これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

07/19
2022

tre_0719

書店から“文喫”へ、Chance to Challenge!

「書店がすごいことになっている。
入場料制を導入し、音楽が流れるおしゃれな空間では
本は読み放題、コーヒーも飲み放題。
コスパもいいと若者には人気だ」と
日経MJ一面に六本木の“文喫(ぶんきつ)”が取り上げられていた。
もともとの本屋さんを、
“文化を喫する、入場料のある本屋”というコンセプトにして
平日→1,650円、土日・祝日→1,980円を支払うシステムへ変えた。

この“文喫”が書籍を中心としたカフェに生まれ変わったのが
2018年暮れのこと。
新しいエンターテイメント施設として、
リモートワークのベースとして
若者の利用客にはコスパも含め人気があるという。
私も数度訪れたことがあり、
飲み放題のコーヒーやお茶を飲み、リラックスしながら本を読んだ。

“文喫”のたしなみ方は、
1、総合受付で入場バッジを受け取る
2、飲食受付で珈琲・煎茶(おかわり自由)を受け取る
3、じっくりと本を選び、好きな席で過ごす
4、意中の一冊と出会うかもしれない
5、店内の全ての本が購入可能
6、お帰りの際は入場バッジを受付に返す

人文科学や自然科学からデザイン・アートに至るまで
約三万冊の書籍を販売。
本屋というより、洗練されたブックカフェ的感覚だ。

注目したいのが“選書サービス”。
プロが本を選んでくれる有料のサービスで、決して低価格ではないが、
すぐに予約が埋まり、リピート率も3〜4割と高い。
新しい本との出会いのために利用する人も多いし、
ちょっとした占いのような気分で利用する人も多いという。

また、著者をお呼びしてのセミナー等も定期的に開催したりと
さまざまな仕掛けがあり、このアプローチが上手くいくと
収益性の高いビジネスとなるわけだ。

数年前、池袋にある“天狼院書店”というユニークな書店を
ビジ達で紹介したことがある。
小さなお店をベースにゼミや部活、読書会も開催している。
“天狼院クラブ”という会員クラブが活躍しているようだ。
“天狼院本”というどのような本だか明かさずに売る手法と
“文喫”は少し違うが感覚的には似ている。

2000年には全国に21,000軒あった書店は、
2020年にはほとんど半分になったという厳しい業界。
旧態依然とした本の販売だけではうまくいかないと
判断した上での展開を“文喫”も“天狼院書店”もしている。

あらゆる業種業態で同じようなことが起きている。
と言っていいだろう。
今までと同じやり方のビジネスは淘汰されていく。
新時代にあったビジネスにチャレンジしていかないと
チャンスは訪れないですよ!
それは、あなたの業種・業態でも同じということ!

tre_0719_1

六本木の“文喫(ぶんきつ)”

tre_0719_2

リモートワークの利用も多い

ページTOPへ
選ばれる仕事道

07/11
2022

sgt_0711

90歳のアイアンマンへ!稲田弘選手の“善循環”

今、89歳のアイアンマンチャンピオンが、
私たちの前で、90歳でのチャンピオンの可能性を語ってくれた。
その方の名は稲田弘(ひろむ)選手。
もうすぐ90歳になるとは思えないようなスクッとした人だった。

アイアンマンレースはフルトライアスロンと呼ばれ、
スイムが3.8km、バイクが180km、
ランが42.195kmのフルマラソンを17時間以内に
走りきる過酷な競技。
このレースに、稲田弘選手は何度も出場して完走をし、
年代別のチャンピオンにもなっている。

稲田氏は69歳で奥様を亡くし、
やることがなくなりトライアスロンを始めた。
奥様存命中に内緒でロードバイクを購入していたこともあり、
2002年70歳でトライアスロンに初挑戦。
年に3回ほどトライアスロンの大会に出場。
出場する度に、最高齢の完走者として
表彰してもらったことが“くせ”になっていったという。

2008年、76歳でついに“アイアンマンジャパン”に初出場。
この時は完走できず、挫折を味わい、
そこからトレーニングセンターへ通い始める。
そしてついに、2011年に79歳で世界選手権KONA大会に初出場
2012年には80歳で世界チャンピオンになり、
しかも80歳以上でのコースレコード、15時間38分を打ち立てる。

2015年、ハワイでのアイアンマン世界選手権では、
完走タイムが16時間50分に制限されていた。
この時、稲田選手は調子が悪く、
16時間50分5秒となり失格。
わすか5秒のオーバーに、世界中から稲田選手のフェイスブックに
多くのメッセージが届いたという。
これを機に、自分のためではなく
世界中の人の期待があって走れていると思い、
トレーニングや大会参加への覚悟が変わったという。

そして、2016年、2018年、当時84歳と86歳で
世界チャンピオンに!
その後、コロナにより走る機会は奪われてしまったが、
90歳でアイアンマン大会に出るべく、
今トレーニングを重ねているという。

中島流で稲田選手をまとめると“稲田弘流善循環”だ。
アイアンマンレースに出場
→ 高齢もあり注目される
→ 応援の声、支援者の協力
→ モチベーションアップ
→ フィジカルトレーニングに励む
→ 日々の節度ある生活が当たり前に
→ アイアンマンとしての体力と精神力の充実
そしてアイアンマンレースに出場

この善循環なのだ。この流れがあるからこそ
シャープな肉体と人前で堂々と喋れる稲田弘選手になったのだろう

そんな稲田選手に質問してみた。 
「多くの応援者がいらっしゃるが
やはり女性の応援はうれしいですか?」と。
すると、間髪入れずに
「もちろんです。私は女性大好きです!」と。
さて、89歳でもオトコは女性を意識するし、大好きなことも理解できた。
私は現在67歳。稲田選手は69歳から始めてアイアンマンのチャンピオンに。
え~~まずは泳ぎから訓練しないと・・・果して!?

sgt_0711

稲田弘(ひろむ)選手と

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/11
2022

ara_0711

“人間万事塞翁が馬“とは言い得て妙!?

私はある事をきっかけに
“人間万事塞翁が馬”ということわざを
頻繁に使うようになった。

私が大ファンの課長島耕作の作者
弘兼憲史さんも大好きなことわざの一つだという。
「黄昏流星群」や「加治隆介の議」など人気漫画の物語は
そのほとんどが“人間万事塞翁が馬”がコンセプトになっていると思っている。

弘兼さんと顔見知りになったのは、30代後半。
もう30年くらいなるわけだが、ある日“ヤング島耕作”に私らしき
広告企画会社の人物が登場するのだ。(そのくらい似ていた)
ということもあり、この“人間万事塞翁が馬”を意識するようになったということ。

私は小学4年生で柔道を始めたが、5年生頃でも
身長が133cmと小さく、列の前にいつも居たが
“自分より大きい子に勝ちたい”
“強くなりたい“という気持ちへとつながり、
柔道に真剣に取り組んでいた。
結果的に、大人になってからだが、
埼玉県の国体の強化選手に選出されるくらいにはなったわけだ。
それは、自分が多くの人と比較して小さいことがコンプレックスで
もっと強くなることへのモチベーションとなり
“人間万事塞翁が馬”といえるだろう。

又、もう一つ“人間万事塞翁が馬”と
思えるような経験をしている。
北海道の十勝の日高山脈の麓で育った私だが、
決して裕福ではなかったので、
国公立大学なら受験していいと言われていた。
しかし、思わずデザインやアートの道に進みたいと思い、
芸大にチャレンジしたが、あっけなく落ちたことで
専門学校に行くことになったのだが、
このことも自分の中でコンプレックスとなり、
常にハングリーで物事に取り組むことができた。

更には、社会人になってからは、
理想的な就職先に出会えなかったことで
27歳で起業を決断し、弊社(クオーターバック)は創業40年となる。
学校も就職先もそれほど恵まれなかったことが、今につながっている。

そして直近の話でいうと、2015年に
出身地の北海道十勝の芽室町を活性化しようと
取り組んでいたMemuroワインヴァレー構想が(まちづくりプジェクト)
2018年、関係者の離脱ドラブルにより頓挫してしまった。
かなりの投資もしていたこともあり、
その当時は悔しさも大きかったのだが・・・
ただ結果的に2020年には
新型コロナウイルスが蔓延したことから
交流人口が激減し、プロジェクトが遂行していたら
今頃は大きな負債を抱えることになっていただろう。

これぞ“人間万事塞翁が馬”だ。

当時は不運と思っていたことだが
長い目で見ると“人間万事塞翁が馬”だと言える。

様々なトラブルは必ず人生の中でやってくるが
それだけで落胆せずに
次なる幸運に期待し、チャレンジし続けられるかどうかだろう。
そして、結果として“人間万事塞翁が馬”となるのだ。

人生は長い。一喜一憂せず
様々なチャレンジをしていこう!

ara_0711

弘兼憲史さんの人気漫画

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/04
2022

tre

もっとエシカル消費&エシカルトレードの実践

私がプロデュースを務めナビゲーターもさせていただいている
NBCの動画番組、“Beyond Business Channel”。
先日、ここにゲストで来ていただいたのが、
株式会社KOLテクノロジーズの池田社長。なんと30歳!
この方の発信内容が私にとってインパクトがあったので紹介する。

“テクノロジーの⼒で⼈々の好きと商品を結びつけ
地球上のあらゆる商品ロスを0 にする”
がKOLテクノロジーのパーパス。
それを実⾏するための第⼀歩として、
サステナブルファッションプラットフォーム“Beee”を開発した。
ファッション業界のロスを0 にするために、
A I による画像解析でインフルエンサーと余剰在庫を
マッチングするという。

インフルエンサーとのネットワークがそもそもあった
池田社長は、社会課題解決取り組みへの
賛同をしてもらう呼びかけをインフルエンサーにする。
そこで集まったインフルエンサーはすでに1000人以上にのぼる。
かたや、余剰在庫のファッションアイテムを
色・デザイン・生地を画像解析で分析をして
集まったインフルエンサーとマッチングをする。
それぞれの商品にふさわしいインフルエンサーに
商品についての発信をしてもらおうという仕組み。

池田社長がこのことをビジネスにしようと考えたきっかけは
前職で大量の余剰在庫の廃棄を目の当たりにしてからという。
自分達のもっているノウハウを駆使し、
ビジネスで解決をしていくという。
私もこの発想をすばらしいと感じたし、
実際に多くの投資家の方々もこのビジネスに興味を持っているとのこと。

前回も紹介したが、2015年に
世界29カ国のミレニアル世代を対象に調査したデータでは、
◆その企業が事業を行なっている目的を重視する⇒60%
◆高い給料をもらうよりも人のためになる仕事をしたい⇒44%
◆勤務先が社会に貢献していると働く意欲が増す⇒36%
このようにミレニアル世代は未来に対して責任を持つ意識が高く
社会課題の解決に取り組にも積極的だ。

さて話はタイトルに戻るが、
経営者も、サラリーマンも、主婦も、子供も
すべての人は消費者だ。
日々の暮らしの中の買い物を通じて、
世界が抱えている問題解決に一端を担うことが可能。
どのお店で買うか、どこの商品(ブランド)を買うかの選択次第で
世界の抱えている問題を解決へと導けることもある。

もっと言えば、企業間の取引(B to B)においても
“エシカル”すなわち“道徳観・倫理観”のある取引を
優先していくと、もっと大きな課題解決に
つながるのではないだろうか。
このことを“エシカルトレード”と中島流で名づけてみた。
私たちのクライアントだとしても、企業として
エシカルトレードを実践しているのか。
さまざまな取引先もコスト重視だけでなく、
その辺を理解して企業運営しているのか。
これからは企業も“エシカルトレード”優先の時代です。
ぜひ、そんなエシカルトレードを実践していきたいものだ。

tre

個人も企業もエシカルトレードの時代!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

07/04
2022

key1

マネジメントもキャリアデベロップメントも “COACHINGコミュニケーション”の活用!

今回のFine Spiritsキーワードは
“COACHINGコミュニケーション”。

TeachingやMeetingだけではなく
Coachingを使ったコミュニケーションが
これからは重要な鍵になってくる。

“Coaching”とは、
「問いかけによって相手の答えを引き出す」
すなわち“内省を促す”ということ。
本人に考えてもらい、行き着いてもらうわけだ。

ただ、マネージャー職や経営者は
TeachinhgやMeetingは得意だが
実際のところ、Coachingに
非常に弱い部分がある…

現代に至っては、
DXや働き方改革、組織改革など
取り組むべき企業課題は多い。
ただ、これらと同じレベルで
“コミュニケーション改革”も進めなければいけない。

それは、ビジネスの中心をなす
ミレニアル世代やZ世代の人たちとのコミュニケーションには、
このCoaching要素が不可欠だからである。
 
ということで、今回はCoachingの
基本的な流れを紹介しよう。

組織の成功循環モデルとして、
関係の質、思考の質、行動の質、結果の質
の4つの質が紹介されることが多いが、
この中の“思考の質”に作用するのがCoaching。

当然、どの質も重要なのだが、“思考の質”は
その後の行動、成果に大きく影響してくることになる。

ということからもCoaching的アプローチは
“内省を促し”、成果はもちろん
本人の“成長” にも貢献するこということなのだ。

また、Coachingスキルに関しては
観察する、承認する、傾聴する、
質問する、の4つがあるが、
コーチはあくまで引き出し役で、
“内省を促す”ということ。

Coachingステップとしては
1.「テーマを決めてあげる」
2.「現状を明確にしてあげる」
3.「目標を明確にしてあげる」、
4.「現状と目標のギャップを明確にしてあげて課題を特定してあげる」
5.「解決策を考える」
6.「行動計画を立てる」の
6つのステップがあるが、
これらに関してもあくまでコーチは引き出し役である。

私が今回提案したいのは
“コーチになれ”ではなく、
このCoachingスキルや、
Coachingステップを意識して
普段のコミュニケーションで応用していこうということ。
関わる人たちの成長も促すコミュニケーションとなるわけだ。

ミレニアル世代やZ世代と互いに
気持ちよくコミュニケーションをするためにも
普段の会話から“COACHINGコミュニケーション”を
意識したいものだ。

例えば「じゃ、どうしたらいいと思う? 」
「それは自分だけでできることだと思う? 」
「誰かに頼んだ方がいい? 」「頼むとしたら誰? 」等
話を前に進めてあげる役割が
マネージャーや先輩の役割なのかもしれない。

自分自身が進めるのではなく、
その人に気づいてもらって、
能動的に関わる環境を演出するためにも
“COACHINGコミュニケーション”が
必要な時代にきたということだ。

key2

令和ビジネスのポイントを紹介

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ