これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

03/06
2017

tre

“人工知能”のなせるワザ!?

人工知能…いわゆるAIと呼ばれるものだが、
IBMのWatson(ワトソン)などはよく耳にする機会がある。
IBMといえばアメリカの企業だが、
先日あるラジオ番組で国産の人工知能について語られていた。
その名はKIBIT(キビット)。

製品のスローガンが「人間の機微を理解する人工知能エンジン」とのことで、
機微(きび)と情報量の最小単位bit(ビット)を
かけ合わせたネーミングだという。

人間の機微を理解する日本発の人工知能で、
元々は国際弁護士を助けるAIとして開発されたそうだ。
弁護士といえば、企業などの膨大なデータを分析して
証拠を探す場面も多い。

KIBITは膨大な情報から目的の事例を探したり、
それに関わる法律や証拠データを引き出してくれたりするという。
常に情報を整理しなければならない弁護士にとっては、
大変有り難い存在だろう。

そんなKIBITは、今や法務だけでなく、
医療や金融などの分野でも活躍している。
ある金融機関では、取引履歴から
法律に抵触するユーザーがいないかどうかを調べているそうだ。

また、医療の現場では高いレベルの専門知識が必要になるので、
病名や薬などの情報の補助を行っているという。
このように、今や人工知能はさまざまな分野のビジネスで
活用されようになっているのだ。

昨年末にはKIBITを搭載した一般向けロボット、
Kibiro(キビロ)が発売された。
身長30センチほどの愛嬌あるデザインで、
店舗や施設のほか、家庭でも活用できるようになっている。

人工知能は過去の情報から学び、
ユーザー一人ひとりに合わせた回答を行ってくれる。
代表的なものだと、ユーザーが過去に読んで好感を持った本を参考に、
おすすめのものを探してくれるという。
そして今後は、私たちの身近な存在となるのだ。

たとえば、新車を買いたいが車に詳しくない人がいるとしよう。
そこで人工知能に家族構成や年齢、休日の過ごし方、
細かな好みなどを伝えれば、さまざまなメーカーから
最適なものを選んでくれるのだ。
(あ~年収も入れておいたほうがいいかも…)

この活用は保険にも当てはまる。
昨今は保険会社やプランが増えすぎて混乱してしまうが、
ユーザーの年齢や家族構成、生活スタイルに合わせたものを
上手くピックアップしてくれるはずだ。

同じく旅行を計画するとき、予算や目的、移動可能な距離、
そして好みなどの情報から、おすすめの提案をしてくれるだろう。

このように、人に対して「フィットネス」を
提案できる人工知能の可能性は無限大だ。
これを活かした数多のビジネスが、すでに世界中で展開されている。
今はまだ予想もつかない、新しい活用方法が次々に開発され、
ものすごい勢いで物事が変わっていくかもしれない。

今はまだ人工知能が進出していないとしても、
将来的にはどの業界にも必ずやってくるだろう。
いまや、私たちはそれをただ見守るのではなく、
自分たちのビジネスにどう活かすかを考えなければならないということ。

tre

昨年末に発売されたKIBITを搭載した一般向けロボット、 Kibiro(キビロ)

tre2

今後、人工知能はもっと私たちの身近な存在になるだろう

tre3

さて、私たちのビジネスに人工知能をどう活かすか?!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

02/27
2017

tremain

地方発でもThink Global , Act Local

ある講演会で、こんな質問があったという。
「なぜ、成功する小売業の多くは地方出身なのか?」

確かに考えてみると、ダイソーは広島発、
ユニクロでありファーストリーディングは山口発、
ニトリは北海道、ファッションセンターしまむらも埼玉発…。

地方でそれなりに成功させるには、
ある程度の安さがあり、
ポピュラー性を兼ね備えてないと難しい。
そして、その為にはコストと
販管費の圧縮は必須課題だ。
さらに都会で売るためには、
それなりの質とデザインがよくなければ…ということは
皆さんも予想がつくだろう。

今から15年程前、ニトリの創業者である似鳥昭雄社長に
インタビューする機会があった。
当時は、44店舗(くらい)だったが、
今では国内外で400店舗以上を展開する
大手家具メーカー販売のニトリ。
この成長には企画・製造・物流・販売を
自社で担っていることが大きく貢献している。

その昔、似鳥社長がアジアのある国を
訪れたときのこと。
コスト削減に一番効果があるのは
現地で生産されたよいものを直買い付けすることである
と判断した社長は、
思わず買い付けし輸入を約束してきてしまった。
実は輸入にはいろいろと複雑なルールと手続きが必要で、
通常は専門的な知識を持つ商社を通すもの。
それを知らずに、約束してきたのだ。

さぁ、そこからが大変。船が日本の港に着いても
荷上げが出来ない状況に。
しかしそこで試行錯誤したことが、
結果として直輸入のノウハウを
自分たちのものにすることにつながったのだ。
(まさに「人間万事塞翁が馬」とはこのこと!)

またニトリといえば、
暮らしに必要な家具、インテリア小物、雑貨まで
トータルコーディネートが可能なことで
多くの人に選ばれている。

そこには、1980年代のアメリカの視察研修による
気づきが大きく影響している。

アメリカの雑貨流通業で有名な
「ベットバス&ビヨンド」をご存知だろうか。
似鳥社長は1980年代にこの店を視察したときに、
これからの日本のニーズが見えて来たという。

たとえ地方の企業であっても、
先んじて海外へ行くことで、
さまざまな刺激であり、気づきをもらえ、
それは、結果としてその後の事業に
大きく影響してくるということだろう。

まさにThink Global, Act Localの実践だ。
あの「ファッションセンターしまむら」も
伊勢丹に負けず劣らず、
年に数回パリ・ロンドンへ出向き、
ファッショントレンドを研究しているという、

つまり、もとより徹底したコスト削減、
販管費の圧縮が強いられていたところをベースに、
地方であっても、世界で学び、
ワールドワイドなセンスを磨いていったこと。
これこそが、多くの地方出身の小売り業が
いま成功している理由なのだろう。

その情報を、どう活かすかはそれぞれだが、
事業の立地に関係なく
地球規模でビジネスを考えることが、
“あたりまえ”の時代になったことは
間違いないようだ。

私たちも業界や立地に関係なく
“Think Global, Act Local”を
改めて考えてみよう!

tremain

18年前の似鳥社長の取材記事

tre2

今では国内外で400店舗以上を展開するニトリ

tre1

私も毎年の海外研修ではたくさんの気づきを得た

tre3

地方であっても世界で学び、センスを磨こう!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

01/30
2017

tre9

次世代型“行動展示”へ

うわぁ! サメと戯れてる!

水槽に潜った飼育員と一緒に、目の前を悠々とエイやサメが泳ぐ。
先日、「池袋サンシャイン水族館」に行ったのだが…、
いまの水族館はここまでやっているとは!

ショーではなく、動物たちの自然の姿(生態)を見せてくれる
“行動展示”の工夫があちこちにみられたのだ。

こういった展示方法は、
話題となった「動物の本能を魅せる“行動展示”」を行う
北海道旭川市の「旭山動物園」がその先駆けだろう。

私も訪れた時は、かなりの驚きだった。
アザラシが筒状の縦型トンネルを泳ぎながら目の前を通り抜けていき、
ペンギンは集団で園内をお散歩していたのだ。
他にもさまざまな魅せ方の試みが功を奏し、
なんと、2004年の7月と8月の来園者数は
2ヵ月続いて上野動物園を抜き、日本一に輝いたという。

これは、従来の姿形を見せるだけの“形態展示”から、
自然の姿の行動や能力を魅せる“行動展示”という方法を、
日本中の動物園や水族館に意識させるきっかけとなった。

いやいや、私がここで語りたいのは、
動物園や水族館のことだけではなく、
ビジネスにおける“行動展示”のこと。
さて、ビジネスにおける行動展示とは!?

ビジ達でも何度かご紹介した池袋にある「天狼院書店」。
ここではただ本を販売するだけでなく、
お客さま自身が体感できるユニークな企画をたくさん打ち出している。
たとえば、好評の正体を隠したおすすめ本
「天狼院秘本」の販売企画もそのひとつ。
(最近は、他の書店でもイチ押しの一冊を
覆面で売る『文庫X』が話題になっていた)

そして、ある趣味の本を求める人たちを集めての
体験活動の実施イベントである「部活」など、
天狼院書店は「体験」までを提供する
次世代型の“行動展示”を行っている書店と言えるのではないだろうか。

そう考えると、たとえば私の北海道のワイナリー事業でも
たくさんの“行動展示”的展開ができるのではと…。

ぶどう畑やワイナリーがある…というだけではなく、
たとえば「ヒグマといっしょにぶどう狩り」(!)だとか、
それとも畑の中で活動している農家のおじさんを捕まえると、
農業についてのお話が聞ける「ぶどう畑でおじさん狩り」
なんていうのもいいかも?!
「ホルスタインと2人3脚(?)50メートル走」なんかも面白いよねぇ~。
(これは、ちょっとふざけた企画だが…)

ふっふっふっ、
他にもいろいろな“行動展示”の企画が出来そう!

とにかく、インターネットの活用は当たり前の今、
業界における革命的な展示や販売のし方を考えていくことが
ビジネスにも新たな広がりを作るということ!

このプラスαなくして、
今後のビジネスの可能性を高めることはできないのだ。

さて、自分たちの業界における、次世代型“行動展示”とは何か!?

tre9

サメと戯れてる!

tre3

初めて、池袋サンシャイン水族館に行ったのだ

tre6

真近で動物の生態を見ることができる“行動展示”

tre1

私以外のお客さまたちもとっても楽しんでいた

biji (1)

天狼院書店は次世代型の“行動展示”を行っている書店と言えるだろう

biji (2)

この書店ではお客さまを巻き込んだユニークな企画がたくさん!

biji (4)

「天狼院秘本」の販売企画もそのひとつ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

01/09
2017

tre2

幹事代行ビジネスの行方

イベントの幹事役に任命されたあなた。
内容の企画はもちろん、アトラクションの景品選びだけでも
頭を悩ませてしまうだろう。

通常の業務もこなしつつ、ユニークで人に喜ばれる
景品を選ばないといけないなんて!…実は、経験者ならだれもが共感する
そんな悩みを解決してくれる幹事代行ビジネスが、
いま増えているのだという。

たとえば、さまざまなイベントでの
予算やシチュエーションから
景品を選べるWEBサービス「景品パーク」は、
まさにこの幹事代行ビジネスで、
売り上げをどんどん伸ばしているそうだ。

ここではゴルフ大会やさまざまなパーティはもちろん、
忘年会など社内イベント用の景品まで取り扱っている。
さらに、景品の写真が大きく貼り出されたパネルと目録で
イベントを演出できるサービスもあり、
まさに幹事のかゆいところに手が届くサービスなのだ。

さて、先日このサービスの運営者、
株式会社ディースタイルの
星合稔宜(ほしあいとしのり)氏とお会いしたのだが、
そのさい、結婚式の2次会や社内運動会の幹事代行ビジネス
なんてものまであると伺ったのである。

最近では予算の関係から結婚式本番よりも
2次会に力を入れる人が増えているというが、
そのぶん求められるイベントの質も高まり、
2次会の幹事は結構な負担なのだとか。

また、ここ数年は社内運動会が注目を集めている。
社員同士の結束を強めるため
実施する企業が増えているわけだが、
そこでもイベントとしての質は
高いものを求められ、幹事役の負担は相当なものだという。

つまり、様々なイベントごとの需要が増えると同時に
求められる質も、スタッフが業務の片手間に負える
範ちゅうを超えてきているのだ。
だからこそいま、幹事代行のビジネスモデルが
業績を伸ばしていっているのだろう。

幹事代行ビジネスの経営者は、
ある程度のビジネスモデルが固まった時点で
それを展開し、お客様からのクレームや
フィードバックを反映させ
ビジネスモデルの完成度を上げていっている。
まさにこの“動中の工夫型ビジネスモデル”は
新しいビジネスモデルと言っていいだろう。

この幹事代行ビジネスは、
まだまだたくさん展開の可能性がある。
そしてそんな奥行きあるフィールドで
これからも彼ら幹事代行ビジネスの経営者は、
“動中の工夫型ビジネスモデル”を
展開していくに違いない!


tre1

株式会社ディースタイルの星合稔宜氏

tre3

幹事さんの味方!「景品パーク」を運営している

tre2

これがパネル型目録「パネもく!」だ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

12/19
2016

tremain

不確実性時代のリスクをとらないリスク論

先日、本屋で『不確実性超入門』という本を見つけた。
その内容とは、現代は先を予想することが出来ない
「不確実性」と呼ばれる時代であり、
その不確実性との向き合い方が人生の長期的成功を決める、
というものだったのだが…。

たしかに今の世界情勢を見ても、イギリスのEU離脱であったり、
アメリカの大統領選挙の結果やその後の株価の上昇であったり…
と例に事欠かない。

そんな中で私が思ったのは、
この不確実性の時代をどう捉え、どう判断し行動して
いくのかが実は一番大事なのではないか、ということ。

というのも、現代は“いかにリスクを避けるか”
という生き方をしている人が多いことか。
そのままでいたい、安全なところに留まりたい。
そんな思いの裏には、きっと新しいチャレンジをして
失敗することへの恐れがあるのだろう。

でもそれって本当だろうか。
実は何かをすることによって生じるリスクより、
しないことによって生じるリスクの方が意外に大きいのではないか。
この不確実性の時代は特に、
私たちをとり巻く社会環境がどんどん変化しているからだ。

さて、ここで役立つのが、私が最近のビジ達で発信している
GRIT(グリット/やり抜く力)についての話。

リスク覚悟のチャレンジをして努力をし続けていると、
経験、ノウハウ、知識、人的ネットワーク…といった
さまざまなGRITファクターを成長させることができる。
このGRITファクターがその後にいい影響を与えるということ。
たとえリスクが生じるような状況が見えたとしても、
それまでのノウハウを活用できたり、
人的ネットワークにより新たな情報やアドバイスを得ることができるのだ。

つまりこのGRITファクターの数値を上げることにより、
結果としてリスクの減少につながるということ。
言い換えれば、そのチャレンジによるリターンを
より確かなものにできるということだ。

私は、このチャレンジによるリスクを回避できる能力のことを
「リスク回避力」と呼んでいる。
すなわち、GRIT(やり抜く力)も大切だが、この不確実性の時代は
「リスク回避力」がより高いことが重要となっているのでは、ということ。
やり抜く力の高い人は、試行錯誤をくり返すこととなり、
結果としてリスク回避力が高くなる。
私の考えでは、GRITの数値の2乗に値する「リスク回避力」が身につくとしている。

うんうん。やっぱり、不確実性の時代だからこそ、
リスク覚悟のチャレンジが必要ってことだよねぇ。
私が過去に知り合った人たちにも、
リスクをとらない方針の経営者がいた。
しかし、やっぱり彼らは残念ながら…となってしまった。

リスクをとらない道を選んで生きたいと思っているあなた。
その考え方が、実はすでにリスクなのだ。

tremain

現代は先を予想することのできない「不確実性」と呼ばれる時代…

sunadokei-01

リスク覚悟のチャレンジはGRITファクターを成長させる!

tre1

やり抜く力の高い人はリスク回避力が高くなる。

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ