これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

08/02
2021

IMG_6197

“しぶちか”の地方創生コネクテッド・カフェの意味!?

渋谷に似合わない私ではあるが、がんばって(?)
“しぶちか”に行ってきた。
(道玄坂の掃除は今も定期的にしてますが・・・)
わざわざ行った目的は“AZLMコネクテッド・カフェ”の
視察のためだった。
ここは先日の“時流会議”(2週間に1回開催)にて
取り上げられた店なのだ。
この7月にオープンした渋谷スクランブル交差点の
地下商店街“しぶちか”に地方創生をテーマに開設された。

ここでは、約20坪ほどの横に長いスペースに
約300点の展示があり、地方に眠る、良いモノ・コト・ヒトを
ディスプレイしている。
来店するお客様に、“見て”、“触れて”、“試して”もらうための
スペースでその場での購入も可能だ。
日本酒、ワイン、ジュース、ソース、から
マスク、手ぬぐい、フルーツ、化粧品などがディスプレイ
されていて、イベントの紹介もあった。
狭いところにたくさんの商品が並び、
生産者やものづくりに関わった人のコメントも
動画で紹介されている。

スペシャリティコーヒーが99円で飲めるのだが、
これは店で登録した人限定で、登録をすることにより
個人データの情報収集に協力する仕組みだ。
個人データはAIで分析され、
どの年代のどの性別の人が
どの商品に興味を持ったか、
どんな度合いで関心をしめしていたのかを
数値化して出展者にフィードバックする。
出店者は月額33,000円でひとつのスペースを利用し、
マーケティングデータを集めるのが目的だ。

ただ登録者は若者が多いと推察する。
このような商品への興味はいくぶん高齢の人で、
高齢の人は登録するのは難しい。
おいしいコーヒーを99円で飲めるとしても、
果たしてどれほどのいいデータがとれるのか?とも思う。

浅草にも“まるごとにっぽん”という全国各地からの商品を
出店するスペースがあり、コンセプトはここと似ている。
このパンデミックによりネットによるオンライン展示会は
やっていたとしてもリアルの展示会はそのほとんどが中止。
とくに旅行含めて地方経済の循環がうまくいかず、
その突破口を求めて試行錯誤しているのが現状。
そこで発想されたのが、この“コネクテッド・カフェ”なのだが・・・
現状では、地方の企業がECサイトをたちあげても、
まず商品を知る機会をつくらなければならず、
その役割を担っているのが“コネクテッド・カフェ”や
“まるごとにっぽん”いうわけ。

地方が都市部の人たちと接点を持つ機会がない限り、
なかなか活性化は難しい。
そして、地方が活性化しないと日本自体も活性化しないので
応援していきたいのだが・・・。


IMG_6197

しぶちかの“コネクテッド・カフェ”

IMG_6200

月額33,000円で出店可能

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/19
2021

tre

見えて来たビジネスの“ニューノーマル”

先日、自分の書棚をみていて
2018年4月に発刊された『10年後の仕事図鑑』
(落合陽一氏と堀江貴文氏の対談本)を改めて手に取ってみた。

コロナパンデミック前に発刊された本なので、
当然コロナには触れておらず、“未来はこうなる”という本だ。
その中に、「過去に築きあげられた常識が通用しない現在のありようを
あなたは・・・」と続いていたが、
コロナ禍により常識も日常も一気に変わってしまった。
そして、「AIが人々の仕事を急速に奪い、社会を瞬く間に刷新していく
事実を・・・」と書かれているが、
AIが仕事を奪う前にコロナ禍が観光業、飲食店などの
多くの人の仕事を奪っていった。
たった3年前の本だが、コロナ禍が大きく
世の中やビジネスを変えてしまったということ。

だからこそ、このコロナ禍をしっかり踏まえた上で、
定着しつつある“ビジネスのニューノーマル”を
中島流で紹介する。

1.働き方改革
リモートワークがあたりまえに。
かなり多くの人たちは自宅や近所のカフェで仕事をしている。
打ち合わせ、コミュニケーションは、TeamsやZOOMなどの
オンラインが主流になった。
さらに、パラレルワークで副業や複業も解禁となりつつある。
以前紹介したが、“タニタ”では、
社員の“フリーランス化”もすすめているという。
社員にとって気になる社会保険負担も企業側が考慮し、
優秀な人材流出の歯止めにつながっている。

2.DX化(デジタル化)
企業の生産性をあげるためにも必要。
コロナの影響により非接触化による効率もわかってきた。
残念ながら、地方では遅れているが
会社のDX化を促進していくのが“ニューノーマル”だ。

3.D2C化とECサイト化
これからはダイレクトにお客様とつながっていく。
幸い、安く簡単にECサイトをつくれるようにもなった。
WEB上での売買が“ニューノーマル”に。

4.サブスク化
今まで販売してきたものをサービス化するシステム。
メニコンはサブスクでの会員が133万人もいるという。
エアクローゼットはファッションのサブスク。
クルマからシャンプー、ビールのサブスクなど多様な
サブスクが登場している。

5 電子マネーとモバイルオーダー化
キャッシュレス化が進んでいる。
吉野家は既に6割がテイクアウトで、モバイルオーダーによる
利用も広まっている。

まずの“ニューノーマル”として5つのキーワードから
紹介してみたがいかがだろうか。
もっと多くの“ニューノーマル”が定着しつつあるわけで、
これらをしっかり取り組んでのビジネスが求められている。
これらビジネスの“ニューノーマル”については、
継続して紹介して行きたい。
乞う、ご期待!


tre

ビジネスの“ニューノーマル”

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

06/15
2021

tre

ITリテラシーと“前倒しリーダーシップ論”

まず、タイトルの説明だが、、
先週のビジ達でお届けした“前倒しリーダーシップ論”とは、
“新・JAPANESE LIFE STAGE”のことで、中島流の新しい考え方だ。
また、ITにひも付く要素を理解する能力と操作する能力のことを
“ITリテラシー”と言う。(情報リテラシーとも言うわけだが・・・)

今、まさに世代によって大きく差が生じているのが、
“ITリテラシー”で、ゲームやSNSに対応できていない
50代、60代の人たちはこれからのビジネスに
どんどん遅れるという話。
場合によっては社員、取引先、関係各社に迷惑がかかる
と言いたい。

この“ITリテラシー”の3つのリテラシーを紹介する。

情報基礎リテラシー 
 情報を探し出す能力、情報を精査する能力、情報を使う能力
コンピューターリテラシー
 コンピューターやスマホを操作する技術や知識
 アプリやSNSやオンライン会議ツールを使うことも含む
ネットワークリテラシー
 ネットワークセキュリティに関する技術的な知識を理解する能力
 インターネットの正しい使い方、利用する上でのモラル、
 プライバシー保護やセキュリテイ対策のノウハウ
 サイバー攻撃や情報漏洩、炎上の問題、SNSのトラブル

そして今、このITリテラシーが高くないと、
ビジネスでは、DX(デジタルトランソフォーメーシン)に
ついていけなくなるということ。
おおまかにだが、DXのターゲットは、
*効率化 → 人員削減にも効果
*採用 → WEBからの募集
*IR、PR → オンラインやSNSを利用
*生産性の向上 → データドリブンを使いデジタル化必須
*働き方改革 → オンライン会議など
*新ビジネスモデルへのチャレンジ
*マーケティング → データドリブンを使用
・・・etc.

ビジネスのほぼ全域にデジタル化が関わっているため、
ITリテラシーが高くないと
これからのビジネスへの対応は無理なのだ。
今、このようなDXを実現するために、必ずや
ITリテラシーが求められるということ。

うちの会社は平均年齢高いし・・・
社長も幹部もITリテラシー低いし・・・
うちは現場が強くていいもの作っているから大丈夫・・・
とか言っている、そんな会社の未来はない!?
実際そんな会社に長くいてもそこで覚えたスキルはもう次の時代では
使えなし役に立たない。

そこで、前倒しリーダーシップ論なのだ。
どんどん、今の時代のITリテラシーが
わかっている世代にリーダーシップを渡すべき。
それでは、50代、60代は何をするのかというと
若い人のフォローアップに徹するということ。
そうしないと私たちのビジネスの未来も日本のビジネスの
未来もない!!ということなのだ。
私も語っていて寂しいが、これが現実なのだ!
頑張って60のリテラシー手習いから!!

tre

“ITリテラシー”とは

tre2

“新・JAPANESE LIFE STAGE”

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

05/31
2021

IMG_5058

“60歳未満”、事業承継のすすめ

“Change Leaders!”
先日東京NBCの“事業承継の実際について”というフォーラムにて
現クォーターバック社長と共にパネラーとして登壇し、
事業を“譲る側”と“譲られた側”のリアルな話をさせてもらった。

すでに6年経ったわけだが、私は60歳で現社長へ事業を承継した。
この決断の理由は、
その1 鮮度が求められるクリエイティブ系の仕事
私が創業したクォーターバックはクリエイティブ系会社で
常に時代の先端を意識した制作活動が求められる。
私自身が60歳近くになり、若い人達との差が出てきたと
感じての判断だった。
その2 もしもの時の逓増定期保険が60歳でピークになったこと
その3 北海道十勝めむろ町のまちづくり
“Memuroワインヴァレー構想”が2015年(60歳)から
動き出したこと。
その4 会社における年齢バランス
スタッフの平均年齢が30歳前半で、
社内におけるイニシアティブも30代中心になっていた。
クライアント担当者も30代中心。
私との差が25歳程もあり、スムーズな打ち合わせが
やり難そうにも感じていた。
その5 中島流“パラダイムシフト75”
このビジ達でも、75年周期でのパラダイムシフトの
時期だと語っている。
このパラダイムシフトにより、今までとは全く違う
ビジネスが動いていく時代に。
それまでと同じビジネスモデルでははいけないと
判断した。
実はここが大きなポインだった。

さらに今、世界的な若返りが迫っている。
それは、日本は最長寿国で、平均年齢
(国の人口の人数で半々になる中央値の年齢)はなんと48.3歳。
2位のイタリアが47.2歳、4位ドイツが45.7歳、
47位の中国は38.4歳、アメリカが38.3歳で日本と10歳程違う。
ちなみにインドは102位で28.4歳。
これだけ世界は日本より若いということ。
そんな日本でも、労働人口の半分以上を、
ミレニアル世代とZ世代が占めているという。
これからはもっと、ミレニアル世代以下の人たちが
社会の大半を占めてくるのだ。

現在、地球規模でデジタル化、オンライン化が進み、
若い世代がイニシアティブをもっていると言っていいだろう。
日本では、デジタルシフトもビジネスシステムの変革も
60歳以上の経営者がイニシアティブを
持っているとすると、当然遅れていく。
繰り返すが、世界は若いのだ。

新型コロナウィルス禍により、ビジネスが10年前倒しと
なったと言われていることを考えると、
私の事業承継はまさしく“グッドナタイミング”だった。
30代40代前半の人たちがイニシアティブを
取っていかなければ、新しい技術も産業も
産まれてこない。
世の中を前に進めるためにも、“60歳未満、事業承継のすすめ”なのだ。
いや・・・、
60歳未満といっているが今となっては、55歳くらいのほうがいいかもね?!

IMG_5058

“60歳未満、事業承継のすすめ”

IMG_5059

世界の国々の平均年齢は…!?

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

04/26
2021

tre2

新・パラレルワークの実践と“SDGs”の関係!?

先週のビジ達モバイルでも発信したが、
聖徳(しょうとく)学園高等学校にて“SDGs”を語ってきた。
私はそれほどSDGsに詳しいわけではなく、
どうしようかなと思ってたところ、
“企業のSDGsの取組”についてのお話を・・・
とのことだったので、“それなら”とお請けした。

講演会にて、“SDGsを実践する企業”として、
石坂産業の“経営品質賞”受賞について動画を交えて語り、
日本サービス大賞“地方創生大臣賞”受賞の大里綜合管理
についても語ってみた。
さらに、“鍵山掃除道”についても動画を交えて語った。

おかげさまで高校生の興味を引くこともでき、意味ある講演会を
開催できた。(と思いたい!!)

そこで改めて、今まで登場いただいた動画番組”Business Today”の
ゲストの方々を思いうかべたところ、かなりの率で
SDGsと深い関係のある会社が多かったことに気づいた。

“SDGs”とは、さまざまな社会課題のなかで
経済合理性に合致しなかった課題と
どう取り組んでいくかということ。
先日来、“新・パラレルワーク”として発信しているのは、
このお金になりにくい社会課題とも取り組んで、お金になる仕事との
パラレルワークを実践している企業こそが、
SDGsの取組企業だということ。

そこで”Business Today”にゲストとして参加してくださり、
新・パラレルワークをすでに実践している企業を紹介しよう。

石坂産業 → 里山整備、98%のリサイクル
大里綜合管理 → 地域貢献活動、まちづくり
ココファームワイナリー → 障がいを持つ人の雇用
佰食屋 → 働き方改革
ユーグレナ → バングラデッシュの飢餓をなくす目的で創業
TBM → 石灰石から紙の製造
ロコ・ソラーレ → 北海道、北見市の活性化
パンアキモトの救缶鳥 → 世界の飢餓地域へのパンを発送
アルケッチャーノの奥田シェフ → 山形県、鶴岡市の地域創生
秋山木工 → 若き職人の養生
プレジャー企画 → ホスピタルクラウン活動

これらの会社は、“新・パラレルワーク”を実践していて
結果的にSDGsに通ずる活動をしているのだ。

動画番組”Business Today”では、私自身の企業経営の価値感に
合致するゲストをお招きしている。
すなわち、私の経営に対する価値感は
経済合理性に敵うビジネスを展開する企業を
応援していないということなのだ!
そういえば拙著、
『非効率の会社がうまくいく理由』も『儲けないがいい』も
同じ理念で書かれているわけ。 

SDGsとは積み残された経済合理性に合わない
社会課題にどう対応していくかということだ。
改めて、私のこの価値感はずっと私の中に存在していた・・・と
改めて気がついた!?

tre

新・パラレルワークとは

tre2

“新・パラレルワーク”を実践して何が起こるか

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ