これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

08/02
2021

moba

オリンピックを楽しみながらも“温新知故”に気づく!

「ここで涙を流してしまうと、今に満足してることになってしまうので
チャンピオンは涙を流さず前だけ見てるというのが…」
このコメントは体操の個人総合で金メダルに輝いた
橋本大輝選手のもの。

金メダルが決まってからも、涙を流すこともなく終始笑顔でいる
橋本選手を見てのインタビュアーの投げかけに応えたもの。

そう、最後の鉄棒などは、どう見ても緊張感もなく
最後の着地に向けE難度やH難度の技を淡々と進めているようにみえる。

2008年に個人総合で銀メダルを取った時の
当時の内村航平選手にも似たようなことを感じたことがあった。

日本人独特のプレッシャーが感じられないのだ。

今回のスケートボードで金メダルを獲得した
堀米雄斗選手もそうかもしれない。
フェンシング男子エペ団体の金メダルチームも…

男子サッカーの堂安 律選手や久保建英選手もそうかもしれない。

これまでの日本の選手たちのようなプレッシャーが感じられない。
柔道の選手たちのほとんどからは、
なぜかその背負っているものでありプレッシャーを感じるわけだが…
(目に見えない“日本の柔道”というものを背負っているのかもしれない)

そこで久々に“温故知新ならぬ温新知故”。
すなわち“新しきをたずね、自分の古さを知る”ということ。

いつのまにか時は流れていたのだ。
いや時が流れたというより、活躍する選手たちの育った環境が
大きくシフトしてきたということ。

今や私のオリンピックの経験は、記憶にある1964年の
東京五輪から数えるとなんと15回目。
これだけ長きに渡り見てくると、選手として参加してくる人たちの
育った環境は大きく違うわけだ。

さてこの視点でオリンピックからビジネスに目を移してみよう。
私たちのビジネスへの参加選手についてだが…

もちろんオリンピックと同様に大きく変わってきている。
今やイニシアチブを取ろうとするミレニアル世代は
21世紀、すなわち2000年以降に成人を迎えた世代であり、
その価値観は大きく違うということだ。

さて、私たちがその価値観を改めて学ぶのか!?
それとも彼らにビジネスを任せるべきなのか!?
果たして…

moba

“温故知新ならぬ温新知故”

moba2

日本選手の育つ環境も変化している

moba3

いつのまにか時は流れていたのだ

ページTOPへ
選ばれる仕事道

08/02
2021

IMG_6203

鍵山相談役の“凡事徹底”は寺田一清氏から発信された!

月刊誌『到知』に寺田一清氏が95歳で他界されたことで
“寺田一清氏を偲ぶ”というテーマで特集が組まれていた。
臨済宗円覚寺派管長、横田南嶺氏と
ハガキ道伝道者の坂田道信氏との対談だったのだが、
そこに鍵山秀三郎氏が寄稿していたのだ。

私は、この寄稿で始めて鍵山相談役と寺田氏の関係がわかった。
ちなみに寺田氏は国民教育の師父と謳われた
森信之氏に師事し、その実践者で、
伝道者として多くの人にその教えを知らしめた方なのだ。

相談役は、寺田氏からの講演の依頼に何度もお断りをしていたが、
度重なるお誘いにより「私の失敗談」として
受けることにしたのが講話をする始まりだったという。
その講話を寺田先生が一冊の小冊子にしたときの
タイトルが「凡事徹底」。
鍵山相談役が世に出るきっかけとなったのが、寺田先生だった。
すなわち、今や鍵山相談役の代名詞となった
「凡事徹底」という言葉を寺田一清先生が
取り上げ導いたということが判明したのだ。

ここで改めて、鍵山相談役の考え方“凡事徹底”の言葉を紹介しよう。

「私がいままで歩いてきた人生を
ひと言で表現すると,“凡事徹底”。
つまり誰にでもできる平凡なことを,
誰にもできないくらい徹底して続けてきた
ということに尽きます。
人が見過ごしたり,見逃したり,
見捨てたりしたものをひとつひとつ拾い上げ,価値を見出す。
やれば誰でもできる平凡なことを徹底して,
そのなかで差をつける。
そんな信念を持って,いままで生きてきました。
ともすると人間は,平凡なことはバカにしたり,
軽くあしらいがちです。
難しくて特別なことをしなければ,
成果が上がらないように思い込んでいる人が多くいます。
そんなことは決してありません。
世の中のことは,平凡の積み重ねが非凡を
招くようになっています。
いつも難しくて大きなことばかりを考える人は,
失敗したり続かなかったりして
元へ戻ってしまうことが多いものです。
できそうにない特別なことばかり追いかけるよりも,
誰にでもできる平凡なことを少しずつでも積み重ねていけば,
とてつもなく大きな力になることを知るべきです。

平凡なことを徹底して続ければ,
平凡のなかから生まれてくる非凡が,
いつかは人を感動させると確信しています。」
(鍵山秀三郎の考え方“凡事徹底”より)

このオリンピックを見ていたら、
まさに“凡事徹底”を実践した人たちに
光が当てられているように思えてならないのだが・・・。
オリンピックの話は置いといて、
今、時代は大きく変わろうとして、次から次へと
新しいビジネスが生まれてきている。
こんな時でも平凡だが、しなければ
いけないことがたくさんある。
徹底した日々の掃除、整理整頓、日々の人との
心温まるやりとりも凡事なことだけど
それを徹底していくことに
意味があるという相談役の教えだ。

人生は長い。
だからこそ凡事徹底なのかもしれない。

IMG_6203

人生は凡事徹底

IMG_6206

平凡なことを徹底して続ければ、いつかは人を感動させる

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/02
2021

IMG_6197

“しぶちか”の地方創生コネクテッド・カフェの意味!?

渋谷に似合わない私ではあるが、がんばって(?)
“しぶちか”に行ってきた。
(道玄坂の掃除は今も定期的にしてますが・・・)
わざわざ行った目的は“AZLMコネクテッド・カフェ”の
視察のためだった。
ここは先日の“時流会議”(2週間に1回開催)にて
取り上げられた店なのだ。
この7月にオープンした渋谷スクランブル交差点の
地下商店街“しぶちか”に地方創生をテーマに開設された。

ここでは、約20坪ほどの横に長いスペースに
約300点の展示があり、地方に眠る、良いモノ・コト・ヒトを
ディスプレイしている。
来店するお客様に、“見て”、“触れて”、“試して”もらうための
スペースでその場での購入も可能だ。
日本酒、ワイン、ジュース、ソース、から
マスク、手ぬぐい、フルーツ、化粧品などがディスプレイ
されていて、イベントの紹介もあった。
狭いところにたくさんの商品が並び、
生産者やものづくりに関わった人のコメントも
動画で紹介されている。

スペシャリティコーヒーが99円で飲めるのだが、
これは店で登録した人限定で、登録をすることにより
個人データの情報収集に協力する仕組みだ。
個人データはAIで分析され、
どの年代のどの性別の人が
どの商品に興味を持ったか、
どんな度合いで関心をしめしていたのかを
数値化して出展者にフィードバックする。
出店者は月額33,000円でひとつのスペースを利用し、
マーケティングデータを集めるのが目的だ。

ただ登録者は若者が多いと推察する。
このような商品への興味はいくぶん高齢の人で、
高齢の人は登録するのは難しい。
おいしいコーヒーを99円で飲めるとしても、
果たしてどれほどのいいデータがとれるのか?とも思う。

浅草にも“まるごとにっぽん”という全国各地からの商品を
出店するスペースがあり、コンセプトはここと似ている。
このパンデミックによりネットによるオンライン展示会は
やっていたとしてもリアルの展示会はそのほとんどが中止。
とくに旅行含めて地方経済の循環がうまくいかず、
その突破口を求めて試行錯誤しているのが現状。
そこで発想されたのが、この“コネクテッド・カフェ”なのだが・・・
現状では、地方の企業がECサイトをたちあげても、
まず商品を知る機会をつくらなければならず、
その役割を担っているのが“コネクテッド・カフェ”や
“まるごとにっぽん”いうわけ。

地方が都市部の人たちと接点を持つ機会がない限り、
なかなか活性化は難しい。
そして、地方が活性化しないと日本自体も活性化しないので
応援していきたいのだが・・・。


IMG_6197

しぶちかの“コネクテッド・カフェ”

IMG_6200

月額33,000円で出店可能

ページTOPへ
モバイルショット

07/26
2021

moba1

“お値段以上、ニトリ”の ワイヤーワードローブを組み立ててみた

これなら、シャツも本もオシャレに整理できそう。
結構器用なほうの 
私の組み立て時間は、約60分。
ふっふっふっ、上野ニトリからのタクシー代含めても
10,000円とちょっと。

仕上げの天井突っ張りパーツのセットにかかり
いい買い物だったと思い始めた時…

ありゃ、天井手前の梁の位置が低すぎて
突っ張りパーツが機能しないではないか!?
おいおいニトリさん!?頼むよ…
(え~え~、こんなことってある!?)

でも突っ張り棒なくても充分しっかりしてるから
これでも大丈夫かも!?
ということで、一通り並べてみたわけだが、結構フィット。

ニトリの食器やベット回りには結構お世話になっていたのだが、
ワードローブなどの家具は初めてかもしれないのだ。
そう、実は書棚も欲しかったわけで一石二鳥。

ということで、数日のうちにワードローブが
もう1セット届くことになっているわけだが、
ニトリの人気はこの辺にあるのかもしれない。

そう言えば『お値段以上、ニトリ』がキャチフレーズだった。

私が北海道の当時のニトリ札幌本社を訪問し、
情報誌の取材をさせてもらったのが20年以上前。
日本中に合計で44店舗の時だった記憶が。

今やニトリの店舗数は、なんと722店舗だという。
中国、台湾でもニトリが活躍していて、アメリカにも出店したという。
素晴らしい20年間の成長!?

当時は似鳥昭雄会長(その時はもちろん社長)も若かった。
1時間の取材時間をいただいてたのだが、
すでに1時間経過していたのに、まだ家具屋になっていないのだ。

伝わっただろうか!?
“ニトリ”という北海道からスタートした家具屋の
成長のポイントを聴きたかったのだが、
学生時代の話を面白おかしく話すので、ついつい聴き入っていると
いつのまにか1時間経っていたということ。

次のお客様を待たせて、そこからもう1時間
話をしてもらうことになるわけだが…
今も人柄は変わらないようだが、似鳥会長はとにかく話好きな人なのだ。

その時からず~とニトリの成長を気にかけていたわけで、
私も北海道出身ということもあり、みなさんに選ばれての成長は嬉しい。

さて、突っ張り棒はセットしてないが、
このニトリのワードローブの使い方!?
“お値段以上”に見えるだろうか!?

moba1

ニトリのワードローブを注文してみた

moba2

お値段以上の仕上がり!?

moba3

シャツも本もオシャレに整理できそう

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

07/26
2021

あ

中島流令和ビジネス“7つのニューノーマル”

先週も発信した“ニューノーマル”。
その後、令和ビジネスのための
中島流、7つの“ニューノーマル”としてまとめた。

このところのセミナーや講演会では、ビジネスの進展が
コロナ禍により本来の予定よりも
10年早くなったと話している。
ところが早くなっただけではなく、
このパンデミックの経験により、新たにできた
ニューノーマルもある。
すなわち、10年早くなったのと同時に
予定外の“ニューノーマル”も出現してきているということ。

中小企業も遅れ気味にも、DXと取り組み始めている。
オンライン化も瞬く間に進み、
RPA、5G・6G、フィンテック、ブロックチェーンなどなど
その進化は目まぐるしい。

さらに、
VUCAの時代、ニュータイプの時代とも言われ、
ミレニアル世代を中心に新しい世代がイニシアチブを
取りつつあり、それまでの価値感と
違う人たちの時代に移ろうとしている。
“パラダイムシフト75”でも発信しているように
もともと時代の大きな転換点であることは間違いない。

そこで、これら背景をかなり意識しての中島流
“7つのニューノーマル”を紹介する。

1.働き方改革 
→ リモートワーク、ワーケーション、パラレルワーク等
  → タニタのフリーランス化等
2.デジタル化、オンライン化
→ DXはもちろん労働生産性向上も目的だが、
非接触化も
3.D2C化、ECサイト化
→ お客様へダイレクトに販売が急進
→ BASEやShopifyを利用
4.サブスク化
→ モノやサービスのサブスク化
5.キャシュレス化、モバイルオーダー化、内食化
→ デリバリーやテイクアウト
6.トレーサビリティの進化
→ リモートワークもトレーサビリティにより管理
→ 顧客の行動もデータ化
7.ダイバーシティ・マネジメント
→ 個人や集団間における多様性  
→ 企業のパラレルワーク

この7つを意識したビジネスを心がけ、事業内容の見直し、
働き方の見直し、販売方法やサービスの見直し、
組織作りの見直しと、いろいろ対処していく必要がある。
経営者は今まさに革新を図り、さまざまな決断のときなのだ。
取り残されないためにも、ステークホルダーのためにも
ここは前に進めよう!!

あ

7つを意識したビジネスを心がけよう

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ