これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

03/03
2025

tre_0303_1

テクノロジーの融合がもたらす 2030年のビジネスとその可能性!

私がギリギリ、ビジネスで活躍しているだろう2030年。
今から5年後であるが、
まずはこの2030年のビジネスを念頭に考えたい。
(少し我田引水的発想だが…)

すぐ先に待ち受けている未来を見通し、
来るべき事態に適応する機敏さを
私たちは今求められているのだ。

今やあらゆる分野にさまざまなテクノロジーが現れ、
イノベーションが起こり、そしてコンバージェンスへ。
すなわちさまざまな分野でのテクノロジーの“融合”である。

この“融合”が、エクスポネンシャル(指数関数的)な加速となり、
私たちのビジネスも加速度を伴って大きく変わろうとしている。
これからの5年間だけでもさまざまなテクノロジーの融合が起き、
私たちのビジネスは大きく変わっていくことだろう。

◆1. 量子コンピューティング

量子コンピュータは、複雑な問題を高速に解決する
新たな計算手法を提供する。
新薬開発や材料科学への応用が期待される。

◆2. 生成AIであり人工知能

AIはデータ分析や自動化を進化させ、
生成AIは創造性を伴ったコンテンツ制作を可能にする。
これにより、特に創造産業やサービス業での活用が広がる。

◆3. 5G含めたネットワーク

5G(6G)技術は超高速通信を実現し、
IoTやリアルタイムデータ処理を加速する。
これによって、自動運転車やスマートシティの発展に期待。

◆4. ロボティクス革命

ロボットの進化は製造から日常生活、医療までと幅広い。
人間との協働作業の効率化や安全性向上が図られ、
社会全般での利活用が進む。

◆5. 仮想現実・拡張現実

VR/AR技術は教育、エンターテインメント、
トレーニングに革命をもたらし、没入型体験を提供する。
特にリモートワークや教育環境での活用が拡大中。

◆6. 3Dプリンティング

3Dプリントは製造プロセスを変革し、
カスタマイズ製品の低コスト生産を実現。
医療分野では義肢やインプラントの作成にも利用される。

◆7. ブロックチェーン

この技術は安全で透明性のある取引を可能にし、
金融以外にもサプライチェーン管理、
投票システムなど広範囲に利用が進められてる。

◆8. ナノテクノロジー

材料特性の改善や新しい医療治療法の開発を促進。
特にエレクトロニクスや医療分野での革新が期待できる。

◆9. バイオテクノロジー

遺伝子工学や生体材料開発を通じて医療や農業を革新。
個別化医療や新資源の可能性を広げる。



これらのテクノロジー革命は、
私たちのビジネスや日常生活に大きな影響を与えている。
特に注目すべきは、異なる技術のコンバージェンス(融合)。

量子コンピューティングと生成AIの組み合わせは、
高度なデータ解析を可能にし、
5Gネットワークはその通信基盤を支える。

この統合によって、情報産業はさらなる効率化を実現する。
ロボティクスとVR/AR、そしてAIが融合すると、
エンタメや教育、医療の分野に新たな体験が生まれることに。

また、3Dプリンティングとナノテクノロジーの連携により、
革新的な製造や治療法が次々と登場する可能性が…
そして今後は、“◆10. 宇宙産業”も
大きな影響を与えるに違いない。

私たちはこれらの技術的進展を柔軟に取り入れ、
ビジネスモデルやサービスを再構築する必要があるということ。

tre_0303_2

特に注目すべきテクノロシー革命とは

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

02/17
2025

tre_0217_1

“クリスピー・クリーム・ドーナツ”から令和の“異業種競争”を知る!

ある朝、京葉線特急に乗るために
東京駅周辺でコーヒー店を探してのこと。
すなわち有楽町寄りの東京駅周辺で
程よいお店を物色していたわけだ。

すると国際フォーラムの敷地内の
クリスピー・クリーム・ドーナツに行き着いた。
(私の通常のカフェ選択には出てこないお店)

オシャレで広い空間を見ながらコーヒーを頼むと、
思わぬサービスが…
それは、無料で提供されるドーナツ。
そして“温めましょうか”とまでスタッフが投げかけてくれる。

嬉しさの中で、このようなサービスが今のカフェ業界の
新たな戦略の一環であることに気づかされる。
単なる客寄せだけでなく、
業界の競争構造をも反映してのことなのだろう。


【そこには業界を超えた競合が迫る】

過去10年間、ドーナツ業界は新規参入者で沸き立ってきた。
クリスピー・クリームの人気は並外れ、
参入したセブンイレブンのドーナツも定番かと思われたが、
実際には撤退を余儀なくされた。
(またセブンは試し復活もしていると聞くが…)

その中で、ミスタードーナツが地位を維持し続けたのは、
直接の競争相手だけではない競合に対しても
備えをしていたからだという。

特に昨今の消費者のライフスタイルの変化が
業界全体に影響を与え、
業種の壁を越えた競争が日常化している。

コーヒーチェーンやコンビニが提供するカフェメニューが、
広義の競争相手と化している。
顧客は、コーヒーとドーナツの組み合わせを求めるが、
それをドーナツ専門店以外でも十分に楽しめるわけだ。

この“異業種の競争”に対処することの重要性が増している。


【業界を超えた競合に私たちはどう対処していくのか?!】

ミスタードーナツが一定の成功を収め続ける背景には、
消費者に対する柔軟なアプローチと
ドーナツ本来の魅力に立ち返ったことがある。

百円キャンペーンなどの戦略が功を奏し、
信頼を築き上げている。
(実は私もときどき、ミスタードーナツに並んでしまうことも)

時代がデフレに傾いていたこともあり、
消費者はお得感と価値を求めるようになり、
それが古典的なドーナツ店の強みとなっている。

今後、ドーナツ業界の企業たちは、異業種間での競争を
どう乗り切るか、どのように新しい顧客体験を
提供し続けるかが重要な課題となっている。

さて、ここまではドーナツでありカフェ業界の話だが、
実は私たちのビジネスにおいても、
異業種間での競争がすでにあちこちで起こっているのだ。

例えば、派遣やアルバイト市場では、
タイミーのようなスポットワーク企業が登場し、
即時働きたい人と人手を求める企業を繋ぐ
新たなモデルを提供している。

また、中古品市場にはメルカリのような企業が参入し、
個人間取引を一気に活性化させた。
今や、高価な中古品市場を含むさまざまな領域で
競合はますます激しくなっているようだ。


このように、多様なニーズに対応する革新的なサービスが
次々と現れる中、業界を越えた視点で顧客価値を再考し、
市場の変化に柔軟に対応することが求められているのだ。

私たちのビジネスにおいても、その競合は
すでに違う畑でメキメキと育っているのかもしれない。

tre_0217_2

ドーナツからビジネスを捉えてみる

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

01/06
2025

tre_0106_1

新年2025年の “ビジ達流”モノ・コト予測!

謹賀新年
2025年も“ビジネスの達人”よろしくお願いします。
今年も“選ばれるビジネス”を発信し続けます。

~~~~~~~

ということで、2025年は
どんな年になるのだろうか?!
その予測のためには、今年どんなモノ・コトがスタートし、
何が日常化されていくのか?!

日経MJの2025年イベントカレンダーから
ビジ達流にピックアップしてみた。


[1月]
◆チームラボプラネッツが、東京・豊洲を1.5倍に拡張し、
“運動の森”をスタート。
子どもの想像力や身体能力を鍛える空間を設ける。

→ “Body Immersive”すなわち“没入感”の空間創り
ということで“チームラボ”を少し前に紹介したが、
次は私たちをどんな世界に取り込んでくれるのか?!
新たなイマーシブ体験に期待したい。

[4月]
◆“ZEN大学”開学(学校法人日本財団ドワンゴ学園)
唯一の学部である「知能情報社会学部」では、
AI時代に必要なリテラシーを身に付け、
変化の激しい社会に対応できる人材の育成を目指している。

→すでに出願者数が2000人突破したという。
まずはZ世代が対象となるが、α世代が中心の大学となる。
果たして“AI時代に必要なリテラシー”とは?!
少なくとも今の時代のリテラシーではなく、
次なる時代に通用するリテラシーってことなのだろう?!
(私などは、もう蚊帳の外に追い出されてしまう気分…)

◆大阪・関西万博開幕
テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」
“空飛ぶクルマ”のデモ飛行が目玉、161カ国・地域が参加予定。

→私は残念ながら1970年の“大阪万博”も
観ることはできなかったが、あれから55年、
今回はどんな未来社会を観せてくれるのか?!

[5月]
◆“こどもでぱーと”開業
東京都中野区と横浜市の2カ所で、子供専門の学習塾や
体操教室など、複数の子供向け施設を収容するビルを開業。

→このところの親や関係者の教育姿勢は、
他の人にはない専門的な教育を施したいという。
すなわちAIが普及するからこそ、
汎用的ではない特化型思考を求めているということ。

[12月]
◆テーマパーク“ジャングリア”開業
大自然を舞台にしたテーマパークが沖縄県に誕生。
サファリライドや気球体験などのアトラクションを展開。
数々のテーマパークを手掛けてきた森岡毅氏が、
刀創業以来取り組んできたプロジェクト。

→これまでの遊園地は、あくまで人工的に遊園地として
造られていたが、ジャングリアは沖縄の大森林や
大自然を活かしたアトラクションだというから期待したい。
ときには、デジタルで人工的な環境から抜け出したいはず。
もっと沖縄を訪れる人が多くなるに違いない。

◆“AIスマートリンク”実用化
シャープは、京都芸術大学と共同で
生成AIとの自然なコミュニケーションを実現する
ウェアラブルデバイス“AIスマートリンク”を開発。
首にかけるだけで、音声による生成AIとの
自然なコミュニケーションを実現する。

→さまざまな問いかけに対し、内蔵したマイクとカメラで
周囲環境を把握して対応してくれるという。
この“AIスマートリンク”を使ってみると
今後のAIの可能性が見えてくるに違いない。


今回は2025年の可能性が見えてくる
6つのモノ・コトを紹介したが、いかがだろうか?!
すべてが加速する時代が、見えてきただろうか?!

tre_0106_2

“チームラボ”でのイマーシブ体験

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/11
2024

tre_1111_1

新しい働き方の潮流と “スポットワーク”の可能性

近年、働き方の多様化が進んでおり、
特に“スポットワーク”の人気が高まっている。
“タイミー” “シェアフル”に続き、“メルカリハロ”が参入。
好きな時間に最短1時間から働けるサービスで、
仕事を探す、働く、給与をもらう、
のすべてがスマホで完結する手軽さが特徴。

メルカリによると、サービス開始からわずか1カ月で
250万人以上が登録したという事実は、
急速に進化する労働市場を象徴している。
働き手不足の解消のみならず、
個人のライフスタイルやニーズに合わせた働き方が
求められる現代において、
スポットワークはますます重要な選択肢となるだろう。

そういえば“バイトするならエントリー”で注目の会社
(株式会社エントリー)も「スマジョブ」という
スポットワークサービスを数年前から展開していた。
(その経営者は友人でもあるのだが、早くから取り組んでいた!)

【ライフスタイルに合わせた働き方が求められる】

“パラレルワーク”の普及もあり
複数の仕事を同時に行うスタイルも
今後ますます一般的になるに違いない。
従来の“一つの職場に一つの仕事”という考え方に対し、
個人が複数の収入源を持つことが、
リスク分散や安定性確保の手段として認識されつつある。

さらに、テクノロジーの発展により、
自宅で作業が可能な仕事が増え、
フレキシビリティが向上する中、多くの人々が
自分のライフスタイルに合わせた働き方を求めている。

このような変化は、特に若い世代に顕著であり、
彼らは仕事を選ぶ基準として、報酬だけでなく、
柔軟な働き方や自己実現の機会を重視しているということ。

【働き方はもっと変わる、その理由】

例の中島流消費のキーワード
“モノからコトへ、コトから意味へ”にも通ずることだが、
働くことにも自分なりの“意味”を求めているということ。

その1 ◆個々の生活スタイルの多様化
子育てや介護といった家庭の事情を抱える人々は、
フルタイムの仕事を続けることが難しい場合がある。
そこで、スポットワークやフリーランスの選択肢が
重要な役割を果たすことになる。

その2 ◆経済的な要因
景気の変動が影響を及ぼす中で、
安定した収入源を確保するために、
複数の仕事を持つことが新たな標準となる可能性がある。
また、企業側も必要なときに必要な人材を確保できるため、
柔軟な雇用形態を望む声が増えている。

その3 ◆“コスパからタイパへ”的価値観の変化
現代ではコストパフォーマンスだけでなく
タイムパフォーマンスの観点が重要視される。
限られた時間を有効活用し、
自身の価値を最適に表現できる働き方が求められている。

↓ ↓ ↓
スポットワークの台頭とパラレルワークの普及、
そしてリモートワークビジネスの拡大は、
今後の“働き方”において重要な変化をもたらすことは間違いない。
いまインターネットさえあれば、
どこでも仕事ができる“デジタルノマド”という働き方も
その一例だろう。
この働き方の推移が、私たちのビジネスの今後の在り方にも
大きく影響することになるだろう。

tre_1111_1

スポットワークの普及の意味するところは

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

10/15
2024

tre_1015_1

変革を恐れず、その先へ! “令和パラダイムシフト”への挑戦。

中島流パラダイムシフトは75年周期。
まさに今が、パラダイムシフトの時であり、
さまざまなものが変化し転換のとき。
その要因でもある4つの重要な
トランスフォーメーションを先に紹介した。
(今回は“令和パラダイム”のPart 2でもある)

デジタルトランスフォーメーション(DX)
バリューズトランスフォーメーション(VX)
ソーシャルトランスフォーメーション(SX)
そして、これらの変化がビジネストランスフォーメーション(BX)
を呼び込み、企業が新しいビジネスモデルを
採用することを促している。

これらのトランスフォーメーションは相互に影響し合い、
大きな変革としてのシナジーを形成する。
その結果、私たちはビジネス戦略を転換せざるを得なくなり、
これがさらなる技術革新を促し、
新たなステージへと発展していくわけだが…

人間中心のアプローチを取りながら、技術を私たちの味方にし、
社会とビジネスの調和を目指していく過程で、
きっと“新しい価値”を発見することができるのだろう。
さて、あなたはすでにこの大きなパラダイムシフトに
対応していく覚悟ができているだろうか?!

【テクノロジーと価値観の変化への適応】

まず、企業はデジタル技術を積極的に取り入れることが重要。
テクノロジーをうまく活用することで、効率化が進み、
新しいビジネスチャンスを開くことができる。
次に、変わる価値観に対応することも求められる。
お客様や社会がどんな価値を求めているのかを理解し、
それに応える商品やサービスを提供することがカギ。

社会全体のルールや制度も変わる中で、
企業は協力してこの変化に対応する必要がでてくる。
例えば、行政や他の企業と手を組み、
社会の課題を一緒に解決していく姿勢が重要。

【変化をポジティブに捉え、次なるステップへ】

また、柔軟で迅速に対応できる組織体制を整えることも不可欠。
突如として変化が訪れるこの時代、
お客様のニーズや市場の状況が変わっても、
すぐに対応できるような環境を作り上げることが必要。
このように、DX、VX、SX、BXの4つの変化は、
それぞれ関連し合いながら進んでいく。

私たちのビジネスを成功に導くには、
この変革を恐れるのではなく、積極的に受け入れ、
将来に向け、いまここで行動を起こすことにある。
変化をポジティブに捉え、
次のステップへ進むチャレンジをすることが、
成功への道となるだろう。
企業も個人も、この大きな変革の波をチャンスとして捉え、
“新しい価値の創造”を実践しよう!

tre_1015_1

令和パラダイムシフトとは?

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ