これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

10/04
2021

tre_1004

北斎から学ぶ。アート思考、感性思考の時代!

浮世絵師、“葛飾北斎”は、ご存知だろう。
北斎は今で言うとイラストレーターであり、デザイナーであり、
ポップアーティストでもあった。

先日手に取った沢木耕太郎氏の『旅のつばくろ』にて
葛飾北斎について触れていた。
そこでは、すみだ北斎美術館で開催されている
「冨岳三十六景と幻の絵巻」特別展を紹介していた。
これを読み、私自身は“北斎”を知っているようで知らないと気づき、
急遽出かけてきたのだ。

葛飾北斎の活躍した江戸時代中期以降は、
人口も増え、人々の生活も安定し経済的にも潤い、
その結果、歌舞伎、浮世絵、浄瑠璃などの文化も成熟していった。
古今東西、いつの世も、社会が安定すると芸術、
文化は花開くもの。

葛飾北斎が世界へ与えた影響は計り知れない。
そのきっかけは、シーボルトが“北斎”の浮世絵を
オランダへ持ち帰りコレクションを博物館で公開したことによる。
その後、パリ万博において、ジャポニズムブームが起こったのだが、
その中で最も重要なアーティストが北斎だったという。
北斎の極端な投影法や遠近法は、西洋近代絵画や美術に
影響を与え、ゴッホ、モネ、ピカソは
作風に北斎の手法を取り入れている。
とりわけ、印象派への影響は大きかったようだ。

江戸時代中期と同様に現代も、社会は成熟してきた。
そういう意味で、芸術部門への理解も高まりつつあるわけだ。

今、注目されているのがNFTアート。
NFTアートとは、デジタルアートと“NFT”
(Non-Fungible Token 非代替性トークン)
を掛け合わせた作品のこと。
デジタルアートのデータ管理にブロックチェーン技術を
活用することで改ざんすることができない仕組みという。
ブロックチェーンで裏付けされた世界に一つしかない
アートを楽しむというのも現代ならではの
アートというわけ。

今の私たちは、葛飾北斎もゴッホもピカソも
そして近現代アーティストのバスキア、村上隆、草間彌生、
そしてNFTアートとこれらを横並びで見ることができる。

時代の成熟により、人々の欲求は
マズローの欲求5段階説のうちの、
高次元欲求を実現したいと誘(いざな)われている。
その高次元欲求の中に芸術への興味が含まれてくるのだ。
それが、アート思考、デザイン思考、
感性思考へとつながっていくと予測できる。

今回、いいタイミングだと思い、北斎美術館を体験し、
あれこれ調べてみた。
それは、日本人として、日本を語るのに
日本をあまりに知らなすぎると思ったからだ。

皆さんも“北斎の衝撃”とまで世界に言われた
“葛飾北斎”を深掘りする意味がありますよ。
そうすることで、アート思考、感性思考
デザイン思考も磨かれるかもしれません!

tre_1_1004

「冨岳三十六景と幻の絵巻」特別展

tre_2_1004

すみだ北斎美術館

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

09/21
2021

スライド1

パーソナル“DX養成ギブス”のオススメ!

“個人におけるデジタルトランスフォーメーション“のことを
中島流で“パーソナルDX”と名付けた。
これを養成するためのギブスがあれば
きっと皆さん欲しがるのでは?という発想だ。
(『巨人の星』の“大リーグボール養成ギブス”のような・・・?!)

今、ビジネスコミュニケーションシーンでは
ZOOMやTeamsなどのオンラインツールを
使わずにはまわらなくなってきた。

私が主宰する月に4回ほどの“経営者会議”では
もはや参加者の半分以上はオンライン参加だ。
掃除関係者の会議は、“理事会”、“執行部会”、
私の主宰する“WEBマガジンプロジェクト会議”と3つの会議は
全てオンラインだ。

“リーダーズセミナー”も開催の1/3がオンライン。
顧問先の“定例セミナー”はなるべく訪問しているが
内容とタイミングによってはオンラインに。
東京NBCも会議やセミナーの動画配信もZOOM
でありオンラインが多い。

弊社はリモートワーク体制のため、“社内定例会議”も
オンライン。
お客様との打ち合わせもオンラインが多い。
月間CD“ビジネスの達人”のナレーション録音さえも、
この1年間はZOOMでしている。
このようにオンラインコミュニケーションをフルに使っている。

リアル参加者がいる場合は、ミーティングオウル
(会議室用webカメラ)を使い運営している。
多人数でのオンライン会議では、ブレイクアウトルームを使っての
ディスカッションが効果的だ。
掃除の会では通常リアルでは会えない
遠方の方々ともブレイクアウトルームで
会話ができ有意義な会議に発展している。

そして連絡は、LINEやフェイスブックのメッセンジャーを使う。
また会議中の資料情報は、ZOOMの「画面共有」機能を使い、
YouTubeやパワポ資料を画面にお見せして話を進める。
デジタル化の波とコロナ禍が生んだ
オンラインコミュニケーションが
ビジネスのあたりまえになった。

ところが・・・年齢が50才~60才台の人たちで、
秘書がいる経営者は自分自身がその使い方を覚えていない人が多い。
つい秘書や部下に頼っている経営者はいつまで
たってっも覚えられない。

会社であれば、秘書がやってくれるのだが、
個人的な趣味の会や家族とのコミュニケーション
にもデジタル化は必須になってきた。
コロナ禍で会えない子どもや孫、
施設に居る親とのコミュニケーションも
もはやオンラインが主流だ。
こう考えると本人が覚えやらねば
蚊帳の外に追いやられる。

“パーソナルデジタルトランスフォーメーション”を
しないといつの間にか仲間から誘われなくなってしまう。
このようなことにならないためにも。

個人のDX化を進めてくれる
“パーソナルDX養成ギブス”があったら
どれほど重宝することだろう!
まさに貴方のような人にうってつけの商品!?
ちなみにまだ“DX養成ギブス”はないんだけど・・・。
本気で個人向けの“DX養成ギブス”というサービス、
始めようかなぁ~!?

tre_0921-1

オンライン会議の様子

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/30
2021

tre_0830

ICTを活かした“ずかんミュージアム”のチャレンジ

Journey of Life
それは、時空を超えて生命に出会う旅。
知の集積「図鑑」が広がる世界へ、ようこそ。
生き物のありのままの姿を記録しながら、
学び、楽しみ、夢中になれるアカデミック・エンターテイメント。
地球の生命が凝縮されたこの“生きるミュージアム”で、
世界中の生き物たちがあなたを待っている。・・・
(ZUKAN MUSEAM GINZAのホームページからの引用)

先日このZUKAN MUSEAMに出向いてみた。
それはこの新しいスポットでICTやAIがどのように
活かされているのかを体験しに行ったわけだ。
(子どもたちを対象にしたミュージアムであることは
わかっていたのだが・・・)
ここは、7月に銀座の東急プラザ6階にオープン。
入場料は大人2500円で「記録の石」代が300円。
合計で2800円だった。
入場者は小学生とその親がほとんどで、
やっぱり私はちょっと場違いな感じ・・・?

まず前述の“記録の石”の使い方を学ぶ。
出会う様々な生き物を発見する手助けをしてくれるもの。
“記録の石”に“生き物”を取り入れると、
その生き物について詳しく教えてくれるというわけ。

さて、いよいよ、中に入ると、ジャングル、草原、海の中、川の中
などカーテンで仕切られたいろいろな空間がある。
それぞれの空間には、モニターでありクリーンがあり、
その前で“生き物”が現れるのを待つ。
ここでは、“生き物”は人間が通ると逃げる性質も・・・。
現れた“生き物”が、光った時に自分の“記録の石”で取り込むのだ。

それぞれのスクリーンに、アリやカブトムシなどの小さな昆虫類から、
鹿、チータ、バッフォアローや蛇もいた。
“生き物”達がいろいろな場所に隠れていて、“記録の石”に
取り込むと、結果としてMUSEAM退場時に
“記録の証”としてプリントしてもらえる。
結局、私は全40種類のうち、24個を
取り入れることができたわけだが・・・。
(意外に難しいかも!?)

私の感想としては“子ども向け”かな・・・?
プロジェクションマッピングのようなものもあり、
様々な技術も使っていてパーソナルな対応もされてはいるが・・・、
やっぱり子ども向けって感じ。

あくまで図鑑をいまどきの見せ方で見せていたという印象だ。
ゲーム性を加味して、学ぶ時間を子ども達に
楽しんでもらう主旨であれば、スマホでもできちゃうのでは・・・
というのが率直な感想だ。
まぁ、ぎりぎり一歩いや半歩前進というところか・・。
何年か前に訪れたチームラボ “Planets Tokyo”のような
新しさの衝撃はなかった。
チームラボの新しい空間創りには、2歩も3歩も先を行ってた感があった。
そのことを思えば私からするとZUKAN MUSEAMは
少し残念な気分。

このミレニアル時代の空間創りには、
画像や映像を駆使した、新しいプレゼンテーションが欲しい。
もっとチャンレンジしていってほしいってこと。
皆さんも新しいところがあれば、まずは体験してほしい!

tre_0830.

「図鑑」が広がる世界へ

tre_0830...

記録の証

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/02
2021

IMG_6197

“しぶちか”の地方創生コネクテッド・カフェの意味!?

渋谷に似合わない私ではあるが、がんばって(?)
“しぶちか”に行ってきた。
(道玄坂の掃除は今も定期的にしてますが・・・)
わざわざ行った目的は“AZLMコネクテッド・カフェ”の
視察のためだった。
ここは先日の“時流会議”(2週間に1回開催)にて
取り上げられた店なのだ。
この7月にオープンした渋谷スクランブル交差点の
地下商店街“しぶちか”に地方創生をテーマに開設された。

ここでは、約20坪ほどの横に長いスペースに
約300点の展示があり、地方に眠る、良いモノ・コト・ヒトを
ディスプレイしている。
来店するお客様に、“見て”、“触れて”、“試して”もらうための
スペースでその場での購入も可能だ。
日本酒、ワイン、ジュース、ソース、から
マスク、手ぬぐい、フルーツ、化粧品などがディスプレイ
されていて、イベントの紹介もあった。
狭いところにたくさんの商品が並び、
生産者やものづくりに関わった人のコメントも
動画で紹介されている。

スペシャリティコーヒーが99円で飲めるのだが、
これは店で登録した人限定で、登録をすることにより
個人データの情報収集に協力する仕組みだ。
個人データはAIで分析され、
どの年代のどの性別の人が
どの商品に興味を持ったか、
どんな度合いで関心をしめしていたのかを
数値化して出展者にフィードバックする。
出店者は月額33,000円でひとつのスペースを利用し、
マーケティングデータを集めるのが目的だ。

ただ登録者は若者が多いと推察する。
このような商品への興味はいくぶん高齢の人で、
高齢の人は登録するのは難しい。
おいしいコーヒーを99円で飲めるとしても、
果たしてどれほどのいいデータがとれるのか?とも思う。

浅草にも“まるごとにっぽん”という全国各地からの商品を
出店するスペースがあり、コンセプトはここと似ている。
このパンデミックによりネットによるオンライン展示会は
やっていたとしてもリアルの展示会はそのほとんどが中止。
とくに旅行含めて地方経済の循環がうまくいかず、
その突破口を求めて試行錯誤しているのが現状。
そこで発想されたのが、この“コネクテッド・カフェ”なのだが・・・
現状では、地方の企業がECサイトをたちあげても、
まず商品を知る機会をつくらなければならず、
その役割を担っているのが“コネクテッド・カフェ”や
“まるごとにっぽん”いうわけ。

地方が都市部の人たちと接点を持つ機会がない限り、
なかなか活性化は難しい。
そして、地方が活性化しないと日本自体も活性化しないので
応援していきたいのだが・・・。


IMG_6197

しぶちかの“コネクテッド・カフェ”

IMG_6200

月額33,000円で出店可能

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/19
2021

tre

見えて来たビジネスの“ニューノーマル”

先日、自分の書棚をみていて
2018年4月に発刊された『10年後の仕事図鑑』
(落合陽一氏と堀江貴文氏の対談本)を改めて手に取ってみた。

コロナパンデミック前に発刊された本なので、
当然コロナには触れておらず、“未来はこうなる”という本だ。
その中に、「過去に築きあげられた常識が通用しない現在のありようを
あなたは・・・」と続いていたが、
コロナ禍により常識も日常も一気に変わってしまった。
そして、「AIが人々の仕事を急速に奪い、社会を瞬く間に刷新していく
事実を・・・」と書かれているが、
AIが仕事を奪う前にコロナ禍が観光業、飲食店などの
多くの人の仕事を奪っていった。
たった3年前の本だが、コロナ禍が大きく
世の中やビジネスを変えてしまったということ。

だからこそ、このコロナ禍をしっかり踏まえた上で、
定着しつつある“ビジネスのニューノーマル”を
中島流で紹介する。

1.働き方改革
リモートワークがあたりまえに。
かなり多くの人たちは自宅や近所のカフェで仕事をしている。
打ち合わせ、コミュニケーションは、TeamsやZOOMなどの
オンラインが主流になった。
さらに、パラレルワークで副業や複業も解禁となりつつある。
以前紹介したが、“タニタ”では、
社員の“フリーランス化”もすすめているという。
社員にとって気になる社会保険負担も企業側が考慮し、
優秀な人材流出の歯止めにつながっている。

2.DX化(デジタル化)
企業の生産性をあげるためにも必要。
コロナの影響により非接触化による効率もわかってきた。
残念ながら、地方では遅れているが
会社のDX化を促進していくのが“ニューノーマル”だ。

3.D2C化とECサイト化
これからはダイレクトにお客様とつながっていく。
幸い、安く簡単にECサイトをつくれるようにもなった。
WEB上での売買が“ニューノーマル”に。

4.サブスク化
今まで販売してきたものをサービス化するシステム。
メニコンはサブスクでの会員が133万人もいるという。
エアクローゼットはファッションのサブスク。
クルマからシャンプー、ビールのサブスクなど多様な
サブスクが登場している。

5 電子マネーとモバイルオーダー化
キャッシュレス化が進んでいる。
吉野家は既に6割がテイクアウトで、モバイルオーダーによる
利用も広まっている。

まずの“ニューノーマル”として5つのキーワードから
紹介してみたがいかがだろうか。
もっと多くの“ニューノーマル”が定着しつつあるわけで、
これらをしっかり取り組んでのビジネスが求められている。
これらビジネスの“ニューノーマル”については、
継続して紹介して行きたい。
乞う、ご期待!


tre

ビジネスの“ニューノーマル”

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ