これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

熟ジュクア・ラ・カルト

09/04
2023

juku_0904_1

フィットネスクラブの残念な“一事が万事”と “掃除道”から学ぶ倫理思考

この1年、“フィットネスクラブ 東京ドーム”へ通って驚いたのが
その会員の人たちのマナーの悪さである。
周りへの気遣いもできない人が多いし、
何といってもキラキラ感もないし品もないのだ。

もちろん私の使うロッカールームは男性用。
このクラブは歴史もあるということで、オジさんが多いし高齢者も多い。
だからといってマナーが良くないのはいただけない。

先にもこのビジ達で紹介したが、私は“運動脳”を意識したランニングや
筋トレにも使うし、サウナ利用だけでも頻繁に通っている。
それだけにマナーの悪さは気にかかるということ。

◆そのマナーの悪さ事例
→トイレのスリッパは4セットあるのだが、いつ行っても逆向きでバラバラ
→洗面所も前の人の髪の毛や水飛沫がそのまま
→中には歯磨きをしているおじいさんもいて、その間ず〜と水道は出しっ放し
→サウナで海パンを干す人や、タオルも敷かず座る人も
→サウナ横の水風呂には、サウナから汗だくで出てきた人が
シャワーも浴びずにドブンする人たちも多い
(サウナの入り口には、タオル等敷いてお使いくださいとか、
シャワーを浴びてから水風呂にお入りくださいとあるのだが…)
→たくさん並ぶロッカーの足下には、バスタオルが置き去りにされていたり、
水浸しになっていたり、タオルやゴミが落ちていることも度々

ここに来る人たちは、いろいろな企業でそれなりの立場を持ち
活躍した(してる)人たちと聞いているわけだが…

【残念だが「一事が万事」である】
このマナーの悪さを観て私のアタマには「一事が万事」のキーワードが。
人や物事は、一つのことにあらわれた結果を見るだけで、
他のすべてのことについても推し量ることができるという。
そんな人たちが、いい経営も、いいリーダーも、そしていいビジネスも
展開できるわけはないという結論。
(あくまでマナーが悪く、品のない人たちのことだが…)

ビジネスの舞台においても、一つの側面がその他すべてに
影響を及ぼすことはよくある。
どんなに普段、オフィスや人前で綺麗事を言っていたとしても、
仕事の関係者や家族のいないところでのこれらマナーの悪さは
間違いなくあちこちに影響しているはず。

企業経営やビジネスリーダーシップにおいても、
マナーや細かな配慮が果たす役割は大きく、
それらを無視した行動は必ずや広範な影響を及ぼすに違いない。

【なぜ“日本を美しくする会”は「掃除に学ぶ会」なのか?!】
お陰さまで、私は“鍵山掃除道”に巡り会えたことで
生き方のマナーであり論理的思考を学ばせてもらった。

徹底した掃除から学ぶ、整理整頓や良いマナーの実践は、
単なる習慣以上の価値を持ち、この振る舞いは自身の周囲だけでなく、
広範に影響を及ぼすものであり、思考力とパーパスにも寄与すると考えられる。

だから私たち“日本を美しくする会”は「掃除に学ぶ会」という。
これら要素が、個人およびビジネスにどのような価値をもたらすのか。

1. グッドマナーの輪
優れたマナーは、周りの人々に好印象を与えるだけでなく、
良い行動の波紋を広げることに。
その行動が模範となり、他のひとたちもそれに倣うことで、
共通の目標に向けた取り組みが強化されるという。

2. 論理的思考の奨励
整理整頓は、物事を整理し、効率的に取り組むための基本的なスキル。
これを徹底することで、論理的思考が養われ、課題や課題の分析、
解決策の検討がスムーズに行えるようなり、
問題解決や戦略の策定に大いに役立つことに。


3. パーパスの明確化
整理整頓と良いマナーの実践は、自己意識とパーパスの向上にも寄与する。
自分自身を整えるプロセスを通じて、自分の価値観や目標をより明確に
捉えることに繋がり、ビジネスにおいても組織の目的や価値を明確にし、
方向性を確立するのに役立つ。

4. 一貫性による信頼性
良好なマナーと整理整頓の実践は、一貫性と信頼性を築く基盤となる。
他人やビジネスパートナーは、あなたの行動を通じてあなたを評価し、
信頼を築くことに。

「一事が万事」が伝わっただろうか。
結果として、ゴミを捨てる人と拾う人は、次第に大きな差となり、
周りに悪影響を与える人と、いい影響を与える人の差に。

そして良好なマナーと整理整頓の実践は、
持続的な成長と発展への貢献につながるという。

juku_0904_2

徹底した掃除から学ぶ、整理整頓や良いマナーの実践

ページTOPへ
選ばれるビジネス

08/28
2023

biji_0828_1

TikTok「わたかわダンス」から学ぶ、 “アート思考”時代のビジネスマーケティング!

「私もやれるかな?やってみたいなぁ!って
チャレンジ精神を掻き立てるダンス。
難し過ぎず、丁度いい塩梅のレベルであることと、ちょっとの新しさ!
もちろん曲がよくないとダメですが…」
総再生回数が28億回を突破しているダンスの振付師は、
やっぱりTikTokでバズるように
“アート思考”も取り入れ戦略的に考えていたのだ。
(この夏休み、テレビを観ていて仕入れた情報)

この振付師の槙田沙子(まきたさこ)さんは、
2022年は70曲以上のアイドルの振り付けを担当し、
その内の一曲が「わたかわ」だったということ。
(『わたしの一番かわいいところ』で踊る「わたかわダンス」が
TikTokでバズり、楽曲視聴回数はなんと4億回を記録!)

顔の周りで、手でハートや王冠の形をつくるかわいいダンスの振り付けが
TikTok15秒で女子中高生の間で人気となり、
デビューしてすぐだったグループの飛躍にも大きく貢献したという。
その元アイドルグループだった振付師はTikTokをしっかり意識した
“アート思考”のマーケッターだったということ。

さて、いま注目の“アート思考”とは、独自の思考や感情をベースに
芸術家たちが展開する“既成概念にとらわれない自由な思考法”のこと。
ということで今回注目したのは、ジェネレーティブAIでも
対応の難しいビジネスにおける“アート思考”について。

現代のビジネスにおいて、SNSをどう取り込むかもあるが
マーケティングに“アート思考”を取り込むことは、
生活者の感性にアプローチするための重要なステップなのだ。
AIはロジカル思考に優れているが、ビジネスの課題解決には、
“アート思考”のような柔軟な発想力が必要ということ。

【ビジュアルストーリーテリング時代は、アート思考が活躍する?!】
さまざまな技術革新が進んでいる一方で、人間のニーズや感情を理解して、
新しい発想を生み出すには人間の創造力が求められる。
そして何といっても“ビジュアルストーリーテリング”時代の到来である。
“アート思考”による発想力を磨くことで、技術革新に加えて
自由な発想をも取り入れたビジネスマーケティングへと展開できるわけだ。

1、感性に訴える視覚的なコンテンツの創造
アート思考マーケティングは、
ビジュアルな魅力を活かすことに重点を置く。
鮮やかな色彩、美しいデザイン、インパクトのある
グラフィックスなど感性に訴えるコンテンツを創造。

2、ストーリーテリングの芸術
アート思考マーケティングは、
ストーリーテリングの芸術とも密接に結びつき、
物語を通じて、消費者の共感を呼び起こし、
ブランドや商品に感情的な結びつきを形成する。

3、エモーショナルな共感を生む
アートは感情と深い関係があり、ビジネスにおいても
そのエモーショナルな側面を活かすことで、
生活者の喜び、幸福、夢、希望などに深い共感を生み出す。

4、独自性と差別化
アート思考マーケティングは、
独自性のあるビジュアルやコンセプトを通じて、
競合他社との差別化を図ると共に
生活者に新鮮さと興味を提供する。

以上のように、アート思考マーケティングをビジネス展開に取り入れることで、
商品やサービスが生活者の感性に響き、深い印象を残すことができる。
視覚的な魅力とクリエイティブなアプローチを通じて、
生活者の心をつかみ、長期的な関係の構築にも貢献が期待できる。

biji_0828_2

“アート思考”のような柔軟な発想力が必要

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/28
2023

ara_0828_1

ジェネレーティブAIの“ゲームチェンジャー”としての 可能性?! 伊藤穰一著の『AI DRIVEN』から

今後のChatGPTであり、“ジェネレーティブAI”の
可能性とその活かし方を研究しようとしているタイミングで
手にした書籍が伊藤穰一著の『AI DRIVEN』。
フルのタイトルは『AI DRIVEN AIで進化する人類の働き方』。

うんうん、この『AI DRIVEN(ドリブン)』というタイトルがいい。
私の解釈は“AI駆動による私たちの未来”てなところ。
そしてあるサイトのこの書籍の内容紹介に書かれていた文章がこれ。

「ジェネレーティブAIは、面倒な仕事やチームワーク、
マネジメントや組織のあり方を一瞬で劇的に効率化できるツール。
個人の働き方・生き方はもとより、会社組織や教育、文化などあらゆる領域に
大きな影響を及ぼしていくことは間違いありません。
ツールとしてのジェネレーティブAIを、うまく使えるようになった人から
大きく飛躍していく時代は、もう始まっています。
新時代を生き抜くリテラシー、「AI DRIVEN」な働き方・生き方を習得し、
活躍のチャンスを手にするための1冊!」

「ツールとしてのジェネレーティブAIを、
うまく使えるようになった人から大きく飛躍していく時代」だって。
お〜そこまではっきり言ってしまうんだ。

米国ガートナー社が、2022年の“戦略的テクノロジーのトップ・トレンド”で、
注目すべきキーワードとして挙げたのが「ジェネレーティブAI」。
“コンテンツやモノについてデータから学習し、
それを使用して創造的かつ現実的な、
まったく新しいアウトプットを生み出す機械学習手法”と定義。
この“ジェネレーティブAI”をはじめ、これまでのAI技術では扱えなかった
“AI未踏の領域”に踏み出した技術が、現在注目を集めているわけだ。

【私たちのビジネスの“ゲームチェンジャー”となるのか?!】

私たち人間からオーダーを受けて、テキストであり画像を生成し、
動画をも生成するジェネレーティブAI。
このジェネレーティブAIの機能が今まさに、私たちの仕事から生活に関わる
あらゆる領域において、“ゲームチェンジャー”となりつつあるという。

ゲームチェンジャーとは流れを一気に大きく変えてしまう人や出来事のこと。
当然ある程度の時間は必要とするが、このジェネレーティブAIは
そのくらいの存在だということ。

ということは、これまでの当たり前だった作業工程であり、
創造性のない手間のかかる時間が圧縮できるということ。
私たちは時間と労力のかかる作業から、解放される可能性が高い。
どのくらい私たちの日々のビジネスに影響を与えてくれるのだろう。

【ジェネレーティブAIの使い道はさまざまな分野に拡がっている!】

改めてジェネレーティブAIの使い道を考えてみよう。
→散漫な情報をまとめる
→テキストを定型通りに作成する
→何かを機械的に変換する
→言葉を書き換える、置き換える
→テーマに沿った資料を集める
→テキストや画像の下書き、たたき台を作成する
→タイトルやキャッチコピーを作成する
まずはこれらの作業は私たちのリストから消えていくはず

これからの私たち人間の仕事は、着想することと、いろいろな選択肢をもとに、より優れたアイデアに磨き上げていくことが主となり、
着想を具現化するための“実作業”は
ジェネレーティブAIの仕事になっていくという筋書き。
時間と労力のかかる作業から、私たちは解放されるということ。

私も時々ブレスト相手として利用しているわけだが、
まずは目的に沿った基本的なアイデアを出してもらい、
さらにアイデアを練り上げるための投げかけをして、
壁打ち相手とすることも有効な使い道の一つだろう。
最初からベストな生成物を出せると言うよりは、
AIが弾き出した原案をもとにベターな積み重ねにより
最終形態へと練り上げていくイメージ。

これらジェネレーティブAIのプラットフォームを活用し、
新たな機能を付加することで、より多くのビジネスシーンで
活用されようとしているわけだ。
まだまだ、その可能性が拡がっているのは間違いない。

ということで、これまでの私たちビジネスの
“ゲームチェンジャー”となり得る可能性は高い!

ara_0828_2

今後のChatGPTのあり方は…!?

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/21
2023

tre_0821_1

“街歩き大学”浅草編で気づいた ロケ地巡礼は“意味の消費”!

QB(株式会社クオーターバック)の山田社長が展開する
「街歩き大学」の浅草編。
今回は北野 武の浅草時代のゆかりの地も巡るというもの。
(急遽誘われた私は、浅草街歩きとしか聞いていなかったわけだが…)

今回は例の「モノの消費から、意味の消費へ」の具体的事例の紹介。
私たちは「モノからコトへ、そしてコトから意味へ」と
その消費の仕方がシフトしていっている。
ということで“意味の消費”は、これからのビジネスを考える上では、
重要なキーワードと言いたい。

【浅草“街歩き大学”で、北野 武のゆかりの地も!】
浅草神社に16時に集合し、スタート。
浅草と当時の北野 武を結びつける案内役が必要ということで
“青木さん”という語り部が同行。
(私と同年代ということらしいが、歳以上に少しオジサンぽいが…
青木さんゴメンなさい)

途中からの参加者もあり、結果としては思った以上の
老若男女15〜6人の参加者となった。
中にはタケシが好きで、5回も「浅草キッド」を観たという強者もいたほど。

ということは、この引きの強さもやっぱり
タケシであり「浅草キッド」の引きということなのだろう。
8月初旬の東京はまだまだ太陽は高く、汗を拭きながらの街歩きとなったが
熱中症になる人もなく脱落者もいなかった。
(よかった、よかった)

まずは、笑いと涙の師弟愛を描いた「浅草キッド」のことから。
昭和40年(1965年)代の浅草を舞台に、
ビートたけし誕生秘話を描いた「浅草キッド」。
みなさんもすでにスクリーンを通して当時の浅草を楽しんだと思うが…

東京オリンピックが1964年だから、まさに日本が経済成長の真っ最中であり
一般市民にもその経済効果が少しずつ行き渡り始めたころ。
(私はまだ北海道で小学生を演じていた)

この「浅草キッド」は当初からNetflixでしか観られなかったので、
仕方なくアカウント登録した記憶が。
タケシの「浅草キッド」ということで、
そのくらいメディアでのPRもスゴかったわけだ。

タケシ役は柳楽優弥氏。
私からすると、タケシ役が柳楽優弥氏で、あそこまで徹底してタケシを
演じてくれたことが、北野 武自身もよしとしてくれたような。
そしてタケシの師匠の浅草芸人 深見千三郎役はなんと大泉洋氏。
内容はともかく、少し大泉洋的師匠になってしまっている気もするが…

ある番組で「浅草キッド」のことを聞かれた北野 武は、
一言「あの通りだ」とコメント。
よくできているということも含めて語っていた。
(よかった、よかった)

【ロケ地巡礼は、意味の消費!】
さて、街歩きに話しを戻すが…
当然、浅草寺を中心に仲見世、ホッピー通り、六区ブロードウェイ、
浅草ひさご通り、言問通りを練り歩く。  
浅草は歴史もあり見どころ満載。
そして北野 武のゆかりの地も…

→この仲見世の裏通りは、師匠とタケシが…
→ここはタケシがタップダンスを稽古したという通り
→ここがタケシが住んでいたアパートの跡地で、あの銭湯が…
→このアーケード通りで久々に師匠と会い5軒ハシゴしたという
→やっぱり“捕鯨船”は映画の中でも取り上げられ、
多くの芸人達が語り合っていたという。

とはいえ、毎日のように飲んでいた店はフランス座から少し離れた
このお店だったと…

“浅草街歩き大学”の参加者は、北野 武の当時と、
映画のシーンを思い出し、そこに価値を感じているわけだ。
これぞ“意味を消費している”ということ。
「モノの消費から、意味の消費へ」という
中島流のキーワードを思い出して欲しい。

「浅草キッド」を5回も観た人もそうなのだが、
結果、ロケ地へと足を運び、“コトの消費”にとどまらず
“意味の消費”へと進んで行く。
このところの「推し」への消費も、
“意味の消費”の仲間ということなのだろう。

すでに“モノの消費”時代は終わり、“コトの消費”へ移り、
そして“意味の消費”時代に入ったということ。
改めて私たちのビジネスにおける“意味の消費とは”を考えてみたい。

tre_0821_2

北野 武のゆかりの地を歩く

tre_0821_3

中島龍“意味の消費”時代

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

08/21
2023

book_0821_1

『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。』 荒木俊哉著

このところ丸善本店で、“言語化できる人”という表現が気になり
つい手に取ってみたのがこの本。
著者は電通コピーライターの荒木俊哉(しゅんや)氏。
“ふむふむ”というところがあちこちにあったのだ。

ご存知の100万部を超えたという『伝え方が9割』という書籍もあるが、
この荒木氏は“伝え方”より“言語化力”こそが大事だという。
(結構『伝え方が9割』を意識して書いている風があちこちに
表現されているところが面白い)

本来「何を言うか」という“言う内容”そのものが人の心を打つのであって、
内容の薄い話にいくら「どう言うか」の工夫を施しても、
人はそれが表面的であることを敏感に見破ってしまう。

そして仕事における評価は、どう言うかより何を言うかで決まる。
“伝え方”とは、自分の言いたいことを言語化した後の行程のスキルであり、
コミュニケーションの本質は“伝え方”より“言語化力”だと。
(うんうん、分かるような気もする)

【“言語化力”を身につけるためのトレーニング方法?】
この書籍では、”伝え方”より“言語化力”だというだけでなく、
どうしたら“言語化力”を磨けるのかを
著者がコピーライターだったころの試行錯誤から
あるトレーニングに行き着いたことを語ってくれている。

言語化力を身につける上で大事な行為は、
自分が考えたことを“とりあえず書き出してみる”という行為。
私たちが物事に対して抱いている“思いや意見”は
そのほとんどが言葉にならない漠然としたイメージとして
脳の中に蓄積されているだけ。
言葉になっているのはほんの一部。
残りは言葉にならない状態で無意識下に。

そこで…
【その1】 これら言葉にならない状態のものを“とりあえず書き出してみる”

【その2】 すると自分の思いや意見を客観的に眺められることに

【その3】 書き出された言葉がトリガーになり思いが言語化に

【その4】 そこに追加で言語化された思いや意見が再度トリガーとなり再認識
(これらの表現は私的にまとめてしまったが…)

これら思いや意見が大量にストックされることで、
急に意見を求められても、サッと言葉で返すことができようになるという。
これが“言語化力のある状態”だと。

この本ではその後シンプルなトレーニング“実践編”とか“発展編”が
紹介されているわけだが…
(興味のある方は購入して研究していただきたい)

さて、いかがだろうか?
“もの書き”に近い仕事をしてる人は納得するのでは?!

さて、私はこの20年“ビジネスの達人”をサボらずしっかり配信してきた。
そのお陰で、セミナーや講演会でもコンテンツに困らないし、
なぜか喋りもアドリブも効き、スムーズになったような気がするのだ。

“アラ古稀”だというのに、年齢による劣化も少なく
その昔よりビジ達の発信内容もセミナー等での喋りも…
(これはみなさんが評価することですが…)

ということで、今でも週に2本は中島流の“思いや意見”を文章にしていることで
無意識を“意識化”にし、それをさらに中島流の“考えであり発想”とするために
「言語化力」のトレーニングを毎週繰り返ししているということ。

さて、いくつまで続けられるのだろう。
大先輩の五木寛之氏がまだあちこちで連載していることを思うと…
(思わず、大御所の五木さんを引き合いに出してしまった)

book_0821_2

“伝え方”より“言語化力”こそが大事

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ