあるが…)

同じ EC 事業を展開する楽天と比較してみよう。
例えば Amazon の物流拠点は日本だけで15カ所。
さらに、そのうちの一つ小田原の倉庫だけでも
その延べ床面積はなんと20万平方メートル!
一方楽天の物流拠点は全国に3カ所、
その3カ所の面積全てを足しても、
Amazon の小田原倉庫に届かないのだ。
(スゴ~イ!)

Amazon は今や時価総額7777 億
(日本円で約85兆円!)、
Apple 社に次いで世界2位の時価総額の企業なわけだが、
その理由がわかるというものだ。

さらにAWS、これは簡単に言うと
Amazon の所有するサーバーや
膨大なデータベースなどを利用出来る、
世界最大のクラウドサービスのことだ。

ベゾス氏はこの AWS によって生み出された
莫大な利益を物流倉庫の投資へつぎ込み、
さらに FBA を盤石にしているという。

ベゾス氏の
「顧客にとって利便性の高い物流サービスは、
必ずや莫大な利益を生む」という信念が、
Amazon を地球規模の企業に押し上げ、
今もなお成長を続けさせているのである。

こうして生み出され強化されたFBA が
Amazon だけでなく、顧客にも、
ありとあらゆる業種の企業にも
すさまじい相乗効果、シナジーをもたらしている。
未来においても、Amazon の躍進は止まらなそうだ!
このAmazonと戦うか、
受け入れ上手く対応するかはあなた次第。

syn01

地球規模の巨大物流網は驚異的だ

syn02

受け入れ上手く対応するかはあなた次第

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

09/10
2018

IMG_7116

『おいしいデザイン カフェ&ダイニングのグラフィックコレクション』

神楽坂のカモメブックスで出会ったのが、
その厚み2センチ以上はあるだろう
『おいしいデザイン カフェ&ダイニングの
グラフィックコレクション』という本。

その重さのあるB5本を手に取り
中をパラパラとめくると、世界各国の
カッコいいカフェレストランがたくさん!
なんと、84 店舗分が収録されており
その店の外観、インテリア、食器、メニューなど…
様々なこだわりやコンセプトが紹介されているのだ。

グラフィックコレクションと書名にあるだけに、
写真集といってもよいレベルの本である。
紹介のテキストは 1 店舗あたりわずか250 字ほどで、
豊富なビジュアルを中心に魅せているのだ!
思わず手に取ってしまったのは、
デザイナーとしての自負があるからか、
もしくは北海道で進めているお店づくりに
関連性を見出したのか…!?
(それはともかく…)

と、そんな豊富なビジュアル以外にも、
気に入っている箇所がある。
扉ページのようなところに、こんな文章が(^_^)/

「メニューを見る前からおいしそうな店だと
思わせるデザインを生み出すには、
自分たちがそのおいしさを十分に
実感していなければならない。そのためには、
その店の料理に対するアプローチを
深く理解していることが重要だ。
シェフの料理に対する考えをデザインに
変換するプロセスは一貫してロジカルである。」

…カッコいいよねぇ~!
“デザインに変換するプロセスは
一貫してロジカルである”
まさにビジュアルとは、
その店の幅と奥行きを現す最たるものなのだ。
この本も、文章ではなくビジュアルが
豊富だったからこそ、
様々なシーンの想像ができるのだろう。
(私自身が右脳タイプで、文字より
ビジュアルを優先するからかもしれないが…)

この本を見ていると、
「こんな店をデザインしてみたい」
「こんなブランディングをしてみいたい」など
様々なビジネスに関する想像が豊かに
なっていくのが感じられる。

みなさんもブランディングをするのなら、
その幅と奥行きを演出してくれるビジュアルの
可能性を活かし、コンセプトと一緒に
発信していくとよいだろう。

book_a

店舗のこだわりがギッシリ!

book_b

カッコいいカフェレストランがたくさん!

book_c

“デザインに変換するプロセスは 一貫してロジカルである”

IMG_7116

ビジネスに関する想像が豊かに!

ページTOPへ
モバイルショット

09/03
2018

mobamain

筋肉は裏切らない!

キツくても上げる。最後までヤリ切る。
あと5秒しかできません。
出し切る、出し切る。
時間一杯まで追い込み切ることが大切です。

いかがでしたか。
わずか5分でも十分に筋肉を追い込めたと思います。
筋肉は裏切らない!

↓ ↓ ↓
え~、何この番組!?
ちょっとイケメンでマッチョの3人が出て来て
ひたすら腕立て伏せをやり続けるのだ。
そして最後に見るからにマッチョな指導員が
「筋肉は裏切らない」の一言。

そしてチャンネルを確かめると、何とNHK総合。
こんな番組発信しちゃうんだ。
NHKも変わったもんだねぇ。

NHK総合で23時50分からの5分間で、
4夜連続で流したのだが、SNSではかなりの話題に。
先日の土曜日も“フルレンジプッシュアップ”
が再放送されていたのだ。
(腕立て伏せと言えばいいのに…)

さて、ここから無理やり
私たちのビジネスに応用したいわけだが…

私がよく言う“ビジネス筋トレ”も
働き方改革がここまで浸透してくると、
時間をかけての“ビジネス筋トレ”は
難しくなってきてるってこと。

すなわち、「みんなの筋肉体操」
(ベタなタイトル?!)のように
短い時間で集中しての効果的筋トレか、
仕事との相乗効果を考えての筋トレが求められているのだ。

もしかしたら直接的に収益に繋がらないが、
ブランディングへの相乗効果を考えての
“ビジネス筋トレ”を仕事時間に仕込むことはできる。
先日もこのビジ達で「価値の循環」という話を発信したが
私は“ビジネス筋トレ”は
この価値の循環がヒントに思えてならないのだ。
(是非、ビジ達“価値の循環”と検索して欲しい)

「価値の循環」とは言い換えれば
相乗効果を考えた事業戦略的収支のこと。
これからのビジネスはいかに相乗効果を考えて、
アイデアを持って様々な事業を展開するかなのだ。

話は戻るが…画面で筋トレする3人は、
俳優の武田真治とスウェーデン生まれの庭師、
東大卒の新人弁護士だという。
なぜこんなメンバーなのか?!
そして、この3人は一切話しもせず
ひたすら筋トレをしているのだ。
またそこがシュールで面白いのだが…

さて、私もなかなか筋トレ時間が取れないわけで、
この“フルレンジプッシュアップ”に倣って
集約的な筋トレを実践してみよ~っと。

筋肉は裏切らない!のだ。

mobamain

筋肉は裏切らない!?

moba2

レッツ筋肉!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

09/03
2018

aramain

大人の漫画、百花繚乱

滅多に雑誌を買わない私が、
先日つい買ってしまったのが『サライ』の9月号。
(“衝動買い”いや一目買いと言おうか…)

というのも、表紙には
“名キャラクターはこうして生まれた
 「漫画」今こそ読みたい名作30”
と銘打たれていたのだ!
さらに『カムイ外伝』や『ゴルゴ13』など、
懐かしい漫画の主人公が表紙を飾っていた。

『ゴルゴ13』などの漫画が掲載されていた
『ビッグコミック』は、今年で創刊50年。
『サライ』と同じ小学館から出版されているため
今回の特集を組むことになったのだろう。

この『サライ』に掲載されていたのは、
まさに名作といわれる大人の漫画ばかり。
私も白土三平先生の『カムイ伝』22巻を
3日間夢中で一挙に読んだものである…(^-^;

私は小説も漫画もよく読むが、
それぞれに別のよさがあると感じている。
小説が言葉や概念の世界だとしたら、
漫画は絵の表情や動きで、感覚の世界を魅せてくれる。
すなわち、より私たちに近いリアリティさを
感じさせてもらえるものなのだ。

つまり、漫画は日本が世界に誇るすばらしい文化だといえる!
とはいえ著名な漫画家、故・手塚治虫先生ですら
今年でようやく生誕90年なんだとか。
20歳で漫画を描き始めたと計算しても
(実際はもっと早かったとは思うが…)
まだ70年しか経っていない。

中島流の75年周期で考えれば、
黄金時代の漫画家が去って行く中、
今が次なる漫画時代への過渡期なのではないか!?
日本ならではの文化を創ってきた漫画家から、
次なる世代の漫画家へ移り変わっていく…。

ペーパーからスマホの漫画に変わるだけでも、
描く側・見る側ともに世代交代していく。
この過渡期はこれまでの名作、そして次なる
世代の注目の漫画が交差する時なのだ。
そう考えると、新しい日本文化としての
75年が楽しみだこと!
(あっ、確認できない可能性も…!?)

これはまさに、百花繚乱といってよいだろう。
今まで様々な漫画が生みだされてきたが、
これから本当の日本文化として、どのように変化していくのだろうか。

漫画は子どもの見るもの、とされて来たが
そこでしか得られないものもたくさんある。
みなさんもぜひ、百花繚乱の日本の文化を
その身をもって感じてみてほしい!

aramain

名作漫画に引き寄せられ、つい衝動買い!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

09/03
2018

ビジ達画像_テンプレート

後継者問題のソリューションへ M&Aビジネス

M&A。企業間の合併や買収を指すことばだが
皆さまご存じのように色々なM&Aがある。
イメージとしてまず思い浮かぶのは
国際競争力をつけるため、
国内市場競争力強化のaため、
企業再生のため…大手企業による華々しいM&Aだろう。

だが、私がいま注目しているのは
後継者問題を解決するための中小企業のM&A。

1960年~70年代に創立された会社の多くは
いまつぎつぎと後継者問題に直面している。

業界の先行きが不安だとか、
息子・娘が継いでくれないなど、様々な理由で
なんと中小企業の約6割が後継者問題で悩んでいるという。

そんな現状の解決策としてM&Aが、
いま静かに注目されているのだ!

そんな中で先日、
中小企業を主な対象にM&Aビジネスを展開する
“M&Aキャピタルパートナーズ”の中村悟社長に
お話を伺う機会があったのだが…。

驚くべきことに、中村氏はもともと10年間
大手ハウスメーカーである積水ハウスに務めていた。
そして、その時に関わった施主の事業継承問題で
“M&Aビジネス”を知ったのだという。

そして、会社が持つ資源を次世代に引き継ぎ、
さらには社会的意義のある事業に生まれ変わらせる
ことができるM&Aの可能性と社会性に
大きく刺激を受け、M&Aの会社を立ち上げることを
決心したのだという。

だが長年ハウスメーカーに勤めてきた
中村氏にとって、M&Aは当然専門外。
ノウハウも人脈もほとんどなく、
大変な苦労の末に、
中小企業に寄り添ったM&Aビジネスを
根気強く展開し、ついには一部上場企業へと
会社を成長させたのだという!
(まだ45歳だったはず。スゴ~イ!)

創業経営者たちにとって、自分の会社は
ここまでやってきた人生の歩みそのもの。
当然自負も愛着もあるし、そこで働く社員の
生活も守っていかなければいけない。

そんな経営者たちの思いに寄り添い、
敬意を持ってM&Aを進めていく中村氏の姿勢が
事業をここまで大きくしたに違いない。

これからの時代、
社会的にも、中小企業にとっても、
M&Aはとても意義あるソリューションに
なることは間違い無いだろう!

そしてなんと、月刊CDビジネストゥデイ10月号では
その中村悟社長が登場する!
お楽しみに…!
http://bt.q-b.co.jp/business_today/

bijimain

“M&Aキャピタルパートナーズ”の中村悟社長

biji02

月刊CDビジネストゥデイ10月号をお楽しみに!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ