これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

09/01
2025

ara_0901_1
NEW

いま、求められるのは“シン環境適応能力”!

すべてが加速する時代に求められるのは
“環境適応能力”と発信してきたのだが…
改めてビジ達からの提案として
その先を見据えた“シン環境適応能力”を提案したい。

既存の社会でありビジネスへの“環境適応”ではなく、
未来の環境への“適応能力”が問われているということ。

そこでピーター・ドラッカーが語っていた
“すでに起こっている未来”を思い出して欲しい。
中島流では“すで起‘未来”というのだが、
今や至るところに“すで起‘未来”がいっぱい存在する。

その“すで起‘未来”をどう察知して、
どうビジネスであり日々に取り込み、応用するかである。


【“シン環境適応能力”のための察知と思考とは?!】

ピーター・ドラッカーの言う“すでに起こっている未来”とは…
未来は遠くにあるのではなく、
既にあちこちで始まっていて断片として存在するということ。
この令和の時代は、ドラッカーの時代よりも
多くの“すで起‘未来”に私たちは囲まれている。

既存の社会やビジネスに合わせるだけでなく、
これから顕在化する変化の兆し“すで起‘未来”を察知し、
自分や組織の行動・仕組みを先んじて変えていく力だ。
重要なのは完璧な予測ではなく、早期の察知と迅速な適用、
そして失敗からの学びの速度なのだ。

まずは、日常的な“小さな変化”に感度を持つことが出発点。
業界外のニュース、異分野の成功事例、
ユーザーの些細な不満や行動の変化、そして技術トレンドに
常にアンテナを張り、多様な意見に耳を傾ける。

データ観測と現場観察を組み合わせ、
仮説を立てて小規模に検証する習慣を持てば、
“すで起‘未来”を早く見つけられる。
多様なインプットは思考の幅を広げ、
固定観念に縛られない柔軟性を育むことができるということ。


【鍛えるための実践ステップとして】

具体的には未経験領域への挑戦展開はどうだろうか。
コミュニケーション力と問題解決力を
同時に鍛えることができる。
自己分析で強み・弱みを把握し、改善サイクルを回すのだ。

心理的安全性を保ち、学びを共有する文化を育てることも重要。
察知→仮説→実行→学習の循環を意図的に回し続ければ、
“未来・環境適応能力”は才能ではなく習慣となり、
“すで起‘未来”を味方にして加速する時代を切り拓ける。


その1 ◆街に出てリアルな情報収集

オンラインだけでなく実際に街に出て、
人々の日常やトレンドを観察。
→地域でのイベントや展示会に参加することで、
現場の生きた情報を得て変化の兆しをキャッチする。


その2 ◆新たなチャレンジを積極的に探す

未経験のプロジェクトや新しい役割に自ら挑戦し、
実践を通じて学ぶ機会を増やす。
→新たなチャレンジが、自分の視野を広げるだけでなく、
環境適応力を鍛えることにつながる。


その3 ◆SNSでのトレンドの把握と意見交換

SNSを活用して最新のトレンドを把握し、
多様な視点から情報を得るように心掛ける。
→フォローする人やテーマを定期的に見直し、
新鮮なインサイトを得る場として活用する。


その4 ◆多様なジャンルの本を読む

ビジネス書だけでなく、フィクション、ノンフィクション、
哲学書など幅広いジャンルの本を読み、異なる世界観や思想に
触れることによって、自身の思考の幅を広げる。


その5 ◆継続的にスキルをアップデート

新しい技術や知識を学び続けるために、

オンラインコースやワークショップに定期的に参加する。
→これにより、最新の技術や方法論を
迅速に取り入れられるようになる。


実社会との接点を増やし、
常に変化を先取りする感度を高めることを目指そう。

tre_0901_2

“シン環境適応能力”の実践についても紹介

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/04
2025

tre_0804_1

“AIボイスレコーダー”を活かす! 使わなきゃ、“令和の効率”は獲得できない!

“PLAUD NOTE”をついに使い始めた。
その存在を知ってから、もう半年以上は経ったのかもしれない。
やっとECサイトから注文し、使い始めたところ。
(うんうん、こいつは使えるかも?!)

すでに何人かの仲間が使っていて、
その使い出の良さについて語っていたのだ。

◆ある整体師さんの事例

患者さんとの施術中のやり取りも含め録音しておいて、
後でお客様ごとにまとめたり、同じ症状の人ごとにまとめる。
(あえて症状やその処置について口に出しているという)
そして目的ごとにAI処理することで、
担当してない整体師さんでも
これまでを踏まえてのお客様対応が可能に。
そして各症状に対してのより効果的な施術を共有できることに。

→この使い方は素晴らしい!
人気の整体院や整骨院は、お客様が次から次へと。
これらを目的ごとにAIにまとめてもらうことは、
これまでは難しいと諦めていた施術の質の向上も可能に!

◆営業支援会社の事例
営業スタッフ全員に1台ずつ持たせ、
追加の有料課金も会社が負担しているという。
“営業の仕事”だからなのだろうが、
お客さまとのやり取りでありそのコンピテンシー(行動特性)を
その後の営業であり、共有のためにも活かしているという。

→そのくらい“営業の仕事”には、このAIボイスレコーダーが
活躍してくれるということ。
60人くらいの中小企業だが、このAIレコーダーの活躍により、
事務員を雇用するコストを削減し、スタッフはより価値の高い
業務に集中できるようになったという。

【PLAUD NOTEは、録音から文字起こしそして要約まで!】

“PLAUD NOTE”は、会議や打ち合わせの録音から文字起こし、
そして要約までをAIに任せることができる
革新的なAIボイスレコーダー→27,500円。

Microsoft AzureのAI技術を採用し、
高い精度とスピーディな文字起こしを実現。
さらに、最新のGPTやClaude 3.5 Sonnetを用いた
AIによる要約も大きな魅力。
対応可能なシーンも多彩で、会議や打ち合わせだけでなく、
講義やインタビュー、医療現場の記録にも適用可能。

テンプレートは30種類以上用意されており、
用途に合った要約スタイルを選べる点も便利。
また、コンパクトな設計により持ち運びも簡単。
通話録音にも対応しているため、
ビジネスシーンの多様なニーズにも応えてくれる。
Ask AI機能や提案機能も搭載されており、
AIが業務をアシストしてくれるのも大きなメリットなのだ。

いま“PLAUD NOTE”は、単なる録音デバイスを超えた、
AIによる効率化ツールとして注目されている。

↓ ↓ ↓

えっ、この解説ってまるで“PLAUD NOTE”のPRみたい?
え〜なんか片棒を担いでいるみたいにも思えてきた。

この令和の時代は、これら登場するAIツールに
どんどんチャレンジして、
自分のビジネスにどう活かせるのかを試行錯誤しないことには、
次なるAIステージにも行けないように思えてならないのだ。

さて、私はまずzoom会議の議事録づくりと、
コラムづくりとセミナー構成に活かそう

tre_0804_1

“PLAUD NOTE”を活用していきたい

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

06/23
2025

tre_0623_1

2040年への変革の時代に挑む!

私が生きているだろう?! 2040年は、
果たしてどんな社会が待っているのか?
(→なんと85歳となっている?!果たして…)
すべてが加速する時代の“飛躍的な進化”が、
私たちの生活やビジネスのあり方を根本から変えると予想できる。

ところで2010年からの15年といえば…

スマホの普及で、Uber Eatsの自転車が走り回り、
テレビがなくてもYouTubeを観て、Spotifyで音楽を聴いて、
Netflixで映画を観ればいい。
Googleマップのお陰で道に迷う人も少なくなったし、
タクシーもGOで呼べばいい。
我々の生活水準はそれほど変わっていないが、
さまざまなテクノロジーが生活様式を
根底から変えてしまったのだ。

ビジネスにおいても、コロナ禍もありDX化が進み
zoom会議も多くなり、毎日ではないにしろ
リモートワークを取り入れた企業も増えた。 
働き方も大きく変わり、新たなビジネス管理のための
ルールづくりとグループウェアも行き渡りつつある。

【これまでの15年を遥かに超える大変革の時代に!】

さてここからの15年はこれまでを遥かに超える
大変革の時代に突入すると予想できる。
通信技術の進化や人工知能、さらには国際的なテクノロジー競争が
これを推し進める原動力となる。

過去15年での通信技術の進化は、
スマートフォンの普及に象徴されてきたが、
2040年に向けては、第6世代移動通信システム“6G”が
私たちの日常を劇的に変えるのだろう。

これにより、今後は瞬きする間に大容量のデータがやり取りされ、
多くの製品やサービスが革新される。
特に、遠隔医療や教育、エンターテインメント、
さらには自動運転車といった分野での展開が期待できる。

この急激な変化を前に、私たちは未来に備え、
適応するための具体的な行動と考え方を今から探る必要がある。
ということで、未来の変革を迎える準備として以下を紹介する。

その1◆日常生活の変化に柔軟に適応する

まず、テクノロジーがもたらす日常生活の変化に
備えることが重要。
例えば、自動運転車や宅配ドローンの普及に伴い、
交通や物流が大きく変容している。
これに対する準備として、これら新しいテクノロジーが
どのように私たちの生活に統合され、どのくらいのスキルが
必要になるかを理解することが求められる。

その2◆経済とビジネスへの影響を見据える

企業や個人がこのビジネス環境の変化を理解し、
新たな市場や機会を見極めることが不可欠。
特に、グローバルなデジタル化によって可能となる
新興市場への進出や、AIを活用したビジネスモデルの
改革を進めることが、競争力を維持するために極めて重要。
情報技術の進歩を追い、どのように新しい技術を
業務効率化や顧客サービスの向上に役立てるか?!

その3◆持続可能な未来の構築

テクノロジーの進化とともに、未来へのリスクを管理し、
持続可能な未来を構築することが重要。
環境問題や社会的課題に対応するためには、
テクノロジーを使ったソリューションを
積極的に取り入れる必要がある。
再生可能エネルギーの利用や効率的なエネルギー管理システムの
導入を進めることで、2030年以降の持続可能な社会を目指す!

その4◆教育とスキルの革新

自らの知識とスキルを常に更新すること!
世界が急速に変わりつつある中で、
教育は自己革新とスキルアップの場としてますます重要に。
特に、AIやデータ解析、プログラミングといった分野の知識は、
これからの職業における必須スキルとなるだろう。
常に学び続ける姿勢を持ち、
関連する新しい技術や知識を積極的に学ぶことで、
未来の競争に備えることができる。

〜〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆“ビジ達流”女性社会起業家アカデミー「サキドリ」

この秋、発進!

→社会に役立つ、“面白く意味あるビジネス”つくりませんか?!

【発足記念[無料]セミナー開催!】

注目の“女性社会起業家”によるセミナー開催!

お申し込みはこちらから→https://labo.q-b.co.jp/sakidori/

〜〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

tre_0623_1

未来の変革を迎える準備を始めよう

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

06/09
2025

tre_0609_1

ペットロボ“モフリン”、 5カ月で7000個販売からの可能性

“モフリン”が人気?!
“モフリン”って誰?
このところのインフルエンサー?
ソニーの“aibo”の次は、ねこ型ロボット?!
えっ?!カシオ計算機がペットロボ“モフリン”を創った?

近年、ペットロボ市場における革新が進む中で、
カシオ計算機の“モフリン”が注目を集めている。
2024年11月の発売以降、
わずか5カ月で販売数が7000個を超え、
目標の6000個を上回る成功を収めた。
この背景には、現代社会の多様なニーズと
技術の進化が深く関係している。

【育成AIが生み出す、個性豊かなペット体験】

まず、“モフリン”の最大の特長は
そのAIによる“育成型”の性格付けだ。
ユーザーの接し方によって性格が変化するため、
まるで本当のペットを育てるかのような体験が提供される。
このインタラクティブな要素が、人間の感情に訴えかけ、
“自分だけのパートナー”としての愛着を生む要因となっている。
また、“モフリン”は毛皮に覆われた愛らしい外観を持ち、
視覚的にも嗜好に訴えるデザインが施されている。

【多様なニーズに応える、ペットの新たな選択肢】

多くの消費者が“ペットを飼いたい”という欲求を持ちながらも、
アレルギーや住環境といった制約から本物のペットを
持つことが難しい状況にある。
特に一人暮らしの人々や高齢者にとって、
柔軟な代替手段としてのペットロボットは
魅力的な選択肢と言えるだろう。
さらに、急速な高齢化社会の中で、
人々は孤独を感じることが増えているという。
“モフリン”は、そんな孤独を埋める存在として
そして“家族の一員”として多くの人に受け入れられつつ有る。
このように、心の健康を支えるツールとしての側面も、
販売好調を支える一因なのだろう。

【技術進化がもたらす、新たな人とロボットの関係】

技術的にも、AIの進化に伴い、
ますますリアルな動きや応答が可能となり、
これがまた、消費者の興味を惹きつけている。
こうした中、技術が“人とモノの関係を再定義する”
フェーズに来ていることを示している。
要するに、“モフリン”は単なるガジェットではなく、
感情を持つパートナーとしての存在価値を確立したのかも?!
これからの時代、ますます多様化するライフスタイルに
寄り添う存在として、ペットロボットの役割は
重要性を増していくのだろう。
“モフリン”の成功は、そんな未来を先駆ける象徴とも言える。

【今後のペットロボの可能性は…】

今後はもっともっとより自然でリアルな動きや会話が可能になり、
人間と感情的に深くつながることが可能になるのは
間違いないだろう。
少し前の弘兼憲史氏が描く『黄昏流星群』での物語だったのだが…
未来のAIを駆使した“クルマロボ”がテーマ。
主人公の男性が女性的クルマロボを購入し、
ドライブの度に男女のコミュニケーションを繰り返していた。
ある時、助手席にリアルの女性を乗せたのだが、
クルマロボがジェラシーを抱き、その女性が降車の際に
あえてドアに挟みケガをさせていたのだ…
弘兼氏が描きそうなシチュエーションだが、
近い将来、そんな時がリアルに来る可能性は高い。

tre_0609_2

ふわふわの毛で愛らしい姿

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

05/26
2025

biji_0526_1

5万5657店舗のコンビニが描く、 2030年の新しい経済戦略

2024年の調査だが、日本のコンビニの数は5万5657店舗。
セブンイレブンは21,438店舗、
ファミマ16,295店舗、
ローソン14,694店舗、
ほかコンビニ3230店舗となるわけだが…

日本社会が直面する少子高齢化やAIデフレという
厳しい環境において、一歩先を行く経済戦略が、
身近な存在であるコンビニで行われている。
ある専門家の分析によれば、
コンビニはただ商品を提供する場ではなく、
小売業の未来を切り開く場として進化を遂げているという。
今やコンビニは、今後のさまざまな社会課題をも
解決してくれるかけがえのない基地とも言えるのだ。

【“たかがコンビニ、されどコンビニ!”の理由】

現在、日本が抱える課題は多種多様。
人口減少、働き方改革、医療介護の需要増加など、
いずれも企業にとって難題である。
コンビニはその解決の一端を担うべく、新しい役割に挑んでいる。
“近くて便利”だけでなく“上質なサービス”を提供することで
地域社会に不可欠な存在へと成長している。

AIやIoTの導入により、セルフレジや効率的な在庫管理を実現し、
顧客にとっての利便性と接客の質をも向上させている。
また、健康志向や高齢者向けサービスの充実、
さらにはエコ商品開発を進めることで環境問題にも対応している。
これらの取り組みはすべて、
日本社会が抱える課題に密接に関連しており、
コンビニが推進する中で、人に関わる経済戦略を示している。

【2030年のコンビニエンスストアへの大きな期待!!】

いまや5万5657の店舗が、テクノロジーと
サステナビリティを融合させ、
地域社会に貢献する役割を担ってくれるはず⁈
店舗作業の効率化、環境負荷の低減、
そして社会課題解決への取り組みがキーポイントとなる。

◆店舗オペレーションの効率化
→あるコンビニチェーンは、ロボティクスとAIの導入により
2030年度までに店舗作業を30%削減する目標を掲げている。
ロボットによる品出し、陳列、
厨房調理の自動化が進むと予想される。
→デジタル化によるセルフチェックアウト、オンライン注文、
AIを活用した顧客サービスなども普及。

◆環境負荷の低減
→環境配慮型素材の導入により、容器包装の軽量化、
再生資源の利用、バイオマス素材の使用が進み、
プラスチックごみ削減を目指す。
→省エネ対策のためにLED照明の導入、CO2冷媒冷凍機の導入、
エネルギー管理システムの導入などが進み、
店舗のエネルギー消費量を削減する。
→フードロス削減をテーマに、
食品ロスを減らすための取り組みが強化される。

◆社会課題解決への貢献
→地域防災拠点として防災用品の充実、情報発信、
避難所の役割を担うことに期待。
→生活困窮者支援のための食料支援、生活物資の提供、
相談窓口の設置などが進む。
→高齢者向けサービスとしては、デリバリーサービス、
食事サポート、健康相談などのサービスが充実する。

◆新たなサービスの展開
→ドローンによるデリバリーにより、配送範囲を広げ、
より迅速なサービスを提供。
→AIによるパーソナルな提案により、顧客の嗜好や
ニーズに合わせた商品やサービスの提案が期待できる。
→健康管理サポートをテーマに、健康測定、栄養相談、
運動指導などのサービスが提供される可能性がある。

biji_0526_1

コンビニのこの先の経済戦略は

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ