これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

05/17
2021

biji

“ユニクロPARK”によるブランディング!

先日“ユニクロPARK”を体験してきた。
横浜の港が見える場所にある
“三井アウトレットパーク横浜ベイサイド”にある
3階建ての独立棟だ。
三角形の建屋は1階がユニクロ、2階がGU、
3階がユニクロとGUの合同のフロアで屋上が遊び場。
いや屋上はもちろんだが、三角形建屋の一辺すべてのカベが
遊び場なのだ。(写真を見てもらえば・・・)
そこには、滑り台、クライミングウォール、
トランポリン、ジャングルジムなどの遊ぶためのスペース
があり建物まるごと公園という造り。

私は祝日に行ったこともあり、大勢の子どもからその親たち
みんなが楽しんで遊んでいた。
売り上げは分からないが、これを見てる分には大繁盛状態。

さてこの“ユニクロPARK”は、建築家の藤本壮介氏が
建物の基本構想とデザイン監修をし、そして皆さんご存知の
“佐藤可士和氏”がトータルプロデューサー。
佐藤氏は2006年からユニクロの世界戦略にかかわり、
ニューヨークのソーホ地区はじめ、ロンドン、パリ、
銀座、NY五番街と旗艦店全てのクリエイティブディレクターを
務めている。

お店の売り場は1階から3階まであるのだが、
このお店の本来のコンセプトは
“PLAYプレイ”で、“わざわざ行きたくなる店”を
目指して創られている。
佐藤可士和氏は、ビジ達でも紹介した“ふじようちえん”を
プロデュースしている。
そこも“園舎自体が遊具”というコンセプトで創り、
多くの園児が楽しく通っている。
今回はユニクロの売り場をベースにしながら
建屋を遊具になぞられたというわけ。

既存のユニクロ店にない試みとして、
1階の入り口脇にはフラワーコーナーを設けてある。
一束390円、3束で990円と値段も安い。
UTの売り場も好きな写真やイラストを使い、自分でカスタマイズ
できるTシャツ やトートバックをつくれるコーナーもある。
様々なワークショップが開催され、ナーシングルームもあるという。
来る人にとっても使いやすく、居やすい場所作りをしている。

売り場に地域性、社会性を加味したデザインは、
しっかりユニクロのブランンディングにつながっているということ。
すなわち、半パブリックな店づくりをすることで、
地域の人たちにも受け入れられている。

佐藤可士和氏は、今や時代に受け入れられる“ブランド請負人”なのである。
ユニクロに携わって15年経った中での“ユニクロPARK”。
佐藤可士和氏プロデュースのもと、
確かにユニクロは世界でも認められるブランドに成長している。
この海の見える横浜の地での“ユニクロPARK”が、
そのブランドをより好印象にしてくれるのだろう。

biji

“ユニクロPARK”を体験してきた

biji2

“三井アウトレットパーク横浜ベイサイド”にある

biji3

私が行ったときは大盛況だった

ページTOPへ
モバイルショット

05/10
2021

moba

鍵山秀三郎さんに学んだこと…

阿部さんも木南さんも、いい笑顔してるね。
「鍵山秀三郎さんに学んだこと」をテーマに
“致知”の巻頭に近いところを使って9ページも語っている。

掃除仲間が致知に登場すると、とにかく嬉しい。
相談役が「阿部さん、阿部さん、阿部さん…」と連呼する阿部さん
満を持して登場っていう感じ。

もちろん木南さんがいて、しっかり語ってくれるから、
阿部さんが生きてくるわけだが…
阿部さんはこの対談のために、本調子でない相談役を訪ね
改めて取材をしてきたという。

相談役も自分が行かなくとも“徹底した掃除”について
紙面で展開されること、嬉しかったはず。
それがこの部分だろうか…

鍵山相談役が「心田を耕す掃除道」と言うテーマで語っているという。

「掃除は、ものを磨くことによって実は心を磨いてるんです。
私は“心”と“気持ち”を区別して使います。
心というのは変わらないもので、皆もともとは美しい心を持っている。

ところが、“気持ち”は環境によって一瞬にしてコロコロ変わるものです。
人間は思考も行動も気持ちによって左右されやすい。
この気持ちを、本来持っている美しい心によって
コントロールして行こうというのが私の考えです。

心田をきれいにして耕す。
それには心を柔軟にして良いことを受け入れる
態勢をつくることが肝要です」

ふむふむ、心田をきれいにして耕すか!?
なかなかきれいにならない心田を徹底した掃除で磨くということ。

先日も引っ越したオフィスの臭いのするトイレを磨いてみたが…
尿石のあるトイレは臭いもほとんどなくなりきれいになったが、
私の心田はこれがなかなか手強い!?

さて次は何を相手に心田を磨こうか。
靖國神社の境内のトイレ掃除!?
それとも、浅草新オフィスの周りの街頭清掃だろうか!?

とにかく、鍵山相談役からみんなたくさんのことを
学ばせていただいている。
さて、次は誰が“鍵山掃除道”をテーマに“致知”に登場するのだろうか!?

moba

「鍵山秀三郎さんに学んだこと」

ページTOPへ
シナジースペシャル

05/10
2021

IMG_4855

相乗効果2=セレンディピティ

フレミングはブドウ球菌の研究中に実験器具にカビを
生やしてしまったことがきっかけで、
抗生物質“ペニシリン”を開発。
ニュートンはリンゴが木から落ちる所を見て
“万有引力”の理論を思いついた。
これらを含め、本来とはちょっと違う“素敵な偶然”や
“ラッキーな偶然”に出会うことを“セレンディピティ”という。

先週のビジ達にて、“考えるより行動しよう”、
“動中の工夫”、
“チャレンジの繰り返しこそが次代のビジネスを察知する”と
発信した。

そして、“行動しチャンレンジすること”の繰り返しにより
もっと大きな相乗効果が起こるのではないかと!?
小さいチャンレンジでも繰り返すことにより、今回のタイトルのように
[相乗効果×相乗効果]、すなわち二乗の相乗効果が起こり、
その先に“セレンディピティ”、すなわち、行動以上の
“素敵な偶然”に出会えるのでは?・・・ということ。

そこで実際にあった私の最近の“セレンディピティ”を紹介する。
(セレンディピティとまでは言えないかもしれないが・・・)
①石坂産業の経営品質受賞の動画制作にて石坂産業の管理している
里山を敢えてコストのかかるドローン撮影 
→ 撮影が冬で木々が枯れていたので新緑と夏の季節の
ドローン再受注
②あるクライアントの情報誌創刊にトップ対談を企画
→ 石坂産業の石坂典子社長と女性社長の美人対談が表紙を飾ることに
③聖徳学園高等学校での“SDGs”講演会を受託
→この機会により、私が紹介する中小企業の多くが
“SDGs”を経営に取り組んでいると気づく。
④石川酒造の紹介により東京あきる野市のワイナリーの
ブランディングと販売のお手伝い
→北海道十勝のMemuroワインヴァレー構想との連携企画へ。
 そして東京ワインとメムロワインのブレンド展開へ。
⑤2020年リーダーズセミナー参加者の活躍もあり
→2021年のリーダーズセミナーは40%増の参加者に!
⑥YouTube動画“ビジ達7”、毎週1本発信を継続。ついに60本越に
→既存コンサル先の充実と新たなコンサル契約も!

このような素敵な偶然はすべて
「考えるより、行動した」からなのだ。
常に行動し挑み続けないとやって来ないのが
このセレンディピティ。
“相乗効果は行動の二乗”に比例し、その相乗効果が
かけ算になると“セレンディピティ”にもつながる。
どんなサクセストーリーにも“予期せぬ幸運”が
つきものということ。

syn1

聖徳学園高等学校での“SDGs”講演会

syn2

石坂産業の石坂典子社長

syn3

[相乗効果×相乗効果]

ページTOPへ
選ばれる仕事道

05/10
2021

IMG_4728

鍵山秀三郎相談役生き方にも経営にも、“真・善・美”!

御存知のようにイエローハットの創業者である鍵山相談役は、
経営に“掃除”を取り込んだ。
経営に裏付けのない自分ができることは“掃除”くらいとし、
“掃除”を徹底してみることで、
何かが変わるかもしれないと続けた。
その結果、社業は好業績へ推移し、
イエローハットを上場企業へと導いたのだ。
今や、全国で500店舗にも達するという。
鍵山氏は1993年田中顧問と共に“日本を美しくする会”を発足した。
その会への参加者の多くが経営者で、
会で学んだことを自分達の経営に活かしている。

ちなみに、この“ビジネスの達人”に、
鍵山相談役は何度登場しているだろうか・・・?
今回のNo.は921、すなわち921週目にあたる。(19年目である)
今は週に3コンテンツ、少し前までは5コンテンツ
発信していたので、コンテンツ数としては
合計で4000以上。
そのうちの1割への登場だとしても、400回以上も
鍵山相談役が関わる情報を発信しているのだ。

さて、YouTube、”中島セイジのビジ達7”では、
すでに6本の“鍵山流掃除道の極意”を発信しているので紹介する。
Vol.1 「大きな努力で小さな成果」
    “日本を美しくする会”のトイレ掃除のDVDから
の紹介
Vol.2 「益はなくても、意味がある」というテーマで
石坂典子社長と鍵山相談役の対談動画   
Vol.3 「なぜ、多くの経営者が掃除と取り組むのか」
    “日本を美しくする会”の田中顧問と鍵山相談役との対談
    街頭清掃のDVDから動画を紹介
Vol.4 「益はなくても、意味がある」
    「鍵山掃除道50周年」のオープニング動画からの紹介
Vol.5 「生きる秘訣とは」というテーマで
石坂典子社長と鍵山相談役の対談動画の紹介
Vol.6 「真善美」というテーマで
石坂典子社長と鍵山相談役の対談動画の紹介

これらは全て、私が企画制作に関わった動画を使い、
中島の話を交えて”中島セイジのビジ達7”として発信している。

何故これほどまで多くの鍵山秀三郎氏を紹介
しているかというと、
鍵山相談役の話が“かけがえのない話”だからだ。
相談役が発している事は
“人とはどうあるべきか”
“生きるとはどうあるべきか”
“経営とはどうあるべきか”
を語っている。

そして、何故多くの人達が鍵山相談役から学び、
影響を受けるのか?を考えると・・・、
まさしく“真・善・美”の追求、すなわち、
真 ・・・ 真実・誠意の追求
善 ・・・ 道徳的な正しいこととは
美 ・・・ 美しいこと、価値があること、調和の状態とは
この3つを突き詰め、実践しているからだろう。

私が繰り返し鍵山相談役を紹介してきた理由は、
“生き方”や“経営”そして“哲学”を学べるからなのだ。
(残念ながら、まだまだ途上だが・・・)
これらはかけがえのない動画なのでぜひ観ていただきたい!

鍵山流【掃除道の極意】Vol.6「経営にも真・善・美」
https://www.youtube.com/watch?v=JHwxOgWEAl8

sgy

”中島セイジのビジ達7”

ページTOPへ
モバイルショット

04/26
2021

moba

犬も歩けば、棒に当たる 挑み続ける者には、セレンディピティ!!

“挑み続ける者には、セレンディピティ”
こんなフレーズを創ってみた。
“セレンディピティ”はこのビジ達では何度か出させてもらっているが…

課題意識を持つことで情報感度が高まり、
思わぬタイミングでよいアイデアを思いつくということ。

先日の大里綜合管理の第47回経営計画発表会からのセレンディピティ!!

大里綜合管理の経営計画発表会に出席

その経営計画発表を聴いていて
思い至った発想が、“新・パラレルワークの時代”

その大里綜合管理流の“新・パラレルワーク”を挨拶コメントで紹介

そこに参加していた日本生産性本部の加藤八十司ディレクターから
お手紙が…

加藤氏は大里の野老会長はもちろん、石坂産業の石坂社長も
よくご存知だったことから、日本生産性本部加藤氏を訪ねることに

結果、CDゲスト出演とゲスト紹介をお願いさせていただいた

いかがだろうか。
この発表会に参加させてもらったことで、
素晴らしい出会いもあり、どんどんその先の筋書きが描かれて行くのだ。

この“新・パラレルワーク”というキーワードに出会ったことで、
聖徳学園高等学校での“SDGs”の講演会にもつながっている。

そして、今週のビジ達「新・パラレルワークの実践とSDGsの関係」にも
なっているわけ。

ビジネスにおける“真善美”を追求していると“正の連鎖”が起こる。
まさに、“犬も歩けば棒に当たる”
“挑み続ける者には、セレンディピティ”なのだ。

そう、歴史に名を残す発見をした科学者たちの多くは
本来の研究課題ではなく、その途上で巡り合った偶然、
すなわち“セレンディピティ”によって大きな発見の糸口をつかんでいる。

そろそろ、私も“セレンディピティ”によって、
大きな発見をする頃だろうか!?
ふっふっふっ…

“挑み続ける者には、セレンディピティ”

moba2

大里綜合管理の第47回経営計画発表会

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ