これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

09/23
2020

tre

“D2C”が加わってもっと加速

今やアメリカのショッピングモールは、あちこちで
歯抜け状態。いや、モールの1/3が閉鎖の危機だという。
その立役者がアマゾンであり、D2Cブランドだ。
ZARAも、ECサイトで直接販売するスタートアップの
アパレル企業を意識して、1200店舗を閉鎖して
ECシフトするという。
今、H&MやGAPも厳しい状況におかれているのも
D2Cブランドの影響によるもの。

“D2C”とは“ダイレクトトゥコンシューマー”の略で
メーカーが直接消費者へ販売すること。
もちろんそのほとんどがオンライン上で行われている。

少し前にビジ達で紹介したイギリスのECファストファッション
ブランド“boohoo”(ブーフー)もD2Cだ。
D2Cブランドでは“テスト&リピートモデル”と言い、
初めに多品種、小ロットで生産をし、テスト販売の結果を見て
リピート再生産をし、さらにそのデータを元に本格的な販売となる。
販売の裏づけがされてからの生産なので
リスク回避されるというわけ。
“データドリブン”と言って、データをベースにし
次なる展開を決めていく手法だ。

マットレスや枕などの寝具を販売する“Casper”もD2Cブランド。
オンライン販売のため、家賃、人件費の節約ができ、
当然価格は安価にできる。
また100日間の無料体験というサービスをしているのだ。
しかも10年の補償付きだという。
キャスパーでは、マットレスを実際に触れてみて、しかも寝てみることが
できる有料のデモルームがある。
そこは昼寝ができる体験サービスショップなのだ。

実は、このキャスパーの出現からわずか4年ほどで、
アメリカのマットレスの最大手、“マットレスファーム”が破綻
したという。
消費者にとっては、価格が安いだけでなく、洗練のUI,UXでサービスも
充実していることで、キャスパーが選ばれるというわけだ。
(UI/ユーザーインターフェイス、UX/ユーザーエクスペリエンス)

今、ニューヨークのソーホー地区周辺にはD2Cブランドの
ショップや体験できる場所が増えている。
メガネやスーツケースのスタートアップ店が開店し
今までとは違う店構えがあちこちにあるという。

[概念図参照]
●さてここで、今までの“既存ブランド”と“D2Cブランド”の違いを
ポジショニング・提供価値・チャネル・ターゲット、
マーケティング手法の観点から分析してみた。
↓    ↓    ↓
→既存ブランドは、ものづくりの企業であり、間接販売、
ミレニアル世代以上がターゲットで広告代理店を通す旧来のマーケティング手法。
→一方D2Cブランドは、テクノロジーを駆使したテック企業であり、直接販売、
提供するのはライフスタイルで、ミレニアル世代以下がターゲットとなり、
マーケティングは“データドリブン”で“オムニチャンネル”なのだ。

この対比から見てもD2Cブランドが今後成長していく
ことはわかるだろう。
これからはオンラインがもっともっと加速していくのだ!!

tre

ここで概念図を参照!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/17
2020

tre_1_0817

世界のディファクトスタンダードへ“サクラマス降海”理論

先週のモバイルでも紹介したヤマメとサクラマスの関係。
私の故郷、北海道十勝を流れる美生川には
イワナ・ヤマメがいた。そして彼らの一部は
川を下り、太平洋に出て、オホーツク海へと巡り
1年経過(?)したころ、自分が生まれた美生川を遡ってくるのだ。
(美生川の場合はある事情で戻れないんだけど・・・)
その時には体長60センチくらい、約3キロの重さとなり、
“サクラマス”となって戻ってくる!!
太平洋に出る時にはおよそ10数cmほどなので
いかに大きくなるかがおわかりだろう。

イワナ・ヤマメがまさに大海に出ようとする時、
海に入る手前の河口付近にて、スモルト(銀毛化)、
すなわち海に適応するための海水生活準備をするという。
淡水で生活していた彼らが、海水で生活するわけだから
当然あれこれと準備が必要なわけだ。

さて、私のことだが・・・、1982年に広告制作事務所を創業し、
すでに38年となるのだが、今思うと、大海に出ず十勝の美生川(十勝川)
にずっといるヤマメと同じようにローカルで
通用するビジネスをしてきたと改めて感じるのだ。
もちろん、その仕事は多分野に渡り、その規模も次第に
大きくもなっているわけだが・・・。
すなわちあくまで日本でしか通用しない、
日本という土壌でしか通用しない、
ローカルビジネスということ。

最近、ZOOMビデオ・コミュニケーションズから
毎月支払い明細書が届く。
Appleのストレージの請求や、先日も紹介したように
Amazonからの返金もあった。
これらのことに触れていると、いかに自分たちがローカルな
ところで仕事をしているか分かったのだ。

まさに今、コロナ禍もあり、
ビジネスの地球規模でのディファクトスタンダードが
だんだんと構築されようとしているのが分かる。
ビジネスのマナーもルールもグローバル化していき
それが次第に標準となってゆくのだ。
デジタル化、オンライン化が進み、
さらにAI化、RPA化、働き方改革、5Gと
技術革新が進み、“世界で通用する
ビジネス“が見えつつあるということ。

つまり、ローカルビジネスから
グローバルビジネスへと展開せねば、
その先はないし、もっと存在理由のあるビジネスには
なっていけないと思うのだ。

体長10数cmほどのヤマメは十勝川から
大海原へと移動し、体長60cmの“サクラマス”に
となり自らを生息させているのと同様に
大海に出て行き、荒波に揉まれ、存在感ある
ビジネスにして行こうではないか!というお話。
(私はローカルでいいや!という選択肢はないかも!?)
ということで、“サクラマスが海へと
降りてゆく“という意味で「サクラマス降海」理論と名付けた。

今までのローカル中心にビジネス展開してきた皆さん、
Withコロナの今だからこそ、大海に泳いでいくための
準備段階の期間、つまり銀毛化(スモルト)期間として、
ディファクトスタンダードへと向かっていく時なのですよ~!


tre_1_0817

“サクラマス降海”理論

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/20
2020

tremain

アマゾンエフェクト×(times)コロナ禍 イコール・・・

“アマゾンエフェクト”とは、“アマゾン現象”のことだ。
それに現在の“コロナ禍”が掛けあわされたことにより
起きていることとは・・・?

“ブルックスブラザース”破綻のニュースには驚いた。
「ついにそこまで来たか・・・」と。
思い起こすと、2018年総合小売り店“シアーズ”が破綻。
2019年、高級衣料品を扱う“バーニーズニューヨーク”、
カジュアル衣料品の“フォーエバー21”、
そして2020年には衣料品の“Jクルー”
百貨店の“ニューマン・マーカス”と
“JCペニー”と立て続けに破綻し、
今回のブルックスブラザースの破綻となった。

1996年から開催している海外研修ツアーの始まったころ、
船井総研の副社長だった泉田豊彦氏と伴に
アメリカのショッピングモールを見学。
そのとき同行した経営者が、ブルックスブラザースのスーツを購入し
嬉しそうにしていた姿が印象に残っている。

1818年創業のブルックスブラザースは、
アメリカンクラシックの礎を築いてきたと言っていいだろう。
歴代の大統領にもスーツを提供している。
ボタンダウンのシャツはブルックスブラザースが始めたもの。
(これがあの石津謙介氏も取り入れ、VANのスタイルになったってこと)
それまでの英国製の伝統的なスタイルとは違う、
機能的で若さが感じられる“アメリカントラッド”スタイルを
確立した。
残念ながら。私には縁がないのだが、アメリカに行くと
ショッピングモールには必ず出店していてアメリカンファション
の象徴と言っていいだろう。

そんなブルックスブラザースが破綻したと聞き、衝撃を受けたのだ。
“アマゾン”が進出する業界では、既存の会社たちが
大きな影響を受ける現象があると言われているが
それに今回のコロナ禍が加味されてしまったのだろう。

何度か話しているが、基礎疾患のある業界では、
コロナ禍による“重症化のリスク”が高いのだ。

すでにファッション業界はカジュアル化へ進んでいた。
そこにコロナの到来により、会社に行くことが減り、
フォーマルを着る回数がより減ってきていている。
このカジュアル化現象はこれからも続くであろう。

ファッション業界だけではなく、飲食店もホテル、旅館業、
雑貨店も厳しい状況にある。
厳しい状況にある会社は、時代の流れ、世の中の価値観、ニーズに
シフトしきれなかったのかもしれない。
また、デジタル化への対応の遅れ、
世の中の人々の選び方、買い方、届け方のウォンツに
対してズレが生じているのかもしれない。
“すでに起こっている未来”をアンテナを巡らし
捉えていかなければ!?

今回、アマゾンエフェクト×コロナ禍=(イコール)
“破綻”ということをブルックスブラザースから発想したということ。

tremain

“すでに起こっている未来”にアンテナを巡らさなければ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

06/29
2020

IMG_7637

アフターコロナに向けて“フォロー&アゲインスト”

コロナ禍の中で、ビジネス界に吹いている風は
フォローの風かアゲインストの風かを読んでいくと、
結果的にアフターコロナが見えてくる。

まず、フォローの風が吹いているのは・・・、
コロナ禍は“デジタルトランスフォーメーション”の後押しになっている。
マイクロソフトはクラウド関連事業の売上が4割増。
AWSというアマゾンの企業向けクラウド事業も勢いがある。
ビデオ会議システムのZOOMはオラクルとクラウド基盤
契約したことで、オラクルも好調。
もちろんZOOMも世界中に拡がり株価もうなぎ登り。
任天堂のSwitchは42.3%の急増だったがそれだけでなく、
「あつまれ動物の森」というソフトの販売も絶好調だ。

さらに、コロナ禍により一層M&Aをする企業が増加してゆく。
その関連株の株価が上昇しているのだ。
“日本M&Aセンター”は3月中頃2500円だったが6月には
5000円と倍になっている。
“ストライク”や“フロンティア”、“M&Aキャピタルパートナーズ”も
も株価は約倍になっている。

また、アマゾンは1800ドルが2600ドルとなり、
アップルは150ドルから350ドルになった。
クラウドファンディングの
“マクアケ”も株価は3月末から約倍になっている。

これだけ株価が上層しているということは、これらの業界には
フォローの風が吹いているということ。
こういうものの見方をするとそれなりにこれから期待される
業界が見えてくる。

そしてアゲインストの風が吹いている中、敢えてフォローの
風をつかもうとしているのが米国テスラ社だ。
多くのの自動車製造会社が投資を削減、
製造を減産している最中、
テスラ社CEOのイーロン・マスクは、
「他社の多くが投資を削減しているが、当社は逆を行く」として、
年69万台の生産台数を来年には100万台を計画。
そのために生産ラインの拡充を計っている。
ご存知のとおり、テスラは電気自動車。知り合いでも4~5人ほどが
テスラの車を愛用している。その評判もいいようだ。

一方、アゲインストの風になったのが、5Gだ。
新型コロナウィルスの逆風にさらされ、
5G展開計画に遅れが生じている。
オリンピック、パラリンピックに向け、
5G環境を整えていく予定だったのだが・・・。
5G環境は単に通信速度が早くなるだけでなく
その環境を最大限活かせる体制、例えば、遠隔手術であれば
実際に手術をするさまざまなリモート機器やロボットが
完成していなければならない。
自動運転であれば自動運転をする環境や自動運転車が
あって初めて5G通信が活かされるのだ。
5Gが真に人々の生活やビジネスの中で活用される
のはもっと先になる。

アフターコロナに向け、どこにフォローの風が吹いているかを
見極め、フォローの風をつかんでほしい。
“Think Global Act Local”
“Think Long range, Act Tomorrow”
の発想でとにかく“風”を読もう!

IMG_7637

ビジネス界に吹いている風は…?

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

06/29
2020

IMG_7854

コロナ禍3ヶ月が“ニューノーマル”を創る

日系MJの半年に1回のヒット商品番付は、
2020年上期にヒットした商品。
ということは、新型コロナウィルス拡散の影響を
大きく受けているのだ。
すなわち、“ニューノーマル”に必要な商品であり、
これからを予測できる商品でもあるだろう。
→“すでに起こっている未来“があちこちに!

まず、東の横綱は、「オンラインツール」。
“ビデオ会議システム”、“パソコン用カメラ”や
“液晶ディスプレー”等だ。
西の横綱は 任天堂の「あつまれ動物の森」。
発売12日間で世界で1177万本販売。
同社の「スイッチ」もよく売れた。
ヨドバシカメラでは人気のグレー色はなんと
抽選倍率が112倍だという。
ステイホームということもあり家で過ごす時間が
増えての購買につながったということ。

その他、ランキングにあがっている商品は、
・無観客ライブ
・おうちごはん 
(家で過ごす時間が増えたので、毎回の食事の
バリエーションを増やす目的と、子供と料理を楽しむお料理サイト)
・手渡しなし宅配
・湖池屋「プライドポテト」
 (食塩不使用が話題となり前年同期比で約3倍の売上)
・テイクアウト
・生鮮ネットスーパー
 (外出自粛で生鮮品もネット注文となった。オイシックスの
 会員数は前年比19%増)
・パナソニックのホームベーカリー
(販売台数は想定の2倍)
・アマビエ
・「恋はつづくよどこまでも」
 (新人看護師と医師の恋愛ドラマの再放送)
以上は日系MJからの紹介だ。

そして、動画関連だと、
嵐の手洗い動画は440万回
ピコ太郎の手洗い動画も注目された。
テレビ局がスタジオでの番組制作不可、
旅番組のロケが不可、ドラマも作れない状況のため
以前の番組の再放送も多かった。

だが、再放送だけではなく、YouTube動画を
紹介する番組が多くなったのが特徴だ。
すなわち、あるコンセプトを持って
YouTube動画を集めて番組としているのだ。
まさしく、YouTubeとテレビの融合というわけ。
YouTuberがテレビにも出演し、タレントとしても
活躍をし始めてきている。

この流れは今後も続き、やがてこの現象が“ニューノーマル”
となっていくのだろう。
ということは・・・、私もYouTuber!
私の“ビジ達7”が注目される時がくるんじゃないか・・・?

それはさておき、今回の日経MJはコロナ禍が反映されているので、
今までとは違う意味のあるヒット商品番付となった。
ここでは“すでに起こっている未来”がたくさん見えるといこと。
結果として“ニューノーマル”を予測するにはとてもいい材料が
あるということなのだ。


IMG_7854

日系MJの半年に1回のヒット商品番付!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ