これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

04/06
2020

tremain

ユニクロの進出とインドの可能性

「19才の時にインドを旅し、51年後、ここに店舗を構える
ことが出来、心底嬉しく思う。当社にとって重要な市場。
これからの長きに渡るパートナーシップの第一歩だ。」
これはユニクロの柳井社長が2019年10月にインド初出店時の
オープニングセレモニーでの挨拶。
2019年5月の時点で、ユニクロは21カ国に1351店舗を展開
しているのだが、そこにインド市場が加えられたということ。
その後現在までに、インドにて3店舗オープンしたそうだ。

スペインのZARA、スェーデンのH&M
アメリカのGAP、良品計画も既にインド市場に入っている。
インドは国内生産・市場保護のために小売業の進出に規制が多く、
ユニクロが入るのに、2年間もの歳月を要したという。

インド進出計画中の日系企業は、
牛丼の吉野屋
(インド人は宗教上の理由で牛肉食べないのにねぇ~~~!)
CoCo壱
(カレーの本場なのにねぇ~~~!)
と多い。

このように企業がインドに進出する理由は、
なんと言っても市場規模!
13億の人口は10年以内に中国を抜く。
インドは「人口ボーナス期」と言われ、総人口に対しての働く人口の比率、
すなわち生産年齢人口比率が約70%。日本は60%を切ったという。
そもそも日本では生産年齢人口が今後減少していくのだが、
インドは増加していく。
日本と比較した市場規模がいかに大きいかわかるだろう。

さらに、2050年のGDPは日本を抜いて世界第3位となる予想。
インドの“シリコンバレー”と言われているのバンガロールは
グローバルなIT基地として今後の発展が期待されている。
英語圏でもあり、数学にも強く、インドは様々な要素で
今後有望だ。

ただし、
・貧しい子どもや身体の不自由な人々のイメージ
・不衛生な家屋
・カースト制度による理不尽な差別
・ヒンドゥー至上主義
・時間にルーズ
という負のイメージは拭えないのだが、それでも可能性が
大きいと敢えて言いたい。

13億人のうち、中間層といえる人たちは5割としても約7億人。
日本の7倍の市場がそこにあるわけだ。
これだけ大きな市場規模ゆえ、
日本の中小企業もインドに対してのアプローチも
お互いにwin win の取引ができる相手として
視野に入れておくべきだろう。

先日もビジ達でお話した“超マクロ思考マトリックス”を
思い返して欲しい。
私達はその先のビジネスを“超マクロ思考で”考えるべき時期なのだ。
中小企業もビジネスを地球規模で拡げていくべきだと、
ユニクロのインド進出で考えさせられたわけ。

tremain

ユニクロがインドへ…!?

tre2

ユニクロは21カ国に1351店舗を展開

tre3

超マクロ思考マトリックス!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

03/16
2020

tre0316

令和Bizパラダイムは“前後のリーダーシップへ”

今、組織のリーダーシップのあり方も大きく変化してきている。
昭和の頃の、“上下のリーダーシップ”はもう通用せず、
これからは、“前後のリーダーシップ”へとなっていく。

紹介している概念図を是非じっくり見て欲しい。
“中島流パラダイムシフト75”だが、今が丁度過渡期であり、
ご覧のようにそのビジネスの枠組みが
“昭和ビジネス”とこれからの“令和ビジネス”とでは
大きく変わろうとしている。
まぁ、分かり易いようにビジネスの考え方や枠組みを
この放物線で表してみたわけだ。
昭和Bizの放物線からもう一つの令和Biz放物線へと変化する時に
交わっている部分が「移行期」であり、それが平成の時代だ。
今、我々はその移行期から抜け出す真っ只中にいるということだ。

残念ながら昭和の時代に活躍した人たちはもう通用しない時代。
そして右側の放物線の時代は、ミレニアム世代が
主流となっていく。
これを名付けて“令和Bizパラダイム”とした。
すなわち、令和のビジネスの価値観であり、
枠組みが主流になっていくということ。

新しい“令和Bizパラダイム”は、組織作りも、仕事の進め方も、
発信方法、働く人の価値観も今までとは大きく異なる。
そのリーダーシップの取り方が
“前後のリーダーシップ”だ。
昭和Bizでは社歴が長いとか、立場が上という
“上下のリーダーシップ”があたりまえだったが、
令和Bizでは“前後のリーダーシップ”が中心となる。
すなわち、社歴や経験値はほとんど重視されないということ。

今それを実践しているのが、
シャエリングエコノミー、サブスクで
ファッションレンアルを展開する
エアクローゼットの天沼社長。
クラウド会計ソフトのfreeeの佐々木社長。
両名ともギリギリだが40歳(?)のミレニアム世代だ。

このリーダー達は創業者であり、昭和の時代の経営の経験もないし、
過去のノウハウやスキルにもこだわりは一切ないのだ。
まさに新しい時代の経営を実践していると言っていいだろう。

令和のBizパラダイムでの活躍の要件は、というと・・・、
・若いこと(ミレニアム世代以下)
・情熱があること
・勉強好きなこと
・センスがあること
これが令和Bizパラダイム時代に活躍する
ニューリーダーたちなのだ。

新しい時代の価値観は新しい人たちが創っていく。
新しい価値観のビジネスでないとその先繋げていくのが難しい。
“上下のリーダーシップ”をとっていた昭和Bizパラダイムは
既に終わりを告げた。

令和の時代のBizパラダイムがこれからの主流。
そのキーワードが“前後のリーダーシップ”ということ。
組織も発信方法も全部が変わってくるのだ。
これを踏まえ、私達は日々、経営の決断をしていかねば
ならない。

tre0316

令和Bizパラダイム!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

02/25
2020

tre0225

“エコーロケーション戦略2.0” 

エコーロケーションとは「反響定位」のことで、
動物が音や超音波を発し、その反響によって
対象となるモノや生き物との距離・方向、大きさを
察知することだ。
イルカ・クジラ、コウモリはこの反響定位によって
獲物を捕らえ、敵からの攻撃をかわしている。

2014年、もう6年前になるが、世の中がかなり変化しつつあり、
その時にビジ達で“エコーロケーション戦略”が必要だと声高に言った。

ビジネスにおいて、ちょっとしたチャレンジや新たな試みを、
超音波を発するが如くすることで、変化の流れを
察知するというのが中島流の“エコーロケーション戦略”だ。

弊社(株)クォーターバックでは5年前にミレニアム世代に社長を
シフトした。
そうすることで、新たなミッションを掲げ、就業規則も見直し、
完全フレックス制を導入し、組織改革もし、
人事評価システムも変え、今、ビジネスドメインも
試行錯誤しながらシフトしようとしている。

そしてこのビジ達でも少し前に紹介した“タニタ働き方革命”。
これは「日本活性化プロジェクト」として、
希望者には、社員から契約ベースのスタッフへ変更することで、
社内でフリーランス的な立場で仕事をすることを
選択可能にした。
残業削減にこだわるのではなく、「個人の成長」、
「モチベーションアップ」をも考えた新組織体制作りだ。

さすがにこれらは大きな変革なので、通常の会社は
なかなかできない、ある意味「革命」だ。

ここまで大胆な変化ではなくとも、今の時代に対応した
ちょとしたチャレンジとして、さまざまな“デジタルシフト”を
実践していくといい。

例えばだが、
1.フェイスブックに会社のアカウントを取ってPR
2.YouTubeに会社のPRやイベントを動画発信
3.Wantedlyでの採用広告の掲載
4.クラウド会計ソフトfreeeを試してみる
5.サイボウズのKintoneを利用した業務システムの効率化
6.Amazonや楽天で商品販売
7.AI、5G などのICT関連セミナーに参加
・・・etc.

どれもデジタルに関係するちょっとしたチャレンジだ。
今の時代の変化を理解するために、それほどハードルが
高くなくてできる具体的行動をとってみる。
それによって今の時代の流れわかることも出てくるということ。

これを“エコーロケーション戦略2.0”と銘打ってみた。
今後実行してゆかねばならない、生産性向上、働き方改革、
ビジネスドメイン再構築、高所得経済化、人材確保。
どれも最初からいい決定打は出ないもの。
だから、まずはちょっとしたデジタル系試作を
あれこれするというのが私の提案だ。
さぁ、エコーロケーション戦略2.0を実践しよう!!

tre0225

エコーロケーション戦略2.0!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

02/10
2020

tremain

“サードウエーブデジタル”はインドから

今!インドに注目している。

実は数年前、インドの若者が掃除の会に来て、
“日本の掃除”を教えて欲しいとやって来た。
その時に、私はインド次なるステージに上がろうとしていると
理解した。

インドの人口は、
2019年には、13.7億人、2030年には15.1億人
2050年には16.6億人と予測されている。
7年後の2027年には中国を抜くと言われている。

また2030年にはGDPで日本を抜き世界第3位になる予定。
なぜこのように上り調子になっているのか・・・?

「2030年の世界地図帳」では
①アメリカンデジタル
②ヨーロピアンデジタル
③チャイニーズデジタル
そして④としてサードウエーブデジタルと表現していたのだが、
この中心がインドだ。

その中で、今、注目したい都市は、“インドのシリコンバレー”と
言われているバンガロールだ。
人口は2017年で1234万人。
今、新しい価値観が生まれる都市と言われている。

アメリカのIT企業もGAFAを始めたくさんの企業がバンガロールに
来ている。
日本企業でもトヨタ、ソニー、デンソー、東芝、ヨネックスと
来ているのだ。

さてもうひとつバンガロールが注目される理由として、
①英語が公用語
②人件費が安い
③アメリカの裏側で約12時間の時差
(アメリカ、シリコンバレーで開発している仕事を夜になると
バンガロールで請け負い、その続きをすることにより24時間
体制の開発が可能)

今、チャイニーズデジタルが世界に向けて発進しつつあるのだが、
中国も日本と同じく人口問題を抱えている。
インドの大きな発展要素として25歳未満が人口の半分を
占めているという。
(日本にとっては、まさにうらやましい背景)
その意味からも、サードウエーブデジタルでのインドの
存在は非常に大きい。

また教育も行き届いている背景からも経済的に
これから上昇してくことは明らかだ。
そこで“Business Beyond!”(その先のビジネスへ)

もっと日本はインドに出向かなければダメ!ってこと。
デジタル系の先端技術も今後もっと増えるわけだから、
さまざまなコラボも考えられるし、
インドは人口も多いわけだから、今後の市場としても
期待できるわけだ。

そしてなにより親日国である。
より注目をして、もっと協力関係を発展させて行こうではないか。
まずはカレーから・・・?!

tremain

インドの人口動態を見てみよう

tre2

今、注目したいのはインド!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

01/27
2020

tre2

Business beyond ~その先のビジネスへ~

20数年前に初めてアメリカへ行った時に
“ベッド・バス・アンド・ビヨンド”という店に入った。
日本で言うところの家具屋(?)だが家具だけに止まらない、
家具周辺グッズまでかっこよくディスプレイされていた。
あのニトリもこの店を見てヒントを得、今に至っていると聞く。
(これは似鳥会長にその昔直々に聞いた話)

このbeyondとはリビング・ベッドルーム・バス・キッチン
“その先の” 様々なモノをもそろえるという意味で使われていた。

一時期、アメリカでは ”beyond” という言葉がトレンドとなり
よく使われていたという。
今回 Business beyondという言葉で、
「その先のビジネスへ」を表現してみた。

ご存知のようにGAFAMという世界のプラットフォーマー
が出てきて、売り方、買い方が変わり、お金の循環も変わった。
中島流 “商流革新“で以前話したように、「金・物・人・情」
すなわちお金の流れ、物の流れ、人の流れ、
そして情報の流れも変わったということ。
こうなると当然、なくなっていくビジネスが出てくる。

私達のビジネスをどこかにシフトしないとビジネスとして
成立せず、生き残ってはいけないのだ。
そう”beyond”。すなわち“その先”である。
さぁ、その先はどこに行くのか・・・。

事例として私が長年携わってきた広告・マーケティング・
PR業界についてお話したい。
今や、この業界も大きく変わろうとしている。
中島的に、“その先”は「動画の時代」になってきたのだ。

ビジネスは“可処分所得”の奪い合いであり、“可処分時間”の
奪い合いでもあり、“可処分意識”の奪い合いにもなってくるのだ。

自由にできる時間をどのように奪うか、自由にできる意識を
どのように奪うかを考えた時に動画に行き着くのだ。

今や、動画が当たり前になってきた。
東京の主要な駅の改札を出ると、
柱という柱にデジタルサイネージで動画広告が
常時流されている。
また、山手線内も紙の広告は激減し、額面広告スペースも
動画となっている。
東京メトロにもあらゆるところに動画広告が導入されている。

自社の商品を、自社の技術を、自社のPRを
視覚的にストーリーにして伝えるのだ。
すなわち、”Visual Story Telling”ということ。
人々が飽きないで観てくれる短い動画で
いかに“伝えるか”ということが課題になってきている。
短時間で多くの人に興味を抱いてもらうためにも
私は今“マイクロドローン動画”に注目しているのだ。

このように広告業界は紙媒体主体から動画へとシフトしてきている。
あくまで私に近い業界だけでも、かなりの変化である。
これと同じことがどの業界にも起きている。

全ての業界のビジネスが変わっていく。
それは世の中の技術・ノウハウが進化し、
価値観も生活スタイルも変わるから。
だから新しいビジネスへシフトしないと!ということ。
そのことを、私は “Business Beyond“と名付けてみた。
さて、皆さんのビジネスの“その先”は何かな・・・?(チコちゃん流!)


tre2

いたるところに動画広告が

tre1

デジタルサイネージは今や当たり前

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ