これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

04/07
2025

biji_0407_1

大きな変化の70年と、 驚異的変化の令和時代への適応!?

私が生まれた1955年からの70年間、 
私たちは大きな技術革新と社会変化を経験してきた。

私が育った北海道の日高山脈の麓の十勝では、
1960年代の農家には、まだ農耕馬がいて、
一緒の家族として育った記憶が…
その証拠に、私の脚の向こうずねには、
馬に蹴られた傷痕がいまだに残っている。
それから数年でトラクターなるものが現れ、
広い畑を走り回るのは、馬ではなくトラクターに替わっていた。

家族みんなで協力してやっていた手間のかかる牛の乳搾りも、
あるタイミングで自動搾乳機“ミルカー”が現れ、
たくさんの牛を捌ける環境に変化していったのだ。
ということで昭和時代には、
戦後の経済成長と技術の進化があったが、
これらは比較的時間をかけての進展だった。

【平成、令和へとその変化は加速!?】

一方で、平成を経て令和時代に入ると、
その変化は一層加速することに。
コロナパンデミックもあり、特にデジタル技術の発展は、
私たちの生活様式やビジネスの在り方を劇的に変えていった。
この変化を余儀なくされている理由は、
主に情報技術の革新とそれに伴うグローバル化。

まず、インターネットの普及による情報伝達速度の向上は、
世界を瞬時に結びつけることにつながった。
AIやIoT技術の進歩は、産業のオートメーション化を促進し、
リモートワークやオンラインサービスの普及を加速。
これにより、地域や時間の制約を超えた働き方や
生活スタイルが定着した。

また、消費者行動の変化も無視できない。
インターネットの発展により、
消費者は膨大な情報へのアクセスが可能となり、
より高度な選択肢を求めるようになった。
これに対応するため、企業は迅速な変革を迫られることに。

私のような昭和中頃から育った人間にとっては
このところの変化のスピードは、とにかく驚異的なのだ。
ということは、私たちのビジネスにおいても
これらの変化に適応するための手段が必要ということ。

【驚異的変化への対応方法として】

その1 ◆柔軟性と継続的学習の重要性
技術は絶えず進化している。
個人レベルで新しい知識を学び続けることは、
生き残るための鍵となる。

その2 ◆デジタルスキルの向上
デジタル技術が日常化した現代において、
ICTスキルの向上は不可欠。
これにより、変化するビジネス環境にも適応力を発揮。

その3 ◆持続可能なビジネスモデルの策定
短期的な利益ではなく、長期的な視野で
持続可能性を考慮したビジネス戦略が必要。
フォアキャスティングではなく、バックキャスティング思考へ。

その4 ◆社会貢献と環境配慮
技術の進化がもたらす社会への影響を考慮し、
倫理的かつ環境に配慮した取り組みを重視すべき。

ここに“その5”を加えるとすると
「人と文化の資本経営」をおすすめする。
私が経営に関わってきた40数年を振り返ると、
一見お金になり難い“人と文化”に関わる施策であり事業展開が、
ブランディングに貢献したように思えてならないのだ。

biji_0407_1

最近の変化のスピードに適応するには

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

04/07
2025

key_0407_1

孔子曰く“七十にして矩をこえず”って!?

ついに70歳を超えたことで、孔子の
「七十にして矩(のり)をこえず」
という言葉を改めて調べていると…

『子の曰く、吾れ 十有五にして学に志す。
三十にして立つ。 四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。 六十にして耳順う。
七十にして心の欲するところに従って、 矩を踰えず。』

“七十歳にして、心の欲するところに従って矩を超えない”
その意味は、自分の欲望にも正直でありながら、
自然と倫理観に基づいた行動ができる状態とある。
すなわち、長年の経験と知恵により、
無理なく正しい判断を下し、
徳を表す行いが自然にできるようになるのだと。

え〜、まだ結構無理しないと“自分の欲望”は
抑えられないんだけど…
そして四十どころでなく、七十でも迷ってるし!
まぁ、孔子が約2500年前に発信したわけだから
現代とはかなり年齢の誤差があるということだろう。

ということで、これらの言葉の意味を再確認してみよう!

【改めて、ここで孔子の話を現代訳すると】

人生の各段階における知恵と成長のプロセスに注目し、
生涯にわたる“学びと成熟”のプロセスについて語っている。

◆ “十有五にして学に志す”

十五歳で学問に志すことは、
若年期における基盤づくりとなり、
知識の蓄積は、後の人生において重要な役割を果たす。
若いうちに学び始めることで、知識と理解が深まり、
人生の土台が強固になるという。

◆ “三十にして立つ”

三十歳にして自立することは、
知識を実社会で活かし、自覚と自己責任を持つことになる。
この時点で、自分の意思をはっきりさせ、
世の中でどのように貢献するかを考える時期である。

◆ “四十にして惑わず”

四十歳では、迷いがなくなるという。
有り余る情報や選択肢の中から、
自分自身の価値観や経験を通じて最適な選択が可能となり、
自信を持って行動できる段階に到達する。

◆ “五十にして天命を知る”

五十歳にして天命を知るというのは、
自分の人生の意味や目的を深く理解し、受け入れることを指す。
この年齢には、ある種の達観があり、
力の及ばない自然の摂理や巡り合わせを素直に受け入れながらも、
なお実践的な努力を続けることができる。

◆ “六十にして耳順う”

六十歳にして耳順うというのは、
人の言葉を自然に受け入れ、多様な意見に対する
理解が深まる状態を示している。
他者の言葉に耳を傾け、柔軟に応じられるようになることで、
社会との調和も進むという。

そして、“七十にして矩をこえず”となるわけだ。
この孔子の言葉は、現代との年齢の誤差はあるものの
生涯にわたる成長のプロセスは、現代においても
常に学び続ける意欲と心の成長を促すもの。

それにしても…私は今、やっと四十くらいだろうか?!

key_0407_1

現代の70歳はどうだろうか

ページTOPへ
選ばれる仕事道

03/31
2025

sgt_0331_1

ホスピタルクラウン大棟耕介氏は、 “能登半島”被災地支援を続ける!

ホスピタルクラウン“大棟耕介”が
東北大震災の時も、熊本震災も、渦中のウクライナも
そして能登半島の復興支援でも活躍する。

被災地の人々に支援物資も携えての訪問だが、
なんといっても“クラウンK”こと大棟耕介は、
その地に“笑顔”を届けに行っている。


【珠洲市と輪島市へ、クラウンサーカスを届ける!】

この3月のある週末、このホスピタルクラウン協会の
大棟耕介氏率いる“能登半島の復興支援”に
同行させてもらった。

【1】珠洲市の仮設住宅近くの公園
【2】輪島市の小学校体育館

この2カ所での支援物資の提供とクラウンサーカスの開催。
(実は“ホスピタルクラウン”のみなさんは、
私たちが合流する前に
2カ所でクラウンサーカスを展開していたという)

このサーカスのテントづくりがまずの大仕事。
6角形のそれぞれの柱の元に2~3人の男性が必要で、
手間もかかるし、その手順も重要。

支援の初日は公園でのテントづくりで、
天気はよかったのだが、なぜか風の強い日。
これが慣れない私たちにとっては難敵となったのだ。

そして、サーカスに貢献できない私たちは、
さまざまな企業から提供された多くの支援物資の袋詰めが役割。
(まぁ少しは役に立ったと思うのだが…)

愛知県のある中学校からは、5人の中学生の弦楽器奏者と
引率の先生が2人参加し、いいパフォーマンスを展開していた。
(このパフォーマンスが、会場の人たちを優しい顔にしていた!)

とはいえ、“クラウンK”たちのそのパフォーマンスであり、
さまざまな出し物による“笑顔づくり”には、圧倒された次第。
(被災地におけるクラウンの役割りが見えてきたような?!)


【クラウンのパフォーマンスは、心に寄り添う特別な存在!】

実は大棟耕介氏とは、JC(青年会議所)時代からの
付き合いだから、もう30年経ったのかもしれない。
その頃は“クラウン”すなわち“道化師”として活躍していた。

ところが、病院の小児病棟での子供たちの笑顔づくり…
すなわち“ホスピタルクラウン”としても
活躍するようになってからは、国内だけでなく
世界の“クラウンK”となっていたのかもしれない。

クラウンのパフォーマンスは、困難な状況に直面する
被災地において、心に寄り添うことのできる特別な存在。
彼の訪問する場所には、必ず“笑顔”が伴う。

被災地では多くの場合、物資の不足やインフラの損壊が
注目されるが、心の疲弊や希望の喪失といった
見えにくい問題が大きな課題となっている。

“クラウンK”の笑顔づくりは、困難な状況を生き抜く力を
その地域の人たちに与えているということ。
すなわち笑顔や笑いは、多くの人々に
励ましを提供しているのだ。

また、彼の訪問は、地域コミュニティを再び結び付け、
人々が共に笑い合い、経験を分かち合う場を演出している。
“コミュニティの再生”を促進する役割も果たしているということ。

↓ ↓ ↓

改めて…クラウンとして“笑顔”を提供できない私たちは、
何をどうお手伝いしたらいいのだろうか?!

もちろんお金や物資の支援もあるだろう。
今回のように“クラウンサーカス”のサポートという
人的支援もあるだろう。
そして“ホスピタルクラウン協会”に寄付することもその一つ。

災害はいつか必ず訪れるもの。
だからこそ、互いに協力し合い支え合っていきたい。

sgt_0331_2

クラウンサーカスの様子

sgt_0331_3

応援メッセージ

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/31
2025

syn_0331_1

ファッションの未来を染める色。 トレンドカラーとSDGs

先日、あの“チコちゃんに叱られる!”でも
取り上げられていたファションの“その年の流行色”。

実はその流行色、なんと“2年前に決められていた”のだ。
すなわちその年のトレンドカラーは、
2年前に国際流行色委員会(Intercolor)が方針決定し、
それに沿って国ごとにも独自にトレンドカラーを選定している。

日本では“日本流行色協会JAFCA”が、
国内の消費動向や市場を分析したうえで
トレンドカラーを選んでいるという。

ふっふっふっ…
実は、例の“中島セイジと行く海外研修ツアー”で
約20年前フランスのパリを訪れたとき
ファション系の専門学校を訪問して、
すでにこの話を聴いていたのだ。
(こういう文化的研修ツアーは、大切ですね~)


【この“流行色”の決定が、持続可能な社会に関係している?!】

ファッションの流行色は、
単なるデザインの一部としてだけでなく、
時代を映し出す鏡としての役割を果たしている。

国際流行色委員会で選定される過程は、
2年後のファッションの方向性を予見し、
人々がその時期に着用するであろう色を決めるプロセス。

えっ、私たちはこの専門家たちの選定によって踊らされている?
…ということではない。

実はこの“流行色”の決定がSDGsとも関係している。
まず、流行色の決定は、実シーズンの2年前に行われる。
このタイムラグは、ファッション業界全体がこれを基に
デザインや生産計画を行うための余地となり
比較的余裕を持って生産が行えるようになる。

これにより、大量生産による在庫過多や
売れ残りを減らすことにつながり、結果としてSDGsの
“つくる責任・つかう責任”に寄与することに。

また、この計画的な流れは、持続可能な素材の使用や
環境負荷の低減を考慮する時間ともなり、
長期的な視点でのエコフレンドリーな生産を可能にする。


【カラーが社会情勢や人々の心理にも影響を与える!】

さらに、“流行色”は単なるファッションのトレンドにとどまらず、
社会情勢や人々の心理にも影響を与える。
色には心理的な効果があり、人々の気持ちを明るくしたり、
安定させたりする力があるという。

そのため、“流行色”の選定には、時代のムードや
人々の内面的欲求を反映させることが重視されている。
これにより、消費者は何気なく選んだ色で日々の生活に
喜びや安らぎを感じることができるのだ。

ウクライナやガザ地区での戦いもあるし、
トランプ大統領になってからの世界的な経済的不安もあるし…
これらを払拭するには、
どんなファッションカラーがいいのだろう?!

“流行色”がもたらす感情的な効果や社会的意味を認識し、
自分にとって本当に必要なものを選ぶことで、
個々の消費行動も持続可能性に向けた一歩になるのだ。

結論として、“流行色”の決定は、
単にファッションをリードするだけでなく、
持続可能な社会を構築するための一助となる可能性を秘めている。

私たちは、このプロセスを活用し、
流行に振り回されるのではなく、賢明な選択をすることで、
より良い未来を創造することができるということ。

syn_0331_1

トレンドカラーは2年前には決定している

ページTOPへ
選ばれる仕事道

03/24
2025

sgt_0324_1

追悼“鍵山秀三郎相談役” ありがとうございました。

鍵山秀三郎相談役、人として経営者として、
いろいろ学ばせていただきありがとございました。
お陰さまで、人としても経営者としても道を外さず、
少しは世の中に貢献できているのではと思っております。

↓ ↓ ↓

「凡事徹底」はじめ、
「大きな努力で小さな成果」、
「平凡なことを非凡に努める」、
「微差、僅差の積み重ねが遂には絶対差となる」
「益はなくとも意味はある」
人が疎かにしてしまいがちな真理に光を当てる
相談役の言葉の数々は、
今なお多くの人に影響を与えつづけているはず。

私が鍵山秀三郎相談役を知ったのは、多分30年ほど前。
お会いしたのは船井総研・創業者の船井幸雄さんが
開催していたコスモスクラブのセミナーだったと記憶。
そしてある情報誌の取材で、イエローハット創業者として
鍵山秀三郎氏を取材することになったのだ。
中目黒の新しい本社を訪ね、応接室に通され
鍵山さんは冒頭で…
「中島さん、“小さな努力で大きな成果”と
“大きな努力で小さな成果”とどちらがいいと思いますか?」
と投げかけてきた。
私は「もちろん“小さな努力で大きな成果”を求めます」
と答えるわけだが…
鍵山さんのその時の嬉しそうな顔が忘れられない。

その後、まさか私が“掃除に学ぶ会・日本を美しくする会”に
所属することになるとは⁈

【DVDの発刊で、“鍵山秀三郎”という人を知ることに!】

2005年ごろ、鍵山秀三郎相談役が実演解説する
“トイレ掃除のやり方と哲学”DVD「掃除の道」を発刊。
創るなら“掃除に学ぶ会”の関係者だけでなく、
誰もが買いたくなるDVDにしましょうと、
私がプロデューサーとなり弊社クオーターバックを発刊元とした。
すなわち我が社がリスクを持っての発刊としたのだ。

それを知った鍵山相談役は、初版の6,000本のうち
半分の3,000本をイエローハットで購入してくれた。
(鍵山相談役に感謝!だった)
お陰さまでDVDは順調に売れ再販することとなり、
次なるDVDの街頭清掃編や掃除人のための道具と使い方、
その手順も解説する“ポケットブック”も出版することに。

そしてその後、“日本を美しくする会”が運営する
「鍵山塾」のプロデューサーとしても
お手伝いさせていただくことに。
お陰さまで鍵山相談役の近くでいろいろな人とも出会い
多くの勉強もさせてもらったのだ。

今、このようなことを書き記していて
改めて、鍵山相談役の近くという恵まれた環境で
お世話になっていたことを確認した次第。
→相談役、本当にありがとうございました。

【私の記憶に残るお話は…】

2019年3月に靖國神社で開催された
掃除に学ぶ会“便教会”での、
10分程度のあくまで挨拶的お話。

↓ ↓ ↓

「日本は戦後、経済的な国力が増加するにつれて
教育の場と機会が豊かになり高学歴の人が多くなりました。
しかし、“智”の面は向上しましたが、それに反比例して
“情”の面が衰退していったのです。
学歴は高くなり“智”の面は著しく向上したのに、
総合力である「人間力」は低下したのです。
「人間力」とは、“智”と“情”の総和ですので、
“情”の面が退化すれば人間力という総和力は低下します。
“情”とは周囲の人に気を配り思いやる心です。
“智”の不足は“情”で補えますが、
“情”の不足は“智”では補うことができないのです。

だから先生方、“智”のための勉強だけでなく
“情”の分かる人たちを育んでくださいね」
→感動!

sgt_0324_2

相談役の言葉の数々に支えられ、導かれ…

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ