これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

01/09
2024

key_0109_1

すべてが加速する2024年、明けましておめでとうございます。【中島流ビジネスキーワード2024】

昨年12月にメルマガ「ビジネスの達人」は、ついに1000号を超しました。
2003年にスタートしたので、20年間真面目に取り組んできたということ。
(ふっふっふっ…)

2024年も“すべてが加速するビジネス”であることは間違いないようです。
今年も「ビジネスの達人」は、次なる時代の“選ばれるビジネス”を追求します。
本年も、よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

ということで2024年の中島流のビジネスキーワードを紹介しよう。
すでに“ビジ達”で紹介したものもあるが、新しいキーワードもある。

【その1】アジャイル開発とアジャイル経営
このキーワードは2023年末に紹介したキーワード。
→詳しくはhttps://bt.q-b.co.jp/date/2023/12/25/#18618

この“Agile-アジャイル”というワードは、
今後のソフトウェア開発はもちろんさまざまな製品開発にも
大きな影響を与えるのは間違いないだろう。

“世界企業の新常識”として紹介されていたほど。
そしてデジタル化の時代ゆえに、“アジャイルな経営”も拡がり、
2024年以降のトレンドになるという。

【その2】心理的安全性
Z世代は特にこの“心理的安全性”を求めていると言ってもいいだろう。
「心理的安全性(psychological safety)」とは、組織の中で
自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態のこと。

“心理的安全性”が高い状況であれば、質問やアイディアを提案しても
受け止めてもらえると信じることができ、
思いついたアイディアや考えを率直に発言することができるわけだ。

すなわち“心理的安全性”を高めることで
個人や組織の効果的な学習や革新につながると期待されている。
→次回のビジ達で詳しく紹介しよう。

【その3】ピープルマネジメント
この“ピープルマネジメント”とその2の“心理的安全性”は
関連のあるキーワードでもあり、
このところよく耳にする「人的資産経営」の実践に重要な要素でもある。
→ メンバー一人ひとりに向き合い、仕事におけるパフォーマンス、
モチベーション、エンゲージメント、キャリアなどを含め、
その一人ひとりの成功や成長にコミットするマネジメント。
個人とそのチームに着目することで、組織としての成果と向上を
促すマネジメント。

【その4】デザイン思考でありラテラル思考
ジェネレーティブAIが有能なツールになればなるほど、
そして合理性に優れているAIが浸透すればするほど、
人間にしかできない事をすることこそが、人間の仕事になってくる。

だから“デザイン思考”であり“ラテラル思考”が重要になってくる!
デザイン思考は、ハイブリッド思考として“ビジ達”では紹介したが、
<1>インプットの質<2>発想のジャンプ<3>アウトプットの質の3つがポイント。

ラテラル思考は、問題解決のために既成の理論や概念にとらわれず
アイディアを生み出す方法。
事例としては、りんごの数が人数で割れないときに、
ジュースにして分配(?!)する思考法。

【その5】ミドルマネジメントのリスキリング
DX化とそれに伴うリスキリング、ジェネレーティブAIの活かし方、
さまざまなニューノーマルへの対応。
先の“ピープルマネジメント”を含めた人事のパーソナライゼーションへの対応も
ミドルマネジメントにおける大きなテーマだ。

今後の生産性の向上であり会社の成長は、
このミドルマネジメントが担っているといっても過言ではないだろう。
だからこれらをしっかり学ばないでミドルマネジメントは
務まらないということ。

key_0109_2

礼服で新年のご挨拶

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

01/09
2024

tre_0109_1

超短編の“140字小説”が大ヒット! その訳は?!

知ってるだろうか、数十秒で読み切れる140字の小説を?!
出会いと別れ、そして再会の恋愛物語。
あるいは一瞬でオチに至るミステリー。
いま、超短編の「140字小説」が話題を呼んでいる。

ベストセラーの『すべての恋が終わるとしても』(冬野夜空著)は、
140字小説で凝縮された恋愛小説を描く。
そしてもう一つの注目の超短編は、方丈 海(ほうじょう かい)著の
『#140字小説 -「1話30秒」の意味が分かるとゾクッとする話 -』だ。

『すべての恋が終わるとしても』 はTwitter(現X)で発表されていた
140字の小説をまとめたもので、TikTokで紹介されて口コミで評判となり、
品切れからの重版が相次いでベストセラーとなった。
140字小説は1投稿で1話が完結する新ジャンル。
これ以上なく手軽なエンタメ性に若い女性たちが魅了されているという。

せっかくの140字超短編なので、選りすぐって一つだけ紹介しよう。
タイトルは「僕の影響」。

↓ ↓ ↓

君の勧めるご飯も曲も好きになった。
君との共通の話題が欲しくて触れていたから。
「ふふ、好きになってくれて嬉しいなぁ」
そう陽気に笑う君。

でもそれがなんか悔しくて、聞いてしまった。
「じゃあ君は、僕の影響で好きになったものとかないの?」
1拍の逡巡を置いて、答えた。
「……あなたのこと、かな」

↓ ↓ ↓

いかがだろうか。 
140字でも、その心の動きが伝わっただろうか。
140字という制約の中で恋の始まりと終わりを描いた作品は読みやすく、
そして心に刺さりやすく、次もまた次もといった感じに読み進んで行く。
そしてまた読み返して、しみ出してくる感動を味わいたくなるわけだ。
タイパの時代には打って付けのエンターテイメントかもしれない。

その昔、超短編小説”ショートショート”という星新一さんの小説があった。
『ボッコちゃん』『気まぐれ指数』『未来いそっぷ』etc.
星新一さんのショートショートだけは、結構読んでいた。
それらの作品はSF小説だったこともあり、どれも不思議でユーモラスで、
ちょっとブラックで、そしてあっという間に読み切れる。
そして装丁であり挿絵を描いていた和田 誠さんの絵のイメージも良かった。
私もその頃は長編の小説を読む時間もなく、ほとんど読まなかったわけだ。

あ〜そういえば1990代に星新一さんに直にインタビューした記憶が…
(急に思い出した?!)

ある外資系の大手化学会社の季刊情報誌の企画編集を
お手伝いさせていただいていたころ、
星新一さんが日本のある科学会社の社長をしていたこともあり、
取材させてもらったのだ。
いま思えばスゴい人に取材させていただいたのだが、
やっぱり気さくで、SFチックなセンスある人だったなぁ。 
(ちょっと自慢)

話は戻るが…
いまや、ミュージックや映画、注目のキーワードやパフォーマンスはもちろん、
ヒット商品も、お店の行列も、そして今回の小説のベストセラーまで
そのほとんどにSNSが関わり社会を演出するようになったということ。
これまでの新聞・雑誌やテレビ・ラジオなどのマスコミが
リード役では無くなったことは間違いないようだ。

多分、これらヒット商品やキーワードだけでなく、
企業における働き方や仕組みづくりも含め、
ビジネスのさまざまなものを次なる時代に向け
しっかり舵を切る時が来ているということなのだろう。

tre_0109_1

『すべての恋が終わるとしても』(冬野夜空著)

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/25
2023

syn_1225_1

“図で考えることの意義” イノベーションのためのビジュアル化戦略

図で考えれば経営はうまくいく…
『武器としての図で考える経営』平井孝志著。
こんな本がいつもの大手町の丸善に並んでいたのだ。
(思わず購入することに)
“え〜そんな本を出版する人がいるんだ〜”と思いながらも調べてみると
平井氏は『武器としての図で考える習慣―「抽象化思考」のレッスン』
という本も3年前に出版していた。

私が思わず購入した理由は…
この“ビジ達”やセミナー等で発信する中島流の概念を、
オリジナルな図を制作しコミュニケーションすることが、
より伝わりやすい展開と思い、これまで多くの概念図を開発してきた。
まさにその概念図の意味であり重要性について
平井氏は語ってくれているからだ。
【概念図や構成図は、問題設定や問題解決に大きく貢献する!!】

「事業戦略やマーケティングなど、ビジネスに関わる“概念図”や“構成図”を
描くことこそが、経営に関する問題設定や問題解決に大きく役立ち、
私たちを延長線上にない答えへと導いてくれるのです」
これは“はじめに”に書かれていたフレーズ。
(ふむふむ、私たちを“延長線上にない答え”へ、導いてくれるわけだ)

「ビジネスは様々な要素の関係性で成り立っています。
そんなビジネスを取り巻く豊かな関係性は、左脳的な文字や文章、
数字だけで捉えるのには無理があります。
関係性を解きほぐして原因に迫り、本当に正しい意思決定をするためには、
もっと感覚的にイマジネーションを膨らませて
右脳的に見て、考えることが効果的です。
その方法が“図を描いて考える”ことに他なりません。
経営について“右脳+左脳”ではなく“右脳×左脳”で
考えることができるとすれば、今までの考え方の2倍どころではない
アップグレードがなされると言っても過言ではないでしょう」
(うんうん、おっしゃる通りなのだ)

そして、「本書は“図で考える”アプローチをテーマにしましたが、
素晴らしい図を描き、完成させるスキルについて
紹介するわけではありません(私にはそんな画才はありません…)」

ということで、必要な概念図をどう描けばいいのかという本では
なかったということ。
そこで中島流イマジネーションの傑作概念図を紹介しよう。

part 1 「すでに起こっている未来 3.0へ」
“すでに起こっている未来2.0”はそこそこに、
コロナの出現による”強いられた変革”により
一挙に3.0にシフトしようとしていることを伝えたかったわけだ。
ビジネスも昭和パラダイムから、まさに“ニュータイプの時代”である
“令和パラダイム”へシフトしていることを発信。
→約10年くらいの前倒しのパラダイムシフトへ

part 2 「見えてきた令和ビジネス“7つのニューノーマル”」
AIも含めたさまざまなテクノロジーとイノベーションが交錯する最中。
そしてVUCAの時代とかニュータイプの時代と言われる
これまでとは違う価値観がビジネスを取り囲もうとするタイミングで、
地球規模でのパンデミックが到来。
私たちのビジネスには一挙にいくつもの“ニューノーマル”が出現することに。

part 3 「令和ビジネスにおけるコンピテンシーマネジメント」
さまざまな背景によりビジネス環境もかなり変わったが、
リーダーシップの在り方やマネジメントの仕方も、
変わることを求められている。
とにかくミレニアル世代でありZ世代に、気持ちよくビジネスを展開してもらい
成長してもらうためにも、そのアプローチの仕方も変えなくてはならない。

part 4「Needsソリューションから、Wantsソリューションへ」
私たちビジネスによるソリューションは
2020年を境に“Needs-必要”のための課題解決から、
“Wants-欲求”のための課題解決が中心になってきたことを発信。
とはいえ、環境問題含めた社会的課題の解決に向けても
求められる時代になったわけだが…

改めてこれら概念図をしっかり見ていると、確かに次なるいろいろな展開が
見えてくるのは間違いないかもしれない。
そこが文字や数字と違う概念図だからこその効果なのだろう。

syn_1225_2

『武器としての図で考える経営』平井孝志著

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

12/25
2023

tre_1225_1

世界企業の新常識! “アジャイル開発”と“アジャイル経営”

すべてが加速する時代のキーワードは
「Business Agility-時間を買う」と発信したばかりだが…
次に私が注目したキーワードは“アジャイル”であり、”アジャイル開発”。
この“Agile-アジャイル”というワードが、今後のソフトウェア開発はもちろん
さまざまな製品開発にも大きな影響を与えるのは間違いないだろう。
Agilityという名詞のもととなった形容詞が“Agile”というわけで
「機敏な」「すばしっこい」という意味があり、ビジネスシーンでは
“急ぎ”のニュアンスで使われるのが一般的。
そのため“アジャイルでいこう!”というのは“急ぎめでいこう!”
“まきでいこう!”という意味になる。

ある書籍に“世界企業の新常識”として
「“アジャイル”でないと勝てなくなる」という小見出しがつけられていた。
そしてデジタル化の時代ゆえに、“アジャイルな経営”は拡がり、
2024年以降のトレンドだという。
そしてその代表事例として米国のEVメーカー“テスラ”が取り上げられていた。

【テスラの“アジャイル”は、AIで鍛えられている?!】
(『日経大予測2024、これからの日本の論点』より)
世界中のテスラ車から送られてくる走行データはもちろん
学習の材料にしているし、自動運転用のアルゴリズムをAIによって
24時間365日体制で“鍛えている”という。

テスラ車を買った時点では“使わない装備品”がいくつも付いている。
多くは安全支援機能、言い換えれば自動運転機能を高めるための装備で、
それらを起動させるには、充電の際に車をインターネットにつなげ、
OSをアップデートしないといけない。
無料のダウンロードもあるが、有料のアップデートも多く、
ものによっては100万円を超える更新サービスもある。
現時点では、すべてのメニューをアップデートしても
買った車が完全な自動運転車に変身することはないのだが…
そう、まだ開発の途上にあるからだ。

だから車を買っても、しばらくは無駄な装備品になることが多い。
だが、それでもテスラの車が一歩一歩進化していくのを楽しむ、
それを目当てに保有する顧客も多いという。
そのテスラ車の進化を担っているのが、
米シリコンバレーの南東部にあるデータセンターだ。

現在乗っているテスラ車のソフトウェアが更新し続けることで
年々進化し続け、いつかは完全自動運転に変わるときがくるわけだ。
この展開こそが“アジャイル”である。
テスラは自動車に“アジャイル開発”の発想を取り入れた
最初のメーカーと言える。
それまでの自動車メーカーは、自動車の購入後に
機能を更新すると言う発想はなかったということ。
だから、顧客は欲しい機能が付いていなければ、
それが付いた車が発売されるのを待ち、買い換えるしかなかった。
一方テスラの車は、新しい機能が実用化されると、
ソフトウェアで随時インターネットから取り込んでいける。
パソコンやスマートフォンと最初から全く同じ発想でつくられているからだ。

【アジャイル開発でありアジャイルな経営は、複利成長?!】

y=a(1+r)のn乗
aは元本、rは利率、nは運用回数を意味し、yを大きくする決め手はnとなる。
元本aが小さくても、nを長い期間で考えれば、将来の価値は大きくなり得る。
複利は単利と違って、時系列にグラフをつくると指数関数曲線になるから、
長く運用をすればするほど、yは後半になって信じられないくらい
大きくなっていくということ。

“アジャイル開発”は開発に成功したら早くに市場に出せるのはもちろん、
有料アップデートにより複利展開が可能となり、
仕掛かり品をつくることなく収益化が可能となる。
資産効率も高まるということで、
結果としてアジャイルな経営の実践にもつながることに。

今回の事例はEVメーカーのテスラだったが…
iPhoneのアップルなどは、本体も度々アップデートするし、
いろいろな企業がつくるアプリにより有料アップデートを繰り返し…
ほ〜Appleこそ“アジャイル経営”の代表企業なのかもしれない。

tre_1225_1

注目のキーワードは“アジャイル”

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

12/18
2023

ara_1218_1

“イクイノックス引退”から、人間界の「ビジネスの多様性」に期待したい!

私にとっては衝撃のニュースが飛び込んできた。
「世界最強馬・イクイノックスの現役引退!」
なんと4歳での引退である。
この11月26日のジャパンカップを制し、JRA最多タイとなるG1 6連勝。
総獲得賞金もJRA史上1位となる22億1544万6100円としたばかり。

今年の牝馬三冠馬リバティアイランドと昨年の牝馬二冠馬の
スターズオンアースを4馬身以上抑えての衝撃の走りの興奮冷めやらぬなか、
今後は種牡馬として最強遺伝子を後世に伝えていくことになった。
そして種牡馬としての評価も“史上最大規模”のものになるという。

【“競馬はブラッドスポーツである”という言葉がある】
“競走馬は血で走る”と言われることがあるように
競走馬の血統と能力は密接な関連を有していると考えられてきた。

近年の研究によれば…
競走馬のレースタイムに及ぼす両親からの遺伝の影響(遺伝率)は
10-20%程度に過ぎず、残りは妊娠中の母体内の影響や
生後の子馬を取り巻く環境によるとされるが、それでもなお競走馬の能力に
血統が一定の大きな割合で寄与している事実がある。

生産者が血統を意識して交配を行い、馬主が血統を意識して
競走馬を購入することはもちろん、一般の競馬ファンが予想を行う際にも、
しばしば競走馬の血統をその要因に含める。
(私たち競馬ファンにとっては、
この血統こそがその馬を贔屓にする理由になっていることが多い)

従来、競走馬の血統という際には
父側に大きなウエイトをかけて語られることが多かったが、
アメリカやイギリスの研究によれば、競走馬の遺伝的な素質は
母馬から55〜60%を、父馬から40〜45%を受け継ぐと報告されている。

競走馬については、いかなる血統構成をしているかが競走生活において、
そして引退後の余生において、大きく影響する。
とくに余生については、競走成績に見るべきものがない馬であっても、
競走成績や繁殖の実績に優れた馬の近親であるというだけで
種牡馬や繁殖牝馬として遇されることが多々ある。

また、そのような馬が実際に優れた繁殖成績を挙げることもしばしばである。
(この“ビジ達”は、ビジネスのコラムであるから、
これで終始するわけにはいかないわけで…)

【人間界は競馬界と違って、活躍の場としてのビジネスの種目が多い!】
競馬の世界は種目が芝とダートの短距離、長距離、そして障害レース。
あとは重(おも)に強いか弱いかくらいだろうか。
とにかくゴール板前をいかに早く通り過ぎるかだから、
よりそのスピードと跳躍力関係の血(DNA)が意味をなしてくる。

さて、私たち人間の世界も馬と同様に血でありDNAがモノをいうはずだが、
とにかく馬の世界と違って種目が多い。
いろいろDNAがあり、種目によって得意・不得意もあるだろう。
根気のいい人も続かない人もいるだろう。

ところが人間界でのそれぞれの役割であり“仕事”というものは、
競馬の世界と違ってその種目は圧倒的に多い。
ビジネスには業種業態もいろいろあるし、その中にもいろいろな役割がある。
ものづくり職もあれば営業職もあるし、事務職もある。
そして経営職もあるわけで…

農業もあれば、大谷翔平選手のようなプロスポーツの世界もある。
この種目が多いことが結果として、やりたいことも選べるし、
自分の得意なことを仕事として選べるわけだ。

つまり種目が豊富であることは、自分の適性や情熱を活かす場であり、
その種目が求めるものが、私たちの特性や能力を
より伸ばす機会にもなるということ。

そしてこの令和の時代は、自分のやりたいことや得意なことを
新たな仕事として創り出すこともできるとき。

メガプラットフォーマーたちが展開するプラットフォームでありSNSも、
そしてイーロン・マスク率いるSpaceXが展開する衛星インターネット
Starlink(スターリンク)も、この20数年の間で登場してきたもの。
オープンAIが展開するChatGPTなどは、まだ公開されてから1年である。

私の言いたいことが伝わっただろうか。
ここまで幅と奥行きが拡大された私たちの“ビジネス”。
未来も含めた“社会課題への貢献”をテーマに
もっとやりたい事、得意な事をこれからのビジネスに追求しよう!

ara_1218_1

競馬の世界と違って人間界の仕事の種目は圧倒的に多い

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ