これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

02/04
2019

tremain

デュアルライフの波

1.旅行が好き
2.そもそも移動が好き
3.引越しが好き
4.同じ場所に住み続けて、日々がマンネリ化している
5.都会の生活にちょっと疲れ気味
6.移住を考えている

この中で一つでも当てはまるものがあれば、
あなたは「デュアラー」向きかもしれない。

デュアラーとは、デュアル(=2つの)ライフを送る人のこと。
都市と田舎を行き来して暮らすことを、
デュアルライフと言うのだ。
2019年注目のワードとしてWEB上の記事に
取り上げられており、この6つの項目も
そこからお借りしたのだが、出身地と勤務地を行き来する人など、
2つの場所を行き来すること
(すなわち、“2拠点生活”のことだが…)自体は
そう珍しいものではないはずだ。

しかし、なぜ今それが注目の暮らし方なのか??
実は、30歳前後のミレニアル世代と呼ばれる若い人達を中心に、
デュアルライフへの憧れが高まっているのだという。

彼らの多くは都市で育っているため、田舎への憧れが強い。
子育ての時期を迎え、深層心理の中に、
田舎での生活こそ人間らしい暮らしだ
という思いがあるのかもしれない。

さて、2017年の「里山と生きるフォーラム」で
ゲストとして登場してもらった
講演ゲストとして南房総リパブリックの
理事長・馬場未織さんはまさにデュアラー。

この方は都心で暮らしているのだが、
やはり田舎暮らしに憧れ、
探した末に南房総の地に落ち着いたという。

広い敷地と家屋を購入し、自分でリフォームしたという。
それがもうかれこれ12年前のことで、
平日は都心・週末は南房総という暮らしを満喫し、
3人のお子さんも自然が大好きな子供に育っているそうだ。
(このところ、長男は一緒に行ってくれないらしいが…)

考えてみれば日本の人口のうち、
地方都市まで含めれば半数以上が「都会暮らし」をしている。
これまでは仕事の都合上難しかった人たちも、
リモートワークなど働き方が多様化する現代では、
デュアルライフの流れは、自然な流れといえるのかもしれない。

そして、彼らが地方に拠点を持つことで、
地方創生にも大いに貢献できるはずだ。

と、こんなふうに中島流4流
「金・物・人・情(かなものにんじょう)」のうち
「人」がデュアルライフに新しい流れをつくるとき。
そして、人が流れればお金や物も動くわけで
この時流をつかんで、ビジネスにどう生かすか?!
デュアルライフの波にうまく乗る人が、次の時流に乗る人になるだろう。

tremain

南房総リパブリックの馬場未織さん

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

01/21
2019

IMG_8004

2019年ビジ達流時流予測!

さて、2019年が始まったわけだが…
今回は、これから予定されている
今年のイベントから、
2019年の時流を予測してみたいと思う。

そんなわけで、2019年中島的・注目イベントは次の通り!

2月 スターバックス・リザーブ・ロースタリーが
中目黒にオープン!
3月 ムーミンパークオープン(埼玉県飯能市⁉)
4月 夏空(朝ドラ)放映開始(北海道十勝が舞台)
MUJI HOTEL東京オープン
5月 新元号発進!
6月 G20が大阪で開催
9月 ラグビーW杯開幕、5Gプレサービス開始!
10月 消費税10%に引き上げ⁉(果たして…)
11月 新国立競技場完成(いろいろあったが、ようやく!)
秋ごろ 複合施設渋谷フクラスオープン

これは! というものをざっと挙げたわけだが、
その中でもとりわけ注目しているのが
2月のスターバックス・リザーブ・ロースタリーだ。
(イエローハットの本社があった目黒川沿いにできるという)

これはスターバックスの高級コンセプト店舗で、
世界にまだ4店舗しか存在せず、東京店は5店舗目。
焙煎工場を併設し、ローストしたてのコーヒー豆を
その場で楽しめる、サードウェーブコーヒーのスタバ版だ。

お次は4月のMUJI HOTEL東京。
中国の深圳で先行してスタートしていた無印良品が主導し運営するホテルが、ついに日本にやってくる。
「アンチゴージャス・アンチチープ」のコンセプトが面白い。

それから外せないのが9月の5Gプレサービス開始だ。
いまは誰もが一人に1台、スマートフォンという
超高性能な撮影端末を持ち、
動画を見るのも配信も気軽にできるようになった時代だ。
5Gが開始されたら、動画をめぐるコンテンツ展開や
ビジネスはさらに活発になるはず。
動画だけではない、IoT家電市場ももちろん大きな転換を迎えるだろう。

と、今回こうして2019年注目に値するイベントを
紹介したわけだが、これには歴とした理由があるのだ!

今はビジネス激動の時代。
ビジネスの大波に襲われ右往左往するのではなく、
次に何が来るかを予測し対策を立てておくことこそ、
この時代の時流に乗るポイントだと私は考えている。

だからこそ2019年中島的・注目イベント表を作り、
私なりに今年の“商流”を見通してみたというわけだ。

みなさんも、自分的・2019年のトレンド表で
今年のビジネスの流れを予測してみてはいかがだろうか⁉

tre_2019予測

中島流トレンド予測2019

IMG_8004

どんな一年になるかな⁉

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

01/15
2019

IMG_4025

日常のジョブもシェアリング時代

例えば草野球の試合を明日に控えて、
「どうしても一人足りない!」なんてことがある。
心当たりの知人に電話をしてもなかなか捕まらない。

実は野球経験もあり、
明日も時間があるにもかかわらず、
そこにつながらない人たちは
いっぱいいたりするのだ。

この事例は、特殊かもしれないが
日常のちょっとした場面で
「ちょっとでいいから、手を貸してほしい」
という需要はあるものだ。

それに応えようとしているのが『シェアジョブ』という
シェアリングエコノミーサービス。
短期人材派遣会社であるエントリーの
寺本潤社長と先日お話しているときに、
このサービスについて伺ったのだが、
ポイントは「日常の小さなジョブを解決する」ということだ。

日常の中で、高齢者の脚立作業や家具の組み立てなど、
誰かに手伝ってもらいたい小さなジョブが発生することがある。
時間がある学生や、離職中で今なら手が空く
という人に手伝ってもらえたら大変ありがたいわけだ。

このサービスでは、それらの人と、小さなジョブをマッチングする。
中島流「4流」で言えば、需要という
「情報の流れ」を生かしてマッチングし、
今なら仕事ができる!という「人の流れ」を受け止めて、
ジョブが成立するということ。

従来、知り合いに頼んでこうした
ジョブを解決してきた方もいるだろう。
しかし、その時に起こりがちなのがお金の揉め事だ。

シェアジョブではジョブごとに
だいたいの相場が設定されているので、
こうした揉め事も避けられる。
作業が終われば、1時間後にはセブンイレブンの
セブン銀行で報酬が受け取れるのだから、
ここでお小遣いを稼ぎたい人にとっても、
小さなジョブで困っていた人にとっても、
良いことづくめなのだ。

思えば「シェア」という概念が浸透しはじめてから
10年ほど経っただろうか。
カーシェア、民泊などのスペースのシェア、
フリマもある意味ではモノのシェアだし、
BOOK OFFも本のシェアといえるかも。

共通しているのは、限られたリソースを
有効に社会に還元していこうという姿勢だ。
その意味では、シェアジョブも社会の需要に応える重要な「シェア」。
これはやっぱり、‟先取りビジネストレンド“でしょう?!

IMG_4025

寺本社長にお話を伺った

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

12/25
2018

ビジ達画像_テンプレート

「商流革新」への対応

“商流”
つまり商いの流れである。
その商流が、変革の時を迎えている。

少し前に、Bizパラダイムシフトの
お話をしたと思う。
その通り、現在はビジネスの
パラダイムの転換期なのである。

では、具体的に商流とは
何を指しているのか。

よく私は、
「1流を目指すなら5流を掴め」
ということを言っている。
その5流とは、
「金流」「物流」「人流」「情流」「時流」
のことである。
このうち、「時流」は
まさに「商流革新」のことなので省かせてもらう。
すると後の4流とは…

まずは「金流」。
わかりやすい例えだと、
良くも悪くも話題の「PayPay」だろうか。
ソフトバンクとヤフーという、
巨大企業の合弁会社が提供するサービスで、
注目している人も多いだろう。
他にも、仮想通貨や「Uber」「Airbnb」も…。
(これらは注文の仕方、すなわち情流も違うかも)
時代に合わせた新しいサービスが出現し、
それに伴って支払いの方法も変化している。

次に「物流」。
Amazonをはじめ、ネットショップが
急速に普及している。
そして企業は、自前の物流センターを
各地に保有することで、
コスト削減とスピードの向上を実現しようとしている。
それがサービスの質をも高めているのだ。

「人流」についても、ネットショップの
影響は多大である。
買い物では実店舗に行くことが少なくなり、
ネットで済ますことが多くなってくるだろう。
また、働き方という意味でも、
オフィスに留まる必要性が薄れてきている。
そして3000万人ともいわれるインバウンド。
マーケティングという観点では、
到底無視できるようなものではない。

最後に「情流」。
SNSをはじめとする、新しいメディアが
存在感を増している。
というより、もはやテレビや新聞は
情報源の中心ではなくなったということ。
すなわち、ここにも“多様性”が
反映しているのだ。

では、これら4つの“流”が変革している今、
私たちはどう対応していくべきなのだろうか。

「商品」「サービス」「流通」
「組織」「ネットワーク」「働き方」「評価基準」…
こういった点でビジネスを見直して
いかなければならない時がきているのだ。

これからは、生活者としても働き手としても
ミレニアル世代以降の人たちがメインとなる。
だからこそ、その感覚や価値観を理解し、
自分たちのビジネスを
見直さなければならないということ。

商流革新を迎えた現在、
いかに4つの流れの変化に対応できるか。
それが継続するビジネスを展開する鍵となる。

ビジ達画像_テンプレート

いかに流れの変化に対応できるか

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/19
2018

tremain

ミレニアル世代とデジタルネイティブ世代

ミレニアル世代という言葉をご存知だろうか。
もともとはアメリカで作られたカテゴリーで、
2000年代の初頭に成人期を迎えた世代。
一般的には1981~1996年に生まれた
人たちを指す。

私としては、もう少し広義に
だいたい25歳~30代後半くらいと捉えている。

このミレニアル世代だが、
以下のようなことが特徴とされている。

1. 自分で食事を作らず、テイクアウトをしがち
2. ビールより、ワインやスピリッツを好む
3. 学校の講義に出席するより、オンライン学習を好む
4. 結婚してから一緒に住むのでなく、先に一緒に住み始める
5. 育児に関する相談を、家族や友人にせずにインターネットで検索する
6. デパートで買い物をせずに、いわゆるファストファッションに身を包む

私たち昭和脳の人間からすると、
型破りな世代に見えなくもない。

しかし、ビジネス界でもミレニアル世代が
活躍しているのも事実なのだ。
たとえば、ユーグレナの出雲社長は38歳だし、
エアークローゼットの天沼社長も38歳だ。
ちなみに、クオーターバックの山田社長は
36歳だったりする。

このミレニアル世代より、さらに若い世代は
デジタルネイティブ世代と呼ばれる。
10代後半から20代半ばくらいとされるが、
これらのカテゴライズは、年齢ではなく
育った環境によってされるのだ。

デジタルネイティブ世代の定義とは、
物心がついたころにはPCやインターネットが当たり前のものとして
普及していたということにある。
先進テクノロジーの実業家として有名な
落合陽一氏などは、
30歳ではあるがデジタルネイティブ世代と
呼べるだろう。

つまり、さまざまな世代が存在すること
それ自体ではなく、
それらの世代の持つ価値観がどう社会に(ビジネス)
反映するかが大切。

「三つ子の魂、百までライフスタイル」
という概念を私はよく口にするが、
物心がつくまで(10代の後半まで)に体験したことは、
その後の価値観に大きく影響するということ。

ミレニアル世代の特徴にも理由がある。
金融危機や格差の拡大など、
不安定な社会情勢の中で育ったからこそ、
時代に応じた経済感覚が備わったということ。

だからこそ、ミレニアル世代なればこその
社会感覚がこれからのビジネスに大きく反映する。
そして、デジタルネイティブ世代も
その背景が反映した価値観で物事をとらえ
判断することってことだ。

だからこそ、私たちとしては、
「今」だけではなく、育った環境つまり
「三つ子の魂が形成された時代」も
理解してビジネスを展開して
いかなければ今後の良い展開はつくれない。

tremain

ビジネス界でもミレニアル世代が活躍している

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ