これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

10/10
2017

tre (1)

あなたの会社、バージョン幾つ?

このごろ、愛用しているiPhone5のバッテリーが変形し、
諸問題が起きそうなタイミングとなってきた。
そんなこともあり、
先日、発売されたばかりのiPhone8を買いに
docomoショップへ行ってきたのだ。

休日ということもあり、購入は順番待ち。
案内カウンターに通されたのは入店から1時間後だった。
いざ購入しようと必要な書類に書き込みながら聴いたのが、
“iPhoneX”との違い。
そして担当してくれたスタッフが
「iPhoneXってカッコイイいいですよね!」
と言うのだ。

その時点で、すでに入店してから
1時間半は経っていたのが、
私の結論は…、
iPhone8をキャンセルし、iPhoneXを購入することに。

この一件で、バージョン8とXの違いを聴きながら、
次々と進化していく「バージョン」という考え方に着目した。
これってもしかしたら、
会社の成長にも当てはめられるのではないだろうか。

バージョンとはラテン語で
「転換、回転する」と言う意味だ。
パソコンのOSでオープンソースとしても注目された
UNIXは、PC業界に「バージョン」という考えを
浸透させた先駆者(?)ともいえる。
UNIXの技術を世界中のエンジニアが
自由に使えるようにして、
次々と「今よりも使い勝手の良いバージョン」を
生み出していったのだ。

これを、会社に置き換えて
「今、自分たちはバージョン幾つなのだろう」
と考えてみたい。

弊社クオーターバックの創業期である
早稲田にオフィスがあった時代をバージョン1とする。
秋葉原に移転してバージョン2、
東神田でバージョン3、
現在の飯田橋オフィスでバージョン4だ。
さらに、経営のバトンを山田社長にパスしたことで
バージョン5となった。

こうやってバージョン思考で振り返ってみると
「変わるべくして変わってきたな」と感じる。
オフィスの場所であり、スタッフの数が変わったこともあるが、
同時に事業内容も変わり、
組織の運営方針も、時代に合わせて進化してきた。

このバージョン思考の最大のポイントは、
柔軟な視点に立てることだ。
「変わることは当たり前」として、
今よりもっといい方へとタテに進化していく
発想である。

時代の流れを読み、
会社として次なるステージへ行くために、
一体何をどれくらい進化させる必要があるのか。
事業内容のシフトのためには、
人や組織はこのままでいいのか、次なる組織体制が必要なのか。
Webの活用のし方もこのままでいいか。
これらをシミュレーションして、
会社のバージョンアップを考えていくことになるのだ。

ビジネスにおける変化が激しい今だからこそ、
未来に選ばれる会社であり続けるための
「バージョン思考」にぜひ、取り組んでみてほしい。

さて、Apple史上最高の機能を揃えたiPhoneX、
早く来ないかな?!

tre (1)

iPhoneXには「Face ID」などの新機能が満載!

tre (2)

発売日が待ち遠しい!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

09/11
2017

スライド2

新生活者ペルソナ戦略のすすめ

“新生活者”の台頭が私たちのビジネスに
大きな影響を及ぼすようになったという話を
少し前のビジ達でお話しした。

インターネット、そしてスマホの普及は、
情報収集や買い物や流通のあり方を大きく変えた。
そして、その環境を当前のものとして生活する若い人たちは、
食生活が変わり、好みも変わり、ライフスタイルも変化してきている。

残念ながら、従来のライフスタイルが身についている
私たち世代は取り残されているわけだが…。
その新たなライフスタイルの生活者が増えたことが、
“新生活者”の台頭というわけだ。

嗜好やお金の使い方までがらりと変わったこの時代、
企業サイドもそのアプローチの仕方をしっかり考えないことには、
この“新生活者”に選んでもらえないということになる。
そこで中島流の提案が「ペルソナ戦略」ということ!

「ペルソナ」というのはマーケティング用語で
宣伝や商品開発において、売り出そうとする商品のターゲットを
明確に具体化に設定してしまおう、という戦略のことだ。
この商品のターゲットの性別は? 年齢は?
どこに住んでいて、どんな仕事をしていて、
どんな行動をし何にお金を使うか、
時にはペルソナのイメージイラストや写真まで用意して…というふうに、
かなり具体的で詳細な設定を作っておく。

このターゲットとなるペルソナを複数パターン用意し、
そのペルソナに対してどんな商品づくりや宣伝をすれば最も効果的かを
開発者や宣伝担当者たちが話しあうというわけ。
(まあ~この辺りは賢い諸兄はご存知かと思うが…)

ペルソナを設定する最大のメリットは、
開発や宣伝に関わるチームメンバーが
進むべき方向のイメージを具体的に共有できるという点にある。
しかもペルソナが詳細であればあるほど、
立てられる戦略も具体性を帯びてくる。

…というわけで話を冒頭に戻すと、
これからのビジネスを制するには、
ビジネスにおいて今後ますます存在感を増すであろう
“新生活者”の攻略が必ずや必要になってくる!

だからこそ、“新生活者”のペルソナを詳細に設定し
分析することはとても重要なアクションなのだ。
これこそ、中島流“新生活者ペルソナ戦力のすすめ”。
攻略相手を知り、ビジネスの荒波を乗り越えていこう!

スライド2

“新生活者”への対応は必須課題だ!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/28
2017

tre

この“パラダイムシフト”にどう対応するのか!?

中島流の“パラダイムシフト75”!
「時代の価値観は75年周期で大きく変わる」
ということを、これまでくり返し語ってきた
(しつこく語ってきたつもりはない!?)。

みなさんも、現在パラダイムシフト75の
過渡期に来ていることは理解されていると思う。
そこで今回は、ビジネスのパラダイムシフト
に注目し話をしていこう。

20世紀末からのインターネットの普及と進化は、
私たちのビジネス環境の変化を促進してきた。
IoTやAIが出現し、これらの進化がより
価値観の変化に拍車をかけているのだ。

ここまでは、様々な人が発信している
このところよく耳にする考えだが…。
私が新たに言いたいのは、“新生活者”の台頭だ。
“新生活者”とは、ITの普及と進化に伴い、
ライフスタイルに大きな影響が及んでいる人々のことだ。
(少なくとも私は、この“新”には乗り遅れているのだが…)

この環境に育った人たちというのは、
まず1つ目。
TVではなくスマートフォンに慣れ親しんでいる
というように、活用メディアが違う。
2つ目、ものの選び方が違う。
3つ目、好みが違う。
4つ目、生活スタイルが違う。
5つ目、お金の使いどころが違う。

流通が変わったり、プラットフォームビジネスが
展開されることでビジネスに影響が及ぶことも当然あるが、
最終的にサービスを利用するのは人である。
“新生活者”の増加が、ビジネスの
パラダイムシフトの1番の要因というわけ!

先日弊社に、福岡県で線香花火を中心に製造する
花火メーカーのご夫婦が訪ねてきた。
見せていただいた花火のパンフレットや
パッケージ、WEB…どれもがカッコよくいま風なのだ。
そして今どこがこれらの花火を
売ってくれているのかというと、
あの洋服や雑貨を販売しているBEAMSなのだ!

この花火メーカー、少し前には廃業を予定していたという。
しかし、そのつくり方へのこだわりと、
発信改革による新たな流通の獲得で、
見事に息を吹き返したのだ!
つまり、流通革新とブランディングにより
“新生活者”に受け入れられたということ。
(“線香花火”と検索すると、この福岡県の花火メーカー
 の線香花火がショッピングサイトにたくさんヒットするではないか…)
ということで、“新生活者”が台頭して来た今、
当然のように、企業も変わっていかなければならない。

サービスをどう変えるか。
商品をどう変えるか。
流通をどう変えるか。
組織をどう変えるか。
人材の評価をどう考えるか。
ビジョンをどう変えるか。
そして1番大切なのは、“新生活者”たちにとって身近な
WEBにどうアプローチするかということなのだ。

私たちは今、ビジネス革新を余儀なくされている。
パラダイムシフトの中で生き残るには、
ビジネス革新を起こし、今の時代に合った
ブランディングに力を入れるべきなのではないだろうか。

newperson-01

概念一覧

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/31
2017

tre (1)

“AIはビジネスマンの最強の教養である”

“AIはビジネスマンの最強の教養である”。
うんうん、いいフレーズだこと。
これは『人工知能は人間を超えるか
ディープラーニングの先にあるもの』
という本の帯に書いてあったキャッチフレーズだ。
(なぜか、本のタイトルより大きな文字で発信している)

著者である松尾豊氏は
東京大学の特任准教授であり、
日本の人工知能研究においてさまざまな角度から
リーダーシップを発揮しているという。

松尾氏の本の中に、こんな話が書いてあった。
2012年に世界的な画像認識のコンペティションが
行われ、画像に写っているヨット、花、猫を
コンピューターが自動で判別し、
その正解率の高さを競い合った。

名だたる大学や企業が参加し、エラー率は数年
26%台できっ抗していた。
しかし、2012年に初参加したトロント大学が
エラー率15%台を叩き出し、圧倒的勝利を収めたのだ。

この圧倒的勝利をもたらした理由は、
ディープラーニングという仕組みにある。
これによりGoogleやAmazonなどが、
こぞって人工知能に巨額の投資を行うきっかけとなったのだ。

このディープラーニングとは、一体どのようなものなのか?
(私はAIの専門家ではないので、
うまく説明できているかわからないが…。)

私なりに説明すると、ディープラーニングとは
人工知能が行う深層学習のこと。
あるものを画像認識するために、
AI自らが特徴を捉えようと学習する仕組みである。

これまで人工知能ブームは何度か訪れたが
今回の人工知能は今までと違い、
ディープラーニングを習得することで
その能力は一気に高まり、
より多くのフィールドで活躍できる可能性がでてきたのだ。
(だから多くのIT企業が巨額の投資をすることになったわけ)
この波をきっかけに、人工知能はさらに発展し、
私たちのビジネスや、日々の経営にも
大きな影響を与えることだろう。

“AIはビジネスマンの最強の教養である”
まさにこの言葉通りの時代が来ようとしているのではないだろうか。
これからの時代、AIを知らないようでは
ビジネスにおいてリーダーシップをとることはできないのでは!?

しかしビジネスにおいては、人工知能がリーダーシップをとるのではない。
これからのビジネスに求められているのは、
あくまで私たちが経営者としてふるまい、
いかに人工知能を活かしながらも人間力に
重きを置いた経営をしていくかということなのだ。

tre (1)

帯のキャッチフレーズに注目してしまう…。

tre (2)

書店に並んでいてもかなりのインパクト!

tre (3)

人工知能について語る松尾豊氏

ページTOPへ
モバイルショット

07/18
2017

tremain

疲れない姿勢のつくり方と負けない経営姿勢のつくり方

腰痛、むくみ、冷え性…
ビジ達をお読みのみなさんは、
このようなからだのトラブルに
悩まされていませんか?
多くの人が抱えているこの不調は、
正しい姿勢がとれていないことが原因なんだとか!

これらのお悩みを解決するために、
ある集まりで「一生疲れない姿勢のつくり方」を
教えて下さったのが、姿勢治療家の仲野孝明先生。
(経営者仲間の1人なんですが…)

大きな故障ではないけれど、からだに起こる不具合は
正しい姿勢を継続することによって
改善されていくという。

真っ直ぐ立って背中側を壁につけた際、
頭・肩甲骨・お尻・ふくらはぎ・かかとの
5つ全てが壁につく人は“正しい姿勢”をとれている。
この“正しい姿勢”をつくりだすには、
ちょっとした日々の訓練が必要なのだ。
(むむっ!? “正しい姿勢”ね。)

もしかして、からだの姿勢と同じように
ビジネスにおいても「姿勢」は大切な
キーワードなのではないか…?

仲野孝明先生が「一生疲れない姿勢のつくり方」
を提唱するのならば、私が提言したいのは
“負けない経営姿勢のつくり方”である。

今ビジネスシーンは過渡期であり、各業界のボーダーもなくなり、
さまざまな業種業態が複雑に絡み合っている。
ときには、思ってもみない企業が自分たちのドメインに出現して、
「鳶に油揚げを攫われる」ことも日常茶飯事と言っていいだろう。

ならば、どのような姿勢であれば
油揚げを奪い去られることなく
ビジネスを継続することができるのか。
(奪い去られたとしても生き残るためには…)

ズバリ、常に“前傾姿勢”でいること。
これから走り出すぞ! というような姿勢を
とっていない限り、今の世の中で競合に勝利し、
選ばれることはできないのである。

ビジネスにおける前傾姿勢とは、
さまざまなチャレンジを繰り返しながら
“リスク回避力”を向上させ、
ときには大きな決断をくだせる姿勢ということ。
危ない橋を渡らないことにこそ、本当の危険が潜んでいる。

すなわち、リスクを承知で前傾姿勢をとり、
いまどきの時流を読んで
色々なものにチャレンジしていくことなのだ。
この前傾姿勢こそが、情報やノウハウ、
人的ネットワークを得ることになり、
より“リスク回避力”を養うことにもなる。

厳しいビジネスの荒波を乗り越えていくには、
常に前傾姿勢でビジネスに取り組んで、
“負けない経営姿勢”を手に入れる必要がありそうだ。
仲野先生、この“負けない経営姿勢のつくり方”いかがですか?

tremain

あなたも“姿勢づくり”に挑戦してみては!?

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ