これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

07/20
2020

tremain

アマゾンエフェクト×(times)コロナ禍 イコール・・・

“アマゾンエフェクト”とは、“アマゾン現象”のことだ。
それに現在の“コロナ禍”が掛けあわされたことにより
起きていることとは・・・?

“ブルックスブラザース”破綻のニュースには驚いた。
「ついにそこまで来たか・・・」と。
思い起こすと、2018年総合小売り店“シアーズ”が破綻。
2019年、高級衣料品を扱う“バーニーズニューヨーク”、
カジュアル衣料品の“フォーエバー21”、
そして2020年には衣料品の“Jクルー”
百貨店の“ニューマン・マーカス”と
“JCペニー”と立て続けに破綻し、
今回のブルックスブラザースの破綻となった。

1996年から開催している海外研修ツアーの始まったころ、
船井総研の副社長だった泉田豊彦氏と伴に
アメリカのショッピングモールを見学。
そのとき同行した経営者が、ブルックスブラザースのスーツを購入し
嬉しそうにしていた姿が印象に残っている。

1818年創業のブルックスブラザースは、
アメリカンクラシックの礎を築いてきたと言っていいだろう。
歴代の大統領にもスーツを提供している。
ボタンダウンのシャツはブルックスブラザースが始めたもの。
(これがあの石津謙介氏も取り入れ、VANのスタイルになったってこと)
それまでの英国製の伝統的なスタイルとは違う、
機能的で若さが感じられる“アメリカントラッド”スタイルを
確立した。
残念ながら。私には縁がないのだが、アメリカに行くと
ショッピングモールには必ず出店していてアメリカンファション
の象徴と言っていいだろう。

そんなブルックスブラザースが破綻したと聞き、衝撃を受けたのだ。
“アマゾン”が進出する業界では、既存の会社たちが
大きな影響を受ける現象があると言われているが
それに今回のコロナ禍が加味されてしまったのだろう。

何度か話しているが、基礎疾患のある業界では、
コロナ禍による“重症化のリスク”が高いのだ。

すでにファッション業界はカジュアル化へ進んでいた。
そこにコロナの到来により、会社に行くことが減り、
フォーマルを着る回数がより減ってきていている。
このカジュアル化現象はこれからも続くであろう。

ファッション業界だけではなく、飲食店もホテル、旅館業、
雑貨店も厳しい状況にある。
厳しい状況にある会社は、時代の流れ、世の中の価値観、ニーズに
シフトしきれなかったのかもしれない。
また、デジタル化への対応の遅れ、
世の中の人々の選び方、買い方、届け方のウォンツに
対してズレが生じているのかもしれない。
“すでに起こっている未来”をアンテナを巡らし
捉えていかなければ!?

今回、アマゾンエフェクト×コロナ禍=(イコール)
“破綻”ということをブルックスブラザースから発想したということ。

tremain

“すでに起こっている未来”にアンテナを巡らさなければ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

06/29
2020

IMG_7637

アフターコロナに向けて“フォロー&アゲインスト”

コロナ禍の中で、ビジネス界に吹いている風は
フォローの風かアゲインストの風かを読んでいくと、
結果的にアフターコロナが見えてくる。

まず、フォローの風が吹いているのは・・・、
コロナ禍は“デジタルトランスフォーメーション”の後押しになっている。
マイクロソフトはクラウド関連事業の売上が4割増。
AWSというアマゾンの企業向けクラウド事業も勢いがある。
ビデオ会議システムのZOOMはオラクルとクラウド基盤
契約したことで、オラクルも好調。
もちろんZOOMも世界中に拡がり株価もうなぎ登り。
任天堂のSwitchは42.3%の急増だったがそれだけでなく、
「あつまれ動物の森」というソフトの販売も絶好調だ。

さらに、コロナ禍により一層M&Aをする企業が増加してゆく。
その関連株の株価が上昇しているのだ。
“日本M&Aセンター”は3月中頃2500円だったが6月には
5000円と倍になっている。
“ストライク”や“フロンティア”、“M&Aキャピタルパートナーズ”も
も株価は約倍になっている。

また、アマゾンは1800ドルが2600ドルとなり、
アップルは150ドルから350ドルになった。
クラウドファンディングの
“マクアケ”も株価は3月末から約倍になっている。

これだけ株価が上層しているということは、これらの業界には
フォローの風が吹いているということ。
こういうものの見方をするとそれなりにこれから期待される
業界が見えてくる。

そしてアゲインストの風が吹いている中、敢えてフォローの
風をつかもうとしているのが米国テスラ社だ。
多くのの自動車製造会社が投資を削減、
製造を減産している最中、
テスラ社CEOのイーロン・マスクは、
「他社の多くが投資を削減しているが、当社は逆を行く」として、
年69万台の生産台数を来年には100万台を計画。
そのために生産ラインの拡充を計っている。
ご存知のとおり、テスラは電気自動車。知り合いでも4~5人ほどが
テスラの車を愛用している。その評判もいいようだ。

一方、アゲインストの風になったのが、5Gだ。
新型コロナウィルスの逆風にさらされ、
5G展開計画に遅れが生じている。
オリンピック、パラリンピックに向け、
5G環境を整えていく予定だったのだが・・・。
5G環境は単に通信速度が早くなるだけでなく
その環境を最大限活かせる体制、例えば、遠隔手術であれば
実際に手術をするさまざまなリモート機器やロボットが
完成していなければならない。
自動運転であれば自動運転をする環境や自動運転車が
あって初めて5G通信が活かされるのだ。
5Gが真に人々の生活やビジネスの中で活用される
のはもっと先になる。

アフターコロナに向け、どこにフォローの風が吹いているかを
見極め、フォローの風をつかんでほしい。
“Think Global Act Local”
“Think Long range, Act Tomorrow”
の発想でとにかく“風”を読もう!

IMG_7637

ビジネス界に吹いている風は…?

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

06/29
2020

IMG_7854

コロナ禍3ヶ月が“ニューノーマル”を創る

日系MJの半年に1回のヒット商品番付は、
2020年上期にヒットした商品。
ということは、新型コロナウィルス拡散の影響を
大きく受けているのだ。
すなわち、“ニューノーマル”に必要な商品であり、
これからを予測できる商品でもあるだろう。
→“すでに起こっている未来“があちこちに!

まず、東の横綱は、「オンラインツール」。
“ビデオ会議システム”、“パソコン用カメラ”や
“液晶ディスプレー”等だ。
西の横綱は 任天堂の「あつまれ動物の森」。
発売12日間で世界で1177万本販売。
同社の「スイッチ」もよく売れた。
ヨドバシカメラでは人気のグレー色はなんと
抽選倍率が112倍だという。
ステイホームということもあり家で過ごす時間が
増えての購買につながったということ。

その他、ランキングにあがっている商品は、
・無観客ライブ
・おうちごはん 
(家で過ごす時間が増えたので、毎回の食事の
バリエーションを増やす目的と、子供と料理を楽しむお料理サイト)
・手渡しなし宅配
・湖池屋「プライドポテト」
 (食塩不使用が話題となり前年同期比で約3倍の売上)
・テイクアウト
・生鮮ネットスーパー
 (外出自粛で生鮮品もネット注文となった。オイシックスの
 会員数は前年比19%増)
・パナソニックのホームベーカリー
(販売台数は想定の2倍)
・アマビエ
・「恋はつづくよどこまでも」
 (新人看護師と医師の恋愛ドラマの再放送)
以上は日系MJからの紹介だ。

そして、動画関連だと、
嵐の手洗い動画は440万回
ピコ太郎の手洗い動画も注目された。
テレビ局がスタジオでの番組制作不可、
旅番組のロケが不可、ドラマも作れない状況のため
以前の番組の再放送も多かった。

だが、再放送だけではなく、YouTube動画を
紹介する番組が多くなったのが特徴だ。
すなわち、あるコンセプトを持って
YouTube動画を集めて番組としているのだ。
まさしく、YouTubeとテレビの融合というわけ。
YouTuberがテレビにも出演し、タレントとしても
活躍をし始めてきている。

この流れは今後も続き、やがてこの現象が“ニューノーマル”
となっていくのだろう。
ということは・・・、私もYouTuber!
私の“ビジ達7”が注目される時がくるんじゃないか・・・?

それはさておき、今回の日経MJはコロナ禍が反映されているので、
今までとは違う意味のあるヒット商品番付となった。
ここでは“すでに起こっている未来”がたくさん見えるといこと。
結果として“ニューノーマル”を予測するにはとてもいい材料が
あるということなのだ。


IMG_7854

日系MJの半年に1回のヒット商品番付!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

06/08
2020

0610

「すでに起こっている未来」に気づけ!

「すでに起こっている未来」に気づけ!
丁度今から1年程前ビジ達で、
このフレーズを発信していた。

ドラッガーの著書「創造する経営者」にて、
“第一に、未来は分からない”
“第二に、未来は現在とは違う”
だが、
“すでに起こった未来は、体系的に見つけることができる”と
書かれている。

未来は予測不能ではあるが、未来を決める要素はすでに
存在しているということだ。
お気づきだろうか?
この本の中では、“すでに起こった未来”という言い方をしている。
この言葉は、翻訳者が書いた言葉だが、
私は、あえて“すでに起こっている未来”と発信している。

すでに起こっている現象が継続的につながっていくのが“未来”。
したがい、“起こっている”にこだわりたい。

今、日本のビジネスでは構造改革が起きようとしている。
日本では6000万人が働いていて、半分が41才以上で
残り半分がミレニアム世代、Z世代だ。
すなわち、これからはますますミレニアム世代以降の人が
増えていくということ。
例えば私が1才年齢を重ねると、新しい世代が世の中に100万人以上
排出されてくるのだ。

そこで、中島流の“ジャパニーズトランスフォーメーション”より
これから起きる5つの革新をあげると・・・、
1. 技術的革新 
IoT/ICT/AI化/5G
2. ビジネスモデル革新 
世界的なプラットフォーム化
サブスク化/オンライン化/シェアリングエコノミー/
キャッシュレス化
3. 働き方改革
リモートワーク化/パラレルワーク/ワーケーション
4. ライフスタイル革新
価値観のシフト/モノからコトへ/選び方・買い方の変化
5. グローバル革新
ボーダレス化/地球規模のプラットフォーム化/
地球経済化

この5個の革新(イノベーション)はそれぞれが掛け合わされ、
それにもうひとつ現在の“コロナ禍”により、
“すでに起こっている未来”が
明確化され、スピードアップされている。

これまでもパラダイムシフトが起き、大きな変化が起きると
再三発信してきたが、
これからのビジネスシーンはまだまだ混沌としてゆく。
ある程度の着地をみるにはまだ何年も必要だろう。
でも、今、“すでに起こっている未来”は
あちこちに見て取れるわけで、
いかにその“起こっている未来”を裏付けに
次なるチャンレンジをするかということ。

さぁ、“すでに起こっている未来”を正視せよ。


0610

“すでに起こっている未来”を正視せよ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

04/20
2020

tremain

高輪ゲートウェイ駅は、未来の駅とのゲートウェイ!?

先日もビジ達で隈研吾氏の設計として“高輪ゲートウェイ駅”を
紹介した。
今回はこの駅の“おしゃれ感だけではない”側面を紹介する。

結論として、高輪ゲートウェイ駅は、“未来の駅”としての
実証実験の駅だったのだ。
JR東日本は新しくできたこの駅を
“未来への出入り口”すなわち、「未来」へのゲートウェイにして
いこうとしているということ。

ここに8個の特徴をあげてみる。(本当にあれこれあるのだ)

1.AIロボットの活用
案内ロボット・清掃ロボット・警備ロボット・広告ロボット等
を設置。

2.スターバックス高輪ゲートウェイ店
  Suicaなどの交通系電子マネー決済はもちろん、
  Mobile Order and Payというスマホアプリから事前注文決済、
  すなわち、レジに並ばず商品の受け取り可能ということ。

3.AIさくらさんというAI駅員
 質問にも答えてくれるロボットで、可愛すぎると大反響な女性の駅員さん。
男性版もあるそうだ。

4.環境に配慮した省エネ設備
 屋根に太陽光パネルと2基の小型風力発電機設置。
 LED照明ももちろん採用。

5.タッチしやすい改札機
 人間工学を考えたタッチしやすい改札機の導入。
 (よくタッチが甘くて止められている人いるからね)

6.「Touch to Go」 
あの“アマゾンゴー”に対向する無人レジ

7.きれいなトイレ
 (残念ながら体験してこなかった)

8.駅ナカのシェアオフィス

トヨタのウーブンシティもそうだが、高輪ゲートウェイ駅も
未来の駅としての実証実験の場でもある。
すなわちこれらは部分部分では既に取り組んでいたものもあるが、
新しい駅にトータルで導入したということ。
“未来の駅”のビジョンを“高輪ゲートウエイ駅”に集約している。

“高輪ゲートウェイ”という名前も賛否両論あったが・・・。
ゲートウェイと名付けた理由も東京オリンピックを意識して
のものだったが、まさしく未来の駅としてのゲートウェイなのだろう。

こう考えていくと、これもひとつのデジタルシフトなのだ!
今、ビジネスがデジタルシフトしようとしているが、
駅のデジタルシフトの例ということ。
とにかくデジタルシフトしていかないと、
私達のビジネスも、未来への一歩を踏み出せない。
ぜひ、高輪ゲートウェイ駅を体験してきて、
自社のデジタルシフトのし方を考えてみよう!



tremain

AIロボットが大活躍

tre2

スタバも事前決済!

tre3

おしゃれなだけではないのだ

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ