これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

11/08
2021

sgt_1108_1

“タラレバ3回、ルール3乗”もDX化へ

先週のビジ達で触れた、“モノルール”、“コトルール”、“トキルール”
の元の概念が、“タラレバ3回、ルール3乗”だ。
あの時、○○していタラ…、○○していレバ…。
こんな風に「タラ」と「レバ」が出てくるシーンを3回くり返したら、
それをしっかりルール化するという概念。
目に見えないことを自分なりにルール化することだ。
そのポイントは、“モノ”と“コト”と“トキ”を
かけ合わせてルール化することで、
よりいいルールができることから、“3乗”となっている。
これを実践することは、ビジネスや日々の生活の中で効率化がはかられ
結果として質にも影響してくるということ。
(中島らしい分かりやすい概念だ・・・)
これは、拙著“非効率な会社がうまくゆく理由”でも紹介している。

その“タラレバ3回、ルール3乗”も、いまやDX化の
時代に入ったということだ。
すなわち、スマホの出現でそのルール化の方法が
変わろうとしている。
“タラレバ3回、スマホで3乗”ってな感じ?!

“モノルール”、“コトルール”、“トキルール”の内容については
概念図に詳しく記してあるので読んでほしい。
例えば、私の“高尾山登頂”においては、
山登りに必要なモノを持ち、
山登りの道順やチェックポイント(コト)があり、
そして参考タイム(トキ)もあるといい。
私の場合は、これらが明確になっているので、
過去と照らし合わせ(いつもより早いとか遅いとか、
息切れや疲れ具合など)より意味ある山登り体験に
つながるということ。

これら、“モノルール”、“コトルール”、“トキルール”
が今や、なんと全てスマホに集約されている。
すなわち、
→スマホのスケジュールを活用
→スマホのメモを活用
→スマホの連絡先を活用
→スマホの写真(アルバム)を活用

作ったルールのデータはあちこちに分散せずに
スマホに一本化し、DX化していくことで、
決めたルールがさらに活用され、振り返りも容易になった。

となると…スマホの紛失や、電池切れは
致命的なことになると気づき、
新たなルールは、そのスマホを、
1.決して忘れちゃいけない
2.失くしてはいけない
3.バッテリーを切らしてはいけない
ということ。(→私の場合はiPadも同様だが…)
そこで、新たなモノルールとして
背中のバッグには少し大きめのモバイルバッテリーを常に入れ
持ち歩くことをルールにした。
(山登りで遭難したときなどは、命綱となる…)

“くしゃみ3回 ルル3錠”から名付けた、
(ある程度の年齢の方ならご存知のCM)
“タラレバ3回、ルール3乗”もついにDX化する時代となり、
より確かなルール化が実現できるわけだ。
改めて、日々の生活やビジネスで
“タラレバ3回、ルール3乗”を実践してもらいたい。
それが結果的に“選ばれる”ことにもつながるということ。

sgt_1108_2

「タラ」と「レバ」を3回くり返したらルール化する

ページTOPへ
モバイルショット

11/01
2021

moba_1101_1

値上げして“450円”。“メルシー”のSDGsとは⁈

うんうん、この濃いめのスープがまさにメルシーの味。
大きめの煮干とモミジの出汁スープだ。
相変わらず美味しいのに、値上げしても“450円”だって⁈

“クオーターバック”を創業してから39年。
その時から食べ続けているメルシーのラーメン。
「え〜ほんと⁈」といいたいだろうが…

実は39年前に創業した地が新宿区早稲田であり、
メルシーから100メートル以内だったのだ。
(ふっふっふっ、多分メルシーに出前させたのは私くらいかも⁈)

外装にも内装にもほとんどお金をかけない。
新たな商品も創らない。
働いてる人もほとんど変わらない。
宣伝は一切しない。
メニューもボードに紙を貼ってるだけ。
新店も出さない。

でも、ラーメンは独特に美味しくて
手間はかけているが、とにかくリーズナブル。
だから、60年以上ず〜っと繁盛は続いているメルシー。

さて、39年間メルシーにお世話になり、
ずーと見守ってきた私として、
メルシーのビジネスについて改めて考えてみた。

「これってビジネスとして正解なのだろうか?」

どんどん、売り上げを伸ばさなくていいのだろうか。
他店舗展開しなくていいのだろうか。
今時の商品づくりをしなくていいのだろうか。
オシャレな店づくりしなくていいのだろうか。
働き方改革しなくていいのだろうか。

中島の結論は…
お金のない学生たち、早稲田の住人たちにとっては
かけがえのないメルシーだったわけで…
まさに地域貢献を60年以上担ってきたということ。

このメルシーのビジネスにこそ“存在理由”があり、
注目のSDGsにも十分貢献している。
そう、社会課題の解決にも貢献しているということ。

儲けて大きくするのが私たちのビジネスの本来の目的ではなく、
株主に多くの配当を配ることも目的ではない。

私たちのビジネスの目的は、
社会課題の解決につながる“存在理由”こそが
一番の目的なのだ。

やっぱり応援したい“早稲田のソウルフード”と言えるのが
メルシーだったのだ。
そして60年も前からSDGsに取り組んでいたとは⁈


moba_1101_2

飾り気のないメニュー表!

moba_1101_3

早稲田のソウルフードに行列

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

11/01
2021

key_1101

地球規模で全ての仕様が変わるとき“ミレニアルパラダイムシフト2022”

皆さんご存知の、“パラダイムシフト75”では、
75年周期で枠組みが変わってきているとお伝えしている。
その概念図では、寛政の改革から75年ほどで明治維新、
そこから75年ほどで、太平洋戦争敗戦。
その周期でパラダイムが変化してきて、
そこからちょうど75年が2020年だったわけだ。

だだし、これらは全て日本国内の話。
書店に並んでいる「ニュータイプの時代」これも日本の話。
「令和トランスフォーメーション」も令和がついているので日本の話。
「令和のニューノーマル」も日本の話。

今、変わろうとしているパラダイムシフトは、
地球規模で全ての仕様が変わるものだ。
今の変化やこれからの変化は日本国内だけの話ではなく、
世界の国々でも同様に起きている。
すなわち今までとは根本的に違うと言いたい。

地球規模のパラダイムシフトとは・・・、
①メガプラットフォーマー(GAFAM)も地球規模
②トヨタのクルマもテスラのEV車も地球規模
③仮想通貨も地球規模
④インターネットにより“情報”もいまや地球規模
⑤株取引も地球規模
⑥ネットゲームも地球規模
⑦化石燃料の使い方も地球規模
⑧社会課題も地球規模(SDGs)
⑨オリンピックも地球規模(TOKYO2020は200カ国超の参加)   
今までは各国個別で発生していた変化が
このように全てが地球規模で行われている。

これに、今回の地球規模の“新型コロナウィルス”
パンデミックが加わった。
これら地球規模の変化を整理すると
◆AIやデジタル化など先端技術が生まれ融合
◆社会の成熟化と価値観のシフト(マズローの欲求)
◆メガプラットフォーマーの出現とインターネットによるグローバル化
◆社会課題のシフト→SDGsなど
・・・となる。

その結果、地球規模で
○社会構造が変わる
○ビジネスが変わる
○世界のルールが変わる
○人間関係が変わる(ダイバーシティ)
○優先順位が変わる
○働き方が変わる(パラレルワーク)
○お金の価値が変わり使い方も変わる
○生活が変わる
○教育が変わる
ということになっていく。

そう、今回は地球規模で同じように変化して行くということ。
これも“ディファクトスタンダードと言うのだろうか!?

このような大きな変化を、“ミレニアルパラダイムシフト2022”
と名付けてみたわけだが、この変化はしばらく続くことになるはず。
そしてこの変革を“ミレニアルトランスフォーメーション”
としてみた。

だからこそ、地球規模の“ディファクトスタンダード”に向け
私たちのビジネスもシフトしないと淘汰されていく側に
なってしまうということ。
さぁ、ミレニアルトランスフォーメーションを実践していこう!


key_1101

地球規模で変化していくことがスタンダードに

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

11/01
2021

ara_1101_1

健康のバロメーター“高尾山登頂”とルールづくり

高尾山に登ってきた。
ちなみに、タイムは、
〈登り〉12:18〜13:07→49分間
〈下り〉13:22〜13:57→35分間
(山頂滞在時間約15分 山頂では富士山を拝むこともできた!)
ふっふっふっ、60代半ばにしてはいい記録だと思う…

通常では登りと下りがほぼ同じタイムだが、
この日は秋のG1“菊花賞”の日で、
それに間に合わすため駆け抜けたわけ。
(多分、下りのタイムでは今までで1番速いかもしれない)
菊花賞では、“タイトルホルダー(父ドゥラメンテ)”も駆け抜けて
勝利したのを観ることができた。

今年になって初の高尾山初登頂だった。
多い年は10回近く登っている。
自宅から1時間強で高尾山口駅に着く。
往復の移動時間、登り、山頂滞在、下り時間の合計で4時間半あれば
山登りを満喫し、自然と戯れることができ、
程よい負荷をかけての運動ができるというわけだ。

さて、この“ビジ達”で改めて高尾山を取り上げた理由は、
私にとって高尾山登頂が“健康のバロメーター”になっているから。
毎回タイムを気にしているし、
いくつもの登頂コースがある中で、
あえて“稲荷山コース”を選んでいる。
こうして同じコースを登ることで
息づかいなどから自分の身体の調子や状態も分かるし、
すれ違う人の“定点観測”(登山する人々の
傾向=人の多さ、年齢や持ち物など)をすることもできる。

稲荷山コースは5合目に目印となる展望台、
頂上付近には恐怖の230段の階段がある。
階段はかなりキツイのだが、鍛錬になる。
自分チェックには意味あるポイントになっている。

ということで、皆さんにも健康のバロメーターであり
定点観測をすることをお薦めしたい。
私の場合、
毎日続けるもの・・・コボ拾い(自宅周辺の毎日のゴミ拾い)
毎週続けるもの・・・神楽坂周辺3キロランニングと筋トレ
毎月することも決めている。
毎年することの中に、この高尾山登頂がある。
これらのことを、私は“トキルール”としている。
年齢には関係なく、皆さんもこのようなルールを作り
健康維持に役立ててほしい。
(ちなみに今年の健康診断は8割がAだった・・・
ふっふっふ。)

この“トキルール”の他にも中島流では、
“モノルール”、“コトルール”、もある。
“コトルール”は、例えば山登りにどういう道具を持参するか・・・
“モノルール”は、例えば携帯にどう時間を書いていくか・・・。
この3つの“ルール”を自分なりに作り実行していくことで、
いろんな意味でビジネスの成長や健康にも有効というわけ。

ついに11月に突入。
2022年の手帳をやっと手に入れたので、定期のルール(トキルール)
を書き込まなくては・・・。
これも毎年の手帳づくりのルール。

ara_1101_2

高尾山のケーブルカー乗り場

ara_1101_3

山頂からは美しい富士山が見えた

ページTOPへ
モバイルショット

10/25
2021

moba_1025

これが“Doing a Dyson”ってこと⁈

ついに注文していたダイソンのドライヤーが我が家に届き、
毎朝のシャワー後に何日か使ってみた。
(ほ〜、ダイソンが創るとドライヤーはこうなるわけ)
私が使ったことあるDyson製品というと
掃除機を何種類かと、このドライヤーしかないのだが…

これまでの使っていたドライヤーからすると
かなり思い切らないと買えない価格帯。
とはいえ、これまでのドライヤーとはかなり違うモノなのだ。

Dyson流にいえば…
「温風を毎秒20回測定することで髪に安全な温度に保ちつつ、
風圧の高い風によって髪を素早く乾かすことができる」という。

確かにあまり熱くならないのに乾くのも早い。
音の大きさも通常のドライヤーの半分くらいなので
これまで諦めていた乾かし途中でのミュージックもOK。
“オグシ”を大切にしている私としては
結果として髪にダメージを与えないというところがいい。
(そう、髪はず〜とあって欲しい!)

ふむふむ、確かにDysonが創るものは
これまでの家電メーカーのものと一味も二味もちがう。
(価格もかなり違うが…)

これがヨーロッパではよく使われる“Doing a Dyson”ってこと⁈
日本語にすると“ダイソンする”っていうこと。
掃除機から始まり、扇風機、ファンヒーター、ドライヤー、照明…
ダイソンはこれまでの家電を一つずつしっかりと機能性を加え
“Doing a Dyson”を実践している。

ダイソンはこれまでのメーカーがつくる家電とは
違う技術力とアイデア、デザイン力によって
性能の高いこだわりのモノづくりを実践している。

ここまで成熟化した社会では、この“Doing a Dyson”が大切なのだ。
もっと高い性能でデザイン性も高く、
SDGsにかなったモノづくりを求める人が多く出てくるということ。

私たちは、DX含め少し目線を上げて、
新たなステージへ革新するとき。
“Doing a Dyson” 、“Doing a Tesla”に負けない
モノづくりを実践して欲しい!

地球規模でその先を見据えての“意味あるモノづくり”へ!
新しい時代の“Doing a Japan”の実現を期待したい。

moba_1025

性能の高いこだわりのモノづくりを実践しているDyson

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ