これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

07/22
2024

tre_0722

α世代が、 “超スマート社会”を実装する?!

先にも紹介したα世代とは、上は14歳の中学生から
下は今年産まれた子供たちまでをを指すわけだが…

私が創業した“株式会社クオーターバック”の現社長の山田は
今42歳でまさにミレニアル世代。
そしてそのご息女はこのα世代である。

山田社長は、パソコンはもちろんスマートフォンなどの
デジタルデバイスを活用し、SNSを通じて
家族や友人と当たり前につながっている世代。
そして今やメールもほとんど見ないといい、
SNSやグループウェアで仕事のやり取りもしているという。

という背景からもα世代のご息女は、
幼い頃からSNSを身近に感じ、家の中にあるデジタルデバイスを
自然に使いこなしているはず。
ということからα世代は、その価値観であり特徴により
以下のようなビジネスへの影響が予想されるという。

【1】デジタルデバイスのリテラシーが高い
【2】学校や習い事で多様な学びを得ている
【3】社会問題に敏感である
【4】AIやメタバースへの順応が早い
【5】コスパよりタイパを大切にする

ということから…

↓ ↓ ↓

【α世代の5つの特性】

【1】AIとの親和性が高い
→アルゴリズムを使ったマーケティングとの相性がいい
Z世代以上のデジタルネイティブ

→ロボットやアバターとも違和感なくコミュニケーションが取れる

【2】リアルとバーチャルの境目なく生活する
→オンラインゲームの中で過ごす時間が長い
(3~10歳の幼少期をコロナ禍で過ごす)

【3】世界を描き出すクリエーター
→“マイクラ”と呼ばれるオンラインゲームなどで、
アタマに思い浮かぶ世界観を仮想空間につくり上げることに慣れている
→仮想空間は居心地のよい場所であり、仲間と楽しく過ごすコミュニティ

【4】答えありきで考える
→教材アプリなどでAIが編集した情報を当たり前に受け入れることが
身についていることで、調べるのに手間をかけない

【5】社会課題を解決する成果思考
→“社会に正しいことが正解”とシンプルに考えている
→まず答えを確認することから始まり、
アイデアや技術スキルを持っている仲間を募って協力し、
目的達成にもっていくという強い成果思考も

【このα世代を踏まえ、2030年を見据えバックキャスティング】

◆その1. デジタルスキルの重要性
生まれながらにしてデジタルテクノロジーに精通していることから、
デジタルスキルがますます重要に。
→現代の仕事市場では、テクノロジーの理解と活用が成功の鍵

◆その2. リモートワークと柔軟な働き方
デジタルネイティブである彼らは
リモートワークやフレックスタイムのような柔軟な働き方を求める

◆その3. 社会性の意識と文化資本経営
環境問題や社会的公平性に対して強い意識を持つ傾向が。
これが企業や社会の方針に大きな影響を与えることに。
→サステナビリティへの取り組み&多様性とインクルージョン

◆その4. イノベーションと起業精神
テクノロジーとグローバルな視点を持ち企業家精神に富んでいる。
→新しいアイデアやビジネスモデルづくりを応援

◆その5. メンタルヘルスの重要性
ソーシャルメディアの影響や高度なデジタル化に伴うストレスが増大。
→メンタルヘルスのケアがますます重要に

“超スマート社会”とは、Society5.0とも呼ばれる社会。
仮想空間と現実空間を高度に融合し、さまざまなニーズに対応して
誰もがイキイキと活躍できる社会のこと。

この“超スマート社会”の実現には、
このα世代が大きな役割を担うことになるだろう。
AIやロボット、IoTなどのテクノロジーを活かして
イノベーションにつなげ、社会的課題を解決することを
目指すことになる。
(超、期待!)

tre_0722

『新消費をつくるα世代』

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

07/16
2024

key_0716_1

新消費・新社会をつくる!? ミレニアル世代、Z世代、α世代。

今ここで、これからのビジネスを予測するには、
“ビジ達”が語ってきた“すでに起こっている未来”の察知も、
Z世代、α世代の特徴をどう捉えるかも重要なポイント。
そしてそれらを踏まえての“バックキャスティング思考”を
どう実践するかである。

◆カフェに行くとオンライン会議をしている人たちが多くいる。
まさに“働き方改革”がどんどん進んでいる
◆DX化の波により、中小企業もかなりデジタル化
オンライン化が進み、日常の業務内容も大きく変わろうとしている
◆私たちもECサイトで買う率は上がったし、街に出かけても
現金を使うこともかなり少なくなってきた…キャッシュレス化
◆さまざまなサービスは、仕事でもプライベートでも
オンラインで契約して“サブスク”で支払っている
◆このところ会社を訪問するとかなりの率で
外国の方々と出会うようになった…ダイバーシティ
◆会議ではパソコンに向かって語っている人も多いし、
携帯からモニターに繋げてプレゼンする人も増えている

というようにコロナ・パンデミック後の私たちの日常は、
多くの“ニューノーマル”に囲まれているのは間違いないだろう。
そこで私たちのビジネスであり日常は、ここからどう進んでいくのか。
私たちはどう手を打てばいいのか。

【“すでに起こっている未来”を捉え、バックキャスティング思考へ】

そこでビジ達流“バックキャスティング思考“!
今回の“変化の予測”では、10年後のミレニアル世代、Z世代、
α世代も含めた各世代の特徴を捉え予測してみたい。
その中にあっても、α世代の今後を予測することが
その先の社会やビジネスの予測には最重要なのかもしれない。

→2024年の今は、α世代はまだ小学生くらいが中心で
人格が形成される幼少期にあり、
Z世代は社会を経験し始め、いろいろな人との出会いも多くあり
性格が少しずつ定まる青春期にある。
この時期にさまざま商品やサービスを含め
企業と深い関わりを持つことで、
将来的にブランドロイヤリティの高い顧客となる可能性が。

→そして10年後の2034年には…
生産年齢人口は約6,400万人と予測され、
現状から約1,000万人減少する。
この減少が市場経済に与える影響は大きく、
特にミレニアル世代とZ世代が市場の中核となる
購買力を持つと予測できる。
そして成人したα世代が新たな市場経済の主力として登場し、
そのプレゼンスを強めていくことになるだろう。

【α世代が2030年代のニューノーマルを創っていく!?】

α世代は、親世代であるミレニアル世代が
スマートフォンやタブレット端末などのデジタルデバイスを
暮らしの中に積極的に取り入れ、SNSを通じて
家族や友人と当たり前につながっている頃に生まれ育っている。
こうした親の影響で、幼い頃から家の中にあるデジタルデバイスを
自然に使いこなすリテラシーをも身につけている。
そしてα世代のスマホでありタブレットの使用開始年齢は
Z世代に比べて5年以上早いという。
SNSやAI、DXが進捗する中で育ち、
その感性と行動規範は、2030年代の新しいスタンダードを
築いていくことになるということ。

すなわち、テクノロジーは未来を創る原動力だが、
私たちの社会でありビジネスのニューノーマルを創っていくのは、
それを使いこなす新世代の価値観であることは間違いない。

key_0716_1

10年後を見据えて

ページTOPへ
選ばれる仕事道

07/16
2024

sgt_0716_1

“ChatGPT4o”が提案する能登震災の復興に向けたアプローチ

ついに震災地石川県であり“能登島”を訪問。
メディアを通じて震災情報は仕入れてはいたのだが、
実際に訪問し目で見ると、その震災のリアリティであり、 
被災した人たちの“非日常の生活”が飛び込んでくる。
友人が“能登島の不動産屋”を事業展開していることもあり
能登島を訪問してみた。

石川県能登半島の東側に位置する七尾市能登島。
震災被害もかなり大きく、
半年経った今も、全壊、半壊の家々がそのまま立ち並び、
分断された道路もいまだに手をつけられてない状態。
もちろん、必要最低限のインフラとしての道路は
修復されてはいるのだが…
このところやっと仮説住宅ができたことで、
家を失った多くの住民たちがそこに住まいを移したという。
今回の能登島訪問では、その仮説住宅の生活も覗かせてもらった。

少し前に“ChatGPT4o”をインストールしたこともあって
上記現状を語り、今後の復興に向けてのアプローチについて
“ChatGPT4o”にアドバイスをもらってみた。

【“ChatGPT4o”による能登島復興へのアプローチ】

能登島のように震災被害を受けた地域の復興には、
様々な角度からの対応が求められます。

【1. インフラの復旧と再建】
道路や橋の修復→分断された道路は物流や通勤、
通学に重大な影響を及ぼします。
まずはこれを修復するための緊急支援を確保します。
公共施設の再建→学校、病院、役所などの公共施設を再建し、
住民が基本的なサービスを利用できるようにします。
住宅の再建→仮設住宅に加え、恒久的な住宅の再建計画を進め、
住民が安心して暮らせる住居を提供します。

【2. 経済的支援】
補助金や融資→被害を受けた家庭や企業に対して、
政府や非政府組織からの補助金や低利融資を提供します。
地元産業の支援→漁業や観光業など、
地元の主要産業を支えるための支援策を講じます。
これは雇用の維持と地域経済の回復に貢献します。

【3. 精神的・心理的サポート】
カウンセリング→被災者のメンタルヘルスをサポートするための
カウンセリングサービスを提供します。
コミュニティの再構築→地域コミュニティの再構築を支援し、
人々が相互にサポートし合える環境を整えます。

【4. 長期的な復興計画】
防災計画の見直し→再び災害に見舞われることがないように、
防災計画を見直し、避難訓練や新たなインフラの設計を行います。
教育とトレーニング→地元の人々に防災教育を提供し…
(一部省略)

【5. 外部からの支援】
ボランティア活動→外部からのボランティアの参加を呼びかけ、
復旧作業や支援活動に従事してもらいます。
国際的な援助→必要に応じて国際的な援助を受け入れ、
資金や物資、人材の支援を得ます。
(一部省略)

↓ ↓ ↓
うんうん“ChatGPT4o”素晴らしい!
プロンプトの半分は文字で、 
あと半分はマイクから投げかけたのだが、
基本的な震災復興に向けたアプローチはしっかりおさえられている。

私たちがあまり経験のない“震災の復興”に関する
アプローチについても、ここまで提案してもらえるなら、
私たち人間は“ChatGPT4o”の提案を基にして、
その地なればこその条件や特徴を踏まえて
プラスアルファすればいいということ。
私たちのビジネスにおいても、
“ChatGPT4o”でありAIをうまく活かすことこそ、
その施策の高いパフォーマンスでありタイパにもつながるということ。

sgt_0716_2

七尾市能登島。半年経った今も被害は深刻

sgt_0716_3

sgt_0716_4

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/08
2024

tre_0708_1

原宿にオープンした“ハラカド”は、新たな文化発信拠点となれるのか?!

原宿の神宮前交差点にオープンした東急プラザ原宿『ハラカド』。
表参道と明治通りが交わる交差点の原宿側にあり、
対角線上には、先行して2012年にオープンした
「東急プラザ表参道原宿」があり、今や人気プレイスとなっている。

私はこのところ、新しいコンセプトのビルやモールができても
ほとんど出向くことはなかったのだが、
今回の“ハラカド”には、ある期待があり足を向けてみた。

その期待というのは…
“ハラカド”のテーマは「新たな文化発信拠点」となること。
本当に“新たな文化発信拠点”となり得る
“ハラカド”となっているのか?!をこの目で確認したかったわけだ。

あーもしかしたら『ガイアの夜明け』で“ハラカド”が
特集されていたのを見たことで、
より期待をしていたのかもしれないのだが…


【これまでの“ファッションビル”とはちょっと違う?!】

“ハラカド”に足を運んでまず感じたのは、
従来の商業施設のように、ギッシリとテナントが入っていない。
地下1階から7階まで75店舗入っているというが、
たくさんの店が所狭しと営業している感じはない。

そのため、ショッピングを目的に流行のブランドを
期待していた人にとっては物足りなく映ることだろう。
実は近年の商業施設は、アパレル主体のファッションビルでは
維持できなくなっているという。

渋谷の「パルコ」でも、2019年のリニューアルオープン後は、
飲食街やゲーム・アニメなどのサブカルチャーの店に、
大きなスペースを用意しているというのだ。

◆建物自体は地上7FにグラウンドフロアとB1Fがある計9フロア
→B1Fに“小杉湯”があり
(午前中だったこともあり、まだオープンしてなかった)

→1F~3Fがショップやギャラリーなどのフロア

→4Fが広場空間
(こんなお金にならない広場を作っていて大丈夫かと…)

→5F~7Fには飲食フロアと屋上庭園がある
この屋上庭園は眺望もいいし当然緑も多いが、
たくさんのベンチやイス・テーブルが置かれていた。
若い人たちにとっては最高のデートスポットとなる可能性が?!
ショップや飲食フロアも、他の商業施設でよく見るような
“定番”ラインナップはあまりなく、
オリジナリティが重視されたテナント構成になっていた。

例えば、3Fはアートギャラリーやクリエイティブ・スペースが
大半を占めているし、5Fには鳥羽周作シェフがプロデュースする
<新時代のファミレス>と謳った「FAMiRES」などもあった。

ということで、カルチャーの中心地として、
他の商業施設との違いを見せてやろうという意気込みも感じたが、
これで採算が合うのだろうかと心配もした次第。

また、“ハラカド”ではイベントやワークショップも
頻繁に開催されており、訪れる人々に新たな刺激を提供している。
特に、地元のアーティストやクリエイターによる
展示やパフォーマンスは、地域コミュニティとのつながりも強化され、
単なる商業施設としてだけでなく、“文化交流の場”としても
機能しようとしているようだ。

これまでにない人気スポットでのチャレンジは評価するが、
果たして「新たな文化発信拠点」となり得るのだろうか。
今後が楽しみなので、また訪れようと思うのだが、
そのときは“小杉湯”がやってる時間帯にしたい。
ちなみに“小杉湯”には、残念ながらサウナはないという。

tre_0708_3

オリジナリティが重視されたテナント構成

tre_0708_2

緑の多い屋上庭園へと続く階段

tre_0708_4

イベントやワークショップも 頻繁に開催

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/08
2024

ara_0708_1

令和時代の“メルシー閉店”が示す 「すでに起こっている未来」

いつもの整骨院通いの帰り道、敢えて早稲田駅で降り
“メルシーの閉店”を確かめてきた。

「突然ではございますが、
諸事情により六月いっぱいをもちまして
一旦閉店することとなりました。
お知らせする間もなく申し訳ございません。

長い間ご愛顧いただきまして
心より感謝申し上げます。」
[メルシー]

人不足の問題もあり、繁盛店“メルシー”は
やむ無く一旦閉店の決断をしたという。
メルシーの創業は1958年というから今年で66年目。
多くの早実や早稲田大学の卒業生がよく通ったと聞く。

私の会社創業の地が、新宿区早稲田ということもあり、
とにかくメルシーのラーメンには大変お世話になっていた。
あの繁盛店メルシーに、あるときは出前してもらった記憶が…
だって私のオフィスはメルシーから100メートルくらいのところ。
とはいえ、この繁盛店によく出前を頼めたものだと改めて思う。
またあるときは、弁当を持ち込みラーメンを注文したことも。
(ホールのおばちゃんたちは、OKしてくれるんだよね)

この5月には、メルシー監修のカップ麺「もや大」が
ローソン限定で発売されたばかり。
(探したけど、私はまだ食べられてないけど…)

なのになのに、まさかの閉店のお知らせ。
あの真面目な店主の顔が浮かぶ。
いろいろ試行錯誤したけど、この結論は仕方なかったのだろう。
あの閉店のお知らせの言い回しなら、また開店してくれると思うけど…


【学生たちの小腹を満たすラーメン店にも、パラダイムシフトが!?】

この“ビジ達”でもメルシーを何度も紹介させてもらった。
2012年の“ビジ達”ではラーメンは400円だった。
2018年の“ビジ達”でもまだ400円。
2020年にはやっと450円。
そしてついに今年に入って500円を超していた。

これもこのメルシーの存在理由が、気軽に安く
“学生たちの小腹を満たすラーメン店”ということなのだろう。

今回の一旦の閉店も、私が度々語る
“令和のパラダイムシフト”の一つの現れということ。
腹ペコの苦学生が当たり前だった団塊の世代からX世代へ。
そしてミレニアル世代とも言われるY世代でその役割は
終わったのかもしれない。

今の学生たちはすでにZ世代であり、
成熟化し満たされた社会で育ってきた人たちなのだ。


【メルシーで起こっていることも“すでに起こっている未来”の一つ】

あの羊羹の虎屋の“伝統とは革新の連続”という言葉のように
伝統の継続のためには常に革新を図って
新たなメルシーをつくらなくてはならないということ。

私はそこまでしてメルシーを継続していく時代ではないと考える。
店主も“これだけ多くの方々に愛されているので、
自分が元気であれば、あと5~6年は継続したい”と言っていた。
メルシーとしては、惜しまれながら繁盛店のうちに
店じまいできることは幸せなことかもしれないのだ。

もちろん、度々お世話になっていた私としては、
メルシーの“煮干しともみじの出汁ラーメン”を
味わいたいわけだが…
これは私たち昭和時代のオジサンの希望的観測。
時代の変化は、私たちのビジネスに対してそれほど甘くはない。

このすべてが加速する時代においては
すでに起こっている未来”があちこちに存在している。

その“すで起、未来”をしっかり察知して
次なるビジネス展開を考えて行きたい。

ara_0708_2

メルシーは今年で66年目だった

ara_0708_3

“学生たちの小腹を満たすラーメン店”

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ