これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

11/25
2019

tremain

「活かすも殺すも、経営者(あなた)次第」というリアリティ

「活かすも殺すも、経営者次第。」
まさに、突きつけるキャッチコピー。
確かに激動の時代であり、その決断が遅れたり、
選択を間違えれば、当然、経営はたちいかなくなるわけだ。

先日、私も企画・運営に携わった東京NBC拡大定例会が
開催され120人もの来場者があった。
結果的に来てくれた方々の評判もよく満足して頂いたのだが、
それというのも“リアリティ”ある話が聞けたからだ。

登壇者は4人のパネラーとモデレーター。

平 将明氏 内閣府副大臣 衆議院議員
経産省関係で法律立案にあたり、
中小企業活性化のために活躍している。

石井 芳明氏 内閣府 科学技術・イノベーション担当企画官
先端技術を活かしながらのビジネス展開を実行支援する
行政官。中小企業経営者との関わりも深く
リアリティある事業を後押ししている。

出雲 充氏 株式会社ユーグレナ 代表取締役社長
「ミドリムシで世界を救う」というキャッチフレーズで
事業展開している。ユニコーン企業を発掘し
その支援にも取り組む。

山崎 恵氏 株式会社カピバラ 代表取締役
働き手が不足する今後に対して、働きたくても
働けないママに対して“ママ職”というマッチング
ビジネスを展開している。

モデレーターは“カイゼン”を提案するマコトインベストメント
社長ブラッド・シュミット氏だ。

そしてディスカッションテーマは、

■現在世界で24位の日本の生産性をどうあげていくか
■労働力不足にどう対処するのか
■AI 、IOTの先端技術競争にどう打ち勝っていくか
■日本ならではの付加価値のあるモノづくり、サービス
 づくりをどう実践していくのか
■国として中小企業に対してどう環境を整え、どう応援
  していくのか

行政官は、事業の目的・意義、そしてその経営者の
意識の高さにより“行政も依怙贔屓する”と言っていたのだ。
(うんうん。面白い!)
皆が一律に平等なのではなく、社会課題、環境課題
などへの取り組みとなるビジネスで、経営者としてのやる気や
姿勢を見て判断しているということ。

そして、この時勢、やっぱり経営者次第。
つまりあなたの決断、あなたの行動力が
如実にこれからの経営に直接的に影響がおよぶ
いうことが浮彫になった。。。

ビジネス環境が大きく変化する激動の時代、
あらゆる局面で、会社を活かすも殺すもまさに
経営者としての手腕がより問われるようになってきたということ。

今回のパネルディスカッションでは、中小企業の現場に精通し、
社会課題に対して政治家として、行政官として、経営者として
実際に実践している4人のパネリストとモデレーターということで
本当に“リアリティ”ある話の応酬(?)だった。
そこに“リアリティ”があれば、人は耳を貸すということ。
だからこそ参加者にとって有意義な時間となったのだ。

tremain

「活かすも殺すも、経営者次第。」

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/05
2019

tremain

注目!“データサイエンティスト”

“データサイエンティスト”をご存知だろうか?
この単語の印象からすると、限られた業界の特殊な人たち
だと思われがちだが、今や注目の職業である。

大澤昇平氏著『AI救国論』に書かれていたことだが、
これからは、WebとAIが融合する新しい時代となる。
そのようなとき、新しいテクノロジーを
役立たせる“思考”が大切である。
そして、“文系脳”と“理系脳”を融合した「水平思考」のできる
データサイエンティストが活躍することが、
“日本再生”につながると書いてあるのだ。
ゆえに、本のタイトルが、『AI救国論』なのである。

さて、データサイエンティストとは何か?
まずは、データサイエンティストに必要なスキルを
あげておく。

*マーケティングや営業、ファイナンスなどの
 ビジネスマンとしての基礎知識
*専門的な言葉を使わずにわかりやすく説明できる
プレゼンテーション能力
*統計学や機械学習などのアルゴリズムに関する知識
*実際に大規模データを分析するための
コーディングスキル

このように“文理融合型”の“マルチな知識・スキル”が
求められる職業なのである。
そしてこの職業に従事する人は、あらゆる業種、
あらゆるビジネスニーズに適合して活躍するのだ。

では、実際の業務内容はというと、

*業務システム、SNSなどからデータ収集・整理
*データベース環境の構築
*データ分析業務
*課題の抽出、解決策の提示
*データ分析結果に基づく施策、企画の立案

である。

エンジニアリング、マーケティング、ファイナンスなどの
様々なビジネスに関する“データを科学“することで
多方面から課題を解決してゆくのである。
とはいえ、どの業種業態でも必要となるわけだから、
それぞれ求められる業務は違ってくるだろうけど・・・。

すなわち、高度なデータ分析技術を駆使し、
ビジネスシーンにおけるあらゆる角度から、
データをビジネスにつなげていく “橋渡し役”
だと説明すればおわかりいただけるだろうか。

これからはどのビジネスにおいても
“データサイエンティスト”が活躍する時代になっていく。
そうであれば、この人たちを活かして私たちの
ビジネスを科学していかない手はないだろう。


tremain

大澤昇平氏著『AI救国論』

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

10/07
2019

tre

デジタルキーピングという前始末

「ライフシフト」の本にもあったように人生100年の
時代に入ってきた。
100年も生きるのか・・・?
とはいえ、私は100年も生きたいと思っているわけ
ではない。

私もお年頃でもあり、思いもかけない突然の病気に備え、
“未病治療”をしてみた。また、ジムで筋トレ・ランニングを
して常に健康状態を保とうと “身体の前始末” を心がけている。

さて、もうひとつの “前始末” として”デジタルの前始末”
をおすすめしたい。
人生100年時代ではあるが、いつその時が来るかわからない
わけで、“もしもの時”のためにもあらかじめの備えが必要
なのである。

スマホでモバイルスイカを使用し、クレジットカードから
チャージもし、小銭も要らず買い物も楽になった。
モバイルバンキングもできる。
JALのマイルもスマホチェックできるし、株の管理もスマホ
でしている。

このように個人情報のデジタル管理が進むと、その人の情報は
あまりにパーソナル過ぎて、本人以外は一切触れられない状態
となる。
いわゆるリアリティある“パーソナル化”が進んでいるということだ。
指紋認証や顔認証も行われているのだが、どうしても
最終的に必要なのはパスワードだ。
ただしパスワードは困ったことに時として忘れてしまう。

こんな時に出てきたサービスがデジタルキーピングという
サービス。
これは日々進化するデジタルサービスを安全に正しく使うための
情報提供もあるのだが、“デジタル終活”にも役に立つ。

終活で個人の意思を書き留めておくものとして、まずは、アナログな
エンディングノートがある。
ただし、災害時の紛失、また誰かに見られる可能性もあるわけだ。
だからこそエンディングノートに書かれている内容や個人財産
の継承についてもデジタル環境内にて管理をしようとする。
すなわち、さまざまな “個人情報をデジタルの中で一括管理して、
もしもの時の“前始末” をしておこうというのだ。
(もちろん、その処理の仕方は、弁護士、税理士にあらかじめ相談
しとかないとね。)

パーソナル化が進めば進むほどデジタルの中の重要な
個人情報、個人財産をどのように継承していくのか、
始末するのか。これは誰もが考えておかねばならない課題だ。

“もしもの時”に残されたスマホ、パソコン、デジタル資産や
遺品の継承についての相談もしてくれるデジタルキーピング
サービス!

何事につけても前始末!
デジタル化が進んだ今、“デジタルの前始末” という観点も
必ずや必要だ。

※ネット検索すれば“デジタルキーピング”は出てくる。

tre

“デジタルの前始末” という観点も必要だ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

09/17
2019

tremain

シュリンク時代の“ジャパニーズアップサイクル論”

先日紹介したジャパニーズアップサイクル論。
リユースでもリサイクルでもなく、“アップサイクル”?
アップサイクルとは既存のものに新たな価値を付与して
もっと使える、必要とされるものに変えていくという
概念。これからの日本はこの価値観がないといよいよ
その先が見えなくなってくると感じているのだ。

そしてシュリンクとは「縮小」という意味があるのだが、
シュリンク時代とは、日本の人口減少、少子高齢化におい
て、市場の縮小化が起きる時代だということ。例えば全国
のコンビニ数、マクドナルドや牛丼の吉野家の店舗数も
少なくなっていくはず。

国内だけでなく、世界的にも先進国が横並び状態となり
成熟市場に入ってゆく。
日本では少し前までは欧米を目標にし、追いつき追い越す
ための課題が明確だった。そこで問題解決型能力が重宝
されたわけだが、成熟時代を迎え課題が少なくなってきて、
何を目指すかが不透明な時代。これもシュリンク時代と
言える状況だ。

こんな時に大手プラットフォーマーによる市場の寡占化が
起きている。GAFAとマイクロソフトを足すグローバル
メガプレイヤーが世界市場を席巻しているこんな時代、
どう対応していけばいいのか。そこでパラダイムシフト
の今、注目のキーワードからひもといてみると・・・。

*働き方改革からの「ワークシフト」
*人生100年時代の「ライフシフト」
*グローバルメガプレイヤー達の市場の寡占化
*生産現場で使われるRPA(ロボティクス・プロセス・
 オートメーション)
*フィンテック
*AI、ICT
*シャアリングエコノミー
*サブスク2.0
*ビジュアルストーリーテリングの動画2.0
*キャシュレス社会

シュリンク時代、つまり課題が見えない時代にあって、
自分達を“アップサイクル“させるために、これらのキー
ワードをうまく活用していけば・・・
そう!アップサイクルの種になっていくということ。

そして#アップサイクル“とは生産性を上げるだけではなく
人々の働くモチベーションをあげていき、あるいは自分達の
存在理由を感じ展開していくことも含まれる。
結果的に、高付加価値化、高所得経済化を目指す!
というのが私的、“UP-CYCLE”の発想。

しつこく言う!!
シュリンク時代のキーワードそのものがアップサイクル
の「種」になるということ。
そして日本が次なるステージに行くためにもこの
“ジャパニーズアップサイクル”が必要なのだ!

tremain

ユースでもリサイクルでもなく、“アップサイクル”

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/26
2019

tre

“サブスク2.0”という商流革新

サブスクリプション方式。
つまり、定額制のサービス活用方式とでも…。
いま注目されている、この“サブスク”が注目に値する。

「○○放題」で衣食住をまかなうサービスが
どんどん生まれているのだ。
この動きも中島流の“商流革新”のひとつだといえる。
それも、通信販売の頒布会や新聞の定期購読などの
既存サブスクリプション(これを、仮にサブスク1.0と名づけよう)
より進化した、サブスク2.0!

さて、サブスク2.0のポイントは、
物を“つくる”のが本業だったメーカーまでもが参入していることだ。
「所有から利用の時代へ」とはよく言われるが、
販売数を競っていたメーカーが
“買わなくても使っていただけますよ”という姿勢に出たのだから、
これこそ時流の変化だろう。

さて、注目の“サブスク”を紹介しよう。
たとえば大手自動車メーカーTOYOTAの『KINTO』。
月々定額を支払えば、新車を3年間使用することができる。
3年経ったら、また新しい別の車に乗れる。
金額は車種にもよるが、プリウス(!)で月額\46,100、
クラウンで\87,000だという。じつはレクサスもサブスクで乗れるのだ。

また、ブリヂストンが実施するBtoBサービス
『TPP(トータルパッケージプラン)』も注目度が高い。
トラックやバス事業者を顧客に、
月額性でタイヤの供給から車体のメンテナンスまで、
全てをまかなうサービスで、継続率は驚くほど高いとか。

ほかにも、キリンビールは「ホームタップ」。
工場直送の“一番搾りプレミアム”を家庭用ビールサーバーで楽しめる。
パナソニックは「The Roast」という
コーヒー焙煎機+厳選されたコーヒー豆のサブスク。

まだまだ、挙げればキリがないけれど、
物を買ってもらってナンボだったメーカー自身が
サブスクリプションサービスに踏み切ったところが、サブスク2.0のポイント。

実は、2001年にすでにサブスクをスタートさせ、
順調にその売上を伸ばしているのがメニコンだ。
そのサブスクの売上は、総売上高の半分を超すという。
今後、サブスクリプションサービスが
ますます拡大していくことは間違いないだろう。

やはりこの“サブスク2.0”の動きは
まさに“商流革新”と言えるだろう。

tre

の“サブスク2.0”の動きは まさに“商流革新”

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ