これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

12/21
2020

tre

2021年ミレニアルトランスフォーメーション “すで起、未来” part II

“既に起こった未来”。
この言葉は“ピーター・ドラッガー”から学んだのだが、
私の場合は、“すでに起こっている未来”としている。

千年に一度のパラダイムシフトが起きるという意味で
“ミレニアルパラダイムシフト”と名付けたことを
皆さん、覚えているだろうか。
これにあやかり、“ミレニアルトランスフォーメーション”とした。
これは千年に一度ほどの大きな変革が求められているということ。
このような時勢のまっただ中にいる今、
“既に、どんな未来が起こっている”のかを紹介していこう。

ただその前に、マクロ的視点で今の時代背景を
押さえておかねばならない
それは、メガプラットフォーマーの活躍だ。
グーグル・・・検索サービス
アマゾン・・・Eコマース
フェイスブック・・・SNS
アップル・・・iPhone&アプリ
マイクロソフト・・・ソフトウエアサービス
これら各社は自分達のプラットフォームを更に様々な
角度から拡大していく戦略だ。
投資額も非常に大きいことから、
今後、5年、10年とさらに拡大していくだろう。
(ここに一応示した事業ドメインはもっと拡大され、
すでに各社の間にボーダーはないと言っていい)

この巨大“プラットフォーマー”が存在している中、
次なるプラットフォーマーが台頭し始めている。
ショッピファイ ・・・ EC構築のプロットフォーム
ZOOM・・・オンライン会議システム 
ネットフリックス・・・動画配信サービス
テスラモーターズ・・・電気自動車から移動のプラットフォームへ 

これらがマクロ的背景だが、ここで、
“すでに起こっている未来”をいくつか紹介する。

▶ショッピファイがWBSにて紹介
→簡単に作れるのが特徴で、中小企業はこれを
使用したサイトが多く出店していくだろう。
▶D2Cの台頭 
→丸井SHIBUYABACEはD2Cブランドのショールーム
として場所貸し。
実店舗は“ショールーム”としての機能となり、モノの購買は
オンラインからになる。
▶トヨタ2021年から裾野市に“ウーブン・シティ”開発へ
→未来都市の開発。トヨタは自動車生産から、未来都市開発へと?!
▶CX(カスタマーエクスペリエンス)、
UX(ユーザー・エクスペリエンス)
UI(ユーザー・インターフェイス)というキーワード
→オンラインが主流となり、お客様が気持ちよくそのやり取りを
体験してもらうかがポイントとなってくる。
▶靴のオンライン販売、“ザッポス”への注目
→データを駆使しながらも人の心に響く
コミュニュケーションをオンライン上で実現していく。

ということで“ミレニアルトランスフォーメーション”では
既に起こっている未来の“部分、部分”を捉え、その全体を
予測して、“どう次なる一歩”を踏み出していくかなのだ。
私たちのビジネスにおいて“どのような変革”を起こすべきか考え、
より可能性の高いビジネスへと転換していきましょう。


tre

“どのような変革”を起こすべきか

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/30
2020

tre1

六十の手習い“DX”もまんざらでもない

3ヶ月前にオンライン会議をよりスムーズに行うために
“ミーティングオールプロ”を購入した。
これはカメラとマイクとスピーカーを兼ね備えている
オンライン会議ツールなのだ。

これがけっこう活躍してくれる。
私が主宰している「三尺三寸箸会議」を始め、
経営者10人程の構成の会議がトータルで6~7個ある。

以前は全員が集まり、会議室にて開催していたのだが、
コロナ禍で、遠方の経営者が東京への移動が難しくなった。
また東京近郊の人でも事情によりオンライン参加となる場合もでてきた。
そのような訳で、今ではリモートとリアルの両方を
取り入れた会議となり、参加者は概ねそれぞれ半々の割合だ。

すると、会議室での参加者は自分のPCから参加ということは難しく、
大きなモニターに投影された画面で
リモート参加者を観る。
リモート参加者はipadの一つのカメラで捉えた、
リアル参加の会議室の様子を観るわけだ。
(発言者にカメラがフォーカスされない)
従い、リモートとリアルの参加者同士の
コミュニュケーションが難しかった。
そこでこの“ミーティングオールプロ”が活躍してくれている。
このポイント型ツールは360°方向で声や動きを認識し、
発言者を自動でフォーカスする。

最近開催された、“掃除の会”の本部世話人会議は、
全国にいる世話人が参加した会議で、総参加者が20名弱。
会議室に10名強集まり、他はリモートで参加。
講演会もあり講演者がパワーポイントを使う講演風景を
ビデオカメラで撮影。
ZOOMと“ミーティングオールプロ”とビデオカメラを駆使し、
スピーディで速やかな会議であり講演会を進行することができたのだ。

掃除の会の世話人会議は60才~70才代中心の構成だ。
以前はなかなかデジタルに踏み切れなかったが、
コロナ禍により必要に迫られてZOOMを使うようになった。
そこに“ミーティングオールプロ”のような
便利な機械も開発され、シニア層でもこれまでと変わらない
会議を開催できるようになったのだ。
いや、これまで以上の参加率にもなっている。
まさしく、六十の手習いのお陰だ!

経営者の集まりである東京NBCでもリアルとオンラインでの
セミナーを開催。リアル参加が10数名に対して、
リモート参加者は100名近くも集まる。
東京NBCだけではなく、全国のNBCの人も参加し、
結果として全体の参加者が増えている。

コロナにより想定外のことが起こったが
デジタルを使うことで、超えられなかったことが
できるようになった。
“ミーティングオールプロ”カメラ映りには不満はあるが、
“六十の手習い”のようなDXにより
“禍を転じて・・・”ということだろうか。
さぁ、あなたはこのDXとどう取り組む?

tre1

“ミーティングオールプロ”を購入

tre2

オンライン会議をよりスムーズに

tre3

カメラ映りには不満はあるが…

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/02
2020

tre1

“サクラマス降海理論”の実践

2ヶ月前に“サクラマス降海理論”として、
“陸封型ビジネスから降海型ビジネスへ”
“LocalビジネスからGlobalビジネスへ“
と発信した。

私のふるさと“美生川”にいる15センチほどの
“ヤマメ”たちの一部は海へ行き、
戻ってくる時は30センチから60センチの
“サクラマス”になる。
“陸封型”とは、海に行かず淡水で一生を終えるヤマメたち。
“降海型”は海に降り、大海原を1~2年泳ぎ、
大きく成長しサクラマスとなり戻ってくる魚たち、
と捉えてほしい。
このことに準え、“陸封型ビジネスから降海型ビジネスへ”
としたわけだ。

さて、“サクラマス降海理論”をビジネスにどう活かすかだが
ここで“降海型”の企業を紹介する。
今回、ビジネスイノベーションに登場していただいたのが、
株式会社モンスター・ラボ、代表取締役CEOの
鮄川 宏樹(いながわ ひろき)氏。
“モンスター・ラボ”は、デジタルコンサルティング事業・
企画設計から開発・運用までを請負い、
RPA(ロボティスク・プロセス・オートメーション)ツール開発も
しているという。

すなわち、メガプラットフォーマーや次なるプラットフォーマー達
(ZOOM、ショピファイ、ドキュサイン等)や
さまざまなIT技術を活用し、それぞれの地域それぞれの
ビジネスにあわせたデジタル化、オンライン化を進めていく
事業をしているのだ。

現在、世界15カ国、26都市の拠点で展開しているという。
アジア・太平洋地域、ヨーロッパ全域から中東を対象とし、
北米においてもニューヨークに本社を置く会社と
提携し事業を展開しているという。
とにかくグローバル企業である。

“モンスター・ラボ”のような会社が、
世界のエンジニアやクリエイターを採用し、
地球規模でデジタル化・オンライン化を進めていくことは、
まさに地球規模で“事実上の標準”と言われる
ビジネスが推し進められているということ。
言い換えれば、世界的“ディファクトスタンダート”の進展なのだ。
そしてこのディファクトスタンダード化は
コロナ禍によりスピードが早まったわけ。

さて、ヤマメの話に戻るが、
ヤマメが淡水から海水へ適用する期間を
“銀毛化→スモルト化”という。
この時代においては、“モンスター・ラボ”のような会社が現れ、
地球規模で“スモルト化”をお手伝いしているわけだ。
ということで、私たちのビジネスを大きく成長させるためにも、
新しい時代のビジネスに適応するためにも、
“スモルト化”をどんどん進めて
いかねばならない時期ということ。

AI技術も取り入れプラットフォームも活かし、
日々の働き方から、商品やサービスも
デジタル化オンライン化を進めていく時期ということ。
さて…今まさに“スモルト化”の時で、
これを“今”どんどん進めていかないと、
やがてくる“ディファクトスタンダード”に
適応できなくなりますよ。


tre1

“サクラマス降海理論”

tre2

株式会社モンスター・ラボの 鮄川氏

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

10/19
2020

tre

四半世紀継続による海外ツアーロス

“旅行ロス”とは、旅行から帰ってきてから
集中力が不足したたり、憂鬱な気分になることなのだが、
今回私が言いたいのは、四半世紀、25年も続いた
海外視察ツアーがコロナ禍により中止となったことによる
“海外ツアーロス”のお話。

個人も含め、年に2回は海外へ行っていたのだが
2019年の6月、フィンランド・エストニアツアーの後、
1年と数ヶ月も海外に行っていないのだ。

この海外ツアーの歴史は、1996年から始まった。
企画をしたのは私だが、船井総研の副社長だった
泉田豊彦氏に第1回から第5回目までアテンドをしてもらった。

四半世紀の歴史を列挙すると、
1,台湾
2,インドネシア
3,シアトル/シカゴ
4,ニューヨーク
5,ミラノ/フィレンツェ
6,ロンドン/リバプール
7,ベルリン/ミュンヘン/フランクフルト、
8,パリ
9,ニューヨーク/ボストン
10, ロス/ラスベガス
11,コペンハーゲン/ストックホルム
12, マルセイユ/リヨン/パリ、
13,バルセロナ、
14,ニューヨーク/ボストン
15,サンフランシスコ/シアトル
16,ミラノ/フィレンツェ/ローマ
17,バルセロナ
18,ニューヨーク/シカゴ
19,ロンドン/リバプール/エジンバラ、
20,ヴェネチア/フィレンツェ/ローマ
21,ボルドー/パリ
22,サンフランシスコ
23,サンセバスチャン/バルセロナ
24,フィンランド/エストニア
25,(アメリカ・ポートランド予定!)
2020年の今年、25回目のアメリカ、ポートランドが
中止になった。

四半世紀、これだけ行ってたわけだ。
まさに、“身体に染みついた海外ツアー”なので、
“海外ツアーロス”になるということも
おわかりいただけるだろう。

この視察ツアーだけでも、アメリカ大陸への上陸は8回。
アメリカへ行く度に変化を感じた。
アメリカでショッピングモールが歯抜けになっていく現象は
実は10年程前に行った時に既に起こっていた。
ほどなくして日本も同じ現象が起こり始めていたので、
この体験はまさしく“すで起、未来”体験なのだ。

海外ツアーでは、その地ごとの価値観の違い、
考え方の違い、都市の見え方、モノの売り方の違い、
日本で過ごしている日常とは違うことを
体験し、各々が感じ、考えるきっかけとなるよう
企画をしている。
だからこそ、日本を、自分のビジネスを、そして自分自身を
客観視できるのが私の企画する海外視察ツアーなのだ。
これは、オンラインの情報だけでは得れないもの。
行って体験してみてわかることがたくさんあるということ。

しばらく前に“超マクロ思考のススメ”を発信した。
まずは時系列で、10年後、20年後、30年後を見据えて、
今何をすべきかを決める。
もう一つは地球規模のマクロの視点でみて、
何から取りかかるかを考えるわけだ。
日本から離れてみるとよ~く分かるということ。

改めて私のなかでは海外へ行きたくてウズウズ
いや、フツフツしてきている。
このコロナ禍が海外含めておさまり、早く安心して
海外へ行けるようになってほしいものだ。


tre

海外視察ツアーがコロナ禍により中止に…

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

09/23
2020

tre

“D2C”が加わってもっと加速

今やアメリカのショッピングモールは、あちこちで
歯抜け状態。いや、モールの1/3が閉鎖の危機だという。
その立役者がアマゾンであり、D2Cブランドだ。
ZARAも、ECサイトで直接販売するスタートアップの
アパレル企業を意識して、1200店舗を閉鎖して
ECシフトするという。
今、H&MやGAPも厳しい状況におかれているのも
D2Cブランドの影響によるもの。

“D2C”とは“ダイレクトトゥコンシューマー”の略で
メーカーが直接消費者へ販売すること。
もちろんそのほとんどがオンライン上で行われている。

少し前にビジ達で紹介したイギリスのECファストファッション
ブランド“boohoo”(ブーフー)もD2Cだ。
D2Cブランドでは“テスト&リピートモデル”と言い、
初めに多品種、小ロットで生産をし、テスト販売の結果を見て
リピート再生産をし、さらにそのデータを元に本格的な販売となる。
販売の裏づけがされてからの生産なので
リスク回避されるというわけ。
“データドリブン”と言って、データをベースにし
次なる展開を決めていく手法だ。

マットレスや枕などの寝具を販売する“Casper”もD2Cブランド。
オンライン販売のため、家賃、人件費の節約ができ、
当然価格は安価にできる。
また100日間の無料体験というサービスをしているのだ。
しかも10年の補償付きだという。
キャスパーでは、マットレスを実際に触れてみて、しかも寝てみることが
できる有料のデモルームがある。
そこは昼寝ができる体験サービスショップなのだ。

実は、このキャスパーの出現からわずか4年ほどで、
アメリカのマットレスの最大手、“マットレスファーム”が破綻
したという。
消費者にとっては、価格が安いだけでなく、洗練のUI,UXでサービスも
充実していることで、キャスパーが選ばれるというわけだ。
(UI/ユーザーインターフェイス、UX/ユーザーエクスペリエンス)

今、ニューヨークのソーホー地区周辺にはD2Cブランドの
ショップや体験できる場所が増えている。
メガネやスーツケースのスタートアップ店が開店し
今までとは違う店構えがあちこちにあるという。

[概念図参照]
●さてここで、今までの“既存ブランド”と“D2Cブランド”の違いを
ポジショニング・提供価値・チャネル・ターゲット、
マーケティング手法の観点から分析してみた。
↓    ↓    ↓
→既存ブランドは、ものづくりの企業であり、間接販売、
ミレニアル世代以上がターゲットで広告代理店を通す旧来のマーケティング手法。
→一方D2Cブランドは、テクノロジーを駆使したテック企業であり、直接販売、
提供するのはライフスタイルで、ミレニアル世代以下がターゲットとなり、
マーケティングは“データドリブン”で“オムニチャンネル”なのだ。

この対比から見てもD2Cブランドが今後成長していく
ことはわかるだろう。
これからはオンラインがもっともっと加速していくのだ!!

tre

ここで概念図を参照!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ