これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

10/07
2024

ara_1007_1

フェスが若者に人気のワケ?! “モノからコトへ、コトから意味へ”

ついに古稀にて“FES”初体験。
先日初めて体験したのは茨城県の“ひたちなか”で開催された
“ROCK IN JAPAN FESTIVAL”。

9月の土、日、土、日、祭日の5日間開催され、
合計動員数はなんと20万6871人(後で調べたら)だという。
私が体験したのは4日目(日)のフェスで約5万人の動員。
(みんな“国立ひたち海浜公園”まで来るんだねぇ~)

実は5日目の大トリに登場したのは、
今年のロッキンが最後の夏フェス出演になると
公言していたサザンオールスターズ。
(盛り上がったフィナーレ観たかった!)

ちなみに…音楽フェスとは、たくさんのアーティストが集まって
コンサートを行う音楽の祭典。
1人でも、仲間や家族と一緒でも参加でき、
参加者とアーティストが一体となって盛り上がるのが特徴。
そして会場が広く開放的で、
自由なスタイルで音楽を楽しめるのも魅力だという。

確かにアーティストも参加者も
一緒になって楽しんでいるように見えたのだ。


【単に音楽を楽しむというより、価値観を共有する場?!】

この日は9組のミュージシャンが登場したわけだが、
参加者はそれぞれのミュージシャン演奏の約1時間を、
声をかけ、腕振り、タオル回しを立ちっぱなしで展開する。
(若いから?!いやその価値観共有のために来てるから?!)

13,000円を超す参加費がかかり、
茨城県の“国立ひたち海浜公園”までの旅費、そして食事代、
そして何と言っても、早朝から夜遅くまでの長い1日となる。
コスパよりタイパと言っているのに、
このフェスにはしっかりとお金も時間もかけているわけだ。

なぜ、多くの若者がこれら“フェス”に参加するのか?!
フェスは、単なる音楽を楽しむ場ではなく、
共通の価値観を共有する場。

そこでは、アーティストと多くの観客が一体となり、
ひとときの“意味ある交流”を体験できる。
この“意味”を求める姿勢こそ
若い人たちが物質的な所有よりも
体験や感情の深さを重視する真の理由?!

実は参加者の多くがその後も
その時の“意味あるフェス”の動画を見ながら
何度もその時の感情を楽しむという。


【ミレニアル世代、Z世代も、モノ・コトより“意味”へ!】

すなわちフェスに参加するのは、単なる“体験”ではなく、
そこに“意味”を見出していることで、
時間とお金を惜しまないということなのだろう。

これまでも“モノからコトへ、コトから意味へ”と言ってきたが、
今や多くの若者が“フェス”に出かけエネルギーを使う。
まさに「意味」に対して、
掛け替えのないお金と時間をかけているということ。

多分この5日間20万人を超す参加者のそのほとんどが
ミレニアル世代とZ世代のはず。
(α世代の子どもたちもいたかも?!)

成熟化を伴っての次なる時代の価値観が
少し見えてきたようにも思えるのだ。
これこそ“すでに起こっている未来”なのだろう。

ちなみに、私からすると
モロおじさんバンドに見える“サンボマスター”が
思った以上に存在感があったのには驚いた。

ara_1007_2

“ROCK IN JAPAN FESTIVAL”

ara_1007_3

動員数はなんと20万人超え

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

10/07
2024

tre_1007_1(1)

“令和のパラダイムシフト”を牽引する 4つのトランスフォーメーション

“令和のパラダイムシフト”とか
“コロナ文化維新パラダイムシフト”とか
これまで何度も今こそ“パラダイムシフト”のとき、
すなわち価値観や枠組みの大きな転換のときと発信してきたが、
何をしてパラダイムシフトのときと言っているのか?!
何がその理由であり要因なのか?!

ということで、中島流“令和パラダイムシフト”の解釈として
以下の“4つのトランスフォーメーション”を紹介しよう。

[DX]デジタルトランスフォーメーション
[VX]バリューズトランスフォーメーション(価値観の変革)
[SX]ソーシャルトランスフォーメーション(社会の仕組みの変革)
という3つの変革により
[BX]ビジネストランスフォーメーション(ビジネスの変革)
へとつながっていく。

この“4つのトランスフォーメーション”は
現代社会における変革の四つの柱ともいえる。

それぞれが独自の領域でありながらも相互に関係し合い、
我々の生活とビジネスの在り方を根本から
変えていこうとしているのだ。
まさに私たちはいま、その変革のプロセスにいるということ。

それぞれのトランスフォーメーションがどのようなものなのか。
これらの変革がどう関係し合って
大きな変革に繋がっていくのかを紹介しよう。

[DX]デジタルトランスフォーメーション

もうご存知だと思うが、DXは技術革新を通じて業務プロセスや
ビジネスモデルを進化させることに焦点を当てている。
AIやクラウド技術、IoTなどを活用したデジタルイノベーションが、
企業に効率化と新たな価値創造の機会をもたらしている。

[VX]バリューズトランスフォーメーション

VXは人々の価値観や考え方の転換を指している。
ミレニアル世代、Z世代などのITリテラシーの高い若者は、
コスパよりタイパを優先し、そのお金の使いどころも違う。

グローバル化や多様性の受け入れに伴い、
個々の価値観の尊重と柔軟性が求められ、
これが社会全体の動きに影響を及ぼしている。

[SX]ソーシャルトランスフォーメーション

SXとは、社会全体の仕組みや制度の変革を意味する。
気候変動への対応や働き方改革、社会的公正の実現など、
すべての人がより良い未来を共有できる仕組みづくりが
その中心にある。

[BX]ビジネストランスフォーメーション

これらの変革が合わさることで、私たちのビジネスも
当然変わらざる得なくなるわけで、
“ビジネストランスフォーメーション”へとつながることに。

BXは、新しいビジネスモデルの開発や市場参入戦略の見直しなど、
企業のあり方そのものの再定義にもつながる。

これらのトランスフォーメーションは相互に影響し合い、
大きな変革としてのシナジーを形成する。
例えば、DXによって生み出されたデジタルイノベーションが
人々の価値観を変え(VX)、それが社会の制度(SX)に
新たな要請をもたらすことも。

その結果、私たちはビジネス戦略を転換せざるを得なくなり、
これがさらなる技術革新を促し、
ポジティブサイクルにつながっていく。

このような多層的かつ動的な変化は
地球規模で起こっていることで
もうその流れをもう止めることはできない。

日本では令和時代における
“パラダイムシフト”とネーミングしてみたということ。

tre_1017_1

中島流“令和パラダイムシフト”の解釈の概念図

ページTOPへ
シナジースペシャル

09/30
2024

syn_0930_1

“運”は私たちのこれからに左右する。 偶然のような“運”を必然に変えたい!!

中山競馬場に着いたのは、昼の12時少し前。
5レースのパドックが始まろうとするタイミング。
実は久々のリアルの競馬場体験、そしてパドックなのだ。
何気にワクワクしてしまう。
この5レースは新馬戦(初出走組)ということもあり、
参考とするこれまでの成績情報はなく、血統と厩舎情報くらい。

ということで、パドックでの馬の姿と歩様を観て
このレースの推し馬を決めることに。
9月というのに日差しも強く、新聞で日差しを遮りながら
細目で初レースに臨む16頭の馬たちを観る。
3番“レイユール”はその馬体と歩様からバネを感じられ
その素軽さも含め、私からすると1番のデキ。
ということで、“レイユール”の単複と“レイユール”からの
流し馬券を買うことに。

【友人から、嫁の実家の持ち馬“レイユール”の話が…】

そのレースから2日後のこと。
例の「石門心学・実践講座」の会議室で
いつものメンバーのひとりが、
なぜか日曜日の5レースの話をし始めたのだ。
「先日の日曜日の5レースに“レイユール”という
嫁の実家の馬が走ったんだけど…」と。
私が競馬の話を振ったわけでもないのに。
そして「えっ?!レイユール”が、嫁の実家の持ち馬?」と
私は驚きを持って投げかけたわけだが…

ちなみにレース結果は…
4〜5番手で内ラチ沿いを走っていた“レイユール”が
直線であっという間に抜け出し、他馬を圧倒して勝利。
私のヨミ通りの結果となり、馬券もしっかり獲ることができた。
あまりに予想通りのレース結果に、私自身が少し臆したこともあり
6レース以降はやらずに帰路に着くことにしたのだ。
(意外に、気が小さいのかも?!)
まさかその勝利馬の“レイユール”が…

【私たちの“運”は、どのように演出されているのか?!】

私は今回の出来事で、世の中の不思議な巡り合わせであり
“運とは?!”を改めて考えてみることに。
→なぜ5レースの新馬戦のタイミングで競馬場到着
→サンスポの馬柱と馬を観ての推し馬選び
→ほとんど迷わずの馬券購入
→その日の“レイユール”のデキと走る気
→レース2日後に“石門心学・実践講座”開催
そしてなぜか“レイユール”が細田さんの奥さま実家の持ち馬!

経営者となってからの40数年、
お陰さまで自分の“運の良さ”を感ずることは度々あった。
しかし今回のように、集約された巡り合わせであり
“運”を考えると、そこに至るプロセスに訳があったのでは…
と思ってしまう。
何らかのプロローグであり、必然があったのではと思うのだ。
果たして私たちは、どう行動することが
まさかの巡り合いであり、“いい運”に恵まれるのか?!

大谷翔平選手の高校時代のマンダラチャートにあるように、
“掃除をする”こと、“礼儀を尽す”こと、“感謝の心”、
“思いやり”、“継続力”…ということだろうか?!

日々の仕事の中で、ちょっとした気配りや感謝の表現が、
思わぬチャンスを生むことになったりする。
それは、単なる偶然ではなく、
積み重ねられた行動と関係の結果として現れる。
さらに、成功を継続させるためには、たゆまぬ努力と忍耐が!!
短期的な成果に一喜一憂するのではなく、
長期的な視点で物事を考え、努力を続けることが
運を味方に付けられるのかもしれない。
→やっぱり今回の55-55の可能性を観ていると、
大谷翔平選手がそれを実践しているのかもしれない!?

私たちが目指すべきは、幸運を待つことではなく、
幸運を引き寄せるための準備と行動の実践。
それこそが、ビジネスにおいても人生においても、
私たちを成功へと導く最も確実な方法ではないだろうか。

syn_0930_2

久々に訪れた中山競馬場

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

09/30
2024

key_0930_1

令和の時代も… 『知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ』

ある雑誌に目を通していると
「“四書五経”の名言に学ぶ」というページが現れた。
今号のテーマは
「知者は水を楽しみ、仁者(じんしゃ)は山を楽しむ」。
うんうん、どこかで耳にしたような気はするが…
目を走らせると“『論語』にあるよく知られた名言です”と
書かれていたのだ。
何気に悔しい思いもあり、ここで改めて学ぶことに!

「知者は動き、仁者は静かなり。
知者は楽しみ、仁者は寿(いのちなが)し。
知恵あるものは、固定観念にとどまることなく、
流れるように物事に対処して、
自由な活動で人生を楽しむ。
仁の備わったものは、首尾一貫した考えを持ち、
山のように動じることがなく、
ゆったりと心穏やかに長生きする。」
(検索していると上記の解釈が!?)

知者とは、活躍するリーダーなのかも。
次から次へと現れる流行を楽しみながら
ビジネスを展開している人?!
仁者とは、いろいろな経験も積み、
周りの人達から尊敬もされ、
道理や哲学を好む年配者?!

↓ ↓ ↓

孔子の言葉と考えると、2千数百年前の先達たちは
すでに「不易流行」をしっかり捉えていたということ。
そういえば、ギリシャの哲学者ソクラテスやプラトンも
やはり2千数百年前ごろ活躍していたはず?!

私たちホモサピエンスの歩み20万年を考えれば
2千数百年前はほんの少し前の“現代”なのかも知れないが…

【この時代、まずは“水を楽しむ”姿勢】

私たちのいる現代は、技術革新やグローバル化が加速し、
ビジネスの世界も日々目まぐるしく変化している。
こうした時代で活躍するためには、
まさに“知者が水を楽しむ”姿勢を持つことが重要。
つまり、新しい流れを受け入れ、そこから学び、
積極的に楽しむ気持ちが求められるのだ。

例えば、最新のテクノロジーやビジネスモデルを取り入れ、
常にアップデートされ続ける知識とスキルを
武器にすることが大切になってくる。

→ “時間を買う” コスパよりタイパへ!
BUSINESS Agilityの発想も
DXと“プロ人材”の活用で実現する 次世代“アジリティ経営”!

このような適応力と柔軟性は、
ビジネスの最前線で活躍するための力強いエンジンとなる。

【そして、“山を楽しむ”姿勢も】

しかし流行や変化に追随するだけでは、
深みのある成功は得られない。
そこで“仁者が山を楽しむ”という姿勢。
すなわち、変化が落ち着きひと段落ついたタイミングで、
根本的な価値観(パーパス)や道義に立ち返る心の余裕を持つこと。
不変の真理や哲学を学び、それらを基礎に据えることが
どんな状況にも揺るがない軸を形成できるというもの。
→ “石門心学”の開祖である石田梅岩先生に学ぶ
「石門心学・実践講座」
若い世代にも引き継いで欲しい “石門心学”的価値観

これにより、ビジネスにおいても
持続可能で倫理的な決断を下せるようになるという。

↓ ↓ ↓

この両者をうまく融合することで、
一人の人間の中でも“水を楽しみ、山を楽しむ”ことが可能となり、
より充実したビジネスであり人生を送ることができるのだろう。
変化を恐れず楽しむ心と、普遍的な真理に基づく
揺るがない芯を持ち合わせた人材は、今後のビジネス界において
求められるリーダーシップの鍵となる。

key_0930_1

『論語』の名言

ページTOPへ
選ばれるビジネス

09/24
2024

biji_0924_1

活躍する“マンションドクター”! 成熟化の先の、新たなビジネスの可能性?!

みなさんもご存知だと思うが…
「トイレ、キッチン、お風呂、洗面所などのトラブルは…」
という水回り専門の会社の磁石付きのステッカーは
度々わが家のポストに入っている。

そのお陰で、我が家の冷蔵庫はステッカーだらけ。
とはいえ、今回、床から水が染み出してきた時は、
さすがに意味が違うと思い、マンションの管理会社に
相談していたわけだが…

その結果、数日後“マンションドクター”が、
原因究明と応急処置のために駆けつけてくれた。
(へ~“マンションドクター”なる職業があるんだ?!)

この“マンションドクター”の原因究明の仕方に驚いた。
医療検査の場でしか見たことのない
あのケーブルの先についた内視鏡カメラをフル活用するのだ。

この内視鏡カメラにより、マンションの壁の内側の配管や
配線用の導線をスマホのようなモニターで
確認することができるという。

ということで原因は、エアコン活用時にでる水が
ドレンホースを通って本来の室外機横に
排出されていなかったということ。
この“マンションドクター”のお陰で原因も分かり
まずの対処もしてもらったわけだが…


【成熟化により社会課題は進化し、ビジネスも進化する!】

さてここで注目したいのは、このトラブルのお陰で知った
“マンションドクター”の存在。
この会社2012年創業というから、10年以上前からその需要は
次第に多くなり、営業所も全国に広がりつつあるという。

1964年の東京オリンピックが刺激となって、
東京集中が進み分譲マンションの供給が急速に進んだという。
その頃から約60年経過したことでマンションの数は増えに増え、
結果として建物の維持管理や老朽化、
住民間のトラブルといった複雑な問題が浮上。

そして資産としての価値を維持するためにも、
マンション管理会社が存在し、
専門的な知識や技術を持つ“マンションドクター”のような
専門家が求められるようになったのだ。
“マンションドクター”は、漏水・設備工事などの調査、
トラブル対応から、保険活用の対応も行ってくれるという。

このように社会の成熟化と共に課題の進化もあり、
それらへ対応する新たなビジネスが次々と生まれているわけだ。

環境問題への対策としての再生可能エネルギー事業の活性化も…
高齢化に対応した介護・医療サービスの進展も、
AI介護ロボット開発なども…
→もしかしたらAI自動運転もその流れ?!

健康維持のためのフィトネスクラブやヨガ教室なども…
→これら高齢化への対応は、世界に先駆けての
日本だからこその成熟化であり進化なのかもしれない。

↓ ↓ ↓

ということで、今後も社会の成熟化とともに
私たちのビジネスは更なる進化を遂げていくことだろう。
ビジネスを進化させていく役割の私たちとしては、
“すでに起こっている未来”を察知して、
どうビジネスに展開できるかということだ!

biji_0924_2

内視鏡カメラをフル活用

biji_0924_3

“マンションドクター”による原因究明&対処

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ