これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

10/07
2019

tre

デジタルキーピングという前始末

「ライフシフト」の本にもあったように人生100年の
時代に入ってきた。
100年も生きるのか・・・?
とはいえ、私は100年も生きたいと思っているわけ
ではない。

私もお年頃でもあり、思いもかけない突然の病気に備え、
“未病治療”をしてみた。また、ジムで筋トレ・ランニングを
して常に健康状態を保とうと “身体の前始末” を心がけている。

さて、もうひとつの “前始末” として”デジタルの前始末”
をおすすめしたい。
人生100年時代ではあるが、いつその時が来るかわからない
わけで、“もしもの時”のためにもあらかじめの備えが必要
なのである。

スマホでモバイルスイカを使用し、クレジットカードから
チャージもし、小銭も要らず買い物も楽になった。
モバイルバンキングもできる。
JALのマイルもスマホチェックできるし、株の管理もスマホ
でしている。

このように個人情報のデジタル管理が進むと、その人の情報は
あまりにパーソナル過ぎて、本人以外は一切触れられない状態
となる。
いわゆるリアリティある“パーソナル化”が進んでいるということだ。
指紋認証や顔認証も行われているのだが、どうしても
最終的に必要なのはパスワードだ。
ただしパスワードは困ったことに時として忘れてしまう。

こんな時に出てきたサービスがデジタルキーピングという
サービス。
これは日々進化するデジタルサービスを安全に正しく使うための
情報提供もあるのだが、“デジタル終活”にも役に立つ。

終活で個人の意思を書き留めておくものとして、まずは、アナログな
エンディングノートがある。
ただし、災害時の紛失、また誰かに見られる可能性もあるわけだ。
だからこそエンディングノートに書かれている内容や個人財産
の継承についてもデジタル環境内にて管理をしようとする。
すなわち、さまざまな “個人情報をデジタルの中で一括管理して、
もしもの時の“前始末” をしておこうというのだ。
(もちろん、その処理の仕方は、弁護士、税理士にあらかじめ相談
しとかないとね。)

パーソナル化が進めば進むほどデジタルの中の重要な
個人情報、個人財産をどのように継承していくのか、
始末するのか。これは誰もが考えておかねばならない課題だ。

“もしもの時”に残されたスマホ、パソコン、デジタル資産や
遺品の継承についての相談もしてくれるデジタルキーピング
サービス!

何事につけても前始末!
デジタル化が進んだ今、“デジタルの前始末” という観点も
必ずや必要だ。

※ネット検索すれば“デジタルキーピング”は出てくる。

tre

“デジタルの前始末” という観点も必要だ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

09/17
2019

tremain

シュリンク時代の“ジャパニーズアップサイクル論”

先日紹介したジャパニーズアップサイクル論。
リユースでもリサイクルでもなく、“アップサイクル”?
アップサイクルとは既存のものに新たな価値を付与して
もっと使える、必要とされるものに変えていくという
概念。これからの日本はこの価値観がないといよいよ
その先が見えなくなってくると感じているのだ。

そしてシュリンクとは「縮小」という意味があるのだが、
シュリンク時代とは、日本の人口減少、少子高齢化におい
て、市場の縮小化が起きる時代だということ。例えば全国
のコンビニ数、マクドナルドや牛丼の吉野家の店舗数も
少なくなっていくはず。

国内だけでなく、世界的にも先進国が横並び状態となり
成熟市場に入ってゆく。
日本では少し前までは欧米を目標にし、追いつき追い越す
ための課題が明確だった。そこで問題解決型能力が重宝
されたわけだが、成熟時代を迎え課題が少なくなってきて、
何を目指すかが不透明な時代。これもシュリンク時代と
言える状況だ。

こんな時に大手プラットフォーマーによる市場の寡占化が
起きている。GAFAとマイクロソフトを足すグローバル
メガプレイヤーが世界市場を席巻しているこんな時代、
どう対応していけばいいのか。そこでパラダイムシフト
の今、注目のキーワードからひもといてみると・・・。

*働き方改革からの「ワークシフト」
*人生100年時代の「ライフシフト」
*グローバルメガプレイヤー達の市場の寡占化
*生産現場で使われるRPA(ロボティクス・プロセス・
 オートメーション)
*フィンテック
*AI、ICT
*シャアリングエコノミー
*サブスク2.0
*ビジュアルストーリーテリングの動画2.0
*キャシュレス社会

シュリンク時代、つまり課題が見えない時代にあって、
自分達を“アップサイクル“させるために、これらのキー
ワードをうまく活用していけば・・・
そう!アップサイクルの種になっていくということ。

そして#アップサイクル“とは生産性を上げるだけではなく
人々の働くモチベーションをあげていき、あるいは自分達の
存在理由を感じ展開していくことも含まれる。
結果的に、高付加価値化、高所得経済化を目指す!
というのが私的、“UP-CYCLE”の発想。

しつこく言う!!
シュリンク時代のキーワードそのものがアップサイクル
の「種」になるということ。
そして日本が次なるステージに行くためにもこの
“ジャパニーズアップサイクル”が必要なのだ!

tremain

ユースでもリサイクルでもなく、“アップサイクル”

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/26
2019

tre

“サブスク2.0”という商流革新

サブスクリプション方式。
つまり、定額制のサービス活用方式とでも…。
いま注目されている、この“サブスク”が注目に値する。

「○○放題」で衣食住をまかなうサービスが
どんどん生まれているのだ。
この動きも中島流の“商流革新”のひとつだといえる。
それも、通信販売の頒布会や新聞の定期購読などの
既存サブスクリプション(これを、仮にサブスク1.0と名づけよう)
より進化した、サブスク2.0!

さて、サブスク2.0のポイントは、
物を“つくる”のが本業だったメーカーまでもが参入していることだ。
「所有から利用の時代へ」とはよく言われるが、
販売数を競っていたメーカーが
“買わなくても使っていただけますよ”という姿勢に出たのだから、
これこそ時流の変化だろう。

さて、注目の“サブスク”を紹介しよう。
たとえば大手自動車メーカーTOYOTAの『KINTO』。
月々定額を支払えば、新車を3年間使用することができる。
3年経ったら、また新しい別の車に乗れる。
金額は車種にもよるが、プリウス(!)で月額\46,100、
クラウンで\87,000だという。じつはレクサスもサブスクで乗れるのだ。

また、ブリヂストンが実施するBtoBサービス
『TPP(トータルパッケージプラン)』も注目度が高い。
トラックやバス事業者を顧客に、
月額性でタイヤの供給から車体のメンテナンスまで、
全てをまかなうサービスで、継続率は驚くほど高いとか。

ほかにも、キリンビールは「ホームタップ」。
工場直送の“一番搾りプレミアム”を家庭用ビールサーバーで楽しめる。
パナソニックは「The Roast」という
コーヒー焙煎機+厳選されたコーヒー豆のサブスク。

まだまだ、挙げればキリがないけれど、
物を買ってもらってナンボだったメーカー自身が
サブスクリプションサービスに踏み切ったところが、サブスク2.0のポイント。

実は、2001年にすでにサブスクをスタートさせ、
順調にその売上を伸ばしているのがメニコンだ。
そのサブスクの売上は、総売上高の半分を超すという。
今後、サブスクリプションサービスが
ますます拡大していくことは間違いないだろう。

やはりこの“サブスク2.0”の動きは
まさに“商流革新”と言えるだろう。

tre

の“サブスク2.0”の動きは まさに“商流革新”

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/29
2019

tre1

“アートアクアリウム”というデジタルアートビジネス

ピンク・青・紫…と色を変える巨大な水槽。
その中に、無数の金魚たちが尾びれをひらめかせて泳いでいる。
金魚が向きを変えるたびに光も色を変え、実に幻想的で美しい。

これはつい先日、日本橋で行われている
『アートアクアリウム』という催しでの体験。
アートアクアリウムアーテイストの木村英智氏が
プランニングした新しいアートで、
空間デザイン・光の演出・水槽の中の生態系の融合が楽しめる。

金魚という自然の生物に、最先端のテクノロジーを
活かした演出が施されているわけで、なるほど新感覚アートなのだ。
ただ、私がアートアクアリウムを見て
思い起こしていたのは、「チーム・ラボ」の『プラネッツ豊洲』だった。

チーム・ラボと言えばご存知の通り、
日本が誇るデジタルアート集団だ。
アーティスト・エンジニア・CGアニメーター・数学者など
様々な分野のスペシャリストから構成され、
光と音の体験型デジタルアート作品を展開し、
国内外の舞台ではもちろん、プラネッツ豊洲のような
単独のアートプログラムも大成功させている。

チーム・ラボの成功にならいい、
当地の自然や登録文化財とデジタルアートを組み合わせ
観光の目玉としている地方自治体もあらわれ始めている。

世界に目を向けても、ラスベガスのショービジネス界では
デジタルアートを舞台に活かすプログラムが増えているし、
話題のアニメーションなど集客効果の高いコンテンツには
先端技術が使われていると聞く。

ムム、ここに新しいビジネスの潮流あり…!

これまで「アート」というと、
見る側にその捉え方を含めて任されていた状態だった。
すなわち、見る側の見識によりその価値観は
大きく違っていたということ。

しかし、デジタルアートはより五感に訴え、
誰もがその体験を気軽に楽しむことができる。
アートの世界に様々なデジタル技術を取り込むことで
新しいエンターテインメントが
創り上げられようとしているのだ。

今後、多くの生活者が、与えられた余暇や時間を
どう有効活用しようかと、旅に、アウトドアに、
アミューズメント施設に出向こうとしているわけで…
すなわち、このデジタルアートの世界観が
新たなアートの分野での
エンターテイメントをつくることは間違いないだろう!

tre1

ピンク・青・紫…と色を変える巨大な水槽。

tre2

日本橋で行われている 『アートアクアリウム』

tre3

デジタルアートはより五感に訴えてくる

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/16
2019

tremain

令和ランチェスター戦略

先週、『小が大に勝つ“さいち戦略”』の
コラムをアップしたばかりだけれど、
令和を生きる経営者のために、この話まだまだし足りない!
そんなわけで今週も、“さいち戦略”
すなわち令和時代のランチェスター戦略について。

今でこそ経営戦略として有名だが、
ランチェスター戦略はもともと、第一次世界大戦の頃に
軍事理論としてつくられたもの。

私が今再びランチェスター戦略を取り上げるのは、
令和という変化の時代が関係している。
急激な少子化(=買い手減少)であり、
人口減を迎える日本では、
これまでの大量仕入れ・大量出店・
大量販売が頭打ちになるということ。

しかし、動きに時間がかかり、
過去の成功にとらわれてしまう大手企業では
急激な戦略変更はできないだろう。

そこで中小企業に勝機あり!!
たくさんの人に安く売るという手法を捨て、
価値あるものを正当な価格で買ってもらう。
すなわち、買ってくれる人は少なくてもよいのだ。
なぜなら、その価値をきちんと理解し、
継続して購入してくれるお客様になるから。
私がこれまでビジ達で紹介してきたビジネスも、
そういう戦略をとっている企業のものばかりだ。

しばらく前にビジ逹で紹介した
長崎ちゃんぽんのチェーン店「リンガーハット」。
リンガーハットでは、それまで
野菜入りちゃんぽんを390円で提供していた。

しかし、「野菜はもちろん、小麦も国産に!」
とということで突然590円(?)に値上げ!

当然、離れたお客様もいただろうが、
安心安全を優先する新たなお客様も増えた。
この大きな決断で、リンガーハットは他社との差別化ができ、
その後も選ばれるお店となったのだ。

これにより他の外食チェーンの食材は、
国産ではないこともバレてしまったというわけ。

実はリンガーハットは、外食チェーンとしてはさほど
大規模なお店ではないこともあり、
まさに“小が大に勝つための”ランチェスター戦略
といえるのだ。

すなわち“小”が“大”にはできない局地戦、
接近戦により、差別化戦略でビジネス展開するということ。
この令和の次代は、今まで以上に大手のできない展開に
持っていかないとダメ。

もちろん地域性も活かし、その店(会社)ならではの
アプローチが重要なのだ。
これが令和ならではのランチェスター戦略と言える。

tremain

令和を生き延びるためには!?

tre2

リンガーハットもランチェスター戦略

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ