これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

10/23
2023

biji_1023_1

僅か3秒から学ぶ、 勝ち残るための“選ばれるビジネス”へ!

《Truth is stranger than fiction.》
世の中の実際の出来事は、虚構である小説よりもかえって不思議である。
私たちもときどき使う「事実は小説より奇なり」として有名な
英国の詩人バイロンの言葉という。

この言葉を使いたくなることは、どのくらいあるだろうか。
私は年に一度くらい…(いや二度かな)はあるかもしれない。
今年春の、歴史的で劇的で感動的な侍ジャパンのWBC優勝のときも
「事実は小説より奇なり」を使った人も多かったと思う。
そして、今回…

ある土曜日、おもむろにテレビをつけると、
2024年正月の箱根駅伝の予選会がスタートしていた。
どこを応援するわけでもなくぼ〜っと見てたわけだが…
いつのまにかトップグループを構成するほんんどの選手がケニア出身の
留学生ランナーとなっていた。

今回の箱根駅伝は100回の記念大会により、
この予選会では、いつもの10校でなく13校が選ばれるという。
番組のゲスト解説を務める駒大の大八木総監督が、その中でも
東京国際大学の1年生ランナー“エティーリ選手”の走りに注目していた。
(エティーリ選手は5000メートル、1万メートルの日本学生記録を保持)
このエティーリ選手の所属する東京国際大学は7年連続出場を狙っていたのだ。

ハーフマラソンということで21キロ強走るわけだが、8キロ付近でのこと。
その先頭集団にいたエティーリ選手が、
他の選手と接触してバランスを失い、転倒。
すぐに起き上がり、その先頭集団の後ろには付けたが、
その走りは先ほどの勢いはなかったように見えた。
大八木総監督も心配の声を発していたが…

【21キロ走って10人合計でのタイム差は、わずか3秒!】
今回の予選会には史上最多の57校が参加。
各校10人以上、12人が出場。
各校上位10選手の合計タイムで競う。
先ほどのようなアクシデント等もありながらも、予選の結果が発表された。

11位 →東京農業大学 10時間39分05秒
12位→駿河台大学  10時間39分40秒
13位→山梨学院大学 10時間39分47秒
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
14位→東京国際大学 10時間39分50秒
15位→麗澤大学   10時間43分 15秒

ご覧のように10人の合計タイムだというのに、39分台には4校が僅差で並ぶ。
残念ながらこの3秒差により
東京国際大学の7年連続出場は無くなったわけだ。
→あそこでエティーリの転倒がなかったら…
→一人1秒ずつ縮めてくれるだけで12位と並んでいたのに…
→あの時躊躇せずラストスパートをもう少し早めにしていたら…
など関係者は言っているに違いない。
東京国際大学の出場していた12人の選手全員とその関係者は
とにかく悔しい思いをしているはず。

【そしてその3秒差が、次なるストーリーを創ることに!】
2024年100回大会の予選、注目の選手の転倒によって3秒差で競り負け
晴れの箱根の舞台へ出場が無くなった東京国際大学。
このエピソードにより奮起した選手たちは、
留学生に頼らないチームづくりを目指し、
3年後にはついに駒沢、青学と競い、箱根駅伝の総合優勝へ!
まさに“事実は小説より奇なり”である。
(→この後半は私の身勝手なフィクションストーリーである)

という話ではこの“ビジネスの達人”は終われないわけで…

実は私たちのビジネスも、この21キロ強の予選会と一緒で、
ロングレンジによるスタッフの仕事連携によって成立している。
いろんな場面でクライアントであり、多くの関係者から選択されているわけだ。
この箱根駅伝の予選会のように、明確なタイム差こそ表示されないが、
実は微妙な差により、勝負どころで負けていたのかもしれないのだ。

このハーフマラソン×10人の結果、僅か3秒差で負けないためにも、
ここはスタッフのいい連携による“選ばれるビジネス”を
常に演出したいところだが…いかがだろうか。
そして令和時代のビジネスのリーダーは、“選ばれるビジネス”実践のためにも
常に時流を察知しての素早い判断が求められている。
もっともっと“選ばれるビジネス”をスタッフと共に追求しよう!

biji_1023_1

勝敗を分けたものは…

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

10/23
2023

tre_1023_1

「ゴーグルをつけろ!」から学ぶ、 令和時代の課題解決法とは?!

いつも通う書店で『ものの見方が変わる“座右の寓話”』
というタイトルが気になり、思わず手にとってみた。
(戸田智弘著 発行/ディスカヴァー・トゥエンティワン)
さて、どんな寓話をセレクトして、
どう話を展開してるのかが気になったからだ。
そこには寓話の仲間に入らない話も編集されていたわけだが…

読み進むうちに、友人のコンサルタントも話していた
逸話であり事例に出会ったのだ。
(以下はその内容)

【ゴーグルをつけろ!】
イタリアのあるプラントメーカーの話である。
この会社では、作業中目の中に異物が入るのを避けるため、
作業員全員にゴーグルの着用を義務づけていた。
しかし、実際のところゴーグルの着用率は高くなかった。
経営幹部や現場監督が「ゴーグルをつけろ!」と命令しても、
現場の作業員は言うことを聞かなかった。
経営幹部や現場監督があつまる会議では「悪いのは作業員だ」、
「いや悪いのは現場監督では」、「いやいや経営幹部が悪い」など
さまざまな意見が出た。
そんな矢先、社外から経営コンサルタントが招かれた。

会議の席でコンサルタントは問いかけた。
「何が問題なんですか?」
「作業員がゴーグルをつけないことです」
コンサルタントは次にこう問いかけた。
「では、どうなれば“解決”ですか?」
「作業員がゴーグルをつけるようになることです」。
コンサルタントは続ける。
「どうしたらそれが実現するでしょうね?」
みんなは顔を合わせながら
「それがわからないから、苦労をしてるんだ…」と呆れ返ったような顔をした。

しかし、誰かが冗談混じりに
「そりゃカッコいいゴーグルに変えれば、みんながつけるんじゃないか?!」
一人がその言葉に反応して「イタリアの男にとってカッコいいってことは
大事なことだ、もしかしたらいいアイデアかもしれないぜ?!」
「じゃあ、ミラーのレイバンみたいな
カッコいいサングラス風のゴーグルっていうのはどうだ?!」
「おお、いいねぇ。それならみんながつけるんじゃないか?!」

ということで、早速試しにカッコいいオシャレなゴーグルをつくり、
一つの班だけに試してみた。 
するとその班のメンバーは全員が喜んでゴーグルをつけた。
幹部たちは“これはいいぞ”とカッコいいゴーグルを作業員全員に配布した。
みんなが喜んでつけるようになったどころか、
ゴーグルをつける必要のない場所でもゴーグルをつけるようになった。

↓ ↓ ↓
この本の解釈では、問題に遭遇したときの対処の仕方として
“2つの方法”について書かれていた。
一つは原因究明志向、もう一つは解決探索志向。
原因究明志向は、問題に焦点を当てる方法であり、
“なぜ上手くいかないのか”を考えて、その原因を探していく展開。
解決探索志向とは、解決に焦点を当てる方法であり
“どうやったら上手くいくのか”をあれこれ考える展開。
この「ゴーグルをつけろ!」では、
原因究明志向から解決探索志向へ変わることで成功した事例である…と。

この逸話は先に語ったように約20年前にすでに私は知っていた事例であり、
この“解決探索志向”は、成熟化が進み、すべてが加速する時代においては
非常に重要な解決策に思えてならない。
この“カッコいいゴーグル”は、多くのターゲットに
エモーショナルな側面により深い共感を生み出したということ。
そう例の“アート思考”であり“デザイン思考”がここに存在する。
私的には、一歩及び二歩、前に進んだ解決策に思えるのだ。

“原因究明志向”はもう古い!とは言わないが、
“アート思考”であり“デザイン思考”による課題解決の方が
これからの私たちのビジネスにおいては意味があるのではないだろうか?!

tre_1023_1

問題の解決方法の1つ、解決探索志向

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

10/16
2023

ara_1016_1

すでに始まっている、これまでのビジネスからの“脱出ゲーム”?!

「We failed」のフリップボードを持って、まるで成功したような笑顔で
記念写真を撮る私たち6人。
もちろんそのフリップの意味は“私たちは失敗した”。

延長して追加料金を払ったのに「We failed」だったのだ。
それにしてもこの笑顔とこの決めポーズは成功の証だが…
(口惜しいが結構楽しんだという顔?!)

ということで、私が主宰する経営者会議のメンバーで
“脱出ゲーム”にチャレンジしてみた。

1人以外は初の脱出ゲーム体験だったわけだが、
これだけの経営のプロであり猛者が揃っても
8割くらいまでの攻略で、脱出までは到らなかったということ。
(これ以上語るとネタバレとなるので…)

【人生における“脱出”により、人生は活性化する?!】
という脱出ゲームを体験したことで、
改めて人生における“脱出”について考えてみた。
実は“脱出する勇気”さえあれば、人生はかなり変わるのでは?!

私たちは人生においてかなり多くの“脱出”を体験してきている。
もちろん、その脱出には大小はあるのだが…

例えば、私にとって大きな最初の脱出は、
自分の生まれた北海道の十勝を出て、身寄りのない東京に来たこと。
それほどの決断をしたつもりはないのだが、
この脱出により、それまでの狭いコミュニティとは違い、
多くの人との出会いもあり新しい世界を知るきっかけとなった。
いま思うと周りのほとんどのものが、リセットされた気分だった。

次の脱出は、最初に勤めた会社を辞めて2つ目の会社に移ったとき。
もちろん辞めるための勇気もいるが、とにかくこの若いうちに
いろいろチャレンジしないでどうするの?!という気分だったような。

そして、結果として27歳でその会社も退職し、起業の決断。
すなわち使われる側からの“脱出”となるわけだ。
(もう40年以上の昔のことなので、その脱出の覚悟の程は忘れたが…)

うんうん、どれもそれまでの日々であり、環境からの“脱出”である。
もちろんリスクも伴うわけだが、それまでの都合のいいことも
捨てないことには、次なる可能性も追求できない。
(今回の脱出ゲームでは、そこまでの覚悟がなかったことは確か)

本来の“脱出”とは、危険な場所や好ましくない状態から抜け出すことだが、
人生における脱出は、特に危険であったり好ましくないように
見えないところが、“脱出”決断するに難しいポイントなのだろう。

実は脱出してみない限り、それまでの場所が自分にとって
どんな場所だったのか、自分の可能性がどのくらい活かされていたのか
客観視できないということ。

【今こそ、これまでのビジネスからの“脱出”のとき?!】
今回の“脱出”をテーマとした話の結論はここ!
人生の“脱出”以上に難しいのは、ビジネスにおける“脱出”!
当然、多くのステークホルダーに影響を与えることになるからだ。

今や私たちのビジネス環境は、成熟化が進み、
働く人たちの価値観も変わり大いに混沌としている。
そしてすべてが加速する時代においては、取り残されないためにも
これまでのビジネスからの“脱出”を考えなくてはならない。
まずはこれまでの仕事のやり方からの“脱出”。
そして次は、これまでのビジネスドメインからの“脱出”である。

この2030年までの7年間にも、DX化AI化により
私たちのビジネスは大きく変わってくるし、
社会を構成するビジネスもかなりシフトすると思われる。
だから取り残されないためにも、その存在理由を確かめる必要もあるし
もっと必要とされるビジネスドメインへのシフトも必要ということ。

果たしてあなたはこれまでのビジネスからの”脱出”覚悟はあるのだろうか?!
“あのとき脱出していれば”“あのとき決断していれば”と
あとの祭りとならないためにも、ここは考えどころ?!

すでに脱出ゲームは始まっている!

ara_1016_1

ビジネスにおける“脱出”、ドメインシフトも必要

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

10/16
2023

key_1016_1

ジェネレーティブAIの活かし方とジョブズ氏の“Connecting the dots”

「ジェネレーティブAIが有能なツールになればなるほど、
そして合理性に優れているAIが浸透すればするほど、
人間にしかできない事をすることこそが、人間の仕事になってくる」
と先のビジ達で発信してきた。

確かに、ジェネレーティブAIにどんな資料を食べさせ
どんなプロンプトを投げかけるのか、
また、AIから生成されてきたものに対してブラッシュアップのための
次なるプロンプトを考えるのも私たち人間の役割。
そして、最終のカタチを決定するのも私たちなわけだ。

やっぱりAIを使いこなすにも、これまでに無い新たな発想により
事業展開するにも、私たちのこれまでの経験であり、知識・ノウハウ、
そして感性が重要になってくるわけだ。
(うんうん…)

と考えたタイミングで浮かんだキーワードは…
スティーブ ジョブズ氏のスタンフォード大学でのスピーチからの
Connecting the dots。

【“Connecting the dots”の発想が、これからの奏功の秘訣?!】
ジョブズ氏は目標が明確になったことで大学を中退するが、
興味のあったカリグラフィの授業だけは、こっそり参加していた。
そしてパーソナルコンピュータ時代が来ると予測し、
試行錯誤しながらたどり着いたのが“マッキントッシュ”。

思いついてからは10年経っていたが、このPCは学生の頃学んだ
カリグラフィをヒントに書体・フォントをたくさん取り入れ、
色も多彩につけられるように創られていた。
これがそれまでのパソコンとの差別化となり、
デザイン業界ではマッキントッシュを使う所以となった。
その後もジョブズ氏はさまざまなdotsによって、
Apple社に戻れることになるのだが…

藤原和博流“100万人に1人の存在になる方法”という本も
注目されたことがあったが、まさに同様のことを語っている。

1つの分野で仕事をして100人に1人の希少性を達成し、
それを3つの分野に展開すれば、
100分の1×100分の1×100分の1=100万分の1の希少性が実現するという。

まさにしっかりしたドットを3つ打とうということ。
ただこの本では“オリンピック級の希少性”と言っていたが、
そこまでは要らないはず。

仕事であろうが、プライベートであろうが、
さまざまな分野でそれなりに深さもあるドットを打ってきたか。
(100分の1までいかなくとも、30分の1程度の存在でもいいかも?!)

どんな事情であろうが、しっかりと取り組んだ経験は
必ずやどこかのタイミングで役立つということだ。

【AI DRIVEN時代、ビジネスの知識や経験はもちろん趣味や特技も?!】
ジェネレーティブAIが進化し合理性が高まる一方で、
私たちの役割は、新たな発想や経験を通じてAIを導き、
最終的な判断を下すこと。

AI DRIVEN時代において、ビジネスだけでなく趣味や特技も
私たちのドットであり、これまでの積み重ねが意味を持つ時代。
そしてAIを使いこなすためにも、“Connecting the dots”の
発想は重要で、今後の私たちの在り方も教えてくれている。

未知の可能性を探求し、AIと共に進化していくのが
私たちのこれからの役割なのだろう。
私たちの経験や知識、感性がAIに欠ける創造性であり、アート思考、
デザイン思考に貢献することになるわけだ。

さて、私もそろそろ次なるドットを打ちに行こうかな?!
音楽関係?!ブレイキン?!トライアスロン?!
どれも似合わない…

key_1016_2

“Connecting the dots”シナジー

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

10/10
2023

ara_1010_1

中島流は、バックキャスティング思考、そして“動中の工夫”

今回のテーマは、“バックキャスティング思考”により打ち出したテーマを
“どう実践していくのか”ということ。

成熟化が進み、混沌としている時代においては、
新たな課題や障害が頻繁に発生し環境が急速に変化するため
バックキャスティング思考は重要な発想。

未来が予測しにくく不確実性が高いこの令和ビジネスにおいては
予測型のフォアキャスティングよりも、逆算的なアプローチである
バックキャスティングが適しているとこのビジ達でも語ってきた。

そのバックキャスティング思考により明確になったテーマであり、
そのテーマ実現に向けてのさまざまなファクターと
どう取り組めばいいのか?!

先に紹介した廃棄物処理の石坂産業のバックキャスティングのアプローチは
「行動姿勢を価値にする」ブランディング戦略。
廃棄物処理の仕事は、いくらで処理するかの金額でしか
比較してくれなかったわけで、
それを時間のかかるブランディング戦略により克服しようと…

当然その「行動姿勢を価値にする」ブランディング戦略は、
広範囲で多岐にわたり、そのプロセスにおいては手間も時間も要し
“これでいいのだろうか”を何度も繰り返したという。
その話を聴いていて頭に浮かんだ言葉が
「動中の工夫は、静中の工夫に勝ること幾千億倍」。
そう石坂典子社長も尊敬する鍵山秀三郎相談役の言葉。
(その元は、白隠禅師の言葉だが…)

→『論理的に理解し、十分納得してからでなければ
行動に移せない人は、一生かかっても何もできません。
また、行動する前から“わかったわかった“という人の
理解も非常に浅いものです。
行動しながら考えるからこそ、活きた知恵も湧いてきます。
白隠禅師の次の言葉が、
そのことをよく言い表しています。
「動中の工夫は、静中の工夫に勝ること幾千億倍」』

この鍵山相談役の言葉は、計画を立て実行しようとしたとき、
いくつかのリスクが立ちはだかり迷った時、
私も繰り返し心の中で唱えている言葉だ。

【令和時代のマネジメントは、バックキャスティング思考×動中の工夫】

確かに“バックキャスティング思考”は、新たな課題や障害が頻繁に発生し
混沌とするビジネスシーンにおいては非常に有効な思考。
とはいえ、その思考により打ち出されたテーマの実現においては、
多くの戦略を必要とし、当然のように多くの障害や問題に遭遇する。
だからリアリティある“動中の工夫”が生きてくるわけだ。

すべてが加速する時代においては、机上でそれら障害や問題を
予測することは難しく、動中だからこそ意味ある対処発想が
生み出されるわけだ。
場合によっては、その障害であり問題の発生が、
業界に先駆けた新たな仕組みやサービスを生み出すことにもつながる。
結果として“動中の工夫”は、行動しながら学び、進化することを意味する。

すなわち“バックキャスティング”は未来を逆算し、
ゴールに向かって計画を立てるための有力な発想であり、
“動中の工夫”は、行動しながら学び適応する能力を示している。
今のビジネスシーンにおいては、最高のタッグに思えてならないのだが…

ということで中島流の令和ビジネスにおいては、
「バックキャスティング思考×動中の工夫」を提案したい。

ara_1010_2

バックキャスティング思考

ara_1010_3

動中の工夫ism

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ