これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

01/09
2017

tre2

幹事代行ビジネスの行方

イベントの幹事役に任命されたあなた。
内容の企画はもちろん、アトラクションの景品選びだけでも
頭を悩ませてしまうだろう。

通常の業務もこなしつつ、ユニークで人に喜ばれる
景品を選ばないといけないなんて!…実は、経験者ならだれもが共感する
そんな悩みを解決してくれる幹事代行ビジネスが、
いま増えているのだという。

たとえば、さまざまなイベントでの
予算やシチュエーションから
景品を選べるWEBサービス「景品パーク」は、
まさにこの幹事代行ビジネスで、
売り上げをどんどん伸ばしているそうだ。

ここではゴルフ大会やさまざまなパーティはもちろん、
忘年会など社内イベント用の景品まで取り扱っている。
さらに、景品の写真が大きく貼り出されたパネルと目録で
イベントを演出できるサービスもあり、
まさに幹事のかゆいところに手が届くサービスなのだ。

さて、先日このサービスの運営者、
株式会社ディースタイルの
星合稔宜(ほしあいとしのり)氏とお会いしたのだが、
そのさい、結婚式の2次会や社内運動会の幹事代行ビジネス
なんてものまであると伺ったのである。

最近では予算の関係から結婚式本番よりも
2次会に力を入れる人が増えているというが、
そのぶん求められるイベントの質も高まり、
2次会の幹事は結構な負担なのだとか。

また、ここ数年は社内運動会が注目を集めている。
社員同士の結束を強めるため
実施する企業が増えているわけだが、
そこでもイベントとしての質は
高いものを求められ、幹事役の負担は相当なものだという。

つまり、様々なイベントごとの需要が増えると同時に
求められる質も、スタッフが業務の片手間に負える
範ちゅうを超えてきているのだ。
だからこそいま、幹事代行のビジネスモデルが
業績を伸ばしていっているのだろう。

幹事代行ビジネスの経営者は、
ある程度のビジネスモデルが固まった時点で
それを展開し、お客様からのクレームや
フィードバックを反映させ
ビジネスモデルの完成度を上げていっている。
まさにこの“動中の工夫型ビジネスモデル”は
新しいビジネスモデルと言っていいだろう。

この幹事代行ビジネスは、
まだまだたくさん展開の可能性がある。
そしてそんな奥行きあるフィールドで
これからも彼ら幹事代行ビジネスの経営者は、
“動中の工夫型ビジネスモデル”を
展開していくに違いない!


tre1

株式会社ディースタイルの星合稔宜氏

tre3

幹事さんの味方!「景品パーク」を運営している

tre2

これがパネル型目録「パネもく!」だ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

12/19
2016

tremain

不確実性時代のリスクをとらないリスク論

先日、本屋で『不確実性超入門』という本を見つけた。
その内容とは、現代は先を予想することが出来ない
「不確実性」と呼ばれる時代であり、
その不確実性との向き合い方が人生の長期的成功を決める、
というものだったのだが…。

たしかに今の世界情勢を見ても、イギリスのEU離脱であったり、
アメリカの大統領選挙の結果やその後の株価の上昇であったり…
と例に事欠かない。

そんな中で私が思ったのは、
この不確実性の時代をどう捉え、どう判断し行動して
いくのかが実は一番大事なのではないか、ということ。

というのも、現代は“いかにリスクを避けるか”
という生き方をしている人が多いことか。
そのままでいたい、安全なところに留まりたい。
そんな思いの裏には、きっと新しいチャレンジをして
失敗することへの恐れがあるのだろう。

でもそれって本当だろうか。
実は何かをすることによって生じるリスクより、
しないことによって生じるリスクの方が意外に大きいのではないか。
この不確実性の時代は特に、
私たちをとり巻く社会環境がどんどん変化しているからだ。

さて、ここで役立つのが、私が最近のビジ達で発信している
GRIT(グリット/やり抜く力)についての話。

リスク覚悟のチャレンジをして努力をし続けていると、
経験、ノウハウ、知識、人的ネットワーク…といった
さまざまなGRITファクターを成長させることができる。
このGRITファクターがその後にいい影響を与えるということ。
たとえリスクが生じるような状況が見えたとしても、
それまでのノウハウを活用できたり、
人的ネットワークにより新たな情報やアドバイスを得ることができるのだ。

つまりこのGRITファクターの数値を上げることにより、
結果としてリスクの減少につながるということ。
言い換えれば、そのチャレンジによるリターンを
より確かなものにできるということだ。

私は、このチャレンジによるリスクを回避できる能力のことを
「リスク回避力」と呼んでいる。
すなわち、GRIT(やり抜く力)も大切だが、この不確実性の時代は
「リスク回避力」がより高いことが重要となっているのでは、ということ。
やり抜く力の高い人は、試行錯誤をくり返すこととなり、
結果としてリスク回避力が高くなる。
私の考えでは、GRITの数値の2乗に値する「リスク回避力」が身につくとしている。

うんうん。やっぱり、不確実性の時代だからこそ、
リスク覚悟のチャレンジが必要ってことだよねぇ。
私が過去に知り合った人たちにも、
リスクをとらない方針の経営者がいた。
しかし、やっぱり彼らは残念ながら…となってしまった。

リスクをとらない道を選んで生きたいと思っているあなた。
その考え方が、実はすでにリスクなのだ。

tremain

現代は先を予想することのできない「不確実性」と呼ばれる時代…

sunadokei-01

リスク覚悟のチャレンジはGRITファクターを成長させる!

tre1

やり抜く力の高い人はリスク回避力が高くなる。

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/29
2016

tre3

“不易流行”の追求、24年目へ

私が主催する、経営者のための未来戦略研究会
「αクラブ」が発足して今年で24年目に入った。
(今は“未来戦略研究会”とは言っていませんが…)
現在までに、なんと述べ130人を超える
ゲストの方をお迎えしている。

ビジネスというものは、変えてはいけないものと、
どんどん変えて行かなければいけないもの、
その2つがテーマだと私は考えている。
まさに「不易流行」ということだ。

だからこそ、「αクラブ」で年6回開催していた
定例セミナーには、さまざまなゲストに出演して
いただいたのだ。(ここ数年は、より濃い内容での
年4回の開催となった)

たとえば、拙著『儲けないがいい』にも登場した、
320年余り続く半兵衛麩の玉置半兵衛氏や、
400年を超える石川酒造の石川彌太郎氏。
この方々には、継続のために変えてはいけないもの、
つまり「不易」に着目し、その結果として
変えていかなければならないことも語ってもらった。

また、その時代の動向・潮流に乗ったゲストを
お迎えしたこともあった。
2000年には、当時一大ブームを起こした
『買ってはいけない』の著者である
地球環境問題評論家の船瀬俊介氏に登場してもらった。
ブックオフコーポレーションの創業者で
俺の株式会社代表の坂本孝氏にも語ってもらい、
経営する「俺のフレンチ」のお店にて
会員みんなで美味しい料理をいただいたことも。

こう見ていただいてもわかるように、
必要な変化を続けながら長く継続してきた企業、
そして時代を反映しビジネスとして
注目された企業の人物たちがゲストとして
参加してくれた23年間だったのだ。

松尾芭蕉が俳諧の特質として語っていた
「不易流行」という言葉。
新しみを求めて変化を重ねていく「流行性」こそ、
「不易」の本質であるという意味のようなのだが…。

これは私たちのビジネスにも当てはめることが出来るだろう。
次なる社会の課題解決につながるビジネスを追求することが、
本質であり、それが不易でもあるのだ。
(そういえば、虎屋の17代目当主も「伝統とは、革新の連続である」
って語っていたっけ)

つまり、一見相反することの結合によって
新しいものを創ることこそ、「不易流行」であり、
実はそれこそがこの「αクラブ」の追い求めるものなのだ。

しっかりとした理念を持った注目すべき企業の視察や、
その業界の第一人者たちを招き、時代の潮流を読む――、
そんな「αクラブ」定例セミナーを今後も是非、お楽しみに!

tre1

次回で135回を迎えるαクラブ定例セミナー

tre3

述べ130人を超えるゲストにご出演いただいた

tre2

俺の株式会社 坂本孝氏

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/01
2016

tremain

麺なし“野菜たっぷりちゃんぽん”の存在理由

このビジ達で、『「リンガーハット」が選ばれる理由』
を発信したのは、1年以上前の事。
その時は「野菜たっぷりちゃんぽん」について取り上げた。

「安心安全と健康」を掲げたリンガーハットは
「野菜たっぷりちゃんぽん」で使う野菜をすべて国産化したのだ。
料金は大幅アップしたが、売り上げは下がるどころかうなぎ上り。

安心安全を重視した真摯さが評価された、という話だったが、
再び私がリンガーハットを取り上げた理由とは…。

今回は、“ふうふう、つるつる”という食べ方が
できないちゃんぽんを食べてきたのだ!
その名も、ちゃんぽんなのに麺が入っていない
「野菜たっぷり食べるスープ」!
うん、まあおいしかったけど…。

この、まさかの麺全部抜き“野菜たっぷりちゃんぽん”
が注目されている。
ヘルシー&低糖質でボリューミーな野菜スープで、
国産野菜がたっぷり480g入って640円(いい値段だねぇ…)。

麺半分、とか麺抜きでなど、
健康を気にするお客様の声からこのメニューは誕生したという
(お客様の声なくして、つくれないメニューだとは思う)。

キャベツともやしのシャキシャキ感はとても良かった
(が、やっぱり麺はあったほうがおいしいと感じたのだった…)。

私がお邪魔したのはお昼の12時少し前。
カウンターにはすでに利用客がいっぱいで、
振り返るといつの間にか行列ができていた。
この繁盛ぶりからも、安さよりも安心・安全を追求した
「野菜たっぷりちゃんぽん」という
リンガーハットにしかない存在理由で選ばれていることがわかる。

お客様の健康に配慮した店は
働く人たちにとっても
安心して働ける環境が整っている店だとも言えるだろう。

片や、安いだけで安心・安全が二の次のチェーン店は、
働く人たちにとってもよい環境をつくろうとはしていない。

つまり、リンガーハットは訪れる人にも、
働く人にとっても存在理由があるよい店なのだなぁ…
(残念ながら、いまだ経営者インタビューはできていないけど…)。

そんなことを考えて、思い至ったのが
生活者の買う“権利”と“責任”について。

一見、どこの店で何を買うかというのは生活者の“権利”に見える。
だが、生活者がどこで何を買うかの選択が、
その商品やサービス、経営の存続や、
会社の経営方針の方向性をも決めているってこと。
つまり、私たちがどこで何を買うのかは
ある意味、権利であり責任でもあると言えるのではないだろうか。

今後も、お客様の安心・安全を最大限考慮してくれる店や会社を、
“生活者の権利と責任”を意識しながら選んでいきたいものだ!

tre1

お昼時のリンガーハットには行列が…

tre2

店内も満席だ!

tre3

大ボリュームの野菜スープ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/25
2016

tre2

十勝の里山でも“チャレンジの功徳”

ビジ達で何度かご紹介した、
互いの悩みを相談する経営者の集い「三尺三寸箸会議」。
今回はこの会のリトリート
(日常生活から離れ、自分を見つめなおす機会)として、
15名の経営者と北海道の十勝に乗り込んだ。

イベントもあり盛り上がった3日間だったが、
同行した経営者の方々が最も驚いたこととは…。

地平線まで見渡せる畑の雄大な景色?
それとも、畑でとれた新鮮な野菜の美味しさ?
はたまた、本場で食すジンギスカンの美味しさ?

実は上記のどれでもなく、北海道・十勝の芽室町で
変革にチャレンジしている農家の取り組みだったのだ。

今回の訪問にあたり、
今どきの農家がどんな作物づくりや
取り組みをしているか知る、
というのがテーマの1つだった。

そこで、私がとくに深いおつきあいをしている
3軒の農家を訪問させてもらうことに。

1軒目は、広大な100ヘクタールの畑で
農業経営を行う「尾藤農産」。
ここでは、十勝の農業が進むべき方向として、
手間とコストをかけてこだわりと品質で選ばれる、
作物づくりを展開している。

2軒目は、畜産農家「大野ファーム」。
ここでは、黒毛和牛とホルスタインとの掛け合わせなど
独自ノウハウ確立のため試行錯誤を続け、
いまや4,000頭を超す肉牛を出荷している。

膨大な頭数の牛の健康を管理のするために
データを活用した展開や、
その価値を評価してくれる 自己流通の開拓も進めている。

そして3軒目、今回のMemuroワインヴァレー構想で
唯一昨年からワインぶどうの樹を植えてくれている
「ファーム・ミリオン」。

ここで印象的だったのは黒にんにくの生産だ。
試食もさせていただいたが、
その効果をかなり期待できる味だった。
(実はこの黒にんにく、愛用しているのだ。)

15人の経営者は各農家の取り組みだけでなく、
スケールの大きさにも驚きながら
チャレンジの数々を見て回っていた。

今回お邪魔した農家は、
この地でリーダーシップをとり
十勝の農業を変えていこうとしている。
そしてその取り組みは、近隣農家に少なからぬ影響を
与えているのだ。

最終的に、彼らがMemuroワインヴァレー構想に
関わってくれているのも、
ワインヴァレー構想をチャレンジの延長上と
とらえてくれているからこそだろう。

そして、彼らはチャレンジしているからこそ
新たな楽しみを見出し、
新しい情報が入ることによってノウハウが蓄積され、
人々とのネットワークができ…と、
これはまさに以前ビジ達でお話しした
“チャレンジの功徳”を実践していると言っていいだろう。

十勝の里山でも、“チャレンジの功徳は”
生きているのだなぁ…と感じた、リトリートだった。


tre2

雄大な畑の風景

tre1

目を輝かせる経営者たち

tre2

作物の説明をしてくださった尾藤氏

tre4

カーゴに乗って、とても楽しい体験をした!

tre5

徹底された牛の管理

tre6

チャレンジの功徳

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ