これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

09/24
2024

tre_0924_1

AI時代のビジネスアジリティ。 AIイノベーション[part 2 ]

米オープンAIが2022年11月に“ChatGPT”を公開して以降、
多くの企業が生成AIに参入し、
互いにより高い可能性を目指してしのぎを削っている。

しかしこれら“生成AI”は、AIの可能性のほんの一面に過ぎない。
そのAIの可能性はあらゆるビジネスに拡がり
幅と奥行きを持って進んでいく。

私たちのビジネスにおける“AIイノベーション”は、
どの業界にも、大手中小関係なくどんどん拡がっている。
ということで“AI時代のビジネスアジリティ”、
AIイノベーション[part 2 ]として、
拡がるAIイノベーションの具体例を紹介しょう。


【存在感を増すAIイノベーションの数々[part 2 ]】

(日経テクノロジー展望2025 「世界を変える100の技術」より)
→前回が“その4”までだったので

その5…◆ 店頭業務支援AI
→ヘッドセットを付けた店員の業務をAIが支援
AIを積極的に活用して、顧客の質問や悩みをその場で分析、
解消し、顧客満足度の向上を促す。

そんな新しい店頭業務支援の展開が登場。
米国の小売業界では、ファースト・パーティー・データを用いて
CX(顧客体験)を向上させる試みが行われている。

その6…◆ 製品デザイン支援AI
→パッケージデザインにかかる時間を半減
パッケージデザイン開発に生成AI(人工知能)を採用。
1週間で40のデザイン案をつくり、
デザインの方向性の決定に貢献。
通常の2分の1というタイトなスケジュールでの開発を実現。

その7…◆ AIメンター
→AIが就活生に助言し、指導する
チャットボットが活躍する領域は、カスタマーサポートや
マーケティング支援にとどまらない。
新卒採用ページの目玉コンテンツとして
AIメンターを導入し、採用支援に役立てる動きが始まっている。

その8…◆ AIコンシェルジュ
→AIが案内し、司会を務める
Webサイトなどで、ユーザーが質問のテキストを入力すると、
その問いかけに応じて自動で回答するチャットボット。
これまでのUI(ユーザーインターフェース)は
テキストベースが基本だった。
それが、複数のユーザーと会話したり、
イベントの司会をしたりといった“AIコンシェルジュ”の
役回りを担うまでに進化を遂げつつある。

その9…◆ エッジAI
→スマホやカメラ、クルマなどがAIを搭載、
ネットを介さず利用可能に
現在の生成AIはクラウドで実行するのが一般的。
しかし、より高速に実行したい情報をクラウドに置きたくない、
あるいはデータセンターの電力を抑えたいといったニーズもある。
こうした点から、スマホやノートPC、自動車、IoT、音響機器
といったエッジ端末でも実行させようとする動きが加速。

↓ ↓ ↓

さて2回に渡って紹介したさまざまな“AIイノベーション”を
理解し想像してくれただろうか。
今回紹介したAIイノベーションはほんの一例に過ぎない。
今後もさまざまな分野でAIの導入が進み、
ビジネスにおける可能性がもっと拡がっていくということ。

AIがもたらす変革に積極的に対応することで、
未来に向けた競争力をより一層高めることにつながるはず。
とにかく、AIを身近な存在とし、そしてAIと仲良くなろう!


tre_0924_1

AIの導入によりビジネスの可能性が拡がる

ページTOPへ
選ばれる仕事道

09/17
2024

sgt_0917_1

“この秋は雨か嵐か知らねども…” 200年前も今も普遍の価値観かも?!

この9月の土曜日、いい天気に恵まれ、
汗だくだくでの稲刈りとなったわけだが…

小学校のころの北の大地での
“いなきび刈り”や“豆刈り”を思い出す。
もちろんこれらの作業は朝一から取り組むわけだが、
北海道十勝の農家の畑は広く、そして暑い時期の農作業となり、
毎日がハードで“汗だく”の日々が続く。
豆刈りの時期はみんな通常より
3~5キロくらいは痩せていたような…

ということで今年も“日本企画”さんに
稲刈り体験をさせてもらった。
(今年は田植えから稲刈りまで、ありがとうございました)
この田んぼは、自然栽培ということで
小動物たちが大量に出現する。

カマキリもコオロギも、蜘蛛やバッタたちも
ここを棲み家としていたのだろう。
そしてその虫たちのサイズは、通常の1.5倍くらいの大きさ。
この田んぼは居心地も良く、虫たちの健康にも良かったのだろう。
ここで獲れた米は、私たち人間にとっても美味しく
そして身体にいいことは間違いないだろう。

今年は温暖化の影響で台風が度々上陸して
日本列島はさまざまな影響を受けたわけだが、
この田んぼの稲穂はたわわに実っていたのだ。
そこでアタマに浮かんだ言葉が、
“この秋は雨か嵐かしらねども、今日のつとめに田草取るなり”。

【農業に精通した二宮尊徳翁の普遍の価値観!!】

みなさんも耳にしたことがあるだろうこの言葉は、
約200年前の江戸時代後半に活躍した二宮尊徳翁の言葉。

“この秋は雨か嵐かしらねども、今日のつとめに田草取るなり”。
秋になると雨が降ったり、嵐が来たりで、
稲がどうなってしまうか不安だけれど…
うんうん、今年の夏は台風が何度も上陸し、
甚大な被害を日本中にもたらした。
ところが、ここ習志野の畑の稲穂は元気に育っていた。
多分この田んぼの関係者が、“今日のつとめ”を
怠らなかったからだろう。

私たちはさまざまな問題や不安に対して、こうすれば大丈夫だとか、
こうしておけば安心だろうかという思いもあるだろうが、
さまざまな不安を募るより、秋を見据えて今やるべきことを
きちんとやっておくことこそが重要だという。

私たちのビジネスにおいても…
この先の世界情勢やVUCAの時代に対して
不安や大きな課題にぶつかっている今こそ、
その先を見据えて足下のことに全力で取り組むことが大切。
予測不可能な出来事や不安要素に惑わされることなく、
今できることを着実に実行することが、
企業や個人の成長に直結するということ。

そういえば、二宮尊徳翁は「積小為大」の言葉も残してくれている。
積小為大(せきしょういだい)“小を積んで大と為す”。
小さな努力をこつこつと積み重ねていけば、
いずれは大きな収穫や発展に結びつくという考え。
大事を成し遂げようと思うなら、
まず小さなことを怠らず努めることが大切だと。

「この秋はVUCAの時代で、円安か円高かしらねども、
今日のつとめに“ビジ達コラム”を書くなり」

sgt_0917_2

今年も稲刈り体験

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

09/17
2024

tre_0917_1

AI時代のビジネスアジリティ。 AIイノベーション[part 1]

日々の仕事に生成AIを活用する風景はもはや当たり前。
文書作成、アイデアの壁打ち、プログラミングなど
日常的に使っているビジネスパーソンは数多くいるはず。

この流れからすると、“パソコン使えますか?”や
“エクセル使えますか?”という採用面接での質問が
当たり前であるのと同様に、“ChatGPT使ってますか?”
という質問も新しいスタンダードとして加わるに違いないのだ。

【存在感を増すAIイノベーションの数々】

従来のITスキル要求が重視された背景には、
デジタル化の進行に伴い、効率的に情報を処理し
業務をサポートするための基本的な技術が
求められてきたという事情がある。
この流れからもAI技術がさらに普及するのは間違いないわけで
AI関連のサービスやツールをどんどん駆使して
新たな価値でありビジネスを生み出そうではないか。

ということで、日経テクノロジー展望2025
「世界を変える100の技術」より
今後に期待されているAIテクノロジーに関わる
商品やサービスを紹介しよう。

その1…◆行動認識AI(アジラ)

→人の行動を自動認識し、検知するシステム
防犯カメラで撮影した動画から、暴力行為やふらつき、転倒、
飛び降りの予兆などを検知し、リアルタイムで警備員に通知する
AI警備システムを開発。
商業施設や駅・空港など、100施設以上で運用中。
→ これまで警備員が確認し切れていなかった、
異常の予兆や行動などを余さず確認できるようになり、
事件や事故の未然防止が可能になるという。

その2…◆シミュレーションAI

→学習後は新たな条件下の結果を短時間で予測
自動車などでの設計に実施するシミュレーションを
AIで予測することで、複雑な設計プロセスを効率化できるツール。
従来のシミュレーションでは数日単位でかかるプロセスを、
シミュレーションAIでは短時間で予測できる。
→すでにステランティスやルノーなどの欧州自動車メーカーで
導入されている。

その3…◆ディープフェイク対策

→AIで作った偽の音声や画像などを検知
生成AIを悪用した“ディープフェイク”が大きな脅威になっている。
ディープフェイクとは本物の映像や音声をそっくりにまねた、
偽の映像や音声のこと。(日本では著名人偽装詐欺事件等)
このディープフェイクを見抜く技術研究が進んでいる。
人間の会話中における「息継ぎ」に着目して、
80%超の精度で見抜ける手法が提案されている。

その4…◆故障予測AI

→ センサーとAIで機械の故障を未然に検知
故障予測AIは、機械に装着したセンサーからデータを収集し、
これをAIで処理して故障を未然に検知する仕組み。
まず一定期間の正常稼働時のデータを学習し、
それとは異なる異常の予兆を検知したときにユーザーに知らせる。
このAIを使えば、データの見方などを詳細に理解していない人でも、
AIが提示した対処手順を参考に迅速に修理できる。

↓ ↓ ↓

今後、AI技術がさらに普及し、
業務の自動化や顧客サポートなどでの利用が常態化する中、
AI関連のサービスやツールを駆使して
新たな価値を生み出す展開が重要視されるようになるのは必然。
能動的に取り入れないと競合に遅れを取るだけ。
令和ビジネスにおける“ビジネスアジリティ”のためにも
AIをもっとビジネスに取り込もうではないか。

IMG_1095

日経テクノロジー展望2025 「世界を変える100の技術」

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

09/09
2024

key_0909_1

若い世代こそ、変革者! 今こそ、Change Leaders!

ランキング1位はインド、2番目は中国。
そして日本は12位だという。
もう分かった人も多いと思うが、世界人口のランキングである。

世界の人口は増加が続いている。
2024年版の国連人口推計によれば、
世界人口は2024年7月には約81億6,200万人となったという。
ランキング世界1位は約14.5億人でインド、
2位は中国で14.3億人、
3位はアメリカで3.4億人、
日本は12位で1億2260万人だという。

世界の平均年齢も年々上昇が続いていて
最新の国連人口推計によれば、
2024年の世界全体の平均年齢(中央値)は30.6歳。
2019年の世界の平均年齢は29.3歳だったことから、
この5年間で世界の平均年齢は約1.3歳上昇したことになる。
そして2025年以降も世界の平均年齢は年々上昇していくという。


【注目したいのは、世界の平均年齢と日本の平均年齢差?!】

日本の平均年齢は何と49.9歳で先進国の中では最高齢である。
ところが世界の平均年齢は30.6歳。
なんとその差、19.3歳である。

すなわち世界は、ミレニアル世代でありZ世代を中心に
その社会が構成され動いているというのに、
日本はその平均年齢が約50歳ということで、
まだ団塊ジュニア世代が中心に社会が動いているわけだ。

この19.3歳の差は、すべてが加速する時代には
さまざまな場面において後手を踏む可能性が大きい。
その発想も展開も決断も、
少し遅れ気味になる可能性が大ということ。

日本が抱える高齢化の問題は、
社会全体の変革や新たなアイデアの創出において課題となる。

人口が14億人を超えている中国の平均年齢は40.2歳。
アメリカは38.9歳。
この2カ国と比べても約10歳の差が…
世界1位のインドの平均年齢は、なんと29.8歳。
日本とは約20歳の差である。


【ということで、“Change Leaders!”】

今後の社会を創りあげるための発想や決断は、
ミレニアル世代でありZ世代に任せていかないと
日本はさまざまな意味で遅れをとると思うのだが…。

私たちのこれからのビジネス発想であり展開も
どんどん若い世代に任せていかないと、
日本が今後のビジネスのイニシアチブを取ることは
できないと思うわけだ。

ここで考えるべきは、若い世代の力をどのように引き出し、
活用するかという点。
特に、彼らはデジタル技術に精通し、
グローバルな視点を持つ世代であり、
その特性を活かして変革を促進することができる。

企業や組織は、若いリーダーを積極的に登用し、
意思決定の場に多様な視点を取り入れることで、
新しい価値を創出する力強い動きを見せることができるはず。

このプロセスは、若者に対する信頼と期待を示すものであり、
結果として彼らがイノベーションを牽引する存在と
なることを促すことになる。
結論として、我々は“Change Leaders!”をテーマに掲げ、
若い世代に変革の主体としての役割を与えることを期待する。

とにかくここは、次なる世代に“Change Leaders!”。

key_0909_2

若い世代に変革の主体に!

ページTOPへ
シナジースペシャル

09/09
2024

syn_0909_1

DXと“プロ人材”の活用で実現する 次世代“アジリティ経営”!

先に“時間を買う”をテーマに
“Business Agirity”という概念を展開し、
すべてが加速する時代であり
“タイパ時代”のビジネスについて発信した。

いま求められる“アジリティ経営”とは、
経営や組織運営において素早く対応できる機敏性が重要ということ。
VUCAと呼ばれる不透明で変化の早い時代の中で、
経営や組織として意思決定のスピードの速さ、
そして効率的で質の高い事業展開が求められている。

令和のビジネスにおいては、コスパも重要だが、
“タイパ(タイムパフォーマンス)”の方が重要視されている。

このところ発信した「プロ人材」の活用は、
中小企業の“アジリティ経営”の実践には、重要なアプローチ。

【1】低コストでの優秀な人材の確保
【2】迅速な採用
【3】雇用リスクの軽減
【4】ノウハウの共有化
【5】新しい分野への対応
など…

そして何と言っても、高いレベルの知見と戦略を提案し
市場の変化や新たな要求に、
効率的で適切な戦略やプロセスを素早く展開できることに。

このすべてが加速する時代において
企業にはなくてはならない要素ということ。


【“アジリティ経営”に欠かせない、DXとリスキリング!】

また、“アジリティ経営”の推進にはDXの促進が不可欠。
IT技術を活用して業務プロセスを効率化し、
データを基にした意思決定を可能にすることで、
さらなる迅速化と高品質化を実現できる。

そして、DXの推進にも関係する“リスキリング”の奨励。
社員自らが新しいスキルを習得し、
変化に適応する力を養うことで、
組織全体でアジリティを高めていくことが可能となる。

この“リスキリング”は、
会社にとっての“アジリティ”だけではなく、
スタッフのキャリアディベロップメント(キャリア開発)にも貢献し、
エンゲージメントの高揚にも貢献することとなる。

これからのビジネスでは、“時間を資源”としてとらえ、
どれだけ効率よく成果を生み出せるかが決定的な要素となる。
“アジリティ経営”を軸に、プロ人材の活用、DXの導入、
そしてリスキリングを戦略的に進めることで、
中小企業であったとしても、不確実な時代を乗り越え、
持続的な成長を実現できるということ。

この令和のビジネスにおいては、自社のビジョンを明確にして
さまざまな情報収集の窓口を持ち、
ビジョンの実践に向けての“経営的デシジョン”を
次から次へとしていかないことには、
“アジリティ経営”は実践できない。

syn_0909_2

“アジリティ経営”を軸に実践しよう

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ