04/05
2021
“新・パラレルワーク”の時代が来る!?
先日、毎年恒例の大里綜合管理株式会社、
第47期経営計画発表会にお呼び頂き参加させてもらった。
野老会長から、“来賓として”ずっと参加しているのは私だけで
多分、25回目くらいの連続参加だと聞いた。
大里綜合管理は、日本生産性本部主催の
2020年“日本サービス大賞”において、
“地方創生大臣賞”を受賞した。
地域の課題解決に積極的に取り組み、
地域活動を通して地域の価値を高めるサービスを提供する
“地域貢献”が今回の受賞の要因。
この受賞の話と、経営計画の発表を聞きながら、
私の頭に浮かんだのは、タイトルにある
“新・パラレルワーク”の発想だ。
さて、ご存知の通り、パラレルとは「平行して」という意味。
“パラレルワーク”とは、2種類以上の仕事を
同時に手がける働き方で、通常は“個人の仕事の仕方”だ。
今回のタイトルにある中島流の“新・パラレルワーク”とは
会社が“パラレルワーク”を展開するということ。
それは、社内で複数の違う仕事を平行して行うというのではない。
私が“新”とつけている理由は、
*経済合理性があってお金になる仕事
*非経済合理性、すなわちお金になりにくい仕事
この両方を平行してすることなのだ。
産業革命以降250年ほど経過し
経済合理性から“ビジネス”が成立し、成熟化が進んできた。
添付の図を見てほしい。
社会における課題は、さまざまなビジネスの出現により
かなり解決してきたのだが・・・
縦軸が難易度 上位が高く、下位が低い
横軸が経済合理性 左がお金になり易く、右がお金になり難い
とすると、今までは難易度が低くてお金になりやすい仕事が
当然多くなり、進んできたわけだが、
このポジションは成熟化も進み、飽和状態になりつつある。
今多くある社会課題としての仕事は、難易度が高くてお金になり難い
ポジションの仕事だ。
“さて、これは誰がやってくれるのか!?”
実は、これこそが、これからの企業が取り組んでいくべきもので、企業は
*経済合理性
*非経済合理性
この両面の仕事を上手にかみあわせていく時代になってきたということ。
さて、話は、大里綜合管理に戻るが、
“お金にならない”地域の課題解決を常に考えていて、
なんと、仕事時間の4割を地域貢献活動に
費やしているという。すなわち、4割もの時間を使い
“お金にはなりにくい取組”をしているのだ。
そこに大里綜合管理の“存在理由”がある。
結果的に“お金になる仕事”の“不動産賃貸・売買”や
土地の管理(草刈り)、“家づくり”が必要な時に、地域の人々は
大里綜合管理を選んでくれのだ。
これこそ“新・パラレルワーク”のカタチということ。
もしかして大里綜合管理は時代を一歩も二歩も先を行く
“ビジネス”を展開していたのかもしれない。
これから求められる企業の姿は
このような“新・パレルルワーク”の実践だ。