これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

03/07
2022

sgt_0307

二宮尊徳の“積小為大”と推譲

先日、栃木市の定例セミナーに向かう途中、
JR東日本の小冊子トランヴェールの表紙に、
薪を背負って書を読みながら歩む少年の絵があった。
そう、皆さんご存知の二宮金次郎!
見出しには、「栃木の恩人、金次郎の足跡を追う」とあり、
12ページに渡る特集が組まれていた。

その中に、“桜町領”での話が掲載されていた。
私は桜町領での二宮尊徳の話を知ってはいたが、
それが今の栃木県の真岡(もおか)市だと始めて知り
栃木市へ向かう電車の中で感慨深い思いをした。

さて、尊徳は、数々のそれまでの功績が幕府にも認められ、
日光御神領での活性化仕法をどこででも適応できるものにするようにと
命が下された。
それが、1853年。江戸時代の末期で、
ペリー率いる黒船来航で江戸が騒然としている時期だった。
尊徳は既に60代半ばを過ぎていて、
人生最後の大事業に乗り出すことになる。

その一つとして、今回注目したいのが、
二宮尊徳流の“融資制度”だ。
これは、5年の年賦で10両の貸付制度。
融資を受けるには、村人の投票で1番の“働き者”に
選ばれることが条件。1位になると1両と鍬1挺、鎌2挺の
褒美とともに無利息で10両借りられる制度。

返済は、5年間で1年に2両ずつ。
だが、帳面によると、6年目に2両おさめた
領収書が残っている。
この2両は利息ではなく、“冥加金”として、次の人への貸付制度に
繰り入れられる“礼金扱い”なのだ。

すなわち、社会への還元のお金として利用されたのだという。
これこそ、二宮尊徳の思想の根幹である、
“勤労”、“分度”、“推譲”からなる“報徳仕法”の
うちの“推譲”にあたる。
“他人を推薦して自らは譲る” “推譲”は。
二宮尊徳らしい価値観でこれを制度化した。

そして、タイトルの“積小為大”はもちろんご存知だと思うが・・・、
小さいことを繰り返し積み重ねていくことが
結果的に大きなことにつながるということだ。
つましく、よく働き、その結果として融資を受ける。
まさに“勤労”、“分度”、を守りながら、
融資で得たお金を元にさらにこつこつと働き、利益を出し
その結果の余剰分は“推譲”の実践へとつなげていく。

すなわち、速効性や効率のことばかり考えずに、
地道に少しずつ積み重ねていき
その先の未来の人たちや、社会のことを考え、
恩送りをしていくこと。
まさに今の時代、求められているのは、
この二宮尊徳翁が発想した“積小為大”であり“推譲”なのでは!?

sgt(1)

二宮尊徳らしい価値観の概念図

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/07
2022

syn_0307

“Connecting the dots”ディスカッションの意義

みなさんもご存知のスタンフォード大学での
ステーブ・ジョブズ伝説のスピーチ。
そこで発信された“Connecting the dots”の発想。
これは、点と点を結ぶという意味。

ジョブズは通っていた大学をやめても
こっそりカリグラフィの授業だけは受けていた。
ビルゲイツはデジタルチックな発想であったが、
ジョブズがたくさんの書体や色、そしてデザイン性に
すぐれた“マッキントッシュ”を発想できたワケは
このカリグラフィの授業からだと言われている。

ジョブズはそれだけではなく、
21歳でアップルをつくり30歳で追い出される。
そこで、アップルをあきらめ、自分で
パソコンづくりをしようと“NeXT社”を立ち上げた。
結果的にアップル社がNeXT社のOSを
導入することになり、またアップルへ戻る
こととなった。

私の話になるが、私はもともとデザイナーで
その後、クリエイティブディレクターになり
プロデューサーを経て自身経営者でもある
コンサルタントになった。
ラジオ番組でのパーソナリティになれたのも、
様々な経営者との接点があったからこそだ。
今はラジオから転じて、動画サイトで番組を持ったり、
YouTubeでコンテンツを配信させてもらったりしているのも、
デザインされた概念図をお見せすることで
わかり易く説明できるから。

その概念図はセミナーや講演会でも活用させてもらっているが、
このようなオリジナル概念図を創れるのも、
過去の経験が活かされてのことなのだ。 

ジョブズも私も(ジョブズと並べるには異論もあるだろうが・・・)
過去にたくさんのdotsを打ってきたということ。
ビジ達でも幾度となく取り上げている“Connecting the dots”を
私はよくセミナーや講演会で取り上げている。

そこで、私の定例セミナーでは、“Connecting the dots”をテーマに
3~4人のグループをつくり、
ディスカッションしてもらったりしている。
そこでは、まず皆さんがこれまでどんなdotsを
打ってきたのかを内省してもらう。
そして、これからはどんなdotsを打っていきたいのか。
そしてそれをどう活かしたいのかを
ディスカッションしてもらうのだ。

ディスカッションによる効果だが・・・、
① その仲間がどんなことにチャレンジしてきたのか
  何が得意なのか、何を目指したいのかが分かる
② この機会により、自分自身を見つめ直せる
  やりたいことが再構築できる
③ 仲間からの刺激をもらえる
④ “Connecting the dots“の意義が見えてくる

好きなことをして意識的にdotsをつないでいくと
個々のdotsがつながり他の人ではなかなかなし得ない
展開へと持っていける可能性が!?
ジョブズの自分の人生をふりかえっての
“Connecting the dots”の発想ってやっぱり面白い。
私たちのこれから歩んでいく先の意味を意識して
もっとdotsを打っていきたい。今からでも!?

syn(1)

定例セミナーの様子

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

02/28
2022

key1

Fine Choice, Fine Change, Fine Challengeの実践

ふっふっふ、新たな中島流のキーワード発信だ。
それが、Fine Choice, Fine Change, Fine Challenge.
3つのFineなCHを実践しましょう!という提案。
この3つのCHをまとめて“Fine Transformation”とも
勝手に名付けた。

“Fine Choice”の実践はこのビジ達でも繰り返し発信をし
セミナーや講演会でも話している。
一消費者として、
「孫子の代まで残ってほしいお店から買いましょう。
孫子の代まで残ってほしい会社の商品を買いましょう。
買い物に、“Fineな価値観”を取り入れていきましょう」と。

今回これに“Fine Change”, “Fine Challenge”
を足して3つの“FineなCH”とした。

“Fine Change”とは、自分の生活スタイルを
社会課題の解決に向けたものにすること。
例えば、ペットボトルを購入せず、なるべく水筒を持参するとか、
弁当やおかず入れなどのプラスチックゴミを
出さない生活を心掛けるなど。
会社でもゴミ削減の実践をするし省エネを心掛ける。
そして、取り引き先ともその価値観で連携をとる。

“Fine Challenge”はその上の概念だ。
日々の生活スタイルの中に社会課題解決に向けた
行動・活動を実践する。
私が行っている神楽坂での定期的なゴミ拾いもこれに当たる。
このような具体的な行動を“Fine Challenge”という。
ビジネスにおいては事業活動に
“Fine”な取り組みを取り入れ反映させること。

例えば、ココ・ファーム・ワイナリーでは
障がいを持った人たちが中心となりワインづくりをしている。
ユーグレナは世界の貧困地域の人々へ栄養をいきわたらせるために
ミドリムシを開発し事業展開。
パン・アキモトは備蓄用パンの缶詰を
賞味期限の半年から1年を残して回収し、
世界の飢餓地域へ発送している。
これらの会社は、事業の中に社会課題解決が取り込まれている。
ここまでの取り組みは難しいと思うが、事業に取り入れることが
望まれている。

私がファウンダーのクオーターバックはブランディングを
お手伝いする会社だ。
クオーターバックが“Fine Challenge”をするとしたら
Fineな取り組みをしている企業だけのお手伝いへシフトする戦略。
社会課題と向き合うための
ミッション・ビジョン・バリューの再構築も含め、
Fineな企業のブランディングに貢献できるようにシフトする。
そのようなFineな会社のお手伝いに集約しての事業展開とするのだ。
それが、クオーターバックとしての3つのCHと
取り組んでいることにつながる。
存在理由のある発信をお手伝いすることを企業ドメインと
することで、自らも“Fine”の実践をして行こうということ。

この3つのCHを実践しないと・・・
あなたであり、御社の存在理由はなくなるかも!?

key2

“Fine Choice”していますか?

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

02/28
2022

book

『人新世の「資本論」』 斎藤幸平著

『人新世(ひと・しんせい)の「資本論」』は2020年9月発行の本で、
新書としては異例で、既に40万部突破している。
私は発刊されてから数ヶ月のうちに買い、
持ち歩いていたが・・・なかなか読み進まない本だ。
(難しいがわかりやすい本なのだが・・・)

ビジ達でもたびたび紹介している大里綜合管理では、
100冊購入し、社員はもとより関係者にも配布したという。
この3月には斎藤幸平氏を大網白里市にお呼びして
講演会をするという。(私も楽しみにしている)

中島流に書いてあることを勝手に解釈すると・・・、
この本のテーマは温暖化対策と
地球規模の社会課題に対してどう対処していくのか?だ。

250年くらい前の産業革命以降から始まった
先進国中心の経済活動は地球に大きな影響を及ぼしてきた。
それが気候変動や環境問題へと発展していったと言い切る。
資本主義社会が到来して以降、資本が資本を呼ぶ構造は
人の資本増加への欲望を肥大化させ、地球環境や社会問題を
ないがしろにさせてきた。
だから今、ここで、資本主義の見直しが必要だと書いている。

今、環境負荷軽減目的で推進されようとしているのが
経済成長と気候変動を切り離す“デカップリング”という考え方。
具体例で言えば、電気自動車の普及や、プラスチックを使わず
自然に戻れる素材に置き換える発想のこと。
しかし、斎藤氏はこれだけでは温暖化は止められないと述べている。
なぜなら、経済成長が順調に伸びていくと結果的に
資源の消費量は増大する。結果として二酸化炭素排出は
抑えることは可能だが、削減までは困難だと。

ここで斎藤氏が“新しい資本主義”として提案しているのが、
“脱成長コミュニズム”の提唱。
中島の解釈では、資本であり事業展開を
マクロ的に管理していくやり方で、
共産主義に近い発想。(私もこの案に賛成だが・・・)

そこで私からのかなり身勝手な提案。
このままの資本主義で“SDGs”を掲げ進んで行くか?
(温暖化は止められないと思うが・・・)
斎藤氏の言う“脱成長コミュニズム”で行くか?
地球の総人口78億人のうち12歳から70歳までの約50億人と
未来のまだこの世に生まれていない50億人の合計100億人で
多数決をとろうではないか!
(未来の人にどう参加してもらうかは問題だが・・?)

現実に困難な提案であることは承知しているが、
私が言いたいのは、この判断を現在、存在している人たちだけで
してしまっていいのだろうか!? ということ。
当然、未来の人たちのほとんどは地球環境が破壊され、格差拡大する
資本主義はすぐにやめてくれという方を選ぶだろう。
ということで、“脱成長コミュニズム”が選択されるという推測だ。

今、真剣に未来に向き合い考えないと、
このツケは必ず未来にまわされる。
肝心なのは、孫子とその先の代のことまで考えて、
“今をどう選択するか”ということ。
とにかく・・・いろいろな発想や考え方をシミュレーションできる
『人新世の「資本論」』だった。

book

本書では“新しい資本主義”が提案されている

ページTOPへ
選ばれる仕事道

02/21
2022

sgt_0221

“Zの精神”は最後までやり抜く“GRIT”経営

私は“日本を美しくする会”の広報担当理事でもあり、
“掃除の会”の会報誌をチェックしていたところ、
メンバーが、『Zの精神』という本を上梓したと知った。
その本は、日本一のグルメバーガー、“ブラザーズ”の
北浦明雄社長が著した本で、昨年12月に出版されたばかりの本。

早速、日本一のグルメバーガー社長の北浦氏を訪ねる
ことに・・・。(月刊CDに登場してもらうため)
とはいえ、その前にハンバーガーを食べねばと考え、
人形町にある本店のチーズバーガーを食べてみた。
レタスもトマトもシャキシャキしていて、
写真を見ての通り、チーズをまとったパテは分厚い。
私はハンバーガーを食べ慣れてはいないのだが、
とても美味しく頂いた。

食後、北浦社長と話をさせてもらったのだが、
掃除の会のメンバー同士ということもあり、
共通の価値観があり、共鳴し合えることも多く、
楽しく面白く、安心して話しをすることができた。
当然、鍵山相談役の話も出てくるわけだ。

“Zの精神”とは、アルファベットのABCから始まり、
最後のZまでやり抜くという意味。
「一度やると決断したことはどのような困難にも屈せずに
自分が思い描く成功に向けて、
小さなことから大きなことまであきらめずに
最後までやり遂げる」ことの大切さが書かれていた。
そして、成功する人と、成功しない人の違いは、
最後までやり遂げることが出来るか、出来ないかの
違いだけとも。
まさにここまでの歩みから生み出された発想。
この本のコンセプトは、ここにある。
北浦社長は、100歩進むのであれば、一歩ずつ進んだ。
結果的に3歩下がったとしても、それでもまた一歩ずつ進んだ。
あきらめないでしつこく継続してきた結果が
目標である30人の行列のできる店になり
多店舗経営に至ったことを聞かせてもらった。

この北浦社長の話で思い出したのが、“GRIT”。
今から5~6年前に アンジェラー・ダックワース教授著の
『GRIT やり抜く力』をビジ達でも紹介した。
“GRIT”スケール”概念図も創ったので覚えておられる
方もいるだろう。

会社を経営していると大変なことが必ずやってくる。
でもそこであきらめずに”情熱”をもって、しつこく展開し、
“次なる手”を考え、その繰り返しをすることで
やり抜くことができる。
たとえ、三歩下がっても前に進もうとすることが、
“GRIT”、“やり抜く力”ということ。

人はややもすると、才能やセンスやIQの高さで評価しがちだが、
それらがなくても、あきらめないでやり抜く力が
ありさえすれば目指すところに行き着けるのだ。
“Zの精神”は最後までやりぬく“GRIT経営”に通じる!!

sgt_0221(1)

“GRIT”スケール”概念図

sgt_0221(2)

北浦氏著書『Zの精神』

sgt_0221(3)

人形町にある“ブラザーズ”本店

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ