これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

05/23
2022

biji

100年続く企業小野株式会社4代目のチャレンジ精神!

今書店に行くと、
『何があっても潰れない会社』―100年続く企業の法則―
という経済ジャーナリスト田宮寛之著の本が平積みされている。
“今こそ老舗企業から学ぼう”というプロローグから
始まるのだが、そのトップに紹介されているのが、
大型手芸専門店“ドリーム”を展開している小野株式会社。
この小野株式会社の小野兼資社長は4代目で、月刊CD
ビジネスイノベーションにも登場してもらっている。
私の友人でもあり、香川NBCに所属する仲間でもある。
そして、ビジネスイノベーションを10年以上(?)
聴いてくれている受講者なのだ。

小野株式会社は、明治44年創業、今年で創業111年目。
初代の小野耕作氏は、香川県財田大野村出身。
33才のときに熨斗(のし)や贈答品を扱う“小野だるま堂”を開業。
1945年に空襲で店が全焼し、土地を売却。
2代目が高松市にて手芸用品の問屋として事業を復活させる。
戦後は洋服や身の回りの品は手作りがあたりまえだったこともあり、
問屋業としても発展。
3代目小野耕一氏は、勉強熱心で勤勉で、
2代目が脳梗塞で倒れたこともあり、
介護しながらも事業拡大を図った。

そして4代目の小野兼資氏。3代目からは、
「仕事だけに集中できる環境に感謝しなさい」と言われたという。
そして、問屋業は今後厳しくなると予想し、BtoCの店舗展開を始めることに。
ただ、香川で問屋商売をしていた手前、
あえて一号店は瀬戸内海対岸の岡山県で、田んぼの中にオープンさせた。
店名は手芸センター“ドリーム”。
手作りの夢や、スタッフの夢をのせてこのネーミングにしたという。
そして今や、関東・関西・中四国に展開し97店舗まで拡がった。
多店舗展開によりオリジナル商品も増加し、利益向上にもつながり、
それが次なる店の出店へと。
信用が信用を生んでの約100店舗の規模となったという。

私が着目したいのは3代目の体験だ。
本社ビルを建てる予定で進めていた矢先に
土壇場でメインバンクからの融資の話が消えてしまうことに…。
最終的にあきらめるか? というときに
銀行が貸してくれることになったというが…
そんな経験から
「お金はいつでも儲けられる。あせるな。信用を失うな」と。
3代目は商売で重要なことは“信用”だと常に言っていて、
これが迷ったときの小野家の判断基準となったようだ。

3代目のときにバブル時代が到来したが、
信用を考え、財テクに手を出さなかった。
成功しても失敗しても本業に精を出し、
現在もその価値観を大切に商売を続けている。
これからも100年以上にわたり受け継がれた価値観が
5代目、6代目へと繋がっていくのだろう。

biji

本書では手芸専門店“ドリーム”について触れている

ページTOPへ
シナジースペシャル

05/23
2022

syn

すべてが加速する世界こそ、その相乗効果は大きい!!

私たちのビジネスにおいて…
“相乗効果は行動の二乗に比例する”
“相乗効果はチャレンジの二乗に比例する”
と私はずっと発信し続けているわけだが…。

私たちの社会はたくさんの人がいて、
さまざまな出会いがくり返されるから、
思いがけない“コト”が起きる。
ビジネスにおいてもほどほどで終わらせず、もう一歩何をするか、
次なるチャレンジをしようという行動や発想が
“+アルファ”の展開へとつながる。
“二乗に比例する”ということは…
2つ行動すると2×2で4の相乗効果、
3つ行動すると3×3で9の相乗効果ということ。
ひとつしかしない人はずっと1×1なので1でしかない。
相乗効果は玉突き現象なのだ。

残念ながらこの2年半は、コロナ禍により
“相乗効果という翼”を使えない環境だった。
コロナが落ち着き始めている今こそ、
その翼を広げるトキが来たということ。

先日も“東京掃除に学ぶ会”で、朝5時50分集合の
早朝清掃に参加すると、
多くの経営者や掃除関係者が来ていた。
参加するだけで、いろいろな方々とコミュニケーションがとれた。
新宿調理師専門学校の校長、
新宿東口商店街の会長、他中小企業の経営者たちと
もちろん“日本を美しくする会”の役員、関係者とも…。
掃除後のカフェでのミーティングでは、
会の運営に関する打ち合わせや報告事項はもちろん、
会とは関係のない仕事の打ち合わせもできてしまう。
顔を合わせているからこそ、その場での確認や
お願いもできてしまう。
これがリアルだからこその相乗効果。

今、『2030年すべてが“加速”する世界に備えよ』
という本が注目されている。
とにかく2030年には、
IoT、フィンテック、ICT、ブロックチェーン、RPA
量子コンピューター、5Gから6Gへ、
AIプラットフォームなど破壊的テクノロジーが融合し、
私たちを取り巻く環境はどんどん変化していく。
これらさまざまな技術革新の“相乗効果”によって
“すべてが加速する”ということ。

そこで中島からの提案。
企業において、これからはDXをどんどん進めることはもちろん…
M&Aという発想もあるだろう(買うことも売ることも)。
M&Aとまでは行かずとも、提携やコラボもあるだろう。
新しい技術を持った人の採用や人材育成も必要に…
新たな高付加価値商品やサービス開発の展開も…。
このような新たなチャレンジをすることが、
次なる相乗効果につながるということ。

これほど変化が加速するのであるから、
2030年に向け、より相乗効果の可能性を拡げ
チャレンジしていくことをおすすめする!

syn

 相乗効果が持つ力とは

ページTOPへ
選ばれるビジネス

05/16
2022

biji1

アメリカで最も革新的なリーダー イーロン・マスク、ついにTwitter買収!!

少し前に、イーロン・マスクの“スターリンク”が活躍!
というタイトルでビジ達をお届けした。
ウクライナの副首相からマスク氏へ“Twitter”を利用して
“スターリンク”提供へのやり取りがあったという話だった。
その当時から、マスク氏のTwitter社の株式取得の
情報があったわけだったが・・・。
ついにTwitter社はマスク氏の買収受け入れに合意した。
買収総額はなんと5.6兆円!

世界一の富豪とされるマスク氏は、Twitterで8000万人以上の
フォロワーを持つヘビーユーザーだ。
そんなマスク氏がTwitterを買収して
変えたいSNSの未来とは、このコメントの中にあるかもしれない。
「私の最悪の批評家もTwitterに残ってほしい。
なぜならば、それが表現の自由が意味するものだからだ」という。
自由な意見を言い合えることが重要で、制限を設けるべきではない。
イジメや誹謗中傷は論外だが、いろんな意見があっていい・・・。
ということなのだろう。

さらに、マスク氏は、
「Twitterは事実上の町の広場。
表現の自由のための包摂的な場所であることが大切だ。
だから画面に表示される投稿の順番を決めるアルゴリズムは
オープンソースにする」としてしくみを公開するという。

イーロン・マスクの活躍が目に見えてきたのはこの10年
ほどのことだ。
発表された最新のフォーブス誌の長者番付けで、
1位、イーロン・マスク
2位、ジェフ・ベゾス
3位、ベルナール・アルト(LVMH)
4位 ビル・ゲイツ
とついに1位になった。
また、2019年には“アメリカで最も革新的なリーダー”に、
ベゾスと並び、イーロン・マスクも1位になった。

イーロン・マスクの活躍には興味がつきないわけだが・・・。
今や、
・テスラ社CEO
→ 電気自動車の先駆的役割
時価総額ではトヨタを上回る
・ソーラーシティの会長
→ 米国の太陽光発電企業
・スペースX社CEO
→ 今や米空軍やNASAが主力のクライアントに
ロケットの再利用でコスト削減
ファルコン9が毎回60基の衛星を宇宙空間に拡げている
“スターリンク”のサービス展開
火星の入植を目指す
そして今回Twitter社の買収に成功し、SNSのプラットフォームをも
持つことになった。

まさにこれから時代の先を行くこれらの企業のトップで
“選ばれるビジネス”を手中にしている。
そういう意味でもアメリカで最も“革新的なリーダー”と
いえるのではないだろうか?
まだ50才のイーロン・マスク。
これからどういう価値観で企業経営を実践していくのか?
選ばれるビジネスを展開する今後のイーロン・マスクに
注目したい。

biji2

フォーブスのランキングで1位に

ページTOPへ
選ばれる仕事道

05/16
2022

sgt1

社歌「鰻師の蒲焼き」の山田水産株式会社

♪魂込めてそだてあげた
南国薩摩の心意気
熱き炭火を焼き込んで
四度のタレをかいくぐる
食欲誘うあの香り
蘇る

薩摩の想いを
うまいタレに込め
鰻師の蒲焼き
食べてみな ウマいぜ~~~♪
(この社歌をYouTubeで初めて聴いたとき、
けっこう衝撃を受けたわけだが・・・)

これが山田水産株式会社の社歌で題名が「鰻師の蒲焼き」。
全国のスーパーでこの歌が流れているという。
そして、この社歌で
歌おう!踊ろう!弾いてみよう!
と一般向けのキャンペーンも展開した。
この歌の動画は2021年にYouTubeにて発信され
大きな反響があったという。

この山田水産の社長、山田信太郎社長に先日
ビジネスイノベーションに登場してもらいお話を聞いた。

山田水産の事業内容は、
鰻事業部(鰻養殖・鰻加工)
水産加工部(ししゃも、うるめ若干し さんまの蒲焼き)
石巻事業部(さんま蒲焼き いわし蒲焼き 鯖照焼き)
冷凍事業部(養殖用飼料)
年間売上が170億円、従業員500人弱で、
売上の約半分を鰻がしめるという。

石巻事業部は、東日本大震災の2年ほど前に設立し
海沿いに事業所があったため、震災で被害に遭った。
先代の社長山田陽一氏はそのときに
「石巻事業所は再興します。
当社の企業体力と、小生の石巻事業所にかける
情熱・気力はこの災難を克服できます。
その際には、また皆様と一緒に仕事をやりたいと思っております」
と伝え、本社の大分、支社の鹿児島からの応援もあり
石巻市内ではどこよりも早く再興を果たしたという。
そこには中小企業ならではの情熱的な絆があり、
その先代の意思を2代目現社長がきっちり受け継いでいるのだ。

昨年、日経新聞全面に
「日本経済よ、魚を食べろ。」とキャッチコピーをつけ広告を掲載した。
国民1人あたりのGDP国別ランキングと
魚・貝類の消費量のグラフを表示。
魚の消費量が落ちているのと比例して、GDPのランキングも
同様に落ちていることをアピール。
“魚を食べれば日本経済も上昇する”と言いたかったようだ。

山田水産は、手間をかけて薬を使わないウナギ養殖を
日本で始めて実現するなど大手の
マルハ、ニチレイ、ニッスイにはできない
ビジネスを展開している。
ここに山田水産ならではの存在意義が現れている。
すなわち、山田水産は自分達の存在意義であり、
社会に与える価値を明確に示す
“パーパス経営”を実践しているというわけ。

インパクトのある社歌を発信し、
山田水産のブランディングにも力を入れているのだ、
うんうん、これぞ中小企業・山田水産ならではの
仕事道と言っていいだろう!!

sgt2

おいしそうな鰻のかば焼き

sgt3

動画には社員が出演している

IMG_5078

ビジネスイノベーション収録時

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

05/09
2022

tre_0509

“ボードゲーム”でSDGsを学ぼう!! SDGsボードゲーム“体験”!

SDGsを楽しく学べる“SDGsボードゲーム”を
東京NBCの勉強会で体験させてもらってきた。

これは、“未来技術推進協会”に所属のエンジニアたちが開発した
オリジナルのボードゲーム。
SDGsをベースにした、社会課題を自分ゴト化する体験型ゲームだ。
参加者にSDGsの本質を理解してもらい、
具体的な行動を促すことを狙いとしている。
年齢を問わず楽しみながら、SDGs達成に向けた
事例を理解することができる仕組みになっている。

基本のゲームは日本地図があり、日本全国で行われている
SDGsの取り組み事例をベースに作られているというが
私が体験したのは神奈川県に特化した“神奈川版”。
その時は、1チーム4人で、それぞれが大企業、中小企業、
諸団体の人として参加した。

ゲームは、すごろくのような形式で進み、
①参加者がサイコロを振り、その出た目に合わせてマップ上を進む
②行き着いた地点のマークのミッションカードを1枚引く
→そのミッションカード内容を皆の前で読み上げる
(例えば、とある地域のゴミ処理方法がその地域の
ゴミ分別に役だっている)
③その内容を踏まえチームのメンバーと協力しながら
ミッションカードと同じ内容を、
チーム内で実施するかしないかを決める
④実施内容に合わせ、17項目のうちのどの項目のレベルが
上がったか、場合によっては下がったことを
ボードに評価していく

実際のSDGsの取り組みをゲームをしながら学べ、
最終的に17項目のボードの点数を上げていくことで、
SDGs取り組みの証となる仮体験ができるゲームだ。

このゲームの特徴は、
・SDGsに関するさまざまな事業の取り組み方を学べる
・他のプレイヤーと協業することで実行でき、協力の大切さを学べる
・ゲームを通して、楽しくSDGsを理解できる

ゲームを体験することで神奈川でも
いろいろな市区町村や企業が
SDGsに取り組んでいる事例を知ることができた。

私は、『儲けないがいい』という著書があることもあり、
さまざまな社会課題との取り組みをしている会社との
付き合いが多い。
ということで、私の講演会やセミナーでは、
実際の身近な社会課題解決の取り組みをしている企業について紹介し、
その企業がどのような価値観からそれらを実践しているかをも
お話させてもらっている。
まさか、それらの取り組みがここまで注目される時代がくるとは・・・。
より多くの人たちの意識がSDGsに向かうよう、
このようなボードゲームでの仮体験も必要なのかもしれない!?

tre_0509(1)

ゲームを通して楽しくSDGsを理解できる

tre_0509(2)

SDGs関連事業の取り組み方を学べる

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ