これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

09/02
2024

ara_0902_1

コーチングで実現する、令和の“人的資産経営”

今回のテーマは、ビジネスシーンにおける“コーチング”。
オフィスの日常にありそうな会話から。

上司→例のイベント、集客が70%だって?!
どうしてそうなったんだ。
部下→Aの動きが遅くて
上司→そこを君がフォローしていかなくちゃ。
部下→実はBさんの手配ミスも重なって…
上司→君はそうやっていつも人のせいにする。
部下→そんな、課長が理由を聞くんで答えただけですよ。
上司→ほら、今だって私のせいにしてるじゃないか…
↓ ↓ ↓

このやり取りを聴いていると、
上司と部下との関係もよくない方向に向かっているし、
今後のイベントの集客も上手くいかないように
思えてしまうわけだが…
この事例のテーマは“人のせいにする部下への対応”。
[(株)コーチ・エイ シニアエグゼクティブ・コーチ監修]

【コーチングによる改善例】
上司→ 例のイベント、集客が70%だって?!
どうしてそうなったのか、原因はなんだと思う?
部下→そうですね。A君の動きが遅くて…。
上司→そうか。具体的にはどんなふうに?
部下→チームメンバーへの指示が遅かったですね。
上司→なるほど。他に考えられる要因は?
部下→Bさんの印刷物の手配ミスで、
案内の発送が遅れたのも要因と思われます。
上司→なるほど。今回のことを踏まえて
君自身が今後に活かしたいことはあるかい?
部下→A君には頻繁に声をかけること、
また、全体の進捗管理をまめに行うことです。
上司→そうだね。次はうまくいくようにしっかり頼むよ。
部下→はい、わかりました。

いかがだろうか?
上司の投げかけ次第で、部下からの返答も変わってくるし
今後への対応も違ってくるということ。

ポイント1
→相手を責めずに、原因分析させる
“うまくいかなかったこと”について冷静に振り返らせるには、
上司が冷静であることを伝える必要がある。
何のために何を聞きたいのかを明確にし、
相手の漠然とした答えをなるべく具体的にさせていく。

ポイント2
→過去から未来に意識を向けることで気楽にさせる
“今後に活かしたいこと”という表現を用いることで、
過去の失敗を責めるのではなく、
これから先のことに目を向けているのだということを示す。
そして自分のことについても冷静に振り返らせる。

ポイント3
→期待感を伝える
誰でも上司から“頼られている”と感じる時は、力を発揮できる。
責任を持て、自責で考えろというより、
そうせざるを得ない環境の中で、自分がどのような動きを
とればよいのかを一緒に考えていくプロセスこそが、
責任感の醸成につながる。

“人的資本経営”“ピープルマネジメント”など
“企業中心社会”から“個人中心社会”へのパラダイムシフトのとき。
これまでの"全社員一律人事”から
“個別社員最適人事”へのパワーシフトでもある。
だから令和のビジネスにおけるマネジメントには、
このコーチング的マネジメントがいかに重要かということ。

うんうん、私ももっと“コーチング”を学ばなくては!

ara_0902_1

コーチングを活かそう

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

09/02
2024

IMG_8057

中小企業の“人材不足”解決のカギ、 “キャリーミー”の「プロ人材」活用!

先日、ビジネスイノベーションのゲストとして登場してくれた
株式会社Piece to Peace 代表取締役
そしてキャリーミー代表でもある大澤 亮氏。

その大澤社長の話を聴いて…
近年、中小企業やスタートアップが直面する
最も大きな課題の一つは、“人材不足”であることを確信。
もちろん人手不足もあるが、“人材不足”なのだ。
“スキルや技術を有した労働者が足りていない”ということ。

例えば、今みなさんが取り組むDXはもちろん、
各部門においてその専門知識が不足していることが問題。
DX展開、広報PR(SNSの活用)、マーケティング、人事・採用、
インサイドセールス含めたいまどきの営業活動など。
変化が激しく、次から次へと新たなイノベーションが
やってくるわけだから、社内のスタッフでは
なかなか追いつかないのが実際。

いま日本の労働人口が減少する中で、
知名度の低い中小の企業にとっては、
優秀な人材を確保することがますます難しくなっているのだ。

【そこで大澤 亮代表が展開する“キャリーミー”が活躍する!】

このような現状に対処するための一つの解決策として、
“プロ人材の活用”が登場。
“プロ人材”とは、起業家やフリーランスなどが
業務委託契約で仕事を請け負う専門家を指す。
彼らは単なるスキル提供者ではなく、有名企業での豊富な経験や
特定の業界で成功を収めた経歴を持つ人材が多く、
さまざまな分野に精通している人材が豊富だという。
そんな“キャリーミー”のプロ登録者は15,000人を超えたという。

→私もマーケティングのプロだったはずなのだが、
それはひと時代前のマーケティングと言っていいだろう。
このところのSNSを活かした“デジタルマーケティング”になると
お手上げ状態。
その道のプロに学びたくなるわけだ。

【プロ人材を活用することで、いくつかのメリットが!?】

プロ人材を活用することのメリットとして…

1.経営資源を効率的に配置できる
正社員として優秀な人材を採用することは難しいものの、
業務委託であれば、必要なタイミングで
必要なスキルを持つ専門家を短期間で雇用することができる。

2.コストを抑えながら業務を遂行
この柔軟な働き方は、特に資金に余裕のない中小企業にとって、
コストを抑えながら必要な業務を遂行できる。

3.社内人材へのノウハウの共有
企業として知識やスキルの内部化を図ることも可能。
プロ人材は、その知識や経験を社内のスタッフに伝授することで、
チーム全体のスキルアップを促進することが可能。
これにより、業務の質を向上させるだけでなく、
社内での知識の蓄積と継承が進むことにもつながる。

4.外部の視点により、業務改善も可能
プロ人材は外部からの視点を持ち込むため、
業務の新しいアプローチや改善提案を行うことが可能に。
特に、DXの推進においては、最新の技術や市場動向に精通した
プロ人材の助力が不可欠。

ということで、“プロ人材”は、
あなたの会社のビジネスに技術やノウハウを取り入れ、
その効率を上げるための戦略に、大いに貢献してくれるはず。

私もいま新事業を立ち上げようと考えているわけで
“プロ人材”のチームをつくり、
効率のいいビジネスにして行こうっと!

IMG_8059

キャリーミー代表 大澤 亮氏

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

08/26
2024

key_0826_1

VUCA時代のリーダーシップ “Grab the Flow,Go with the Flow!”

このところの“時流観測所”で紹介された
時流のキーワードを紹介しよう。
このキーワードをあなたはいくつ説明できるだろうか?!

【1】石丸構文(石丸伸二という人を説明できればOK)
【2】親子留学
【3】JREバンク
【4】洗濯のアライさん
【5】ローリングストック
【6】ハラカド
【7】ラピダス
(→解説は後半に)

近年“VUCAの時代”という言葉を耳にすることが多くなった。
この言葉も時流のキーワードとして
紹介したことがあったと記憶するが…
その意味は、将来に対して予想が困難で不確実性が高く、
先が見通しづらい時代であることを語っている。
とはいえ、先が見通しづらいから何もしない人はまずいないはず。
何らかの動きはしなければならないわけだ。

そこでリーダーたるもの“Grab the Flow,Go with the Flow”。
「流れをつかみ、流れに乗れ!」
すなわち、時流をつかみ、時流に乗れ!ってこと。
いかにその“時流”をビジネスに反映させるかである。

ドラッカーも「すでに起こった未来」という表現で
“重大な変化は、価値観の変化、認識の変化、目的の変化など
予測不能なものの変化によってもたらされる”と。
(私は“すでに起こっている未来”と発信しているが…)


【“時流観測所”を参考にして、流れを察知しよう!】

“ビジネスの達人”webサイトトップページの右袖に
冒頭に紹介した“時代の流れを定点観測-時流観測所”がある。
2週に1回の更新で、毎回7個の時流のキーワードを紹介している。
これを参考にして“すでに起こっている未来”を
先取りしようではないか。

↓ “時流観測所”はこちらから
https://bt.q-b.co.jp/trendcheck/#/home

時代の流れを定点観測 時流観測所
ということで、冒頭に紹介した7つのキーワードの解説。

【1】石丸構文
→都知事選に出馬した元安芸高田市長の石丸伸二氏と
コメンテーターとの噛み合わないやり取りに注目
(20代30代の投票では石丸氏がトップだった)

【2】親子留学
→留学も海外体験・英語教育の定番の取り組みの一つだが、
子ども一人ではなく親子で一緒に海外へ行く展開が多い

【3】JREバンク
→申し込みが殺到して金融関係者をも驚かせたのが
JR東日本のデジタル金融サービス
(残念ながら、私は口座開設に失敗している)

【4】洗濯のアライさん
→ついに住友商事が洗濯代行サービス“洗濯のアライさん”を開始
前日にLINEで予約し洗濯物を玄関に置いておけば、
その日のうちに洗って畳んで返却されるという

【5】ローリングストック
→食の防災対策として、普段食べている消費期限が長めの食品を
多めに準備し、食べた分だけ買い足すという展開

【6】ハラカド
→原宿にオープンした“ハラカド”は、新たな文化発信拠点となれるのか?!

【7】ラピダス
→“日の丸半導体の復活”を掲げて、約1兆円の税金が投入され
2022年11月に設立された日本の半導体企業。
世界最先端となる“2ナノ”世代の半導体量産を目指す国策企業だ

この令和時代の私たちのビジネスにおいて大切なことは、
将来どんなイノベーションが起き、
どんな社会生活の“当たり前”が創り出されるのか…
という仮説(将来予測)に基づき、いま何をすべきか意思決定すること。

この仮説をより確かなものとするためには、
“すでに起こっている未来”を察知し、いかに“時流”を捉えるかである。
“Grab the Flow,Go with the Flow!”

そういえば…
私は「一流を目指すなら、5流を読み、そして“未流をつかめ!”」
まで発信していたことを思い出した!

key_0826_2

将来予測に基づき、いま何をすべきか意思決定することが大事

ページTOPへ
選ばれるビジネス

08/26
2024

biji_0826_1

“いま選ばれるビジネス”から、 未来の人たちに選ばれるビジネスへ!

あなたは、この詩をどう感じる?!
ぜひ声に出して読んでほしい。

↓ ↓

あとからくる者のために
苦労をするのだ
我慢をするのだ
田を耕し種を用意しておくのだ

あとからくる者のために
しんみんよお前は
詩を書いておくのだ

あとからくる者のために
山を川を海を
きれいにしておくのだ

あああとからくる者のために
みなそれぞれの力を傾けるのだ
あとからあとから続いてくる
あの可愛い者たちのために
未来を受け継ぐ者たちのために
みなそれぞれ
自分で出来る何かをしてゆくのだ


この詩は坂村真民先生の
「あとからくる者のために」という詩。
鍵山秀三郎相談役であり、“日本を美しくする会”とも
関係の深い方の詩である。


【私たちの追求は、未来の人たちに選ばれるビジネスへ!】

このところ古稀を迎えたこともあり、
この坂村真民先生の“あとからくる者のために”の
ひと言一言がしっかり伝わってくる。

私たちのビジネスのそもそもは、自分や身近な人たちであり
限られた範囲の人たちのためだった。
ところが、時の流れと会社の成長とともに
その対象は少しずつ拡大され、
広い社会にも影響を与えることとなる。

経済的意味もあり、もっと多くの人たちに貢献できないのか?!
もっと相乗効果のある意味あるビジネスにできないかと…
会社の“存在理由”を考えるようになる。
これが“Why”であり、会社のパーパス。
そしてその思いは、今の社会や人々のためから、
未来の社会であり人々のためへと移行する。

そう「あとからあとからと続いてくる
あの可愛い者たちのために、未来を受け継ぐ者たちのために…」
となるのだ。

私たちは“今を共にする80億人”ではなく、
あとからあとからと続いてくる、“未来の80億人”のために
意味あるビジネスを展開する時代に差し掛かっている。

「ビジネスの達人」は“いま選ばれるビジネス”ではなく、
“これからの人たちに選ばれるビジネス”に
しなければならないということ。

パリ五輪でもセーヌ川の汚れの問題が取り沙汰されている。
「あとからくる者のために
山を川を海を
きれいにしておくのだ」

解決しなければならない社会課題はたくさんある。


【念ずれば花ひらく】

念ずれば花ひらく 苦しいとき 母がいつも口にしていた
このことばを わたしもいつのころからか となえるようになった

そうしてそのたび わたしの花がふしぎと ひとつひとつ ひらいていった
(真民が46歳の時、片方の目が見えなくなり
絶望の底にあった時に生まれた詩)

biji_0826_1

坂村真民先生の詩から思いを馳せる

ページTOPへ
選ばれる仕事道

08/19
2024

sgt_0819_1

芸能の世界も、ビジネスも 変化に敏感なものだけが生き残る!

久々にこの夏、浅草演芸ホールへ。

残念ながら私の知っている芸人は出演していなかったが、
思っていた以上に盛況で、ほとんどの席は埋まっていた。
そして十分に“寄席”を楽しむことができ、
思った以上に学びにもなったのだ。
(3,500円で土曜日の昼の部を4時間ほど楽しむことができた)

出し物は講談、落語、紙切り、漫才、マジックと
次から次へと続き、私が体験したのはトータルで19の出し物。
今回の私の最優秀賞は、“二楽・八楽”による紙切り。
(紙切りって、二人でやるものだっけ?!)

二人の最初のやり取りで、“二楽(林家二楽)”の話を受け
若い方の“八楽(林家八楽・はちらく)”が一言
「今のは小さなパワハラですね」とお客さまの笑いをとる。
そしてまずはお客さまからのリクエストから
“桃太郎と浦島太郎”を切り始める。

今どきの話を二人でキャッチボールしながらも
ほんの1~2分で紙切りを完成させるわけだが…
ほとんど同時に仕上がるのだ。
そして会場のお客さまに、この切り絵の欲しい方と投げかける。
すぐに一人のお客さまが手を上げ、“二楽”からもらっていく。
ところが“八楽”の桃太郎の切り絵には手が上がらない。
すると“八楽”は拗ねて見せ、切り絵を舞台の袖に放り投げる。
(笑いをとる)
結果的には1人の客が手を上げ、プレゼントするわけだが…

次は「キツネの嫁入り」「雷門」のリクエスト。
続いて「えーちゃん」のリクエスト。
“二楽”は、“えーちゃん”って誰だ?
ということから、“えーちゃん”の担当は“八楽”に。
“二楽”はもう一つのリクエストの“ゾウさん”を担当することに。

“八楽”は、マイクスタンドをもって歌う“矢沢永吉”を切り上げた。
(拍手が!)
“二楽”はどんな“ゾウさん”を創りあげるのだろうと
思っていたのだが、仕上がったゾウの鼻先には、
やっぱりマイクスタンドを持った“矢沢永吉”も切り上げられていた。
(もっと大きな拍手!)
あとで調べて分かったことだが、
この“二楽”と“八楽”は実の親子だったのだ。
→なんと“二楽”は団塊Jr.世代、そして“八楽”はZ世代。

【“変化に敏感なものだけが生き残る”は今も活きている!】

今回の寄席を観て気づいたことは、
古典的な“話や技”に、“今どき”をどう加えていくのか?!
どう織り込んでいくのか?!ということ。
落語であれば“まくら”をどう展開するかである。

この“二楽・八楽”が二人での紙切り芸とすることで
比較されることを覚悟し、お客さまの反応にアドリブを効かし、
“今どき”をその芸に織り込んでいく。
その辺の漫才師よりそのやり取りはずっと面白かったのだ。
(Z世代の“八楽”のちょっとした対応が、時代を反映させている)

古典を古典に終わらせない、
“今どきの芸”にできる芸人だけが生き残っていく。
実は私たちのビジネスも芸能の世界も同じで、
ターゲットも注目の話題も変化しているわけだ。
“モノからコトへ、コトから意味へ”と変化しているということ。

ダーウィンの「最も強いものが生き残るのではない。
最も変化に敏感なものが生き残る」という言葉は、
芸能の世界も、私たちビジネスでも一緒である。

私たちもこの変化の時代の風を読み、
お客さまはもちろん、社内外に関わらず
さまざまなニーズに敏感に対応していこうではないか。

sgt_0819_2

にぎわう浅草演芸ホール前

sgt_0819_3

当日のプログラム

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ