これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

06/04
2018

tremain

詰め放題の効力

詰め放題…、皆さんは体験したことはあるだろうか。

先日、ある集まりで「こんにゃくパーク」を訪れた。
そこには、こんにゃくを活用したあらゆる種類の、
無料試食が用意されていたのだが…

しかし、それよりも盛り上がっているエリアがあったのだ。
それが、“500円”で行える詰め放題。
小さなビニールをめいっぱい押し広げて、
こんにゃくやデザートなどを一つでも多く入れようと、
皆が試行錯誤していた。
私も試しにと思い、挑戦してみたが確かにこれは面白い!

さて、この“詰め放題”、
全国のスーパーや道の駅でも展開されているようだ。
そこで、どんな“詰め放題”があるのか少し調べてみたのだが…

にんじん、ジャガイモなど、
やはり野菜の詰め放題が主流だが、他にも、
ウィンナー、信玄餅、パン、クッキー、牡蠣、
ソフトクリームの盛り放題、大福、鮮魚、狭山茶の詰め放題…

など、あらゆる種類が日本中で展開されていた。
それだけ詰め放題というのは、集客力があると言えるのだろう。
定期的に開催しているお店も少なくない。

例えば、2ヶ月に1回、
新聞折り込みに詰め放題の袋を入れてプロモーションをしているドラッグストアがある。
すると、
お客さまが定期的に店舗に足を運ぶ機会ができる。
2ヶ月に1回とはいえ、
続けているうちにより高頻度の顧客になってくれるのだという。
詰め放題には、
長期的な顧客育成になる側面もあるのだ。

また、楽天ランキングの詰め放題一位は、なんとクリーニングだという。
これは、7,296円という高単価であるものの、
袋のファスナーを壊さない限り、何を詰めて送っても良いそうだ。
普通なら特別料金になるような素材でも大丈夫だという。

すると、
「せっかくだから…」と押入れに眠っていた衣類もクリーニングに出してくれる。
一見安売りをしているように見える詰め放題だが、
それが結果的に売上アップに繋がるのだ。

このような事例を見ると、
“詰め放題”というのは今の時代のトレンドだと言える。
食べ物だけでなく、
あらゆる業界で詰め放題は集客力のきっかけとなっている。
詰め放題が、次の固定客を育成し売上に繋がっているのだ。

“詰め放題”が盛り上がってきたのは、この3年ほどのこと。
もし、詰め放題をやってみようかなと考えているお店の方がいれば、
そのタイミングはまさに“今”なのかもしれない。

(もう少し時間が経つと、飽きられてしまっているかも…)

tremain

創意工夫が試されるのだ…!

tre2

とにかく人、人、人!詰め放題の驚くべき集客力。

tre3

ある程度のルールがあるから面白いのかも?

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

05/01
2018

tre

五木寛之的、70代黄金期の迎え方

先日、五木寛之氏の『百歳人生を生きるヒント』を読んだ。

現在85歳の五木氏は、
『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞を受賞した著名な作家である。(うんうん、若い頃読んだ!)

過去にビジ達でも紹介した
日刊ゲンダイの「流されゆく日々」というコラムを、
43年間、なんと約10400回も執筆を続けている。
(写真は10399回のだけど…)

このような誰にも真似できない功績をお持ちの五木氏でさえ、百歳人生への戸惑いをこう記している。


長い間、「人生50年」という言葉に馴染んだ身にとっては、
85歳でもおまけの人生という気持ちが強いのに、
さらに15年延長されたらどう考えたらいいのか…。
野球で言えば、9回まで全力で戦って、
もうすぐ終了だと思った時に、あと2回延長する言われた気分だ。


なるほど…。
確かに、70歳は「古希」といわれ
「古来、稀にみる年齢」と表現されていたくらいである。
現在60代の私とは20歳くらいの差だが、百歳人生の捉え方は大きく違うのだろう。


そこで五木氏は百歳人生を、
50代は「事始め」、60代は「再起動」70代は「人生の黄金期」、80代は「自分ファースト」、90代は「妄想のとき」と表現している。

中島流の考えで言えば、
50代からは次の挑戦を見据えて、
知識や人的ネットワークを整えたり、仕入れをしたりと準備をしておくべきである。
そして60代ではいよいよ挑戦を始め、70代を黄金期として過ごす、というのが良いのだろう。

そして60代頃からチャレンジする次なる登山は、
それまでの“稼ぎ”をテーマにしたものとは違い、
「利他」をテーマに。

すなわち、お金よりも社会貢献を優先して考えたい。
それこそが、私たちの世代の、“存在理由”になっていくのだ。


以前のビジ達では、『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』という本を通して「増えた時間をどう使うのか」という話をした。

43年も連載を続けてきた五木氏でさえも、
70代を「もう一つの挑戦の山場」として考えるというのだ。

私たちも、過去の挑戦で得た経験を活かし、
70代の黄金期に向けて次の挑戦をしていこうではないか。

tre

この量のコラムを、43年間も続けていたなんて!

IMG_3368

70代は「もう一つの挑戦の山場」

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

03/26
2018

tremain

“UUUM株式会社”が発信していること

2017年8月、東証マザーズに上場した
“UUUM(ウーム)株式会社”が、
日本経済を活性化させている企業として、
IPO大賞に選出された。
(かなり風変わりな名前ではあるが…)
設立から5年目だが、既に80数億円を売り上げる
今大注目の会社だという。

これは、今若者に絶大な人気を誇る
「YouTuber」専門の初の芸能事務所!
YouTuberが一生懸命動画をつくる代わりに、
UUUMが企業とのタイアップや、イベント運営、
グッズ販売支援など動画以外の部分をサポートしているということ。

そんなUUUMの代表取締役・CEOは鎌田和樹氏。
さらに、最高顧問はYouTubeチャンネル登録数が(私が見た時点で)
5,760,261人にもなる、日本のYouTuber界のメインスター
「HIKAKIN(ヒカキン)」だという。

UUUMが設立されたのは、2013年6月。
そしてなんと! 2017年8月には東証マザーズに上場している。
私からすると、まるで誰かに後頭部をガツン! と殴られた気分…。
たった4年で、80億円を売り上げ、上場してしまったのだ。

しかし、その人気の裏付けは確かに存在する。
中学生男子の「なりたい職業ランキング」を見てみると、
1位はITエンジニア、2位はゲームクリエイター、
そしてなんと、YouTuberが3位にランクインしているのだ!

さらに、アメリカでも13歳~18歳に最も影響力があるスター
トップ5の調査で、1~5位をYouTuberが
独占している(6位にやっと映画俳優が入っている)という。
このような事実を目の当たりにすると、
テレビを見る若者が減少しているということが
リアリティを持って伝わってくる。

15年後には、今中学生の子どもたちは30歳になる。
すなわち、ビジネスシーンにおいて
彼らがバリバリと活躍する頃ってこと。
ということは、このYouTubeを観て育った人たちの
価値観が反映されビジネスが展開されていくに違いない。
私たちも経営者として、若い人たちが起こす次なる流れを
意識して行動していくことが、判断を誤らないための要素となるだろう!

tremain

設立から5年目だが、既に80数億円を売り上げる!

tre

1.先日行われたIPO大賞の様子

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

03/12
2018

tre_main

株式投資型クラウドファンディングの出現

今となっては世の中に浸透しつつある
クラウドファンディング。
寄付型や購入型など、さまざまな種類があるが、
ついに“未上場会社の株が買える”
…そんな時代が訪れたという!

先日、私どもの経営者の集まりに
ゲスト講師として来てくださったのが、
株式会社日本クラウドキャピタルの取締役。
株式投資型クラウドファンディングの概要や、
企業の選定基準など私たちの疑問点に対し
明確に答えてくれた。

株式投資型クラウドファンディングとは、
個人投資家が1社あたり年間50万円を上限として、
インターネットで企業の未公開株を購入できるというもの。
イギリスやアメリカでは既に始まっていたが、
2015年に金融商品取引法が改正されたことで
ようやく日本へやってきたのだ。

どんなにビジネスモデルがよいとしても、
残念ながら資金が足りず、
思いきった展開ができないこともある。
そんなときに、株式投資型クラウドファンディングは
存在理由を発揮するのではないだろうか?

この流れはまさに、ビジ達で何度もご紹介している
“パラダイムシフト75”そのもの!
過渡期である今、さまざまな技術とインフラを駆使して、
次から次へと新しい商品やビジネスモデルが
生まれてくるということ。

日本クラウドキャピタルの管理のもと
可能性を感じたベンチャー企業やビジネスに、
多くの人たちが投資をする。
今後このような支援システムが増えていけば、
新たなビジネスがどんどんと生まれてくるのではないか…!?

とにかく新しいビジネスの支援環境は
次第に備えられつつあるということ。
なんだか私も、クラウドファンディングを
使ってみたくなってきた…!

みなさんも、自分のビジネスモデルに自信があり
ビジネスを加速させたい! と思ったら
株式投資型クラウドファンディングに
参加してみてはいかがだろうか?

tre_1

株式投資型クラウドファンディングの仕組み

tre_main

株式投資型クラウドファンディングサービスだ!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

02/26
2018

amyasset-01新た

100年時代の“Myアセットマネジメント”

先日のビジ達で紹介した
『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』という本を覚えているだろうか。
長寿化が進む中で、私たちはいかに生きるべきかという内容である。

これまで何度も繰り返しているように、
これからの時代を生きるには、お金や物件など、
有形の資産にばかりにとらわれてはいけない。
スキルや経験などの「無形の資産」こそが、
新しいものを作り出し、自分のやりがいに繋がるのだ。

私が考える「無形の資産」は、この5つである。

1、知識・スキル・ノウハウ(生産性資産)
2、人的ネットワーク(人力資産)
3、肉体的・精神的な健康(活力資産)
4、信頼や徳づくり(信頼資産)
5、チャレンジ精神(リスク回避力)

上の基本的な4つを土台に、5により新たな挑戦を続けていく。
それこそ時代に合わせた最大のリスク回避になるだろう。

では、この「無形の資産」はどのように築きあげるのか。
そこで大切にしたいのが、
中島流の “Myアセットマネジメント”である。
アセットマネジメントというと、
つい資産管理や運用を手伝う人をイメージしてしまうが、
これは「自分の資産の管理活用を、自分で考える」ってこと。

従来のような、「教育・仕事・引退」と人生を
3つのステージで区切れる時代はもう終わったと言えるだろう。

例えば、教育の期間を第1ステージだとすれば、
20代が第2ステージ、30代が第3ステージ、
4~50代が第4ステージ、60代以降が第5ステージとしよう。

20代の仕事では、30代のための「無形の資産」をつくり、
30代の仕事を通して4、50代のための「無形の資産」を築きあげる。
そして、4、50代は仕事をしながらも第5ステージのための「無形の資産」づくりをするというもの。
そうやって、丁寧に重ねた中でこそ、60代以降の挑戦も豊かになるのだ。

つまり5つのステージで、
それぞれ次のステージのために今何をするのかを
考えながら仕事をすることこそ、中島流“Myアセットマネジメント”ってこと。


100年時代はもう始まっている。さあ一緒に次なるステージのことを考えて仕事をしていこう!

(私はすでに60代…。いや、今からでも遅くないはず!!)

amyasset-01新た

これがMyアセットマネジメントだ!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ