これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

06/08
2020

0610

「すでに起こっている未来」に気づけ!

「すでに起こっている未来」に気づけ!
丁度今から1年程前ビジ達で、
このフレーズを発信していた。

ドラッガーの著書「創造する経営者」にて、
“第一に、未来は分からない”
“第二に、未来は現在とは違う”
だが、
“すでに起こった未来は、体系的に見つけることができる”と
書かれている。

未来は予測不能ではあるが、未来を決める要素はすでに
存在しているということだ。
お気づきだろうか?
この本の中では、“すでに起こった未来”という言い方をしている。
この言葉は、翻訳者が書いた言葉だが、
私は、あえて“すでに起こっている未来”と発信している。

すでに起こっている現象が継続的につながっていくのが“未来”。
したがい、“起こっている”にこだわりたい。

今、日本のビジネスでは構造改革が起きようとしている。
日本では6000万人が働いていて、半分が41才以上で
残り半分がミレニアム世代、Z世代だ。
すなわち、これからはますますミレニアム世代以降の人が
増えていくということ。
例えば私が1才年齢を重ねると、新しい世代が世の中に100万人以上
排出されてくるのだ。

そこで、中島流の“ジャパニーズトランスフォーメーション”より
これから起きる5つの革新をあげると・・・、
1. 技術的革新 
IoT/ICT/AI化/5G
2. ビジネスモデル革新 
世界的なプラットフォーム化
サブスク化/オンライン化/シェアリングエコノミー/
キャッシュレス化
3. 働き方改革
リモートワーク化/パラレルワーク/ワーケーション
4. ライフスタイル革新
価値観のシフト/モノからコトへ/選び方・買い方の変化
5. グローバル革新
ボーダレス化/地球規模のプラットフォーム化/
地球経済化

この5個の革新(イノベーション)はそれぞれが掛け合わされ、
それにもうひとつ現在の“コロナ禍”により、
“すでに起こっている未来”が
明確化され、スピードアップされている。

これまでもパラダイムシフトが起き、大きな変化が起きると
再三発信してきたが、
これからのビジネスシーンはまだまだ混沌としてゆく。
ある程度の着地をみるにはまだ何年も必要だろう。
でも、今、“すでに起こっている未来”は
あちこちに見て取れるわけで、
いかにその“起こっている未来”を裏付けに
次なるチャンレンジをするかということ。

さぁ、“すでに起こっている未来”を正視せよ。


0610

“すでに起こっている未来”を正視せよ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

04/20
2020

tremain

高輪ゲートウェイ駅は、未来の駅とのゲートウェイ!?

先日もビジ達で隈研吾氏の設計として“高輪ゲートウェイ駅”を
紹介した。
今回はこの駅の“おしゃれ感だけではない”側面を紹介する。

結論として、高輪ゲートウェイ駅は、“未来の駅”としての
実証実験の駅だったのだ。
JR東日本は新しくできたこの駅を
“未来への出入り口”すなわち、「未来」へのゲートウェイにして
いこうとしているということ。

ここに8個の特徴をあげてみる。(本当にあれこれあるのだ)

1.AIロボットの活用
案内ロボット・清掃ロボット・警備ロボット・広告ロボット等
を設置。

2.スターバックス高輪ゲートウェイ店
  Suicaなどの交通系電子マネー決済はもちろん、
  Mobile Order and Payというスマホアプリから事前注文決済、
  すなわち、レジに並ばず商品の受け取り可能ということ。

3.AIさくらさんというAI駅員
 質問にも答えてくれるロボットで、可愛すぎると大反響な女性の駅員さん。
男性版もあるそうだ。

4.環境に配慮した省エネ設備
 屋根に太陽光パネルと2基の小型風力発電機設置。
 LED照明ももちろん採用。

5.タッチしやすい改札機
 人間工学を考えたタッチしやすい改札機の導入。
 (よくタッチが甘くて止められている人いるからね)

6.「Touch to Go」 
あの“アマゾンゴー”に対向する無人レジ

7.きれいなトイレ
 (残念ながら体験してこなかった)

8.駅ナカのシェアオフィス

トヨタのウーブンシティもそうだが、高輪ゲートウェイ駅も
未来の駅としての実証実験の場でもある。
すなわちこれらは部分部分では既に取り組んでいたものもあるが、
新しい駅にトータルで導入したということ。
“未来の駅”のビジョンを“高輪ゲートウエイ駅”に集約している。

“高輪ゲートウェイ”という名前も賛否両論あったが・・・。
ゲートウェイと名付けた理由も東京オリンピックを意識して
のものだったが、まさしく未来の駅としてのゲートウェイなのだろう。

こう考えていくと、これもひとつのデジタルシフトなのだ!
今、ビジネスがデジタルシフトしようとしているが、
駅のデジタルシフトの例ということ。
とにかくデジタルシフトしていかないと、
私達のビジネスも、未来への一歩を踏み出せない。
ぜひ、高輪ゲートウェイ駅を体験してきて、
自社のデジタルシフトのし方を考えてみよう!



tremain

AIロボットが大活躍

tre2

スタバも事前決済!

tre3

おしゃれなだけではないのだ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

04/06
2020

tremain

ユニクロの進出とインドの可能性

「19才の時にインドを旅し、51年後、ここに店舗を構える
ことが出来、心底嬉しく思う。当社にとって重要な市場。
これからの長きに渡るパートナーシップの第一歩だ。」
これはユニクロの柳井社長が2019年10月にインド初出店時の
オープニングセレモニーでの挨拶。
2019年5月の時点で、ユニクロは21カ国に1351店舗を展開
しているのだが、そこにインド市場が加えられたということ。
その後現在までに、インドにて3店舗オープンしたそうだ。

スペインのZARA、スェーデンのH&M
アメリカのGAP、良品計画も既にインド市場に入っている。
インドは国内生産・市場保護のために小売業の進出に規制が多く、
ユニクロが入るのに、2年間もの歳月を要したという。

インド進出計画中の日系企業は、
牛丼の吉野屋
(インド人は宗教上の理由で牛肉食べないのにねぇ~~~!)
CoCo壱
(カレーの本場なのにねぇ~~~!)
と多い。

このように企業がインドに進出する理由は、
なんと言っても市場規模!
13億の人口は10年以内に中国を抜く。
インドは「人口ボーナス期」と言われ、総人口に対しての働く人口の比率、
すなわち生産年齢人口比率が約70%。日本は60%を切ったという。
そもそも日本では生産年齢人口が今後減少していくのだが、
インドは増加していく。
日本と比較した市場規模がいかに大きいかわかるだろう。

さらに、2050年のGDPは日本を抜いて世界第3位となる予想。
インドの“シリコンバレー”と言われているのバンガロールは
グローバルなIT基地として今後の発展が期待されている。
英語圏でもあり、数学にも強く、インドは様々な要素で
今後有望だ。

ただし、
・貧しい子どもや身体の不自由な人々のイメージ
・不衛生な家屋
・カースト制度による理不尽な差別
・ヒンドゥー至上主義
・時間にルーズ
という負のイメージは拭えないのだが、それでも可能性が
大きいと敢えて言いたい。

13億人のうち、中間層といえる人たちは5割としても約7億人。
日本の7倍の市場がそこにあるわけだ。
これだけ大きな市場規模ゆえ、
日本の中小企業もインドに対してのアプローチも
お互いにwin win の取引ができる相手として
視野に入れておくべきだろう。

先日もビジ達でお話した“超マクロ思考マトリックス”を
思い返して欲しい。
私達はその先のビジネスを“超マクロ思考で”考えるべき時期なのだ。
中小企業もビジネスを地球規模で拡げていくべきだと、
ユニクロのインド進出で考えさせられたわけ。

tremain

ユニクロがインドへ…!?

tre2

ユニクロは21カ国に1351店舗を展開

tre3

超マクロ思考マトリックス!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

03/16
2020

tre0316

令和Bizパラダイムは“前後のリーダーシップへ”

今、組織のリーダーシップのあり方も大きく変化してきている。
昭和の頃の、“上下のリーダーシップ”はもう通用せず、
これからは、“前後のリーダーシップ”へとなっていく。

紹介している概念図を是非じっくり見て欲しい。
“中島流パラダイムシフト75”だが、今が丁度過渡期であり、
ご覧のようにそのビジネスの枠組みが
“昭和ビジネス”とこれからの“令和ビジネス”とでは
大きく変わろうとしている。
まぁ、分かり易いようにビジネスの考え方や枠組みを
この放物線で表してみたわけだ。
昭和Bizの放物線からもう一つの令和Biz放物線へと変化する時に
交わっている部分が「移行期」であり、それが平成の時代だ。
今、我々はその移行期から抜け出す真っ只中にいるということだ。

残念ながら昭和の時代に活躍した人たちはもう通用しない時代。
そして右側の放物線の時代は、ミレニアム世代が
主流となっていく。
これを名付けて“令和Bizパラダイム”とした。
すなわち、令和のビジネスの価値観であり、
枠組みが主流になっていくということ。

新しい“令和Bizパラダイム”は、組織作りも、仕事の進め方も、
発信方法、働く人の価値観も今までとは大きく異なる。
そのリーダーシップの取り方が
“前後のリーダーシップ”だ。
昭和Bizでは社歴が長いとか、立場が上という
“上下のリーダーシップ”があたりまえだったが、
令和Bizでは“前後のリーダーシップ”が中心となる。
すなわち、社歴や経験値はほとんど重視されないということ。

今それを実践しているのが、
シャエリングエコノミー、サブスクで
ファッションレンアルを展開する
エアクローゼットの天沼社長。
クラウド会計ソフトのfreeeの佐々木社長。
両名ともギリギリだが40歳(?)のミレニアム世代だ。

このリーダー達は創業者であり、昭和の時代の経営の経験もないし、
過去のノウハウやスキルにもこだわりは一切ないのだ。
まさに新しい時代の経営を実践していると言っていいだろう。

令和のBizパラダイムでの活躍の要件は、というと・・・、
・若いこと(ミレニアム世代以下)
・情熱があること
・勉強好きなこと
・センスがあること
これが令和Bizパラダイム時代に活躍する
ニューリーダーたちなのだ。

新しい時代の価値観は新しい人たちが創っていく。
新しい価値観のビジネスでないとその先繋げていくのが難しい。
“上下のリーダーシップ”をとっていた昭和Bizパラダイムは
既に終わりを告げた。

令和の時代のBizパラダイムがこれからの主流。
そのキーワードが“前後のリーダーシップ”ということ。
組織も発信方法も全部が変わってくるのだ。
これを踏まえ、私達は日々、経営の決断をしていかねば
ならない。

tre0316

令和Bizパラダイム!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

02/25
2020

tre0225

“エコーロケーション戦略2.0” 

エコーロケーションとは「反響定位」のことで、
動物が音や超音波を発し、その反響によって
対象となるモノや生き物との距離・方向、大きさを
察知することだ。
イルカ・クジラ、コウモリはこの反響定位によって
獲物を捕らえ、敵からの攻撃をかわしている。

2014年、もう6年前になるが、世の中がかなり変化しつつあり、
その時にビジ達で“エコーロケーション戦略”が必要だと声高に言った。

ビジネスにおいて、ちょっとしたチャレンジや新たな試みを、
超音波を発するが如くすることで、変化の流れを
察知するというのが中島流の“エコーロケーション戦略”だ。

弊社(株)クォーターバックでは5年前にミレニアム世代に社長を
シフトした。
そうすることで、新たなミッションを掲げ、就業規則も見直し、
完全フレックス制を導入し、組織改革もし、
人事評価システムも変え、今、ビジネスドメインも
試行錯誤しながらシフトしようとしている。

そしてこのビジ達でも少し前に紹介した“タニタ働き方革命”。
これは「日本活性化プロジェクト」として、
希望者には、社員から契約ベースのスタッフへ変更することで、
社内でフリーランス的な立場で仕事をすることを
選択可能にした。
残業削減にこだわるのではなく、「個人の成長」、
「モチベーションアップ」をも考えた新組織体制作りだ。

さすがにこれらは大きな変革なので、通常の会社は
なかなかできない、ある意味「革命」だ。

ここまで大胆な変化ではなくとも、今の時代に対応した
ちょとしたチャレンジとして、さまざまな“デジタルシフト”を
実践していくといい。

例えばだが、
1.フェイスブックに会社のアカウントを取ってPR
2.YouTubeに会社のPRやイベントを動画発信
3.Wantedlyでの採用広告の掲載
4.クラウド会計ソフトfreeeを試してみる
5.サイボウズのKintoneを利用した業務システムの効率化
6.Amazonや楽天で商品販売
7.AI、5G などのICT関連セミナーに参加
・・・etc.

どれもデジタルに関係するちょっとしたチャレンジだ。
今の時代の変化を理解するために、それほどハードルが
高くなくてできる具体的行動をとってみる。
それによって今の時代の流れわかることも出てくるということ。

これを“エコーロケーション戦略2.0”と銘打ってみた。
今後実行してゆかねばならない、生産性向上、働き方改革、
ビジネスドメイン再構築、高所得経済化、人材確保。
どれも最初からいい決定打は出ないもの。
だから、まずはちょっとしたデジタル系試作を
あれこれするというのが私の提案だ。
さぁ、エコーロケーション戦略2.0を実践しよう!!

tre0225

エコーロケーション戦略2.0!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ