これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

03/08
2021

tre1

代替肉、代替たんぱくビジネスへ

先日、銀座の“無印”へ買い物に出かけたところ、
「コオロギせんべいが入荷しています」と店内放送されていた。
コオロギせんべいを知ってはいたが、
一袋190円と高いモノでもなく、味見を兼ねて買うことに・・・。
丁度いいタイミングでセミナーがあった為、
正体を言わずに“コオロギせんべい”を食べてもらった。
すると、「えびせんべいのようですね」と言う人も・・・。
食べ終えてから“原材料は何か?”と尋ねたところ
ズバリ当てた人もいた。
皆さん、違和感なく、美味しそうに食べていた。

さて、今、なぜ“コオロギせんべい”なのか・・・?
*2050年には地球の人口は100億人に達するとも言われている。
現在は77億人ほどなので爆発的に増えるということ。
間違いなく、食糧難時代はやってくる。

ある新聞で、“新世代ミートの衝撃”という特集連載記事があった。
将来予想される食糧難の時代に向け、開発が進む代替肉や
代替たんぱく源としての商品動向の紹介記事である。

FAO(国連食糧農業機関)が2013年に公開した報告書には
爆発的な人口増加による食糧難に向けての解決策の1つとして
昆虫食が取り上げられていた。

ある本に、2025年を制覇する破壊的企業に
“インポッシブル・フーズ”というアメリカの企業が
紹介されていた。
この会社はベジタリアン向けの代替肉製造のベンチャー企業だ。
原材料は大豆だが牛肉のような食感をうまく演出。
大豆が原材料なので価格も安く、美味しいという。
牛を育てる途上でのメタンガスも発生せず、
エコであって生産性も高い。
原材料の大豆さえうまく確保できるのであれば、
短時間で製造可能。
今は牛肉風味だけでなく、ポークやチキン風味の代替肉も製造。
“とんかつ”のような商品も発売されているという。

さて、コオロギせんべいだが、徳島大学のベンチャー企業
“グリアス”が開発したコオロギパウダーが原材料だ。
実際にコオロギを養殖しながら、来たる食糧難に向けて
研究を重ねている。
コオロギは雑食でエサの確保が容易で育てやすく、食味もいい。
日本はイナゴを食べる文化もあり他国と比べ
虫を食べる心理的ハードルは低い。
コオロギは、食品残渣や廃棄物もエサになる。
タンパク質も豊富で、牛は100グラムに対して21グラム、
豚は22.1グラム、鶏は23.3グラムだが、
コオロギは60グラムもとれるという。
同じ質量で牛の3倍のタンパク質量なのだ!

コオロギも代替肉も“既に起こっている未来”のひとつといえるだろう。
すなわち、“コオロギせんべい”は入り口に過ぎず、
これからもっと代替肉、代替たんぱくは
注目されていくはずだ。


tre1

コオロギせんべいを買ってみた

tre2

コオロギも代替肉も“既に起こっている未来”のひとつ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

02/08
2021

tre1

M&Aによる“加速力”に期待!

以前、“JAPANESE UP-CYCLE”という中島流の提案にて
M&Aが日本のビジネスの活性化に役立つと話した。
ご存知の通り、GAFAのプラットフォーマーたちは
M&Aを頻繁に実行している。
ビジ達でも紹介しているが、アマゾンは
“この企業は将来、自分達を脅かす存在となる”と予測した企業を
M&Aをして傘下に収めている。
靴のECサイト“ザッポス”をチカラずくでM&Aしたことも紹介した。
GoogleもYouTubeを買収したことで、
今や動画配信の地位を不動のものとした。
このように、GAFAは次から次へとM&Aを繰り返しているのだ。

国内でも、ヤフーとLINEの経営統合、
ヤフーのZOZOグループ化、
ドンキホーテがユニーとファミリーマートを子会社化、
サイバーエージェントがサッカーJ2の町田ゼルビアをM&A。
これらは一例で、このように国内でも
最近はM&Aがどんどん進んでいる。

今、どのくらいM&Aが活性化し、
そしてまたその可能性はどこまで拡がるのかについて、
元リーマン・ブラザーズ日本代表、日本のM&Aの草分け的存在の
ピナクル株式会社の安田育生会長兼CEOにBUSINESS TODAYに
登場してもらいお話を聞いた。

安田氏は、日本長期信用銀行のM&A部にて30数年の
M&Aの経験をお持ちだ。
当時、長銀の行員としてアメリカへ渡り、M&Aを学んだ。
ご存知のように、長銀は吸収合併され、
GEインターナショナルへ、その後リーマン・ブラザーズの
日本代表になり多摩大学、九州大学で特任教授。
そして2009年にM&Aを仲介する会社として
ピナクル株式会社を設立した

さて、安田CEOも、結果M&Aするということは
「時間を買う」ことと言っている。

中島流では、
・技術やノウハウを買うのもM&A
・企業のネットワークを買うのもM&A
・人材を買うのもM&A
・ブランドを買うのもM&A(名のある商品のブランド)
これらをひっくるめて、「時間を買う」ことにつながるのだ。

すなわち、既に“有るもの”を買うことにより、
技術開発の時間、ネットワーク構築の時間、
人材育成の時間、ブランドを育てる時間を
“買う”ことになるのだ。
これが、中島流の、“M&Aトランスフォーメーション2.0”。
すなわち、今までのM&Aとは違う、次なる時代のM&Aの
ステージになったということ。

アメリカと比べ、事業規模の小さい日本企業が世界で戦える
存在となるには、M&Aによって不足のものを早急に吸収し、
規模を感を持っての企業展開が必要なのだ。
規模が小さいと、社員育成や思い切った投資もなかなか
踏み切れないということで
私はM&Aをもっともっと活性化させていくべきだと考える。
そうすることで、雇用も安定し、次なるステージにあがり、
飛躍することに繋がるのだ。
M&Aする側、される側両面から日本のビジネスが
より活性化していき、“アップサイクル”に持っていくと
いうのが今回のお話でした。

tre1

M&Aで時間を買う!

tre2

ピナクル株式会社の安田育生会長兼CEO

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

01/25
2021

tre

“黒い吉野家”のニューノーマルへのチャレンジ

以前、都心を歩いていたらあの“吉野家”の看板が黒くなって
いるのを見て、ただ看板を変えただけかと思っていた。
ところが、“黒い吉野家”は、“オレンジ色の吉野家”とは
コンセプトが違うと知り、2017年にオープンしたという
1号店の恵比寿駅前店へ行ってみた。
(現時点で、“黒い吉野家”は全国30箇所以上という)

まず、“オレンジの吉野家”との違いは、
入り口のオーダーカウンターでオーダーすること。
(席に座りオーダーする“オレンジの吉野家”とは違う)
そして、メニュー数がとんでもなく多く、
今までの、「並」「卵」「つゆだく」というわけにはいかない。

そこで私が注文したのは、「タルタルあじフライ丼」。
(こんなメニューも“黒い吉野家”にはあるのだ!)
値段は508円。吉野家なので、「牛小鉢」も注文すると、
合計で税込み743円!
私の中では吉野家は500円以下のイメージだったが、
あっさりと超えててしまった。

あじフライを頼んだ理由は、私は“スーパーが繁盛する”
バロメーターとして“あじフライの質”を引き合いにしているからだ。
ビジ達では何度も“集客アジ理論”を発信しているので
覚えている人もいるだろう。
ということであじフライにはうるさいわけだ。
残念だがこのアジフライはそれほどでもなかった。。。

話は先に戻すと・・・、
さらに違いは、店内の“ファミレス化”、いや“カフェ化”だ。
壁には観葉植物、カウンターにはコンセントもあるので
パソコンと向き合っている人もいる。
“ドリンクバー”も“スイーツ”もあるのだ。
(その違いをイメージしてもらえただろうか!?)

“黒い吉野家”の店舗デザイナーは、“ダサかっこいいデザイン”を
コンセプトに居心地のよいスペースをデザインしたとのこと。

コロナ禍、自分の都合に合わせた居場所をつくるのが
“ニューノーマル”となった。
“黒い吉野家”は、既存の牛丼屋とは競争せず、
勉強しながら、仕事しながら、コーヒー飲みながら、
食事もできるスタイル。
新たなドメインを作り、吉野家の独自の新しい領域を開発して
“ニューノーマル”に対応しようとしているのだろう。

これからは、牛丼屋、ハンバーガー屋、カフェ、
ファミレスなどの境がなくなる
ボーダレスのサバイバル戦となっていくだろう。

ということで、より一層、アート思考、デザイン思考が
求められてくるだろう。
それは、おいしさプラス見た目、雰囲気、
居心地、こういう意味での
よりよいデザインでありクリエイティビティが
大切な時代となってきた。
“黒い吉野家”は吉野家オリジナルの新しい世界観をつくろうと
している。これは吉野家の挑戦なのだ。

tre

黒い吉野家!?

tre2

店内はカフェのよう

tre3

食事はこんな感じ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

01/12
2021

tre

果して、TTG無人決済は拡大する?!

“TTG”とは”Touch to Go”の略で、無人決済システムのことだ。
以前ビジ達で高輪ゲートウェイ駅の売店のこのシステムを紹介した。
基本的に、“(店に)入る” “(商品を)手に取る” “(店から)出る”
だけでよく、店から出る時に“スイカ”で決済をする。

今回、TTGを導入した無人決済小型スーパーマーケット
“KINOKUNIYA Sutto”(キノクニヤ・スット)が
目白駅にオープンしたと聞き行ってきた。
写真は試しにせんべいと飴を買ってみたもの。
ここでも、商品をそのまま鞄に入れてもよいそうだ。
高輪ゲートウェイ駅との違いは店を出るときに、
カードやスイカなどのどの決済システムを利用するのかを
選択をする必要があった。
このTTGシステムはKINOKUNIYAを皮切りに
様々な場所で展開する予定で、
ファミリーマートとも提携したと聞く。

また“トライアル”というディスカントスーパーの千葉県長沼店で
導入されている“スマートショッピングカート”という
システムも注目されている。
自分でカートを押しながら、欲しい商品を手に取り、カートの
読み取り機にバーコードをかざせばいいのだ。
大きくて重たい商品に関しても、ハンドスキャナーで対応
可能となっているという。
レジは、“クイックゲート”を通る仕組みで、
そこで決済をすることになっている。
お客様の半数以上がこのシステムを利用するという。

この“トライアル”を経営する会社は、
創業期にはソフトウエア構築及びパソコン販売していていた。
流通向けのITシステム開発を手がけていたのだが、
自らスーパーマーケットを展開し、“スマートショッピングカート”を
開発・導入したという。

コロナ禍もあり、このような無人決済が拡大していくだろう。
当然、経営的には人件費削減の効果も見込んでのことだ。

ある意味では、アマゾンのネット販売も無人決済だ。
問題が発生したときだけ人が対応、介入するシステム。
店をもたず、人件費を抑制すると商品を安く売れるし、
効率もよくなっていく。
従いこのような無人化のためのシステムはこれからも
拡大していくだろう。

私が好んで食べていた“陳建一の麻婆豆腐”の素は
近所のあるスーパーにしか置いていなかったのだが、
突然取り扱いがなくなり、今ではアマゾンで取り寄せしている。
アマゾンは商品数が多いので、かなりの確率で欲しい商品が
手に入るというわけ。
また、マスクも手に入りやすくなったとはいえ、お気に入りのマスクには
なかなか出会えない。
そこで、マスクもアマゾンで買ったりもしている。
私ですら、このようにオンライン購入が多くなっているわけだ。

欲しいものをネットで注文をし、無人レジの
スーパーで買い物をするというのが“ニューノーマル”となっていく。
まだ無人決済システムの店はほんの一部ではあるが、
これからは無人決済がもっと進化し
それが当たり前になっていくだろう。

tre

“KINOKUNIYA Sutto”(キノクニヤ・スット)

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

12/21
2020

tre

2021年ミレニアルトランスフォーメーション “すで起、未来” part II

“既に起こった未来”。
この言葉は“ピーター・ドラッガー”から学んだのだが、
私の場合は、“すでに起こっている未来”としている。

千年に一度のパラダイムシフトが起きるという意味で
“ミレニアルパラダイムシフト”と名付けたことを
皆さん、覚えているだろうか。
これにあやかり、“ミレニアルトランスフォーメーション”とした。
これは千年に一度ほどの大きな変革が求められているということ。
このような時勢のまっただ中にいる今、
“既に、どんな未来が起こっている”のかを紹介していこう。

ただその前に、マクロ的視点で今の時代背景を
押さえておかねばならない
それは、メガプラットフォーマーの活躍だ。
グーグル・・・検索サービス
アマゾン・・・Eコマース
フェイスブック・・・SNS
アップル・・・iPhone&アプリ
マイクロソフト・・・ソフトウエアサービス
これら各社は自分達のプラットフォームを更に様々な
角度から拡大していく戦略だ。
投資額も非常に大きいことから、
今後、5年、10年とさらに拡大していくだろう。
(ここに一応示した事業ドメインはもっと拡大され、
すでに各社の間にボーダーはないと言っていい)

この巨大“プラットフォーマー”が存在している中、
次なるプラットフォーマーが台頭し始めている。
ショッピファイ ・・・ EC構築のプロットフォーム
ZOOM・・・オンライン会議システム 
ネットフリックス・・・動画配信サービス
テスラモーターズ・・・電気自動車から移動のプラットフォームへ 

これらがマクロ的背景だが、ここで、
“すでに起こっている未来”をいくつか紹介する。

▶ショッピファイがWBSにて紹介
→簡単に作れるのが特徴で、中小企業はこれを
使用したサイトが多く出店していくだろう。
▶D2Cの台頭 
→丸井SHIBUYABACEはD2Cブランドのショールーム
として場所貸し。
実店舗は“ショールーム”としての機能となり、モノの購買は
オンラインからになる。
▶トヨタ2021年から裾野市に“ウーブン・シティ”開発へ
→未来都市の開発。トヨタは自動車生産から、未来都市開発へと?!
▶CX(カスタマーエクスペリエンス)、
UX(ユーザー・エクスペリエンス)
UI(ユーザー・インターフェイス)というキーワード
→オンラインが主流となり、お客様が気持ちよくそのやり取りを
体験してもらうかがポイントとなってくる。
▶靴のオンライン販売、“ザッポス”への注目
→データを駆使しながらも人の心に響く
コミュニュケーションをオンライン上で実現していく。

ということで“ミレニアルトランスフォーメーション”では
既に起こっている未来の“部分、部分”を捉え、その全体を
予測して、“どう次なる一歩”を踏み出していくかなのだ。
私たちのビジネスにおいて“どのような変革”を起こすべきか考え、
より可能性の高いビジネスへと転換していきましょう。


tre

“どのような変革”を起こすべきか

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ