これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

03/11
2024

key_0311_1

「時流」ではなく、「未流」とは? 未流をつかむことから始めよう!

これまでたくさんの「時流」を語ってきたわけだが、
今回発信したいのは「未流」。
(私が創ったキーワードなのだが…)

すなわち“未だ観ぬ流れ”、これから来るだろう時代の流れのこと。
ということで、ウィキペディアにもまだない「未流」である。

2年前にも「一流を目指すなら、5流を読み、そして“未流”をつかめ!」
と発信していた。
「時流」のその先にあるのが「未流」。

これまでは“時流”をつかみ、それを自分たちのビジネスに反映させれば、
どうにか時代に取り残されずついて行くことができたわけだが…

2020年以降のパンデミックを経験してからの
スパンが短く流れも早い混沌の時代は、
「未流」をつかみ迅速にビジネスに反映させないことには、
意味あるいいビジネスを展開することはできない。

これをいまどきは“アジャイル経営”というが
このアジャイルな経営も、「未流」をつかむことから始まるのだ。

ちなみに、5年後には日本のZ世代の先頭が32歳となり、
この年齢は世界人口の中央値に近く、
世界の動きの中心はこの世代が担うこととなる。

そして10年後にはZ世代の先頭は37歳で、
日本の働く人口の半分以上をZ世代以下が占めることとなり、
彼ら彼女らの価値観であり考え方が、ビジネスの主流となる。

“未流”の元は、世代の持つ価値観でもあり、
これら世代間の違いを捉えることも“未流”を読む材料となる。

ピーター・ドラッカー的には、“すでに起こった未来”と表現していたが、
(私は“すでに起こっている未来”と言っている)
あちこちで“すでに起こっている未来”を察知し、
「未流をつかむ」ことがこの時代の経営の重要ポイントとなる。

【“すでに起こっている未来”を察知できるかが、
“未流”の掌握につながる!!】
今回ビジ達で紹介しているサイボウズ社青野社長も、
自社の危機的な28%の離職率を捉えて“風土改革”に取り組み、
その改革のノウハウを自社の商品(グループウェア)開発に
しっかり反映させたわけだ。

自社に起こっている問題が、
世の中の“すでに起こっている未来”として気づき、先手を打ったわけだ。
まさに“アジャイル開発商品”づくりであり、
アジャイル経営の実践といえる。

住宅メーカーの営業から、これからのM&Aの必要性に気づき、
“M&Aキャピタルパートナーズ”を起業した中村社長。

そのM&Aビジネスにあって、
“着手金を一切いただかないという方針”も、
“社内の営業ノルマが存在しないことも”、
中村社長だからこその“すでに起こっている未来”の察知であり、
M&Aビジネスにおける“未流”への対応ということ。

結果として、トラブルにも巻き込まれず、
クライアントとの信頼関係を焦らず築くこともでき、
クライアントが満足するまで交渉に専念できることとなり
余裕をもって仕事に臨めることにつながったのだ。

パンデミックを経て、ビジネス環境は
ますます予測不可能な変化を遂げており、“未流”をつかみ
その変化に迅速に適応できることが企業の生存力を左右する。

経営者やリーダーは「未流」をつかむための情報収集や
市場調査だけでなく、関係するさまざまな世代の人たちとの
コミュニケーションを重視し、どうビジネスに反映するかも含めて
組織全体での対応が求められている。

key_0311_2

アジャイルな経営も「未流」をつかむことから始まる

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

03/04
2024

biji_0304_1

人は資本、人は資産。求められる“人と文化の資本経営“!

今回は、私が「人と文化の資本経営」を語る中の
“人の資本経営”について語りたいわけだが…

丁度1年前頃、このビジ達でも「Human Asset Management」として
概念図も創り“人的資産経営”について語ったわけだが…
残念ながら世の中の企業の対応は遅れ気味で、
まだまだ旧態依然とした組織体制の企業が多いのが実際。
そこで改めて「人は資本、人は資産。」として
“人的資本経営”について発信したい。

そのときは…
「“企業中心社会”から“個人中心社会”へのパラダイムシフトであり、
これまでの“全社員一律人事”から“個別社員最適人事”への
パワーシフトでもある。
社員一人ひとりに対し最適な人事・人材マネジメントを
実践していくことを意味している。
100人の社員がいれば100通りの多様性を重視した働き方や
処遇・就業条件、福利厚生への配慮であり、
一人ひとりに最適な人事施策を提供できる体制への転換となってくる」
と発信した。
(的を射た、発信である!自画自賛)

そして一人ひとりのメンバーにフォーカスし、
その成功にコミットすることで、組織の成果を最大化することを目指す
「ピープルマネジメント」へとつながっていくとも。

【付加価値の源泉となる“人的資本”に積極的に投資し、
企業価値を向上させる経営、それが人的資本経営!】
現代における“人的資本”とは、個人が持つ知識、技能、能力、資質など
付加価値の源泉となり得る資本を指す言葉として、
このところ経営やビジネスの場でよく使われるようになってきた。
“人的資本経営”は、この“人的資本”に、経営という言葉を加えた
“ヒューマンキャピタルマネジメント”を日本語に訳した言葉。

この“人的資本経営”とは、人をもっと大切にしましょうと
言っているだけではなく、これからの会社のあり方はもちろん、
仕事のやり方もがらりと変えてしまうほどのムーブメント。
“人的資本経営”の概念を知らずには、
これからの仕事は進められないと言っても過言ではないということ。

人材を資源(Resources)ではなく、資本(Capital)と捉えて経営を行う。
“資源”は消費してなくなっていくものだが、 
“資本”は投資をして価値を高めるもの。
従来人材は、“費用=コスト”とみなされていたわけで、
“人件費”という言葉がまさにそれを物語っていた。
企業の人件費や研修費等は、会社の利益を押し下げるコストとして
会計上処理されてきたのだ。
しかし“人的資本経営”では、それを資本と捉え、
投資を行うことで資産とし、その価値の最大化を目指す。

【人的資産とするための、さまざまな人的投資とは?!】
人的資本への投資については、さまざまなものが考えられる。
もちろん1番大きな投資は人件費であるが、人件費の中にも、
給与、報酬、社会保障、社会保険、福利厚生などさまざま種類がある。
そしてもっと注目される人的投資として、

1.人材育成の投資
2.人材採用への投資
3.人材の離職率を下げるための投資
4.従業員エンゲージメントを高めるための投資
5.従業員の健康やウェルビーイングを高めるための投資
6.ダイバーシティーを推進するための投資
7.コンプライアンス意識を高めるための投資
など様々なものが考えられる。
こうしたさまざまな人的資本への投資において、
企業として優先順位をどうつけ、どこにどのように投資をしていくべきかを
AIで図りながら経営判断していくということが、
人的資本経営の重要なポイントとなるのだ。
ここでもAIを活用して効果測定していくというところがいまどき!

理解していただけただろうか。
私が主宰するリーダーズセミナーも、ミドルマネジメント層対象の
セミナーも、まさに人的資産をより高めるための投資ということ。

biji_0304_2

人は資源ではなく資本であり資産

ページTOPへ
選ばれる仕事道

03/04
2024

sgt_0304_1

『ドラえもん』の笑いと感動とその教訓が、 世界の文化交流に寄与する?!

先日、あるテレビの番組で、「藤子・F・不二雄のスゴい偉業」と題して
『ドラえもん』にまつわる話が展開されていた。
そして『ドラえもん』には間違いなく、
世界の大人も子供も、楽しく理解できる“ストーリーテリング”が
そこにあることを語っていた。
ということで、日本発のマンガ作品としてだけでなく、
世界中で愛され、多くの翻訳や放送が行われているという。

という『ドラえもん』の実績から、今回は社会の成熟化が進む中での
“文化資本づくり”の重要性を発信したい。

ちなみに私の幼少期は、まだ“ドラえもん”の登場はなく、
トキワ荘関連で先輩の“鉄腕アトム”が活躍していた。
ふむふむ、考えてみると『ドラえもん』は、
先輩“鉄腕アトム”からも何かのヒントをもらっているかもしれない?!

【『ドラえもん』の文化資本としての偉業!!】
『ドラえもん』の海外でのテレビアニメ放映は香港(1982年)が最初で、
タイ、イタリア、スペイン語圏の中南米9カ国へ。
(米国は1985年にCNNが放映権の契約を結んだが、いまだに未放映?!)
そしてロシアは1990年代になってからで、中国とインドネシア、
マレーシア、ブラジル、シンガポール、スペイン、中近東諸国と続く。
ベトナムは2000年、韓国は2001年、フランスは2003年に放映を開始。
まぁとにかく、地球規模で観られているわけだ。

その普遍的な笑いと感動は、教訓をも伴って、
見事に融合されたストーリーテリングにある。
この作品が提供する価値観やエンターテインメントが、
異なる文化を持つ人々とのコミュニケーションを促進し、
文化交流に寄与しているのは間違いないだろう。

そう、“文化は資本となりうる”ことを発信したいわけだが…
私たちは“お金を稼ごうと文化づくり”をするわけではなく、
“今を観て、未来を見据えて”意味あるものづくり、
新たなる価値づくりをすることが、結果として
“文化づくり”につながり、ひいては経済にも寄与するということ。

【読者への満足づくりが、ひいては“日本の文化”に貢献!】
ご存知だと思うが…
藤子・F・不二雄(1933‐1996)先生が生み出した『ドラえもん』は、
22世紀からやってきた(2112年9月3日に製造されたという設定)
ネコ型子守り用ロボットというユニークなキャラに、
時空を超越した普遍的な人物像を盛り込むことに成功した作品。

「プロは、ひとりでも多くの読者を満足させてこそプロと言えるのです」
という言葉を残しているように、藤子F先生は読者に
“楽しんでもらうため”のマンガを一貫して描き続けてきた。
この姿勢があったからこそ、何年経っても
多くの子どもたちに愛され続けられる『ドラえもん』となっているわけだ。

またキャラクターたちの心情描写や友情、
家族愛に溢れたストーリーは、普遍的なテーマを掘り下げていて、
その感動が言葉の壁を乗り越え、視聴者たちの心に響く
共通の言語となっている。
そして物語を通じて伝えられる道徳や価値観は、子供たちだけでなく、
大人たちにも示唆に富んだものとなり、異なる文化に触れることで、
視聴者たちは新しい視点も得ることができ、
相互理解が深まるということに。

ということからも地球規模で活躍する『ドラえもん』は、
異なる文化の架け橋としての役割も果たしている。
これが文化交流の促進となり、
多くの貿易やインバウンド需要への貢献にもつながっている。

私たちもビジネスであり会社づくりを通じて、
これから求められる“文化づくり”に貢献したいものだ。

sgt_0304_2

文化資本としての『ドラえもん』

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

02/26
2024

ara_0226_1

オーストラリア・ケアンズの旅。 標識が語る、さまざまな動物たちの大陸!!

問題です!
この写真の道路標識は、どういった意味の標識でしょう?!

先日、オーストラリアのケアンズを初体験してきたわけだが、
日本で経験できないだろう、さまざまな体験をしてきた。

コアラとも写真を撮り、カンガルーやワラビーとも戯れ、
生きているワニにも手を触れてきた。
一風変わった動物園だったのだが、
3~4メートル級のたくさんのワニたちとも出会ってきた。

そして日本ではほとんど見ることのない鳥たちとも
街の至るところで出会うのだ。
今回の旅では、世界は広いし地球が大きいことを体感してきた。

さて、道路標識の話に戻るが…
オーストラリアの道路標識自体は、日本の標識と似ているものが多く
見るだけで何を意味する標識かおおよその検討はつく。

しかし、標識によっては標識の下に色々な文字や数字が書かれていて
意外に何を意味するかが分からないことが多いのだ。

ということで、知っていないと標識の意味を
全く間違ってとらえてしまう可能性すらあるのだ。

【このカンガルーの標識の意味は…】
ここから2kmの区間は、カンガルーの飛び出し注意という標識。
そして標識の下の「report injured animals phone 1300 ANIMAL」は、
→負傷した動物の電話報告は「1300 ANIMAL」へ
ということだという。

そのくらい、カンガルーやワラビーがたくさんいて、
道路の横断での事故も多いということだろう。

調べてみると、“この先10キロコアラに注意”の標識やウォンバット、
ペンギン、牛なども標識に登場し、野生動物が数多く生息する
オーストラリアならではの標識が多いという。

【日本の約20倍の面積を持つ. 広大な国オーストラリア】
今回現地で支払ったオーストラリア5ドル紙幣には、
“女王エリザベス2世”の肖像がデザインされていた。
そう2022年に亡くなったエリザベス女王の顔がそこにあったのだ。
そしてご存知のように、オーストラリアの国旗の左上には
イギリスとのつながりを象徴する
“ユニオンジャック”がデザインされている。
そう元々はイギリスの植民地だったということ。

イギリス人の入植が始まったのは1788年ではあるが、
オーストラリア連邦が成立したのは1901年で、
今年で123年目の国ということ。
そう考えるとオーストラリアはまだ新しい国で
日本とはその歴史が大きく違うということが分かる。

そしてオーストラリアの敷地面積はなんと日本の約20倍。
だから原住民のアボリジニの人たちこそはいたのだが、
コアラ、カンガルー、エミュー(ダチョウの仲間)、ウォンバットなど、
オーストラリア大陸ならではの動物たちが
長きに渡ってたくさん生息していたということ。

あー今回面会させてもらった“クロコダイル”も代表する仲間の爬虫類。
あの広大なオーストラリア大陸で、悠々と暮らしていたところに
人間たちがやってきて、街をつくり道路をつくり、
勝手なルールをつくり、あの標識看板になったということ。

果たして、この地球上で人間中心にばかり考えていていいのだろうか?

今回、グレートバリアリーフのグリーン島でシュノーケリングにより
サンゴやウミガメをも見てきたのだが、改めて考えてみると…
この地球は陸と海と空があって、動物がいて植物もあって
そして私たち人間でありホモサピエンスが存在してるわけで、
地球上におけるこのバランスこそが、
私たちの存在理由に思えてならないのだが…

いかがだろうか?

ara_0226_2

オーストラリアのワラビー

ara_0226_3

大迫力のワニ

ページTOPへ
シナジースペシャル

02/26
2024

syn_0226_1

鍵山秀三郎相談役から “文化資本”の大切さを学ばせてもらった!

『父は現在、老人介護施設で生活しています。 
相田みつを先生の言葉「口ではなぁ」を座右の銘としていますので、
口先でこの先どうしてほしいと皆さんにお伝えすることはしません。
自分で動けないのに、人に指示することはできないオヤジなのです。

父は、イエローハットを上場させたこと以上に、
掃除の輪が広がったことを誇りに思っています。
そこで、常日頃父が考えていると思われることを3つお話しします。

まず【その1】、父の「心願」です。
「私の願いは、学校長の理解を得て、職員先生やPTA、
そして地域の方々のご協力を得て、
各地の学校のトイレを徹底してきれいにすることです」
これこそが美しくする会の原点と考えてください。

【その2】、掃除の会で生まれた縁を大事にしてほしい。
掃除を媒介にした人間関係は、かけがえのないものです。

【その3】、掃除は何のためにするのかというと、それは未来のため、
子孫のためにするということです。

父の想いを忘れないためには、著書を読み返したりすることに加え、
山口県の「朴の森・鍵山記念館」をお訪ねください。

最後に、裏方に敬意を払う生き方を父はいつも見せてくれました。
ご自分の仕事がありながら、準備に当たってくださった皆さまに
深く感謝します』

以上は、2023年の30周年記念大会にて
“おやじ鍵山秀三郎を語る”と称して鍵山幸一郎氏が語った内容。

記念大会に集まった430人の掃除関係者は、
相談役の現状を案じていることもあり、幸一郎氏の話に耳を傾けていた。

【鍵山相談役から、文化度の大切さを学ばせてもらった?!】
私ごとだが…この鍵山秀三郎氏に出会ったことで
私の行動も、お付き合いする人たちもかなり変わったといえるだろう。

もしかしたらこの鍵山秀三郎氏との出会いこそが、
私であり、私が経営する会社の文化度に
大きく影響していたのかも知れないのだ。

私が主宰の“アルファクラブ”のセミナーの講師として
鍵山相談役はもちろん、相談役から紹介された方々にも
何人も登場いただいた。

16、7年前にスタートした“リーダーズセミナー”でも
必ずトイレ掃除であり掃除体験がカリキュラムに込められている。

そしてリーダーズセミナーでの訪問体験のほとんどが、
さまざまな日本文化や企業文化を体験するものが並んでいるのだ。

そう言えば、一冊目の拙著『非効率な会社がうまくいく理由』の帯には
鍵山秀三郎相談役の推薦文までいただいていた。
(相談役、いろいろありがとうございました)

ということは…
売上に直接結びつかない文化活動こそが、地域や社会とのつながりをつくり、
その会社の企業文化となり、ブランディングに貢献するのでは?!

このところ繰り返していることだが、これからはこの企業文化こそが、
“文化資本”として、その企業の未来に貢献してくれるのだ。

【相談役からの昨年のビデオメッセージも…】
ちなみに、その2023年11月25日の記念大会でも上映した
相談役からのビデオメッセージも以下のような内容。

「みなさんこんにちは、日頃は日本を美しくする会のために
大変ご尽力をいただきまして誠にありがとうございます。
みなさま方が一所懸命にこの会のために
手を尽くしてくださっているにも関わらず、
私が病に倒れてから以降、少しもお役に立てなくなってすみません。

でも、みなさん方が全国で活躍をしてくださっていることは
利会長からご報告をいただき、よく承知しております。
この日本を良くするためには、
まず日本を美しくすることが大事でございますので
どうかよろしくお願いします」

確かに相談役らしい、人にどうこう指示しない
感謝とお礼のメッセージだった。
日本の文化度を上げるためにも、
“日本を美しくする掃除道”を徹底したい!

syn_0226_2

拙著の帯にある鍵山秀三郎相談役の推薦文

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ