これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

06/19
2023

key_0619_1

“プロンプトエンジニア”がChatGPTを駆使し、ビジネスを刷新する!

ChatGPTの普及に伴い“プロンプトエンジニア”という言葉を
耳にしていませんか?!
私も“プロンプト”という単語に注目したのは今回が初めてだったのだが…

【賢さを引き出すコツは質問力にある!】
“プロンプトエンジニア”とは、テキストなどを生成するAIに対して
私たちがイメージしている適切なコンテンツを回答できるように
指示を出すエンジニアのこと。
AI調教師やAIウィスパーラーと表現されることもある。
通常はChatGPTなどに尋ねるときは、簡単な投げかけであれば
問題なく答えてくれるわけだが、もっと専門性あるコンテンツの質を
求めるのであれば、“投げかけの質”すなわち質問力が求められる。
質の高いコンテンツを求めるには“質問力”なのだ。
そこでAIから返ってくるコンテンツの質を上げるために活躍するのが 
プロンプトエンジニアということ。

さらに精度を上げたいなら、ChatGPTに投げかける文、
すなわちプロンプトの工夫が重要。
できるだけ条件をつけて具体的に投げかけることがポイントだという。
また、プロンプトはシンプルな文章よりも再利用可能で
簡潔な文章のほうが命令文として適しているという。
言語的な表現の豊かさが質の高いプロンプトを創れるため、
ライターやコンテンツマーケターとして活躍していた方が
転身すると今までの経験を活かすことが可能だとも言われている。

こんなことを考えていると、思わずプロンプトエンジニア集団をつくり
新たな事業を展開したくなるのは、私だけだろうか?!

さて、そこで私がファウンダーである“株式会社クオーターバック”の
今後の事業戦略について、私がChatGPTに投げかけ提案してもらった。
私がプロンプトエンジニアとして質問を投げかけたということ。
(それほどの質問を投げかけたわけでもないのだが…)

【初回の投げかけ】
株式会社クオーターバックというブランディング&クリエイティブ会社の今後の戦略についてアドバイスをもらいたい。浅草今戸に移転して“つながりをデザインする”をテーマに展開しているのですが…web制作からペーパー情報誌、動画の企画制作、ファシリテーション活かしてのインナーブランディングも含め事業展開しています。今後の方向性及び具体的な事業内容も…

ということで13項目ものアドバイス提案があったのだが、
残念ながらその提案には「お〜いいねぇ〜」がなかった。
ということで
「もっとエッジの効いたアドバイスもお願いします!」と投げかけると…

→もちろんです。以下に、よりエッジの効いたアドバイスを提供しますと

【よりエッジの効いたChatGPTからの提案】
(以下は提案のうちからピックアップしたもの)

1.
エクスペリエンシャル・ブランディングの採用: 顧客の感情や体験に訴求するブランディング手法を積極的に採用しましょう。独自のイベントやインスタレーション、ストリートアートなどを活用して、顧客の心を捉え、ブランドの魅力を伝える……
2.
ソーシャルメディアインフルエンサーとのコラボレーション: ソーシャルメディアは現代のマーケティングにおいて非常に重要な役割を果たしています。有名なインフルエンサーやオンラインコミュニティと連携し……
3.
ブランドストーリーテリングの強化: 伝えたいメッセージやブランドの価値観を、効果的なストーリーテリングで伝えることが重要です。クオーターバックのクリエイティブチームを活用し、感情を揺さぶる……
4.
マルチチャンネル戦略の展開: ブランドの知名度と認知度を高めるために、複数のチャンネルを活用したマーケティング戦略を展開しましょう。オフラインチャンネルとしては、ストリート広告やポスター、イベントのスポンサーシップなどを活用します。オンラインチャンネルでは……
5.
新たなテクノロジーの活用: 最新のテクノロジーを取り入れることで、クオーターバックのクリエイティブ性とイノベーション力を強化しましょう。例えば、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)の技術を活用したインタラクティブな体験や、人工知能(AI)を活用したパーソナライズされた……
6.
コラボレーションの促進: クオーターバックは、他のクリエイティブな企業やアーティスト、起業家とのコラボレーションを積極的に推進しましょう。異なる視点や専門知識を結集することで、より斬新なアイデアや……
7.
クオーターバックの内部文化の強化: クオーターバックの成功は、社内のチームワークと文化の質にも依存しています。インナーブランディングを通じて、従業員のエンゲージメントやモチベーションを高めましょう。定期的なコミュニケーションやチームビルディング活動……
8.
グリーンイニシアティブの推進: クオーターバックが持つクリエイティブな力を活用し、環境に配慮したプロジェクトやイベントを展開しましょう。持続可能性や環境への取り組みをクオーターバックのブランド価値の一部として組み込むことで……

このようにまだ総花的提案が多いのだが、通常はなかなか気づかないような
今後に取り組むに値する提案もあったのだ。
ChatGPTの賢さは伝わっただろうか?
いや、プロンプトエンジニアの重要性を理解していただけただろうか?

いろいろな中小企業のAIによる今後の事業戦略の提案、本気でやろうかな?
それぞれのAIの事業戦略を“デザイン思考”でまとめた提案書なら、
差別化もできるかも⁈

key_0619_1

プロンプトエンジニアが活躍するように!?

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

06/12
2023

tre_0612_1

マジョリティビジネスからマイノリティビジネスへ。 “問題を発見し、意味を創出する”ビジネスへ!

これからの令和のビジネスシーンは
「モノの消費から“意味の消費”へ」となり、
求められる能力は「問題を解決し、モノを作り出す能力」から
「問題を発見し、意味を創出する能力」へ流れてくると発信してきた。
すると、それらしいビジネスがあちこちに出てきているのだ。

これまでのビジネスの中心は、より市場規模の大きいところで展開する
“Majority business(マジョリティビジネス)”
すなわち“多数派ビジネス”とすると、
これからの令和ビジネスの注目は、市場規模にとらわれない
Minority business(マイノリティビジネス)といっていいだろう。

市場規模が大きいからと参入するビジネスではなく、
“必要とされているから”“意味があるから”と能動性を持って
取り組むビジネスである。
ということで、ビジネスは
「Majority businessからMinority businessへ」
とシフトしつつあるということ。

確かに多くのビジネスプレゼンでは、そのビジネスの規模感(スケール)を聴き
そのビジネスの可能性であり収益性を求めていた。
それもそのほとんどが日本国内での規模感だった。
今、その流れが大きく変わろうとしているのだ。

【東京NBC仲間にもマイノリティビジネスが多くなってきている!】
この1年以上、東京NBCの動画番組“Beyond Business Channel”で
メンバー経営者紹介のナビゲーター役をさせてもらってるわけだが、
この所は特にこれまでに無かったまさにマイノリティビジネスが
どんどん出てきているのだ。

その新しいビジネスのいくつかをご紹介しよう。

◆その1/スタートアップ、ベンチャー企業に特化した採用・副業ビジネス
ベンチャー企業はその先が見えないこともあり、応募者も少なく
採用に困っているという。
そこでベンチャーを応援したいことから、ベンチャー企業だけを対象とした
採用ビジネスサイトを展開している。
→株式会社アマテラス

◆その2/建築会社に特化したDX推進ビジネス
建築業界は働く人たちの多くが現場にいることもあり、
DXが他の業界に比べて遅れているという。
ということから建築業界のDXを研究し、
建築業界だけを対象としたDXビジネスを展開している。
→建設PAD /株式会社KP technologies

◆その3/糖質を抑えたスイーツに特化したメーカー
その経営者自身が、小さい頃から病気により糖質を抑えた生活を
強いられてきたという。
だから美味しいお菓子や誕生日のお祝いケーキも食べれなかった。
ということから、同様の糖質を制限されている病気の子どもたちでも
美味しく食べれるスイーツメーカーを目指して立ち上げた。
→株式会社SHARE EAT

◆その4/小さなM&A案件を対象としたビジネス
どうしてもM&Aビジネスはその仲介の時間や手間を考えると
その仲介手数料も大きくなる中堅から大手が対象となってしまう。
→日本M&Aセンター/M&Aキャピタルパートナーズ/ストライク…etc.

ところが多くの中小企業こそが、次の担い手もなく行き詰まっているのが実際。
ということから「日本最大級のM&A検索エンジン」を立ち上げ、
無料のマッチングサイトを展開している。
→ MANDA株式会社

【経済合理性ビジネスから、社会課題解決ビジネスへ!】
そして今回のビジ達で一緒に発信しているColoridohの
クッキービジネスもマイノリティビジネスの仲間の一つだろう。
日本での市場規模は小さくとも、
世界を観るとその可能性はかなり大きくなってくる。

紹介したどのビジネスも「問題を発見し、意味を創出する」ところから
きているまさに必要とされているビジネスなのだ。
ということは社会の成熟化が進んだことで、“市場規模が大きく難易度が低い、
経済合理性に適ったビジネス”は、もう飽和状態なのかもしれない。

すでに令和時代のビジネスは、経済合理性ビジネスから、
社会課題解決型ビジネスへシフトしようとしているということだろう。

これらのビジネスをこれまでの“ニッチ(隙間)ビジネス”とは
意味が違うということで、敢えて「Minority business」と
ネーミングしてみたわけだが、いかがだろう?

tre_0612_1

社会課題解決型ビジネスへ

ページTOPへ
選ばれるビジネス

06/12
2023

biji_0612_1

コロリドーのクッキービジネスは、 すでに世界のディファクトスタンダード!

粘土のように親子で遊びながら、焼けば食べられるクッキー生地って?!
そしてアレルギーフリーで実現させられたら?!
こんな素朴な発想から生まれた粘土のように楽しく遊べる
カラフルなクッキー生地 “Coloridohクッキードウ”が売り出された!

【コロリドー クッキー生地詰め合わせを発売!】
価格/3,520円(税込)容量/約40g×6種(色)

原材料/米粉(国内製造)、ショートニング、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、
砂糖、ぶどう糖果糖液糖、ユーグレナグラシリス、醸造酢、クロレラ粉末、
食塩/乳化剤、増粘剤(増粘多糖類)、香料
※ユーグレナグラシリスはグリーンにのみ使用

特長/計量不要で、準備やお片付けが簡単/合成着色料不使用/
白砂糖不使用/グルテンフリー対応/アレルギー特定原料28品目不使用/
常温保存
発売日:2022年12月12日

計量不要で水などを加えることなく、パッケージ開封後は
粘土遊びのようにクッキーづくりをスタートでき、
自分だけのカタチが出来上がったら、後はオーブンやトースターで焼くだけ。
合成着色料、アレルギー指定28品目不使用で、
カラフルな色は全て野菜や果物などで色付け、安心安全に楽しめる。
(素晴らしい!)

そしてスペシャルバージョンとして『カラダにユーグレナ』(ユーグレナ社)
とのコラボにより、石垣島ユーグレナ入りの新色グリーンも
シリーズに加わった。

◆なぜ、地球規模で通用するクッキー生地が出来上がったのか?
→先日収録の“月刊CDビジネスイノベーション”にゲストとして登場してもらい
このColoridohがスタートするまでを話してもらったというわけ。

↓ ↓ ↓

【シリコンヴァレーから日本に帰還した4児のママが開発!】
開発したのはコロリドージャパンの代表である竹内ひとみさん。
2014年に夫の仕事の関係もあり家族でシリコンバレーに移住、
起業家向けのハッカーハウスをスタート。

7年間で60カ国、6,000人以上のゲストを迎えた。
日本ですでに料理関係の資格を取っていたこともあり、
子育てをしながら住人の家事もこなすのは大変だったが、
みんなの食事を用意することで住人といい関係を築くことができたという。

そして、宗教やアレルギーに配慮することで感謝してくれるし、
日本食はもちろんさまざまな国の料理にも挑戦した。
そしてある持ち寄りパーティに呼ばれた際に、
手作りクッキーを焼いて持って行った。

それがとても好評で、たまたま隣に座った女性が独り言のように
“私もこんなクッキーを焼けるお母さんになりたい”といい、
彼女の子どもは食物アレルギーがあり、通常のクッキーは作れなかったのだ。

ということから…
言葉や世代、性別を超えたコミュニケーションを楽しむツールとして、
Coloridoh(コロリドー)をアメリカでスタートさせた。
そして2021年、味の素と小学館のアクセラレータープログラムに
採択されたことを機に帰国。
生地の改良や工場探しを重ね、2022年9月正式に日本でローンチしたという。

【すでに世界で通用するビジネス“Coloridoh”がスタート!】
今回注目したいのは、すでに世界で通用する商品であるところ。
中島流「サクラマス降海理論」を思い出してもらいたい。
淡水で育ったヤマメが、河口付近でスモルト化(海水耐性化)し、
海に降りて1年後(1年半後)には、
体長60センチのサクラマスになって戻ってくるように…
これからは世界を市場として捉え、自分たちのビジネスを
“世界のディファクトスタンダード”を意識して展開しなければ…
と言ってきたわけだが。
このコロリドージャパンのColoridohビジネスは、常温保存も含め、
すでに世界で通用するビジネスとなっているところが素晴らしいのだ。

まさにこの竹内さんのColoridohビジネスに至るまでの展開は、
スティーブ・ジョブズの「Connecting the dots」である。
4人の子育ても、料理関係資格取得も、
世界のシリコンヴァレー“ハッカーハウス”での奮闘も、
すべてが活かされてのColoridohビジネスとなっているってことだ。

私たちもこの“Connecting the dots”を信じて、
どんどんチャレンジしていきたいところだが…

biji_0612_2

コロリドージャパンの代表、竹内ひとみ氏

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/05
2023

ara_0605_1

「石門心学・実践講座」ついに10周年!

「石門心学・実践講座」がついに丸10年。
毎月開催してきたわけだから120回目の開催となった。
コロナ禍もあり、オンライン開催もしてきたが、
一度も休むことなく続けてこられた。
私と共に始めた竹花利明(プラスソフト)さんの性格もあってなのかもしれない。
(竹花さん、ありがとうございます)

何につけても「継続は力なり」。
続けてきたことで、何らかのものは得てきたはず。
(そう思いたい!)

ちなみに、2023年の今年はなぜか周年の事業(プロジェクト)が多い!
◆未来戦略研究会“アルファクラブ”30周年
→私が主宰の1993年にスタートした中小企業経営者の集まり。
◆鍵山掃除道の“日本を美しくする会”30周年
→今年の11月25日に新宿で大きな周年イベントを開催予定。
◆“ビジネスの達人”20周年
→電話を使った音声サービスとして始めた“ビジネスの達人”だったが…
今週の配信で1022回目(メルマガも今週がVol.973)となる。
◆月刊CD“ビジネス・イノベーション”20周年
→元船井総研の小山政彦社長と始めた“ビジネス・イノベーション”も
今月の収録が233回目となる。

お陰さまで、とにかく継続している。
一度始めるとその終わり方が分からないのかもしれないのだが。

【“石門心学・実践講座”10周年の記念講座開催!】

さて話は、10周年の「石門心学・実践講座」に戻るが…
先日、10周年の記念の講座を開催した。
リアル5人、オンライン2人と少ない参加者だったが、
この10年を振り返るいい機会となった。
今回のプレゼンターは主宰者の一人竹花さんにお願いし、
この10年、私たちがどのように学んできたのかを振り返ってもらった。
講座のテキストとして使ってきたのは
『魂の商人 石田梅岩が語ったこと』と
『なぜ名経営者は石田梅岩に学ぶのか?』の2冊。
この2冊は石門心学を学ぶには秀逸だった。

そして私たちメンバーは、机上の学びだけでなく、
10人ほどで京都の石田梅岩の墓であり心学講舎跡、
そして亀岡市にある石田梅岩生家も訪ねている。
またあるときは京都のホテルで開催された
「石田梅岩先生開講290周年記念講演会」にも参加した。

とにかく、私たちは“石門心学・実践講座”と命名しているように、
“石田梅岩”であり“石門心学”を学び研究する集まりではなく、
その学びをどう経営でありビジネスに実践していくのか
ということをテーマにやってきたということ。
だから「この時代の抱える問題に対して、
石田梅岩先生だったらどう解釈し、どう対処するだろう⁈」が
度々繰り返されるフレーズなのだ。

【ということで、その秀逸のテキスト2冊を紹介すると】
◆Part 1 テキスト
『魂の商人 石田梅岩が語ったこと』山岡正義著
2014年に発行された書籍。
ドラッカーより250年も早く「経営」の本質を説き、
マックス・ウェーバーより200年も早く「経済倫理」をうたった
“魂の商人”が江戸時代にいた!
梅岩は商いにおける「正直」の必要性を繰り返し強調している。
正直であることで、人から信用される。
信用されることでビジネスは成功に向かう。
自己の内面のモラルに照らして、それに反することは、
たとえ法に違反しないことであっても、してはならないと説いた。
(うんうん、さすがの石田梅岩先生)

→実は山岡正義氏には、私どもの講座に2度も参画してもらい
山岡流の石田梅岩であり、石門心学を語ってもらった。

◆Part 2 テキスト
『なぜ名経営者は石田梅岩に学ぶのか?』森田健司著
2015年に発行された書籍。
森田氏が大学の経済学部に入学して、指定された教科書や参考書に目を通しても
たくさん登場する人名の中に“日本人が全然いない”ことに
不思議な違和感を覚えたという。 
本当に日本は欧米の学問を輸入し、キャッチアップできたのか???
実は、江戸時代中期に塾を開いた“石田梅岩”であり“石門心学”が、
経済や経営の“学”をすでに提供していた。
すなわち、“石田梅岩”は経済学者であり、経営学者でもあったのだと。

→これだけの紹介でも、これら書籍の“幅と奥行き”が伝わったと思うのだが。
これら2冊の書籍については、“目からウロコのおすすめ本”で
改めて紹介しよう!

ということで、この10周年は通過点でしかなく、
刻々と変化する地球規模のビジネスに、石田梅岩的発想をすれば
どう対処することがよりベストなのかを
これからもシミュレーションしていくことになるだろう。

「石門心学・実践講座」に興味を持った方は以下へ
https://bt.q-b.co.jp/wp-content/themes/qb/pdf/sekimon2022.pdf

ara_0605_2

石田梅岩の墓であり心学講舎跡

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

06/05
2023

book_0605_1

『宇宙ベンチャーの時代』小松伸多佳&後藤大亮著

以下の1〜7の項目でどれが事実でしょう?

1.はやぶさ2がサンプルを持ち帰った小惑星“リュウグウ”丸ごとに対して、
ネット上で12兆円もの高値がつき、
2.月の土地が1万円以下で売りに出され、
3.3Dプリンタロケットが製造され、
4.宇宙ホテルの試験機が軌道上を回り、
5.NASAの入札で勝ち上がった民間ベンチャーが月への貨物輸送を受注し、
6.衛星の監視データから誰も知らない情報を得た投資ファンドが、
金融市場で大儲けをし、
7.政府予算の役割が縮小して、宇宙ビジネス市場全体の4分の3が
すでに民間主導になっている

これらはすべて事実で、2022年までに実際に起こっていること。
すなわち、これらは中島流では“すでに起こっている未来”ということ。

この冒頭の項目は、いま私の手にある新書の“はじめに”に書かれてある話。
サブタイトルには“経営の視点で読む宇宙開発”とある。
その著者の一人が東京NBCの仲間でもある小松伸多佳(のぶたか)氏。
この著者の二人ともJAXAの関係者でもあるので、
宇宙開発におけるさまざまなデータにも裏付けがあるわけだ。

小松氏は動画番組“Business Today”6月の収録にゲストで登場してもらい
この“宇宙ベンチャーの時代”について語ってもらう予定。
小松氏はベンチャーキャピタリストであり、JAXAの客員でもある。
ということから、世界の宇宙開発の今の動きを捉え、小松流に解釈している。
これからは宇宙ビジネスが加速して、どんどんその先へ進んでいくという。
もしかしたら、AIの進化の仕方も早いが、それと同じくらい?!
いやそれ以上に“宇宙開発ビジネス”が早く進むかもしれないというのだ。

【2021年が民間宇宙ベンチャー元年?!だという】
→バージン・ギャラクティク社がリチャード・ブランソン氏を乗せて宇宙へ。
あのバージン航空の創業者のブランソン氏だ。
→ブルー・オリジン社がAmazonの創業者ジェフ・ベゾス氏を乗せて宇宙へ。
このブランソン氏とベゾス氏は、なぜか“初の民間宇宙旅行”という
表現にこだわって争っていたようだが…
そんな折、マイクロソフト社のビルゲイツ氏は
“地上でまだまだやらなければならない課題がたくさんあるのに、
宇宙に行くなんて考えられない”と批判していたりもする。
→スペースX社のクール・ドラゴン宇宙船で、
3日間にわたって地球周回軌道を回る。

ということで、2021年が民間宇宙ビジネスの元年だという。
その後もこれら各社以外にも、宇宙に関係するビジネスベンチャーが
どんどん出てきているという。

とはいえ、この書籍で注目しているのは、宇宙ベンチャーの雄といわれる
“スペースX社”であり、そのCEOのイーロン・マスク氏。
私もみなさんもいろいろ知りたいはずだが、この著者の小松氏が
テスラ、X Corp.のCEOでもあるイーロン・マスク氏のことを
かなり贔屓目にたくさん語ってくれている。

【イーロン・マスク氏の経営資源の集め方が素晴らしい!】
後発のスペースX社が成長機会を獲得するには、
型破りな戦略が必要だった。
そこでワシントンて開催された宇宙航空関連の一大イベントでは、
未だ一度も打ち上げたことのない、打ち上がるかさえ定かでない
「ファルコン1ロケット」を特注の大型トレーラーに牽引させて
お披露目したという。
そして、イーロン・マスク氏は現状の宇宙開発に対する一大批判を展開。
“人類を火星に移住させる”ことや“打ち上げコストを100分の1に引き下げる”
ことを声高に訴えて世間の注目を集めた。
派手なパフォーマンスによる宣伝効果で世間の耳目を集め、
優秀な人材と技術を結集しながら道を切り開こうという戦略だったに違いない。
当然既得権勢力からは批判を浴びて炎上することは予定のうち。
マスコミの露出度は高まり、スペースX社への注目は高まったという。

ところで小松氏は、これら宇宙開発産業ベンチャーの経営から
多くの学ぶことがあるという。
→社員のモチベーションを保つ経営手法?!
→内製化による生産革新
→使い捨てにせず再使用によるコストダウン
→IT産業で培ったスピード重視の工夫
そしてスペースX社のロケット事業とスターリンク事業のコラボ展開が
大きな相乗効果を生んでいる。
スペースX社の最近のロケット打ち上げ頻度は、なんと週に1回以上だという。
(そんなに打ち上げて採算が合うのだろうか?)

小松氏が言いたいのは、“宇宙開発ベンチャーから経営を学ぶ”というより、
“イーロン・マスク氏”からこれからの経営でありビジネスを学べと
言っているように思えるのは私だけだろうか。

とはいえ、日本の宇宙開発ベンチャー含め宇宙ビジネスが
ここまで進んでいるとは?!
私たちのビジネスは地球規模で進んでいるのではなく、
宇宙規模で進んでいるということだ。

book_0605_2

著者の一人は東京NBCの仲間である小松伸多佳(のぶたか)氏

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ