これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

02/08
2021

tre1

M&Aによる“加速力”に期待!

以前、“JAPANESE UP-CYCLE”という中島流の提案にて
M&Aが日本のビジネスの活性化に役立つと話した。
ご存知の通り、GAFAのプラットフォーマーたちは
M&Aを頻繁に実行している。
ビジ達でも紹介しているが、アマゾンは
“この企業は将来、自分達を脅かす存在となる”と予測した企業を
M&Aをして傘下に収めている。
靴のECサイト“ザッポス”をチカラずくでM&Aしたことも紹介した。
GoogleもYouTubeを買収したことで、
今や動画配信の地位を不動のものとした。
このように、GAFAは次から次へとM&Aを繰り返しているのだ。

国内でも、ヤフーとLINEの経営統合、
ヤフーのZOZOグループ化、
ドンキホーテがユニーとファミリーマートを子会社化、
サイバーエージェントがサッカーJ2の町田ゼルビアをM&A。
これらは一例で、このように国内でも
最近はM&Aがどんどん進んでいる。

今、どのくらいM&Aが活性化し、
そしてまたその可能性はどこまで拡がるのかについて、
元リーマン・ブラザーズ日本代表、日本のM&Aの草分け的存在の
ピナクル株式会社の安田育生会長兼CEOにBUSINESS TODAYに
登場してもらいお話を聞いた。

安田氏は、日本長期信用銀行のM&A部にて30数年の
M&Aの経験をお持ちだ。
当時、長銀の行員としてアメリカへ渡り、M&Aを学んだ。
ご存知のように、長銀は吸収合併され、
GEインターナショナルへ、その後リーマン・ブラザーズの
日本代表になり多摩大学、九州大学で特任教授。
そして2009年にM&Aを仲介する会社として
ピナクル株式会社を設立した

さて、安田CEOも、結果M&Aするということは
「時間を買う」ことと言っている。

中島流では、
・技術やノウハウを買うのもM&A
・企業のネットワークを買うのもM&A
・人材を買うのもM&A
・ブランドを買うのもM&A(名のある商品のブランド)
これらをひっくるめて、「時間を買う」ことにつながるのだ。

すなわち、既に“有るもの”を買うことにより、
技術開発の時間、ネットワーク構築の時間、
人材育成の時間、ブランドを育てる時間を
“買う”ことになるのだ。
これが、中島流の、“M&Aトランスフォーメーション2.0”。
すなわち、今までのM&Aとは違う、次なる時代のM&Aの
ステージになったということ。

アメリカと比べ、事業規模の小さい日本企業が世界で戦える
存在となるには、M&Aによって不足のものを早急に吸収し、
規模を感を持っての企業展開が必要なのだ。
規模が小さいと、社員育成や思い切った投資もなかなか
踏み切れないということで
私はM&Aをもっともっと活性化させていくべきだと考える。
そうすることで、雇用も安定し、次なるステージにあがり、
飛躍することに繋がるのだ。
M&Aする側、される側両面から日本のビジネスが
より活性化していき、“アップサイクル”に持っていくと
いうのが今回のお話でした。

tre1

M&Aで時間を買う!

tre2

ピナクル株式会社の安田育生会長兼CEO

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

02/08
2021

ara1

今だからのPCR検査の意義

飯田橋駅から徒歩5分ほどの場所に
東亜産業が運営する「飯田橋PCR検査センター」がオープンした。

その日のうちにメールで検査結果を伝えられるということ、
税込み3000円で検査してくれるとのことで早速訪問してみた。

PCR検査をした背景は、定期的に開催している経営者会議
において、リアル参加者が半数ほどいること。
CDや動画収録は基本的にマスクをせずにしなければならないこと。
そこには、対談相手も関係するスタッフもいること。
関係する皆さんへ迷惑をかけたくはなく、
手頃な価格ということもあり検査してみた。

ここの検査は唾液を採取してその中に
新型コロナウィルス(SARS-CoV-2)が
存在するかを検査する方式だった。
テレビでよく放映されている、鼻に長い綿棒らしきものをぐっと
差し込むタイプの検査とは違った。

予約せずに行き、受け付けにてスマホでQRコードを読み込み
その場にて予約を入れた。
すぐさま予約完了メールが届き、その番号を提示して
受け付けとなる。
そして、料金はカードで支払い、いくつかの活用キットを受け取った。
その後、唾液、すなわち献体採取となるのだ。

唾液は2cc採らねばならないという。
渡された試験管に2ccのラインが書いてあり、概ねそこまで
入れなければならないわけだ。
意外と2ccの唾液を採取するのはそんなに容易ではなかった。

思い通りに採取できずに、顔をあげると、
「これを見て唾液を出してください」と張り紙があり、
梅干し山盛りの写真が!
梅干しを見て、唾液分泌を誘引するのだ。
もう一枚の写真は、外国人の子どもがレモンを
食べたばかりの酸っぱそうな顔をしている写真。
それでも唾液はなかなか出せなかった。
私と一緒の時間に受け付けをした若者は、さっさと採取が
終わり帰っていった。
そして私たちよりも後から入った数人も、いつの間にか
いなくなっていた。
私自身は9時15分から受け付けをして、採取が終わったのが
9時35分なので20分かかっている。
ということは、唾液の採取だけで12~13分費やしたのだ。
(なんで、みんなはそんなに早い!?)

それはともかく、私は検査結果のメールがいつ来るのか
を気にかけていた。
案内には約3時間で結果報告と書いてあったのだが・・・、
私にメールが届いたのは18時14分。
すなわち8時間半以上経過してからだった。
(まぁ、その日のうちに結果が来ただけでもOK!)
結果としては、(SARS-CoV-2)は採取されず、
“低リスク”だとのこと。
(よかった。よかった・・・)

仕事柄、避けられない接触があるので、
自分がもしウィルス保有者だとしたら、それを人へ移したらいけない。
収録を滞らすこともできないし、
周囲の人達へ迷惑をかけてはいけない。
それを考えると、コロナ禍のうちは定期的に受けておく
ことも必要だと考えてのPCR検査だった。





ara1

「飯田橋PCR検査センター」がオープン

ara2

センター内はこんな感じ

ページTOPへ
モバイルショット

02/02
2021

moba1

ついに、PCR検査体験!

えっ!?唾液を約2cc!
この試験管のようなキットに唾液2ccも!
(これがなかなか溜まらないのだ)

私より後から来た人たちも、
5分もかからず採取して次から次と検体を差し出して行く。
(え~なんでそんなに唾液が出る!?
唾液ってそんなに出るもんだっけ?)

万全ウェアのまだぎこちない女性スタッフからの
「かなり時間のかかる方もいらっしゃいますよ」
の言葉が慰めにもならず、より疎外感を感じてしまった。

結果、約12~13分をかけてやっと搾り出した。
そのかけがえの無い唾液検体に、渡された“安定化保存液”を入れて
しっかりキャップをすれば終了。

朝9時15分に受付して、終了したのは9時35分。
この飯田橋PCR検査センター前に来てからスマホで受付してから
20分で終了したわけだから、ほかの人たちと比較さえしなければ
結構早いわけである。

さて、私の注目はもちろんそこではなく、
この検査結果がいつどう出るかである。

この施設、“60以上のブースを設け、1日3000人以上の検査が可能”、
そして“検査後は約3時間後にメールで結果を送付”とあるのだ。

私のアドレスにメールが来たのは18時過ぎ。
8時間後となったのだ。
(ちょっと遅いよねぇ~)

まぁ、その結果メールの時間はともかく、
届いたメールの中身が気にかかるわけで…

↓ ↓ ↓

検査の状況につきまして、検査員が目視で確認しましたところ、
検体として取り出した唾液内に、
SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)に特徴的な RNA 配列が、
「存在しない」
状況を示していました。

したがいまして、検査状況としては、
「低リスク」
であることをご報告申し上げます。

↓ ↓ ↓

この結果がとにかく待ち遠しかった。
これを確認した瞬間、思わず“ガッツポーズ”をしてしまったほど。
そして、このまま“コロナ”にならないでいきたいと思うのだった。

新型コロナウィルスは人類の脆さと、
個々人の弱さを改めて知らしめてくれていると感じた次第。
3,000円でできるPCR検査による現状確認だけでも、
いろいろ考えさせられる機会となったという話。

みなさんもこの機会に、能動性ある一歩を!

moba1

PCR検査体験!

moba2

スマホで受付してから20分で終了

ページTOPへ
シナジースペシャル

02/02
2021

syn

“すで起、未来”の加速と倍速シナジー

最近“すで起、未来”というフレーズを繰り返し使用
しているので、皆さんもご存知だと思うが・・・
“既に起こっている未来”を略して“すで起、未来”としているのだが、
これは既に起こっている未来があちこちに現れてきているということ。
それに気づいてその先を予測することが大切なのだ。

これまでの歴史をたどると、
Amazon Japan創設が2000年
Face book Japan創設が2005年
Google Map創設が2005年
GoogleがYouTubeをM&Aしたのが2006年
iPhone 発売が2008年

Tesla Japanが2010年
AIのディープラーニングブームが2012年から
Uber Eatsが2012年
Spotifyの音楽配信が2013年
Shopify Japanが2017年

2000年から2020年までに基軸となるプラットフォームが
創設されて、それをベースとするビジネスも
次々と生まれている。

そして、“次なるプラットフォーム”が出現する勢いが
益々加速しているのだ。
そのプラットフォームを活かし、
活躍する人々が若年齢化してきている。
先週紹介した、DIY主義のDOULやSASUKEも17歳で既に
世界から注目されている。
台湾のオードリー・タン大臣もこれらプラットフォームを
活用している代表的人物と言える。
すなわちこれらプラットフォームは、“ビジネスインフラ”でも
あるということ。
このことを踏まえ、今まで、このビジ達で紹介した
中島が作ったキーワードを使い、
「“すで起、未来”の加速と倍速シナジー」を説明する。

1.ビジネスプラットフォームの充実
“ビジネスインフラ”としての様々なプラットフォームがある。
このプラットフォームを利用して次なる
プラットフォームが続々と出現してきている。

2.AI・5Gなどの最先端技術
そこにAI化が進み、デジタルトランスフォーメーション(DX)
が進んで行く。
さらに、5Gやさらに進化した最先端技術も続々と開発される。

3.新DIYイズムの加速
先進テクノロギーが加わることで、
そこに“新・DIYイズム”が加速している。
このキーワードは先週発信したばかりだ。
(先週のビジ達で再チェック)

4.M&Aの加速
M&Aが大手だけでなく中小企業にも今後進み、
 新たなビジネスの展開がされてゆく。

上記、4つのパートで“かけ算”が起こり今までよりも
もっと早く、すなわち、“倍速”で
それらの相乗効果、すなわちシナジーが起こるということだ。

そこに、2020年のコロナ禍が拍車を掛けるとことになったというわけ。
2040年台に描いていた未来が2030年までの10年間に
起ころうとしている。
この10年でビジネスがもっと大きく変わるだろう。
このものすごいスピードで変わってゆくミレニアル時代のビジネスに
ついて行けない会社は・・・。

syn

この10年でビジネスがもっと大きく変わるだろう

ページTOPへ
選ばれる仕事道

02/02
2021

sgt

オードリー・タン大臣も新・DIYイズム

台湾のオードリー・タンIT担当大臣が2020年の年末に
東京NBCのオンラインセミナーに参加してくれた。
オードリー・タン大臣の印象は、しゃべり方がやさしく、
頭脳明晰さがにじみでていた。
今年で40歳になるミレニアル世代だ。
オードリー・タン大臣は機会さえあえば、公開を条件に
セミナーには積極的に出演をしてくれるということだ。

2020年のコロナ禍において、台湾でコロナウィルスの
封じ込めに成功したのは、オードリー・タン大臣の
手腕だと言われている。
新型コロナウィルスが忍びよる台湾において
マスクの在庫をリアルタイムで確認できるアプリ
“マスクマップ”を開発。
このスピーディーな対応により、台湾での
コロナウィルスが押さえられたと言われている。

オードリー・タン大臣は中学のときにイジメにあった
と公表している。
能力が高く、もちろん成績も良いこともあったのだろう。
校長先生から学校に来なくていいと。
「私がなんとかしておくから」と。。。
そして、14歳で学校を離れ、自主学習をしながら起業。
12歳でPerl(パール)というプログラミング言語を学ぶ。
インターネットを介して
世界とコミュニュケーションをとることで、
AIやAIの自然言語処理に関する技術レベルはどんどん
上がっていった。

15歳で出版社を創業した。
18歳から19歳でアメリカに渡り、シリコンバレーで起業。
勉強しながら起業することになったということ。

20歳のころに、台湾で検索をアシストするソフトウエア開発をし
大ヒット。
そして33歳でビジネスから引退。
アップルの“Siri(シリ)”の開発に参画。
(AI言語というか言葉を読み取る)

その後はアップルやオックスフォード出版、
台湾の大手IT機器メーカーの顧問として、活躍。
そして33歳の時に、台湾の行政院に関わる
ことになり、2020年に担当大臣となった。

先週紹介したダウルやサスケと同じように
インターネットを使い、自分で学び、
世界の人々とコミュニュケーションをとっている。
才能やセンスのある人は世界とのやり取りにより
さらにセンスが磨かれていき、
費やす時間も短く、今までよりも早く結果を導くこができるということ。
これがまさに“新・DIYイズム”だと言いたい。

オードリー・タン大臣も“新・DIYイズム”が活かされて
現在に至っているということ。
これぞ、オードリー・タン大臣の仕事道なのだ。

sgt

台湾のオードリー・タンIT担当大臣

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ