これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

10/28
2024

sgt_1028_1

弘兼憲史先生、画業50周年! おめでとうございます。

「弘兼憲史画業50周年」と書かれた表紙の
“モーニング”(漫画雑誌)がコンビニに並んでいた。
思わず手に取り購入してみると
弘兼憲史氏の特別記念インタビューも掲載されていたのだ。

(以下、その一部を紹介)
●編集者「松下時代の先生も島耕作ばりにモテモテだったんですか?」
弘兼氏「(語気を強めて)そんなワケないじゃないですか!
“こうだったらいいな”って、男の夢が詰まってるから、
漫画なんです。
ファンタジーだよ、ファンタジー!」

→弘兼先生の最初の就職先が“松下電器”だったこともあり
“島耕作”は“初芝電産”の係長からスタートした。
とにかく読んでると“島耕作”が羨ましかった。
団塊の世代の弘兼先生にとっては、ファンタジーだったんだろうね。
いや、漫画家として有名になってからは
ファンタジーじゃないこともあったかもしれないが…

●弘兼氏「ちなみに、オフィスラブが多めだった時期の
印象が強いせいか、“島耕作は女性関係にだらしない”って
目くじらをたてる人もいるんだけど、
作中で島にセクハラめいた言動を取らせたことはないんですよ。
女性のほうから勝手に寄ってきて、勝手に去っていく。
夢みたいな話だけど、“男としてカッコ悪いことはさせない”
というのは、ずっと一貫している」

→そうなんだよなぁ。
島耕作って、男としても人としても
“美しい生き方”をしてるんだよねぇ。
私が会社を創業した頃連載が始まったので、
ほとんど一緒に歳をとり、そして成長していくわけで、
私もこのように生きたいと思ったこともあったような…。
(ちょっとファンタジーすぎるけど…)

ご存知だと思うが、今の“島耕作”は社外取締役。
初芝電産の社長になり、会長、相談役を経て、
ある会社の社外取締役に。
サザエさんと違って、“島耕作”は時を経るごとに
歳をとり成長していった。

【厚生労働省の“改正最低賃金法”のPRに“島耕作”登場!】

実は“島耕作”が初芝電産の社長になったタイミングで
厚生労働省の“改正最低賃金法”の仕事が
私どもの会社(クオーターバック)に舞い込んだ。
もちろん国の仕事なのでコンペ(競合)だったのだが、
弘兼先生(講談社にも)にお願いして、社長になりたての
“島耕作”をキャラクターに立て
「私も最低賃金法を守ります!」の一言を言ってもらうことに。
お陰さまでこの仕事を獲得して、新聞雑誌広告、ポスターと
あれこれ仕事をさせてもらった。
(弘兼先生、ありがとうございました)

もちろんこの仕事に限らず、
弘兼先生には仕事でもたくさんお世話になったのだ。

弘兼先生は今年喜寿を迎え、そして画業50周年ということ。
私は『黄昏流星群』(小学館)のファンでもあり、
今もビッグコミックオリジナルを毎号読んでいる。
この『黄昏流星群』は3〜4回で完結する短編の物語なのだが
会社のM&Aがテーマになったり、
AIロボットが奥様役で登場したりして
弘兼流に物語を今どきにアレンジしているのだ。
常に時代の流れと共に歩んできたのが、
弘兼憲史氏の漫画なのかもしれない。

そして弘兼先生は「人間万事塞翁が馬」という諺が
好きだと聞いたことがある。
まさに『黄昏流星群』のテーマは、
この“人間万事塞翁が馬”なのだろう。
人生いろいろな禍いもやってくるが、
それがきっかけとなり、次なるハッピーな展開へ。
これが弘兼流のファンタジーであり、
“人間万事塞翁が馬”ということ。

弘兼先生はまさに
『知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ』を
漫画家として一人でその両者を演じているのだろう。

sgt_1028_1

思わず手にとった

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

10/21
2024

book_1021_1

『科学的根拠に基づく最高の勉強法』 安川康介著

『科学的根拠に基づく最高の勉強法』なる本を手にした。
“勉強する”という行為の中で、どのようなプロセスが
より長期的な記憶形成に効果的であり、
どのようなプロセスが効果的ではないのかを考察するという。

私たちがこれまで繰り返してきた
勉強法はそのほとんどが効果が高いわけではないのだと。

◆繰り返し読んでも効果は高くない

◆ノートに書き写しても効果は高くない

◆ハイライトやラインを引いても効果は高くない

◆それぞれの好みの学習スタイルに合わせても効果は高くない

(え~これまでやってきたことを全否定している?!)


現代では、勉強法に関して
科学的な知見が蓄積されてきているにもかかわらず、
いまだにそうした情報が社会で広く共有されていない。
そして、不思議なことに今の義務教育では、
勉強すべき内容は教えるが
どうしたら効果の高い勉強ができるかは教えてくれていないという。


【より効果的なのは“アクティブリコール”!】

先程の私たちがずーっと繰り返してきた勉強法を否定して
打ち出した勉強法は“アクティブリコール”。

「active(能動的)にrecall(思い出す)」という意味で、
何かを記憶するときに単なる丸暗記で終わらせず、
使いながら思い出して定着させる学習法のこと。

簡単に言えばアクティブリコールとは…
勉強したことや覚えたいことを
能動的に思い出すこと、記憶から引き出すこと。

例えば英単語のリスト、教科書の章や段落、新聞や本など
覚えたい情報をまず読む。
その後、その情報を見ないで、覚えたい内容を白い紙に
できるだけ書き出していく。

その際のポイントは、元の情報を見ない、
つまり記憶の手掛かりがない状態で、
頑張って記憶から内容を引き出すこと。

従って学習者がしたことは、
“学んだ内容をただ紙にできるだけ書き出す”
“パソコンにできるだけ打ち出す”
というとてもシンプルなもの。


【35年前には証明されていた“アクティブリコール”効果】

「え~だったら早く教えて欲しかった!」
と思っている人は私だけではないだろう。

実は、これまでの学習に関する数多くの研究から、
何かを記憶するためには、それを積極的に思い出す作業や、
脳みそから頑張って取り出す作業こそが、
決定的に重要だということが明らかになっていたのだ。

→35年前(1989年)に発表された研究結果にも
すでにこのことは証明されていたという。

なのに、その効果的な学習方法を
誰も教えてくれていなかったということ。

ちなみに、覚えにくい内容や難しい内容の場合、
ブツブツ呟いたり、声に出しながら書く方が
情報をただ黙読するより記憶に残ることが分かっている。

→“プロダクション効果”という。
(これは時々やっているかも?!)

とにかく従来の学習方法、例えば繰り返して読むことや
ノートに書き写すといった学び方は
それほど効果が高くないことにガッカリ。
この本にも重要なところには蛍光ペンを入れたのに…
これは印としては意味があるわけだけど。

できれば“アクティブリコール”は、
私が小学校に入る63年前に知りたかった!

book_1021_2

“アクティブリコール”効果に注目!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

10/21
2024

sgt_1021_1

石丸伸二氏が提唱する、 日本の人口危機と地方自治の未来

2024年の東京都知事選挙は、盛り上がった。
そう、前安芸高田市長の石丸伸二氏が立候補したからだ。

安芸高田市の市政を変え、給食費無料化や教育現場の改善など
市民に寄り添った施策も実施しつつ、
市の財政赤字からの脱却を果たした。

旧体制の考え方で停滞にあぐらを書いていた市議会と戦い、
議会と首長という二限代表制としてあるべき議論を推進しつつ、
着実に成果を上げた。
多くの方々がこのプロセスをYouTubeを通じて観たはず。

安芸高田市の公式YouTube登録者数は、
なんと20万人を超し自治体ナンバー1だという。
(このSNSの使い方は、これまでにない政治のオープン化!)

この都知事選に立候補する少し前に
東京NBCと安芸高田市による“包括連携協定”を結ぶこととなり、
私もその締結記念対談のファシリを手伝わせてもらったのだ。

◆石丸伸二市長が語る、包括連携協定締結の理由
https://youtu.be/P2F4kCxrDe8?si=KltPzsZMyd-sZ3mX

ということで、石丸氏とは
何度かやり取りさせていただいていることで
その人となりであり、
ミレニアル世代としてのこれからへの責任、
そして発想の根本もある程度理解させてもらっていたということ。
(これからは未来を見据えた地球規模での発想が重要で、
ミレニアル世代くらいの若きリーダーが求められている!)


【石丸伸二流、日本の人口危機への警鐘】

(『シン・日本列島改造論』解説より)
石丸伸二は語る“このままでは、日本は死ぬ!”と。
この日本の危機感を共有し、
一人一人が政治に関心を持ち、動き出そうと。

彼が危惧する危機感は、人口減少。
このままでは日本の人口は1300万人減る。
“国土の長期展望”中間とりまとめ概要によると、
現状12,693万人から、2030年には11,522万人、
2050年には9,515万人と大幅な減少が予測されている。
20年で1300万人、人口が減少する。

すなわち十人に一人が、あなたの隣から消えてしまうこと。
この減少は止められないのか。
1300万人、人口が減れば、何が起こるのか。
この減少にはどういう意味があるのか。
そして、そうなってしまわないためには、
日本をどうすればいいのか。

間違いなく言えるのは、地方から衰退が始まるということ。
そして、若い人口が20年で4割も減る。
人口戦略会議の報告によれば、
46都道府県の多くが消滅に向かっている。
地方の衰退は東京都の衰退につながり、日本の衰退につながる。

そこをなんとかするためには、
一番大きな力を持つ東京都から動かす必要がある。
そのためには、東京都と他の道府県知事との緊密な連携が必要。
弱いものが集まっても何も進められない。
一番強い東京都が推進せねばならない。


【自治体にも“アジリティマネジメント”が求められている!】

自治体のクビ長に求められる
“住みたいまち、訪れたいまち”へ向けての
“アジリティマネジメント”
すなわち、“迅速なまちづくり経営”である。

日本には約1700の地方自治体が存在し、
その多くが人口減少や高齢化といった深刻な課題に直面している。
私たちのビジネスも“時間を買う”をテーマに
“ビジネスアジリティ”の大切さ発信してきたが、
1700を超す地方自治体も一緒。

2050年までに存続の危機にある自治体は40%と言われている。
存続のためには、意味ある施策をあれこれ展開し、
他の自治体より魅力あるまちとして発信することが大切なのだ。

sgt_1021_2

石丸氏著書『シン・日本列島改造論』

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

10/15
2024

tre_1015_1

変革を恐れず、その先へ! “令和パラダイムシフト”への挑戦。

中島流パラダイムシフトは75年周期。
まさに今が、パラダイムシフトの時であり、
さまざまなものが変化し転換のとき。
その要因でもある4つの重要な
トランスフォーメーションを先に紹介した。
(今回は“令和パラダイム”のPart 2でもある)

デジタルトランスフォーメーション(DX)
バリューズトランスフォーメーション(VX)
ソーシャルトランスフォーメーション(SX)
そして、これらの変化がビジネストランスフォーメーション(BX)
を呼び込み、企業が新しいビジネスモデルを
採用することを促している。

これらのトランスフォーメーションは相互に影響し合い、
大きな変革としてのシナジーを形成する。
その結果、私たちはビジネス戦略を転換せざるを得なくなり、
これがさらなる技術革新を促し、
新たなステージへと発展していくわけだが…

人間中心のアプローチを取りながら、技術を私たちの味方にし、
社会とビジネスの調和を目指していく過程で、
きっと“新しい価値”を発見することができるのだろう。
さて、あなたはすでにこの大きなパラダイムシフトに
対応していく覚悟ができているだろうか?!

【テクノロジーと価値観の変化への適応】

まず、企業はデジタル技術を積極的に取り入れることが重要。
テクノロジーをうまく活用することで、効率化が進み、
新しいビジネスチャンスを開くことができる。
次に、変わる価値観に対応することも求められる。
お客様や社会がどんな価値を求めているのかを理解し、
それに応える商品やサービスを提供することがカギ。

社会全体のルールや制度も変わる中で、
企業は協力してこの変化に対応する必要がでてくる。
例えば、行政や他の企業と手を組み、
社会の課題を一緒に解決していく姿勢が重要。

【変化をポジティブに捉え、次なるステップへ】

また、柔軟で迅速に対応できる組織体制を整えることも不可欠。
突如として変化が訪れるこの時代、
お客様のニーズや市場の状況が変わっても、
すぐに対応できるような環境を作り上げることが必要。
このように、DX、VX、SX、BXの4つの変化は、
それぞれ関連し合いながら進んでいく。

私たちのビジネスを成功に導くには、
この変革を恐れるのではなく、積極的に受け入れ、
将来に向け、いまここで行動を起こすことにある。
変化をポジティブに捉え、
次のステップへ進むチャレンジをすることが、
成功への道となるだろう。
企業も個人も、この大きな変革の波をチャンスとして捉え、
“新しい価値の創造”を実践しよう!

tre_1015_1

令和パラダイムシフトとは?

ページTOPへ
シナジースペシャル

10/15
2024

syn_1015_1

“三尺三寸箸会議”から学ぶ、 ファシリテーションの意義

私が企業戦略研究会“アルファクラブ”を開設してから31年。
そのクラブメンバーで“三尺三寸箸会議”を
スタート(2012年?)させてからは、すでに12年が経つ。
お陰さまで、銀の会議、プラチナ会議、宙の会議、星の会議の
4つの会議が結成10年を過ぎているが、
どの会議も定期的に充実したBRT会議を開催し続けられている。
(参加経営者のみなさん、ありがとうございます)

基本的に経営者によるBRT(ビジネスラウンドテーブル)会議を
そのルールに基づいて、結構厳密に展開しているわけだが、
みなさんこの会議の意味とその価値を理解して
参加してくれているということ。

ここまでいいカタチでこの“三尺三寸箸会議”を
継続してこられたのは、メンバーのみなさんが
自覚ある経営者であることと、BRT会議ルールに基づいた
“ファシリテーション”にあると思うのだ。
BRT会議では、このファシリテーションを“モデレーター”が
展開するわけだが、この“三尺三寸箸会議”では
私がその役割を引き受けている。
ここではこのモデレーターの役割であり、
そのファシリテーションの重要性を発信したい。

【ファシリテーションは、みんなで問題を解決するための技術】

ファシリテーションとは、みんなで協力して
問題を解決するための技術である。
このBRT会議のモデレーターによるファシリテーションは、
参加経営者の意見を引き出し、議論を活発化させることで、
互いに経営者として、このすべてが加速する時代にあっても
よりよい判断ができる自分づくりを可能とする。
そこでこの会議のファシリテーションにおける
三つの大きなメリットを紹介しよう。

【まず一つ目は…】

メンバー同士の協力によって
高い成果を生み出すことができるところ。
いろいろな経験や知識を持った経営者が集まって話し合うと、
個々では気づかない解決策を見つけることができる。
内密性を条件にしたファシリテーションは、
みんなが安心して意見を発信できる場となるので、
独自の視点や意外なアイデアが生まれやすくなる。
これにより、通常では考えつかないような画期的な解決策が
見つかることがある。

【次に二つ目の利点は…】

経営者にとっての課題解決に向けた意見や提案に耳を傾け、
互いに尊重、そして共鳴感を持つことで、
メンバー経営者同士の信頼づくりにも貢献できる。
またどの経営者にとっても、課題解決に向けたプロセスに
関与することは、自社であり我が身になぞらえての判断となり、
今後の課題解決に向けたよい参考事例ともなる。

【三つ目の利点として…】

経営者にとっての学びのスピードを速めることができる。
企業が変化の激しい現代で生き残るためには、
素早く行動し、そこで得たことを次の行動に活かすことが重要。
ファシリテーションは、多くのメンバー経営者の経験や知識を
効率よくまとめることで、迅速な意思決定を可能にし、
問題解決のスピードを向上させることができる。

このようにファシリテーションは、経営者会議に限らず
関係者の納得感を高め、学びのスピードを速めることによって、
私たちの仕事や生活をより良くしてくれる技術。
変化の激しい今の時代において、
その重要性はますます高まっているのだ。
多様な考えを結集し、新しい価値を創造するための
ファシリテーションは、私たちが未来に向かって進むための
強力なツールとなるだろう。

syn_1015_2

三尺三寸箸会議の様子

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ